デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40を購入し一年半が経ちます。撮影時にF9以上に絞った場合に
黒くゴミ?が付着し、その都度(だいたい4ヶ月おきぐらい)サービスセンター
に出して清掃してもらってます。ただこうも頻繁に着くのなら
思い切って、清掃キットを買って自分でやろうかとおも思ってます。
皆さんはどうされてますか?
あんまり気にしすぎるのかもしれませんが。
自分でやるのもチョット怖い気もしており躊躇しています。
またその清掃キットは、愛知県内(私は現在豊田市在住)では
どこに売ってあるか知っておられる方は教えてください。
愛知に4月より転勤してきてからは一番品揃えがいいのは
名古屋駅そばのビッグカメラのように感じていますが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10014828
0点
まずはペンタックスのペッタン棒でどうですか?
安くて良いですよ。
書込番号:10014841
0点
ここに詳しく書いています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090220/1023916/
私は
・無水エタノール(薬局)
・ブロワ(カメラ屋)
・デジタル綿棒(堀内カラー、カメラ屋)
を使って清掃しています。
上記1式を揃えても2000円でお釣りが来ます。
書込番号:10014949
0点
こんにちは。
私は購入してから1年4ヶ月程経ちましたが、清掃はしたことがありません。
そもそもF8以上絞らないのと無頓着なのが理由だと思いますが。
(;^_^A
自分での清掃は当然ながら自己責任になりますので、私なら素直にSCに持って行くと思います。
書込番号:10014964
0点
大吉まるまるさん、こんにちは。
私は無水エタノールと専用綿棒で掃除しています。
長い専用綿棒にクリーニング液を湿らす程度に軽く付け、シャッターボタン側の隅(横、縦撮影で上になる側)にゴミを寄せて拭きあげます。
感覚的には軽く塗る感じです。
そんなに難しくないので、1度覚えてしまうと、こんな簡単な事のためにSCまで行ってたのか!と思います。
最初はフィルターで練習すれば大丈夫ですよ。
ローパス表面を右から左に向かって表面を軽く塗るように動かしてください。
下の段を拭いたら次は中段、上段と拭きます。
これで終了しても良いですし、最後にゴミが集まっているかもしれない左端を下から上に拭いても良いです。
拭きムラがあるように見えても揮発しますから大丈夫です。
*ポイントは
「ミラーやシャッターには触らない」
「センサー部分は乾いた物では触らない」
「クリーニング液は少量」
「軽く なでるように」
「拭く時は一方通行」
「拭きムラが残っても大丈夫」
です。
写真はセンサー上では上下反対に写ります。
横位置、縦位置でカメラが上になる側は写真では地面なので、もしゴミが残っても目立ちにくいです。(センサーの下側は空が写る部分です)
クリーニングに関するページ
http://www.geocities.jp/syori59/lpf.html
通称ペッタン棒
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=39357
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
書込番号:10014974
2点
ペンタックスのぺったん棒と堀内カラーのイメージセンサークリーニングキットを併用していましたが、掃除が終わった後に確認するとまだ取りきれていないごみがあったり、別のところに新しいのがついていたりで、けっこう手間がかかり神経も使うので、今はDDProという機械式のものを使ってます。
価格は8000円ほどで通常売られていますが、私はキタムラの在庫処分品を半額以下で買うことができたのでラッキーでした。基本的に掃除機のようなものなので清掃が楽ですぐ済みます。以前、デジカメWatchに紹介記事が出てました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/13/4830.html
書込番号:10015292
1点
私、ペッタン棒を使ってますが、いまいち取り残しがあるようです。
もちろんデカイのは取れるのですが、しつこいのは取りきれないようです。
やっぱ無水エタノールのほうがいいのかな〜???
便乗になりますが、両方使ってる人いらっしゃいましたら、どっちがおすすめですか???
