


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
機能、今日との撮影予定は雨のため中止となりました。
今週末の富士登山も台風の影響でどうなることか・・・
ということで、暇になった今日は、EOS-1D MarkVの機能の一つ、AFマイクロアジャストメントを試してみました。
詳細はアルバムを見ていただくとして、この機能は素晴らしいですね!
アルバムに載せたのは
純正
EF28-70mm F2.8L USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
シグマ
MACRO 105mm F2.8 EX
の3本です。
それ以外も全て試しましたが調整がしたのは、この3本だけです。
EF28-70mm F2.8L USMは古いレンズで相性が悪いのか?
完全にピントを外していました。
書込番号:6591683
0点

すみません誤字です。
機能、今日との・・・ではなく、
昨日、今日との・・・でした。
書込番号:6591692
0点

楽しそうでいいですねェ〜。
EF28-70mm F2.8Lは、過去に調整に出されました?お手持ちのCanonのカメラ全部と、全レンズを調整に出されると、調整してくれます。とは言え、面倒ですし、1週間くらいかかりますから、「マイクロアジャストメントあるから、いいっか!」ってなるかもしれませんね。それが、Canonの狙いだったりして(^^;)
便利な機能ですよねェ〜。EF50mm F1.2Lですが、2回調整に出しましたが、マシになって帰ってきたんですが、まだ後ピン傾向。絞るほどにどんどん後ピン。なので、5Dにて、MFで使用してますが、マイクロアジャストメント機能、欲しいです。
書込番号:6591718
0点

大変、わかりやすいレビューですね。
非常に参考になりました。
この機能は、素晴らしい。
今後、発売されるCANONデジ一の全てに搭載してほしいですねぇ。
書込番号:6591743
0点

マイクロアジャストメントですが調整しても
被写体までの距離が変わるとピントずれませんか?
あまりにもずれるようだとレンズ側で調整しないと駄目な気がします。
書込番号:6591767
0点

EF28-70mm F2.8Lは、調整に出したことはないです。
なんか預けたりする手間が面倒なので…多少のズレには目をつむって放置してました
あとピントのズレは確かに被写体までの距離や、ズームであれば焦点距離でも微妙に変化するみたいですね。
なのでズレが1番わかりやすい、各レンズの最大焦点距離の最短撮影距離で合わせてみました。
もしこれでも気になるならレンズ本体を調整に出してみます!
書込番号:6591838
0点

30D+f2.8さん
あ、30D+f2.8さんの書き込みで、EF50mm F1.2Lには無効だと気付きました。絞り込むほどにどんどん後ピンになるのに、調整しようないですもんね。EF50mm F1.2Lの場合、ライブビューが便利ということになるのか・・・。
レンズに癖がある場合は、レンズを調整に出すか、出してもダメな場合はMFでライブビュー撮影ですね(^^;)
「そこまでしてられるかッ!?(−_−メ)」とレンズを売る方も多いかな。
書込番号:6591854
0点

>今後、発売されるCANONデジ一の全てに搭載してほしいですねぇ。
とりあえずは、30D後継機に搭載されてくるかが気になりますね。
書込番号:6591884
0点

1Dmk3を買われた方は本体とレンズの調整をSCに出したんですかね?
それともマイクロアジャストで対処しているのでしょうか?
よっぽど外れてなければマイクロアジャストでかなり行ける気がしますね。
30D後継に載ってくるようならすべてのカメラに搭載される可能性が高いので30D後継に注目ですね。
書込番号:6592456
0点

マイクロアジャストメントという機能をせっかくつけたのに、調整にバンバン来るようではメーカーにしてみれば思惑が外れた!と思うんでしょうね。
書込番号:6592682
0点

この機能、ズームレンズで使用するとテレ側で合わせたらワイド側がズレません?
僕は多少外れても被害の少ないワイド側を犠牲にしてテレ側を優先して調整していますが、皆さんはどうしてます?
書込番号:6593937
1点

