デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dを購入し、2年が経ち、今更ながらの質問になりますが、お付き合い下さい。
私の普段の撮影では、ほぼ中央1点のAFフレームを使用していますが、他のAFフレームの使い方をみなさんはどのようにされているのでしょうか?
取扱説明書では、かんたん撮影ゾーンにした場合及びAFフレームを選択する時に全点灯させた状態で、AFフレームが自動選択されると書いてありますが、私が使用している時は、自動選択では、ほぼ思ったところが選択されないため、中央1点の使用になっています。
たまたま、電気店でのぞいた他社カメラの、50点以上?のAFフレームを見て、ファインダー内全体がAFフレームになっていて(おおげさな表現か?)『これはどのようにして使うのだろう?』『この50数点の中から、任意のフレームを選択しているうちにシャッターチャンスが…』と思ったところに今回の質問が端を発しており、『7DでもAFフレームが増えている。と言うことは、AFフレームの自動選択をうまく使うことにより、もっと簡単にいい写真が撮れるのではないか?』と思った次第です。
そこで、AFフレームはこのようにして使っていますとか、こんな撮影時(設定時)にはこのようにAFフレームを使うといったことがありましたらご教示願います。
主な撮影は、6ヶ月になった子供と地元の祭の撮影がほとんどで、仕事でのイベントの記録写真がたまにあるぐらいです。
40Dには、EF-S 17-55 2.8Fが常用レンズになっています。
書込番号:11733512
2点
AFポイントが51点のカメラを使用していますが、撮影対象が動かない物だったり、
ピントの合った部分を画面端に配置したい場合などに中央以外も使います。
書込番号:11733665
2点
<自動選択では、ほぼ思ったところが選択されないため、中央1点の使用になっています。>
私も同感です。中央1点で狙いを定めたほうが、動体撮影でも失敗が少ないです。
書込番号:11734131
2点
5D2使用ですが、自分もほぼ中央一点で振って撮影しています。
ただ、40Dの場合は中央以外も全てクロスセンサーが付いていますので、使わないのももったいないかと。
対象物が動かない物で三脚固定の場合は、中央以外も使えるのではないでしょうか?
書込番号:11734208
2点
僕もほぼ中央1点ですが、流し撮りなどで日の丸構図になりやすいので、そのときは他の場所を選択します。
7Dは1点選択か全点選択の他に、全5種類ほどパターンが用意されていて選択しやすくはなっていますが、個人的にはほとんど使ってません。
書込番号:11734323
2点
ボクも中央1点ばかりです。
が、とあるブログで子ども撮りをされている方は、自動選択に設定し、
ノーファインダーで子ども目線での撮影を行なっておられるようです。
ピンボケもかなり多いみたいですが、「数打ちゃ当たる」作戦でしょうか。
実際ボクも、中央1点でファインダーを覗いて子どもを撮影していますが、追い切れないことも多いです。
6ヶ月のお子さんではまだ必要ないかもしれませんが、歩くようになるとジッとしていませんからね。
いずれこの方法も試してみようかと目論んでいます。
書込番号:11734501
2点
こんにちは、私も中央1点で使うことがほとんどです。
F値が2.8以下のレンズを装着した際のメリットもあると思いますし・・・
7Dでも基本的には同じ使い方が多いです。
ただ動きモノの時には、多点追尾を使うこともあります。
逆に言えば・・・多点追尾以外では使っていないともいえるかも・・・
この多点追尾、40Dにはない魅力の機能で・・・これが欲しくて7Dを入手したとも・・・
自動選択は時として意図しないモノに持って行かれるので好きではないです・・・
ただ・・・ファインダーを見ないで撮るときには有効かも。やったことはないけど・・・
書込番号:11734563
2点
皆さん1点ですね。
私は静物以外は基本的に全点 AI SERVO です。
マニュアルにも記載がありますが、
一番最初に中央のAF点に被写体を合わせてから半押しし、半押しのまま構図を決め、