書込番号:10015403
0点
DDPro。。。前からこれ欲しいんですけどちょっとお高いですよね〜。半額で手に入れたなんて羨ましいです。
いいかげん、ブロワくらい買わないと・・・頻繁に外で使ってるカメラはそろそろヤバいです。
そんだけですが・・・(^^;;; (ひとりごとです・・・)
書込番号:10015490
2点
おー、こうやってみるとオリって違うもんですねー。
はっきりいって見直しました。
同じ人が同じ使用環境でこういう比較するの、すごく貴重だと思います。
オリは「よくぞアップしてくれました!」って感じでしょうね。
ペンは今頃ほっとしているかも。。。。
次はペンでお願いします!
この中でゴミ取り付いてるのは、ソニーとオリ???
S5とD40はもともとついてないからまぁ仕方ないとして、ソニーはS5やD40ほど惨くはないけど、まぁ、程度問題でしょう。
これで「ゴミ取り」っていえるのかと思いきや、A700のカタログには「ゴミやホコリがつきにくいアンチダスト機能」って書いてある。
ゴミ取りじゃないんですね、ソニーは。。。
ソニーもちゃんとわきまえてる(笑)。
書込番号:10015702
0点
みなさん
早速のアドバイスありがとうございました。
総合してみると無水エタノールがよさそうですね。
ペッタン棒もよく聞きますがふき取り残しがありそうですね。
いつもきれいな状態で撮影したくて・・・。
こんど挑戦してみます。
それにしても、と ら ね す さんのUP画像見てたら
生々しくて・・・ちょっと引いてしまいました・・リアルですね(笑)
書込番号:10015911
1点
ブロワー、
それでもダメなら、PENTAXのぺったん棒です。
>ペッタン棒もよく聞きますがふき取り残しがありそうですね。
?
くっつけては、離し、くっつけては、離しの繰り返しです。
あとが残ったことはありませんが。
書込番号:10017244
1点
大吉まるまるさん
実はクリーニングキットをかなり前に購入ながら作業に踏み切れず、
今日こそクリーニングしようと思っていたところに奇跡のタイミングで、
後押ししてくれるスレッドを立てて下さりありがとうございました。
ご覧の通り綺麗になり40Dの唯一の悩みから今後開放されそうです。
コツとしては、大き目の綿棒に多めにクリーナー液を付けて
円を描くようにふき取るのが良いようです。
多い方が汚れが取れやすく(まさに雑きんがけ)、
センサーは結構濡れますが直ぐに揮発するので大丈夫です。
最初スティックに紙を巻きつける方法も試しましたが、
先端の形が悪かったようでうまくいきませんでした。
購入のキットでは使い勝手の良い綿棒が少ない半面、
専用ペーパーが30枚もあるので次回は制覇したいものです。
タン塩天レンズさん
>写真はセンサー上では上下反対に写ります。
>センサーの下側は空が写る部分です
この言われてみて気付くアドバイスがとても参考になりました。
ありがとうございました。
と ら ね す さん
まるでかもめが写っているような写真は、小さな汚れに悩む自分が小さく見えてくるようでした。
ファン登録されてからどんな方かと思っていたのですが・・・・ブロアーは絶対に買った方が良いです。
書込番号:10017350
![]()
2点
>皆さんはどうされてますか?
私はSCのみです。F8 で写るようになったらSCに持ち込んでいますが、
20D で半年に1回くらい、50D は購入してから8ヶ月経過してますが、
まだゴミが写りません。(笑)たまたまかなぁ。。
書込番号:10017431
0点
大吉まるまるさん
追加です
タン塩天レンズさんの紹介サイトより
「LPFの清掃は、まるで素人がやってはいけない禁断の作業みたいに思えてしまい、初めての作業の時には緊張してしまいます。ところが思い切って1回自分でやってみると2回目以降は楽にできるようになります。」
「ちなみにf16の絞り値でチェックした場合、何回拭き取っても薄くて微細なゴミが残ってしまうこともあります。この場合は絞り値をf11程度まで開いてチェックし、この状態で写り込まなければ良しとした方が精神的にも楽です。」
も、とても参考になりました。
Kiss DN、D200で気にしなかったローパスフィルターの汚れが40Dからとたんに気になりだして
「センサーの汚れはデジタル一眼の鬼門」とまで思っていた私ですが
ようやくそのしがらみから(わずか1600円程で)開放されたようです。
mt_papaさん
50Dはフッ素コーティングが効いているのだと思います。
40Dの経験を生かしているのでは?
