


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
幸運にも入手された方の投稿で盛り上がっていますね。
私は、現在5Dを使用中で、1DVを予約し入荷待ちの者です。
AFマイクロアジャストメントの質問ではお世話になりました。
ところで、5Dを使用して不満に思っているのがダイナミックレンジです。
基本的な露出補正の知識はありますが、5Dはどうも白とびが多くて、満足できません。
5Dの前に使用していた1DUも、5Dよりましな感じがしていましたが、同様の不満がありました。
ところで、1DVのダイナミックレンジは、どうでしょうか?
特に、ISO200以上という制約はあるようですが、高輝度優先機能の使い勝手と効果はどうですか?
すでに、この機能を試された方のご意見をいただければと思います。
なお、私が多用する測光方式は、中央部重点平均とスポットです。
よろしくお願いします。
書込番号:6407079
0点

カメラ内生成JPEGの話なのでしょうが、RAWを使えばそういう呪縛から解放されます。
5Dは通常の白クリップレベルの上に約0.48段の余裕を持って記録されていますから。
知りたい直接の答えでなくてごめんなさい。
書込番号:6407281
0点

すみません、私も本題からそれてしまいますが、
おそらく1D3入荷待ちで、ブルーグラスさんの5Dが
もうしばらく現役バリバリで活躍しそうですから、Dレンジ改善法を。
kuma_san_A1さんの数値をお借りするとして、
RAW処理にて、まず露出を−0.48で現像します。
そしてフォトショに転送してトーンカーブで暗部〜中輝度部までを持ち上げます。
これでDレンジ改善できます。
1D3の内部処理と、処理内容は同じです。
1D3は自動で最適なトーンカーブを生成してくれるだけのことです。
ISO200に設定しても、実は内部はそれよりも低感度(アンダー)で撮影、
そして、高輝度優先モード専用のガンマカーブをかけています。
書込番号:6407501
0点

kuma_san_A1さん
ぴぐもんさん
早速のレス、ありがとうございます。
>5Dは通常の白クリップレベルの上に約0.48段の余裕を持って記録されていますから。
>RAW処理にて、まず露出を−0.48で現像します。
>そしてフォトショに転送してトーンカーブで暗部〜中輝度部までを持ち上げます。
>これでDレンジ改善できます。
>1D3の内部処理と、処理内容は同じです。
>1D3は自動で最適なトーンカーブを生成してくれるだけのことです。
>ISO200に設定しても、実は内部はそれよりも低感度(アンダー)で撮影、そして、高輝度優先モード専用のガンマカーブをかけています。
目からうろこです。貴重な情報をありがとうございました。
5Dは、白とび表示が出ても、高輝度側0.48段分の情報は記録されていると理解してよろしいのでしょうか?
何分、素人なもので申しわけありません。
書込番号:6408176
0点

5Dや1D2をお使いであれば、RAW撮影→後処理の作業をせず、ダイナミックレンジが狭いという評価をされるのは少々もったいない気がします。
もう少しRAW現像を勉強されると、お手持ちの機材の性能を十分に発揮でき、不満も解消される方向へ近づくと思います。
書込番号:6408420
0点

ブルーグラスさん
20Dから5Dに乗り換えた時に、JPEGではピクチャースタイル
のスタンダードやニュートラルでは、20Dに比べて白飛びしや
すく感じました。
白飛びについては「ポートレイト」と「風景」がハイライトが粘る
設定になっているようです。
「風景」は各パラメーターがどぎついのですが、シャープネスと
コントラストを2つ、色の濃さを1つ落として使っています。
また最近アドビのLIGHTROOMを使い始めましたが、こちらの白飛び
軽減の目盛りを操作すると、飛んだと見えていた部分も結構粘って
いるのが分かりますよ。
書込番号:6408470
0点

わたしのリンク先はヘッドルームの余裕が全然無いカメラなんですが、要は露出の決定次第だということがわかっていただけるのではないかと思います。
α-7 Digitalのzone Hi機能もRAWデータはISO125相当で記録し、露出計にはISO250と伝え、画像生成時に暗部から中間調、ハイライトまでは1段増感したカーブを適用しハイライトからハイエストライトにかけて余裕分の1段と(つながりを良くするために)その下の0.5段なり0.7段(これがいわゆるニーポイント?)を押し込みます。
MkIIIの高輝度階調優先も同様のことを行うわけです(だからISO200以上でないと機能しない)。
MkIIIはRAWが14bit記録なのが有利なところですが、大抵のデジタルカメラでRAWが使えるならノイズが増えるのと(若干の階調が犠牲になるのと)トレードオフでハイライトを圧縮する画を生成することは可能です。
露出だけとばないように決定してください。
書込番号:6408562
0点

皆さん、いろいろご教授いただきましてありがとうございました。
私のデジタル一眼歴はD60からで、よほどのスナップ以外はRAWで撮影し、後処理作業を行っています。
皆さんのご指摘を総合すると、私がいつも行っている「コントラストが強い場面等では意識的に少し露出アンダーで撮影し、現像等の後処理で露出をプラス方向へ、トーンカーブでシャドーから中間部を少し持ち上げる」という作業を、カメラ内で行っているのが、高輝度階調優先ということで、概ね理解できました。
ありがとうございました。
このスレを立てたときに指摘した「5Dは白とびが多い」というのも、ダイナミックレンジそのものの問題ではなく、カメラ側の露出決定の癖らしいことが、自分なりに理解できたような気がします。
>α-7 Digitalのzone Hi機能もRAWデータはISO125相当で記録し、露出計にはISO250と伝え、画像生成時に暗部から中間調、ハイライトまでは1段増感したカーブを適用しハイライトからハイエストライトにかけて余裕分の1段と(つながりを良くするために)その下の0.5段なり0.7段(これがいわゆるニーポイント?)を押し込みます。
>MkIIIの高輝度階調優先も同様のことを行うわけです(だからISO200以上でないと機能しない)。
kuma_san_A1さんの上のご指摘、また、「5Dは通常の白クリップレベルの上に約0.48段の余裕を持って記録されている」というのは、やはり私にとって「目からうろこ」でした。
素人に分かりやすく教えていただき、感謝です。
書込番号:6410083
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/01/20 22:28:36 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/10 21:04:49 |
![]() ![]() |
13 | 2017/05/17 12:45:25 |
![]() ![]() |
11 | 2016/12/06 0:27:31 |
![]() ![]() |
22 | 2016/10/31 22:57:06 |
![]() ![]() |
21 | 2016/07/03 21:08:55 |
![]() ![]() |
6 | 2016/06/06 11:58:39 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/09 8:36:35 |
![]() ![]() |
14 | 2016/03/11 11:37:03 |
![]() ![]() |
25 | 2016/02/25 23:45:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