それからシャッターを押さないと、
最初から構図を決めた上で半押ししたのでは、ピントを外す場合があります(というか確実に外します)。
マニュアル通りに中央で被写体を確定し、全点を使って被写体を追うと、
9点全点から被写体が外れない限り、きっちり追ってくれます。
皆さん「中央1点主義」なので、試したことはあるんですが、
中央1点の場合、中央以外にはピントを合わさないため、モータースポーツや静物では有効かと思いますが、
私のような被写体を追い切れない下手くそでは途中でAFポイントを外してピントも外れてしまい、
結局ボケ写真しか撮れてない、ことばかりだったので…(大汗)。
書込番号:11734819
![]()
3点
私は八割中央一点ですね。その他に周辺も使いますがいずれも一点です。40Dは周辺もクロスセンサーなので精度が高く優秀です。多点測距は全くと言っていいくらい使いません。まあ、用途によるんでしょうね。
書込番号:11734907
4点
X2と7Dを使ってますが、基本中央一点です。鳥さんなどを撮るのに、木の葉などにピンを持っていかれたのではたまりませんから。ただ、7Dの場合はゾーンAFを使うときもありますし、ノーファインダーで猫ちゃんを撮ることがありますが、そのときは全点AFを使うこともあります。
また、三脚はほとんど使いませんが、たまに三脚で静物を撮るときは、AFポイントを変更することもあります。
書込番号:11735176
1点
私も動物や昆虫の眼に合わす時を除けば、ほとんど中央一点です。
書込番号:11735393
2点
選択できるポイントを11点などに絞って、選択点周囲9点によるアシストAFを基本に使います。
風景の場合は、中央一点が多いですかね?
これって、王道とかこうしなきゃいけないという決まりごとは、ないと思いますので、
ご自身が使いやすいものを選択すれば良いかと。51点自動選択ですと、とりあえず撮りたい
ものをフレーミング内に入れて、追い続ければ、被写界深度内におさまる限り、まずピント
を外すことはありませんしね。
書込番号:11735472
1点
私もほとんど中央一点を使っています♪
たまに動きのあるものを撮ったりするときに多点フォーカスを使ったりします(^^)
書込番号:11735866
0点
画面中央にピントを合わせて、そのままシャッター切るなら
当然問題ないんですが。中央でピントを合わせて、構図調整の
為にカメラを振ると若干ですがピントがずれます。
コサイン誤差という現象ですが、F2.8くらいのレンズだと
気が付かないレベルの誤差ですね。
これがもっともっと被写界深度が薄いレンズを開放で使ったり
すると、画面中央でピントを合わせたあとにカメラを振るのに
抵抗を感じる程度にずれを感じます。
なので、単焦点の明るいレンズで開放で使う時なんかは、
カメラを極力振らないで済むように、中央以外も積極的に活用して、
センサーを任意選択したい感じです。
書込番号:11736807
![]()
6点
あはw
中央一点でフォーカスロックしてフレーミングするのに慣れてしまって(>_<)
書込番号:11736886
0点
こんばんは。
私の場合は、ある程度構図を決めてから撮影しますので、AFフレームを選択してから撮影しています。
この撮影スタイルは歩き出してからも変わっていません。
書込番号:11737095
3点
僕は中央で撮ることもありますが、周辺ポイントを使うことの方が多いです。
おそらく9割は周辺かも・・・
特にこれと言った理由は無いのですが、個人的にその方が構図を決めやすいので。
マルチコントローラーでダイレクトにAFポイントを切り替えるように設定し、
被写体の位置に応じて適宜ポイントを変えながら撮ってます。
自動選択はほとんど使いません。
・・・最近は閲覧専門でしたが、久々に書き込んでしまいました(^^
書込番号:11737132
4点
>ゆーすずさん
あはは
ここ(40D板)の皆さんに鍛えられた僕ですから、定期的にチェックしております
久々なので緊張しました(^^;
書込番号:11737342
3点
こんにちは
全てAFで撮影しMFは使いません。キヤノンとSONY使ってます。