書込番号:10017591
2点
私はエアーダスターで吹き飛ばしています
エアーダスターでも取れないゴミは市販の綿棒でこすり落としてから
エアーダスターで吹き飛ばします
田舎なのでSCに持ち込むことが出来ず
購入したキタムラカメラ経由で送ると1週間以上かかると言われたので
やむを得ずこの<荒っぽい>方法でごみ取りをしています
今までに数回作業をしましたが写りに支障はないです
ゴミの確認はF22まで絞り空などを映してチェックしています
書込番号:10017667
0点
ペッタン棒は名古屋駅前のビックカメラで買い求めました。
地元ではありますが、名古屋駅は通勤経路ではないので、電話で在庫の確認を取ってから出掛けました。
ゴミ取りはサービスセンターに持ち込むケースが多いのですが、ペッタン棒も併用しています。有料になってから、その傾向が強くなりました。
名古屋近郊では、駅前のビックカメラが品揃えに関しては一番ですね。
小物類はほとんどここで買い求めています。
駅を挟んでコンプマートがありますが、カメラ機器類に関しての品揃えはよろしくないようです。
書込番号:10017752
0点
>TSセリカXXさん
見事に綺麗になりましたね。
自分でクリーニングが出来るようになると、「ゴミが付いたらどうしよう」から「ゴミが付いても大丈夫」になるので、気がねなくレンズ交換が出来ます。(^O^)/
書込番号:10017941
1点
タン塩天レンズさん
改めて紹介写真の「綿棒30本セット」を見て、
それを購入すればわざわざスティックに紙を巻きつける方法をマスターしなくても良い事が判りました。助かります。
なお、参考サイトに示してある
「またニコンの方法ですと、中心から外側に向かって蚊取り線香のようにグルグルと回すと書いてありますが」
が、最終的に私には合っていました。
Teruossさん
実は過去に我慢できずに手頃な「レンズペン」で清掃した事が有ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
後に先端に粉が入っているのを知って驚きましたが、
作業時に別段粉の付着で困った事は無く、結構使えると思いながらも
使うのを保留にしていたところで今回の商品を偶然見つけたのでした。
Teruossさんの綿棒で直接ふき取る話と私のレンズペンの使用は似ており、
ローパスフィルターは結構強いのではと思ったりしています。
また、ブロアーで取れない時に私もエアダスターを使ったりしますが
以前見たサイトで、
先っぽが飛んでフィルターが串刺しになる(恐ろしい!)例が結構有るようなので、
使う時は要注意のようです。
書込番号:10018125
1点
TSセリカXXさん
ありがとうございました。なんか私もキットを購入しやってみます。
これをできるようになったら、絞って撮影する時やレンズ交換時など
あまり神経質になることなく撮影でき、精神衛生上いようです。
とっても参考になりました。
4187さん
やはり名古屋駅前のビッグカメラが品揃えが豊富なんですね。
一度、一脚を買いに行きましたが値段はともかくいい店でした。
今度行ってみます。
ではキットを購入して挑戦してみます。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:10018389
1点
TSセリカXX 様
ご忠告ありがとうございますm(_ _)m
実はキーボードをエアーダスターで清掃中に
ノズルの細いパイプが吹き飛びびっくりした経験があります
これからカメラに使用するときには
取り付け部分をチェックしてから使用するようにします
書込番号:10019191
1点
みなさんの意見をもとに今日豊田市のカメラのキタムラに
買いにいきました。
店員さんは、撮像素子は自分で触るものではない!
するとしたら“DD Pro”と言われ8400円するローパスフィルターについたホコリを取り除く器具を進められました。
それ以外はサービスセンターに出した方がいいとの事。
とにかくレンズクリーナーはありましたが、他に無水エタノールらしきものも
なく帰ってきました。
また自分でやる不安がニョキニョキとでてきました(泣)
今年初め福岡にいた時、撮像素子の清掃に出したのですが
きれいに取れてなく残念に思ったこともあり、是非自分でやりたいのですが。
今度、名古屋のビッグカメラにでも行って店員さんに聞いてみようかな?