キャノンでの調整の基準は
以前のスレッド(書き込み番号 6399318 )を探すと
焦点距離の50倍と書いてありました。
ズームはどうするのかはわかりませんが、、、
自分でした結果ですが、
マイクロアジャストも1〜2目盛りの変化は殆ど区別がつきませんでした。
ちなみに私の持っているレンズでは
レンス名 アジャスト値
EF50F1.2 0
EF70-200F4LIS 0
EF24-105f4 0
タムロン 28-75F2.8 +10
でした。
撮影条件で結構変わるのでまだ自信がありませんが...
書込番号:6594913
0点

マイクロアジャストメントやってみました!
24−70f2.8Lは0
70−200f2.8LISも0
50f1.4は+8でした。
50f1.4は前に調整に出した時に前ピンでしたので調整しました。って帰ってきたのに思いっきり前ピンに調整されてかえて来たってこと?
この機能結構面白いです。
あと、70−200f2.8LISも1D2Nでは眠たい描写だったのに、1D3では開放から超シャープですばらしい写りに変わってるし、一体どうなってるんだか良くわかりません。
ということで、いっけんよくわからないマイクロアジャストメントでしたが、やってみると意外と簡単でした。
ところで、私のやり方は、カメラを三脚にセット。シャッターはサイレントモード、テスト用にメジャーをセットしてこれを撮影するという方法で、下記の1−5のように操作しました。
1.手動でピントリングをまわしてピンボケ状態にする。
2.AFを作動させて合焦マークを点滅させる。その後手を離す。
3.SETボタンを押してライブビューモードにする。
4.+ボタンで10倍表示にしてピントチェックする。
5.ずれていたら、マイクロアジャストメントで調整し1の手順に戻る
といった具合でやったんですけど、みなさんはどうやったんですか?
マニュアルには具体的な操作方法ないんですよねぇ。
書込番号:6596404
0点

2つ上のレスのレンズ名間違えました。
EF50F1.2 ーーーー>EF50F1.4 です。
325のとうちゃん!と同じレンズです。
1週間前にマイクロアジャストしたときは+10だったのですが、
2回目にするとほぼ0であいました。
けっこう微妙です。
Lレンズは安定しているように感じます。
書込番号:6607618
0点

325のとうちゃん! さん こんにちは
私もすることはほぼ同じです。
>1.手動でピントリングをまわしてピンボケ状態にする。
特にしていません
>2.AFを作動させて合焦マークを点滅させる。その後手を離す。
ピンボケにはしないでピントリングが動いているのを確かめています。
>3.SETボタンを押してライブビューモードにする。
>4.+ボタンで10倍表示にしてピントチェックする。
>5.ずれていたら、マイクロアジャストメントで調整し1の手順に戻る
3から5はおなじですが
6.シャッターボタンをおして、撮影をする。出来たらもう一度AFをさせて撮影
7.MFであわせて、遠近とちらにずれいているか確かめる。
8、ズームブローザーでマイクロアジャストの数値を表示させて画像確認
などしていますです。
調整するたびに微妙に違い、とまどっています。
また1〜2目盛りの変化は分かりづらいです。
書込番号:6607662
0点

ぼたんチャンさんこんばんは
>8、ズームブローザーでマイクロアジャストの数値を表示させて画像確認
これってどうやって表示させるんですか?
見てみたんですけどいまいちわかりませんでした。
書込番号:6609578
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/01/20 22:28:36 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/10 21:04:49 |
![]() ![]() |
13 | 2017/05/17 12:45:25 |
![]() ![]() |
11 | 2016/12/06 0:27:31 |
![]() ![]() |
22 | 2016/10/31 22:57:06 |
![]() ![]() |
21 | 2016/07/03 21:08:55 |
![]() ![]() |
6 | 2016/06/06 11:58:39 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/09 8:36:35 |
![]() ![]() |
14 | 2016/03/11 11:37:03 |
![]() ![]() |
25 | 2016/02/25 23:45:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