所有してるキヤノン機で人間等撮影する場合、AFフレームの自動選択等は極力使わないで、
マルチコントローラーで自分が望むAFフレームに素早く持って行き積極的に撮影してます。
しかし周辺AFが中央を上回ることはないので、経験的にこの周辺のケースだと、合焦しても精度がきつい
と予期できる場合は、まず何回か試撮りして再生し確認、不満なら中央で。
個人的に日の丸構図が好きじゃないので、可能な限り中央一点には固定し無い様にしてます。
ただし飛ぶ鳥等の激しい動きモノの場合、合焦条件が厳しくなるので中央一点(周辺領域拡大)で。
この場合も余計な所(羽等)への合焦を避ける為に、AFフレーム自動選択にはしません(撮り直しは不可なので)。
・一方SONYのカメラで撮る時は、中央以外の周辺AFフレームだと迷いまくったり、人間撮影時に
迷わなくても後で見てピンボケ増産で本当にがっかりという経験が有り(撮り直し出来ません…)
(ソニーは中央以外は未だにクロスセンサーがありません…)
AFが比較的マトモな中央一点で撮影。しかしそのままだと当然日の丸構図で自分でもうんざり、
かといってAF固定後構図の為にカメラを振るとコサイン誤差でピンボケ・・・
結局中央で撮影し後でトリミングするのが今の所ベストな感じです。全体の画素数が減りますが。
書込番号:11737801
1点
こんにちは
私も40Dです。子供の野球の写真を撮っています
皆さん中央1点の方が多いですね、私も中央1点が基本ですが、周辺のAFポイントや、自動選択も使ってます。
野球の場合ですが
バッターを撮るときは、打った後のボールが出来るだけ写っているように斜め上のポイント1点で、走り出したら中央1点に変更
ピッチャーを正面からフレームいっぱいに撮る時は自動選択(こんな場合は中央1点より失敗が少ないと思っています)
こんな風に使い分けています
7DのAFにも興味津々です
せっかくある機能ですのでいろいろ試されると、楽しいと思います
書込番号:11740027
2点
みなさんのたくさんのご指導、ご報告ありがとうございました。
個々に御礼すべきところですが、ご容赦下さい。
中央一点でフォーカスロックしてフレーミングする撮影のしかたでも良かったんだなと再確認して、なぜかホッとしている自分がいました(笑)
またそれと同時に、コサイン誤差なるものも教えていただき大変勉強になりました。
文字だけでは、なかなかうまく表現できませんが、ゆーすずさんにアップしていただいた写真「最近」を例にしてお話させていただくと以下のとおりの理解になるのかなと思っております。
1.中央1点の場合、右目にピントを合わせた後、フレーミングを行う。ただし、コサイン誤差による影響が出る。
2.周辺のAFポイントを使用する場合、右目がおおむね左上のAFフレームに位置するた め、そこを選択し、シャッターを切る。コサイン誤差なし(もしくは少し)。
ここでまたちょっとした疑問です。
ピントを合わせたいところにAFフレームが無い場合、もっとも近くのAFフレームでフォーカスロックし、フレーミングするのと、中央1点(もしくはその他)でフォーカスロックし、フレーミングするのとでは、もっとも近いAFフレームの方がコサイン誤差による影響が少ないと言う考え方でよろしいのでしょうか。
また、AFフレームが自動選択される設定をしている場合は多点測距になると思いますが、多点測距によるメリットはどのようなものでしょうか?(残念ながら、自分の狙ったピント位置に合わなくて、ほぼ使いませんが、後学のためにと思いまして…)
その他参考までに、AFフレームに関することを調べていたところ、他機種ですが以下のようなのも見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=7952057/
書込番号:11741433
0点
自分が多点測距を使うのは、高速、不規則な飛行物体を撮影
したい時ですね。例えば飛んでる蝶を撮りたいなんて場合は、
動きが不規則過ぎて中央1点や任意選択などでは追い切れずに、
フォーカス出来ないなんて場合があります。そういう場合は、
ある測距点全部使った方が、AFしやすかったりすると思います。