無水エタノールなど販売しているのなら、それなりにアドバイスしてくれるでしょうし。
書込番号:10034722
0点
だからカメラ屋でデジタル綿棒を買って、
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_digital.html
薬局で無水エタノールを買えば掃除できますが?
ローパスフィルターはかなり硬いものですので、多少乱暴に拭いたとしても全く問題ありません。
掃除し終わった時には何でこんな単純な作業でわざわざSCに足を向けていたかと思うと思います。
書込番号:10034978
1点
ridinghorseさん
ばっさりと単刀直入にありあり・・ありがとうございます(嬉)
わかりました。やってみます!!
もし失敗しても大丈夫です。 やってみます。
ありがとうございました!!
書込番号:10035068
0点
(笑)
昔の写真見てたらゴミけっこう写ってました(泣)気にしてないわけじゃなくて、気が付かなかっただけですね(爆)
>>TSセリカXXさん
小さな汚れ、めっちゃ気になります(笑)jpgでバシバシ撮って、ほったらかしときたいタイプなので、ブロアーと無水エタノール・めんぼうでがんばります。
書込番号:10035817
1点
今日、買いました。
堀内カラーのCCDクリーナーキット、1560円(ビックカメラ小田急ハルク)。
そのうち「図工1のボキでもできる、CCDのウエットお掃除」やりますね♪
書込番号:10036020
0点
大吉まるまるさん
私自身クリーニングキットを購入して1ケ月間作業に踏み切れなかったので
気持ちが良くかります。1ケ月間やろうかどうか憂うつな日々だったといえます。
でも、このスレのおかげで思いきってやってみて自信がつきました。
なお、乾いた綿棒やレンズペンでこすっても大丈夫なので
専用液で濡らした状態での拭き取り作業なら更に問題無いと思います。
問題が有るとしたら、余計なところを触ったり、手が震えたりと、
もし手先に自信がないなら止めた方が良いかも知れません。
店員さんは、安全側を考えて止めたほうが良いと言っているのだと思います。
と ら ね す さん
写真を借りてソフトで掃除してみました。
使用したソフトは、Photoshop7.0(今ならCS4やElements 7)で
初心者でも30分も有れば綺麗に消せると思います。
優良な画像ソフトは、最後の切り札として有ると便利です。
慣れると5分で終わります。
書込番号:10036405
1点
改めて自信をもってとりかかれそうです。
TSセリカXXさん
やってみます。
実施方法は、40Dのセンサークリーニング → 手動でクリーニング → OK
で、ミラーが上がった状態で、奥の深緑の部分を清掃するのですよね?
またと ら ね す さん の写真ずいぶんきれいにないましたね。
たしかにソフトでもきれいにすることができますが
ゴミは元から絶ちたいですね。気分的に。
撮影してうっかりゴミが写っていた場合に使用したいものです。
kawase302さん
キットはやはりビッグカメラには販売されているのですね。
それに安いので嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:10037164
0点
ご報告とお尋ね!!
今日名古屋のビッグカメラに行ってキットを買いました。
ただ無水エタノールと綿棒のセットはなくて、ペッタン棒みたいな奴が2種類。
3980円と3800円。結局エツミの3980円のを買ってきました。
さっそく取り掛かり、ペッタン棒みたいなものでペタペタしたところ
そのペタペタしたものが反対にくっついてしまいました。
あわてて、レンズ用のオリンパス HCL LENS クリーナー(液体)を綿棒につけて
優しくゴシゴシと。
そうしたらペッタン棒のベタベタの汚れ?も当初あったゴミも取れました。
最初から綿棒でしてたらよかったと、ちょっぴりペッタン棒を買った事を
後悔しています(哀)
でも、無水エタノールと綿棒でできたことで自信と要領がわかって良かったです。
ただあのペッタン棒のベタベタが付くのはどうしてでしょうか?
書込番号:10039366
0点
>ただあのペッタン棒のベタベタが付くのはどうしてでしょうか?
PENTAXのをかなり使っていますが、そのようなことになったことは今まで一度もありませんが・・・・・・・。
ETSUMI製の問題では?
ちなみに所有はPENTAXでもCANONでもありませんが。
(一時期40Dを所有していたときはペッタン棒でやりましたが。)
PENTAXのを買う前は、ふつうの綿棒(ふんわりタイプですが)で何もつけずにやったこともあります・・・・。
それでもゴミは取れました。
あまり無神経なのも、神経質なのも考えものかと思います。
書込番号:10041303
1点
>レンズ用のオリンパス HCL LENS クリーナー(液体)
1つ気になるのですが、レンズクリーナーだと乾きにくい上に、
輪染みが出来たりしないでしょうか?
ペッタン棒は使った事が無いので良く判らないのですが、
なんとなくキタムラの店員さんがおっしゃっていた事になったように感じます。
そして、レンズクリーナーでふき取り⇒ふき残しが出来たならまずい事態に!
ヨドバシの通販にデジタルクリーニングセット(5点セット)が載っているので、
専用の無水エタノールで早めにクリーニングしたほうが良いです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000899628/index.html?backquery=hfPcoXiUUjiieq2oSfG56SeWdIdfrH4i0ZSHSUHpxWwkUau6qfMIICGJh9z_DWIgGaoGMS7VztHYKgqhYwijkF5EYuaA7lp1np4L4lrh8iUErFblDtpELECvcBlgjmJY
実は近場のヨドバシカメラでレンズ用とローパスフィルター用として
それぞれ単品で売っているのを見て成分が違うんだなと思ったものです。
なおridinghorseさんのように薬局で買うのも良いと思います。
書込番号:10041350
![]()
1点
αyamanekoさん
ありがとうございます。
エツミのの問題なのか、それとも私のやり方がまずかったのか?
他のものを買ってみます。
TSセリカXXさん
今回は何度もアドバイスありがとうございます。
案内されているヨドバシで今、注文しました。
レンズクリーナーが無水エタノールでないとしたら良くないので
さっそく注文しました。
本日から今週末まで中国へ出張ですので、帰ってきたら
届いているでしょう。
本当にありがとうございました。助かりました!!
書込番号:10042007
0点
こんにちは。
無水エタノールについてですが、薬局で売っている物、ローパス用の物、レンズ用の物、それぞれ成分が少し違います。
薬局で売っている物とローパス用の物は揮発速度が違います。
薬局で売っている物の方が揮発速度が速かったように思います。
その点でも初心者の方は、カメラ店で売っているローパス用の製品が良いと思います。
もう1つは、コーティングへの影響です。
現在はローパスもレンズも、それぞれに専用のコーティングが施されており、コーティングを傷めない成分が必要なので専用品の方が良いと思います。
>TSセリカXXさん
注意点を1つ忘れておりました。
スティックに紙を巻きつける方法の場合は、渦巻状に拭いても横に拭いても良いのですが、綿棒タイプの場合は繊維抜けが発生する事があります。
綿棒で拭いている方向が変わる時やクリーニング液が多い時に繊維が抜けやすくなりますので、ご注意を。
書込番号:10043290
![]()
0点
大吉まるまるさん、こんばんは。
この板を覗いてる途中で、エツミのペッタンをポチったのですが・・・最後まで覗いていくと、例の失敗作が(泣)
やっちまった?状態ですw・・・
書込番号:10044809
0点
>エツミのの問題なのか、それとも私のやり方がまずかったのか?
>他のものを買ってみます。
エツミの問題か、配送中または販売店の保管(暑いとダメ、とか)による問題か、
ホームページから画像添付でエツミに問い合わされてみては?
「会社案内」内に問い合わせメルアドがあります。
書込番号:10045334
1点
今日、キャノンサービスセンターにセンサークリーニングを
お願いした際、通常のメンテナンスについて伺ったところ、
エアダスターは使わないでくださいと言われました。
逆効果になることが多いらしいです。
基本的には、ブロアーのみでのメンテナンスがいいみたいです。
書込番号:10123269
1点
二の足を踏まれる方はニコンプラザのLPFクリーニング講座(無料)を受けるという手がありますよ。ヽ(´∇`)
キヤノンでもやっているかもしれません。
ニコンプラザで清掃してもらうと、F18くらいまではきちんと綺麗になっているか確認しているそうですが、実際はそれ以上絞っても綺麗になっています。
で、その講座を受けたときに、ニコンの方に聞いてみました。
Q@実は特殊な機材を(サービスがやる場合)用いているのでは?