コサイン誤差に関する考え方は、お察しのとおりです。
振る角度が少なくできるように測距点を選んで使えば、
コサイン誤差を最小に出来ます。
例えばですが、縦位置撮影(右手が上になる構えの場合)で、
ポートレートを撮る場合は、大概は顔が画面の上の方になる
ように撮る事が多いと思います。こういう場合は、中央一点よりも
任意選択で右端の測距点を指定しておけば、中央一点より遙かに
撮りやすくなります。是非是非中央一点だけじゃなく、
周辺部のセンサーも使いこなせるようになってください。
(5D2やα900などの様に、AFセンサーが中央よりに固まって
配置されちゃってるカメラなんかだと、一枚撮るたびにカメラを
振って撮るくらいならMFしちまった方が早いですが・・・)
書込番号:11741582
2点
AFフレームの自動選択は何も考えないと便利だから・・・かな・・・
ただ、何も考えずにフォーカスすることはないと思うので・・・自動選択は使わない・・・
多点測距は皆様がおっしゃっておられる通り、サーボの時に有効だからだと思います。
7Dの場合は、全点、ゾーン、領域拡大と追従するポイントを制御できます。
AFの自由度が拡大されるので、私はとても魅力を感じ、7D買い増しをしました。
マルチコントローラーを使ってAFポイントを速く変更できるのは便利です。
7Dでは縦位置と横位置でそれぞれにAFポイントを記憶できますし。
ただ、F値が2.8より明るいレンズだと、中央は2.8対応で精度が上がるらしいので・・・
それを信じて、中央を使うことが多くなっています。
逆に言えば、2.8より暗いレンズならどこでも同じになるので、AFポイントは積極的に変えられる・・・
コサイン誤差の影響ですが・・・その誤差が被写界深度内で許されるのであれば無視してもいいかも・・・
ということで、被写界深度との兼ね合いで考えられたらいかがでしょう。
静止したモノで、気長にフォーカスしていいのなら、ライブビューが便利かもしれません。
10xに拡大して、好きな場所にマニュアルでピントを合わすことができます。
書込番号:11743876
![]()
0点
不動明王アカラナータさん、myushellyさん、ありがとうございました。
確かに、コサイン誤差も気にならない程度でしたら、深く考えなくてもよいかなとも思いますが、せっかく今回学ばせていただいたことですし、中央1点以外にも、周辺フレームも活用するように努めてみたいと思います。
また、自分の撮影ではあまり使用することのないAIサーボ時には、多点測距が有効であるとのことも学ばせていただきました。今後使ってみたいと思います。
今回もみなさまからのいろいろなご指導をいただきありがとうございました。
写真撮影の難しさと言うか、技術といいましょうか、疑問点はたくさんありますが、勉強しながらまだまだ40Dを使用して行きたいと思っています。(5DMarkUの値下がりに、誘惑されてクラクラしていますが…)
今後も、まだまだ抱えている疑問の相談をさせていただくものと思いますが、その時もよろしくお願いいたします。
書込番号:11746146
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 40D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/10/18 18:15:16 | |
| 17 | 2025/02/07 19:49:19 | |
| 8 | 2023/03/20 22:05:29 | |
| 5 | 2023/02/10 18:04:25 | |
| 22 | 2022/11/19 16:44:39 | |
| 20 | 2022/12/23 2:50:00 | |
| 11 | 2025/09/17 15:37:35 | |
| 3 | 2021/04/03 12:47:25 | |
| 16 | 2020/05/06 18:59:11 | |
| 11 | 2020/05/12 11:32:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