⇒いいえ。講座と同じ手順、機材でやっています。
QAブロアよりエアダスターの方が効率的では?
⇒いいえ。エアは威力が強すぎです。LPFの清掃以前にシャッターなどの精密な部分に悪影響(破損)を及ぼす可能性があります。
また、先端が飛んでLPFを破損する可能性があります。
たいていのゴミはブロアでとれます。とれないゴミは油分を含んでいるためエアでもとれません。
QBアルコールはどこで買うの?
⇒薬局で『無水エタノール(外皮殺菌消毒用)』を買ってください。純度98%くらいのものを買ってください。70%くらいのは水の他、違うものも入っているのでダメです。
とのことでした。
ご参考までに。
書込番号:10126711
1点
っていうか無水エタノール+デジタル綿棒の強力セットなら、講座もやり方もへったくれもないような気がします。
普通に濡らして普通に拭くだけ。
突き詰めれば「立花流」なんて作法もできそうではありますが。。。。
書込番号:10128263
0点
人それぞれ。
慣れた人にはわからない不安というものを感じてしまう人がいます。
そういう方のためのサービス(講座)ですので、ヘッタクレがあるのですよ(^_^;)
不安を安心や自信につなげられるなら講座の意味は十分ではないでしょうか?
事実として『受けて良かった』と言って帰った方が私を含めたくさんいましたし、今でも講座があるのは需要があるからではないかと。
自信がある方は受けなければいいだけなので。
また、普通って簡単に言いますけど、その普通のやり方がわからないからスレにもなるのかと思います。
そういうのを『立花流』とか茶化すのは宗家立花流にも失礼ですし、自信のない方にも失礼でしょう。
書込番号:10128577
1点
やまりうさん
ありがとうございます。そうですね。
私は今でこそ無水エタノールと綿棒でやってます(つい2週間前より)が
それまではとても、とても不安で躊躇しました。
サービスセンターに行って聞いてみると「そんなに難しいことではないです。
ただむやみに力を入れ過ぎたりして破損したりしたら自己責任になりますが・・・」
とか、カメラのキタムラの店員さんに聞いたら「無水エタノールと綿棒で。。。!!
そんなことは素人がやるもんじゃないですよ」と言われたり、迷いました。
でも数カ月置きにサービスセンターに持ち込むのもどうかと思い
思い切ってやりました。
恐る恐るに。やったらゴミがほぼ取れていて、とても感激きました。
再度、F32まで絞り込んで確認してすっきりとなるまで綿棒で。
今では慎重に自分でやるようになりました。
kawase302さん
実際に自分でやってみた方は多かれ少なかれkawase302さのおっしゃるような
気持ちになると思います。
ただやる時は不安を取り除いてから慎重に!ですね。
私と同じ気持ちの方も多いのではないかと
書込番号:10128822
0点
大吉まるまるさん
不安がなくなって良かったですね〜ヽ(´∇`)
自分でできるとその分撮ることに時間が割けて一石二鳥ですね(b^ー°)
たくさん撮ってよいフォトライフを(^-^)
書込番号:10131162
0点
忘れてました。
昨日の体験談を書こうと思ってたのに(^_^;)
エアダスターですが、保護フィルターに噴きかけたら細かい液体が着いてしまいました。
普段はそんなことないのですが、そういうケースもあると考えると、LPF(やカメラ内部)に向かってエアダスターを使うのはリスクがあるかな〜と思いました(^_^;)
書込番号:10131198
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 40D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/10/18 18:15:16 | |
| 17 | 2025/02/07 19:49:19 | |
| 8 | 2023/03/20 22:05:29 | |
| 5 | 2023/02/10 18:04:25 | |
| 22 | 2022/11/19 16:44:39 | |
| 20 | 2022/12/23 2:50:00 | |
| 11 | 2025/09/17 15:37:35 | |
| 3 | 2021/04/03 12:47:25 | |
| 16 | 2020/05/06 18:59:11 | |
| 11 | 2020/05/12 11:32:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























