『測光モードの選択』のクチコミ掲示板

EOS 40D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥7,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1050万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.2mm×14.8mm/CMOS 重量:740g EOS 40D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 40D ボディの価格比較
  • EOS 40D ボディの中古価格比較
  • EOS 40D ボディの買取価格
  • EOS 40D ボディのスペック・仕様
  • EOS 40D ボディのレビュー
  • EOS 40D ボディのクチコミ
  • EOS 40D ボディの画像・動画
  • EOS 40D ボディのピックアップリスト
  • EOS 40D ボディのオークション

EOS 40D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月31日

  • EOS 40D ボディの価格比較
  • EOS 40D ボディの中古価格比較
  • EOS 40D ボディの買取価格
  • EOS 40D ボディのスペック・仕様
  • EOS 40D ボディのレビュー
  • EOS 40D ボディのクチコミ
  • EOS 40D ボディの画像・動画
  • EOS 40D ボディのピックアップリスト
  • EOS 40D ボディのオークション


「EOS 40D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 40D ボディを新規書き込みEOS 40D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

測光モードの選択

2007/10/28 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

前回はピクチャースタイルについていろいろアドバイスしていただき
ありがとうございました。

今日、青天の上高地を撮ってきましたが
光が当たってるところは綺麗な色が出てるのですが
日陰の部分は極端に暗くなってます。

測光モードは評価測光を選択しましたが
このような場合はどんな設定をすればいいのでしょうか?

またまた初心者の質問ですがよろしくお願いします。

http://www.imagegateway.net/a?i=3DwjXYV3r4

書込番号:6917295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/10/28 23:05(1年以上前)

そういう場合は測光ではなく、画質調節のカスタマイズでコントラストをマイナスにするといいかもしれないですね〜。

書込番号:6917410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/28 23:09(1年以上前)

kurobe59さんこんばんは
綺麗ですねぇ。
日陰側が黒つぶれしていなければ、トーンカーブでアンダー側を少し持ち上げてやれば良い具合になると思います。

書込番号:6917440

ナイスクチコミ!0


SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:7件 風の記憶 

2007/10/28 23:24(1年以上前)

いや〜素晴らしいお写真ですね、測光モードは評価測光が無難でそのままでいいと思います。
RAW撮りで白飛びさせずに現像でやや露出を持ち上げる程度で光と影の演出の方がいいと思います。
今回のお写真も暗い部分はそれほど暗くは感じず見たままの露出補正で最高じゃないでしょうか。
あぁ〜私も上高地へ行ってみたい・・・

書込番号:6917519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/28 23:38(1年以上前)

私も 日のあたるところと あたらないところでは 極端に 明暗の違いがでますが
後で ソフトで調整いたします。
しかしながら すばらしい写真ですね。40Dが こんなに いい写りするのなら 私も
十分納得です!

書込番号:6917587

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2007/10/28 23:40(1年以上前)

こんばんは。

みなさん ありがとうございます。

325のとうちゃん!さん
さっそく少しだけ持ち上げてみました
こんな方法があるなんて知らなかったです!
いつもありがとうございます。

書込番号:6917592

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2007/10/29 00:03(1年以上前)

kurobe59さん こんばんは。

上高地の写真素晴らしいですね。ちょうど紅葉もいい具合で久々に上高地に行きたくなりました。

さて一つの画面に明暗差の大きい被写体をとるのはなかなか難しいですね。RAW撮影で後で修正する方法もあるのかもしれませんが、銀塩カメラからのテクニックがあります。

それはハーフNDフィルターと呼ばれる、ガラス平面部の半分が暗くなっている減光フィルターを使って撮影する方法です。ハーフNDフィルターのホルダーがない場合は手でかざして使いますが、この場合は三脚を使用します。

この減光フィルターの濃度は何種類かあるのですがND4,ND8などが使いやすいです。画面の上部が明るく、下部が暗い場合は、ハーフNDの暗い面を画面の明るい部分にかかるようにして撮影します。キャノンの評価測光はピントの合った部分の露出を中心に露出を計算しますので、撮影主体が明るい所にあればその部分にピントを合わせて撮影することになります。

40Dならライブビューも使えますので、ハーフNDフィルターの境目の調整もしやすいと思います。

ただし、ハーフNDフィルターの境界面は35mmサイズでF8まで絞ると目立つことがありますので、40DでもF8以下で撮影した方が良いと思います。

もしどうしても絞りたい場合は裏ワザがあります。ISO感度を低感度にしてスローシャッターにして、シャッター速度を極力遅くします(1/4秒以下にがいいでしょうか?)。そして手で持ったハーフNDフィルターを小刻みに手で振りながらシャッターを押すと、境界面が目立たずに撮影することができます。

最近のデジカメでは撮影後いろいろ加工できると思いますが、こんな古典的なテクニックも結構使えると思います。

書込番号:6917705

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2007/10/29 01:02(1年以上前)

この季節はすばらしい景色ですね。
白と黒が入るのでどうしても難しい撮影になりますが、
評価測光の結果は悪くないと思います。
私は夏に撮影にいきましたが、少し雲がでてしまいました。

書込番号:6917932

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS 40D ボディの満足度5

2007/10/29 04:11(1年以上前)

kurobe59さん お写真拝見しました。
上高地綺麗ですね、10年以上行っていませんが変わりないですね。
私はどんな場合でも評価測光で撮影しています。
あとの光のさじ加減は+、−の露出補正のみです。

書込番号:6918189

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2007/10/29 05:44(1年以上前)

おはようございます。

BIG_Oさん、mt_papaさん、titan2916さん
真夜中にたくさんのレスをいただいてありがとうございました。

BIG_Oさん 凄いテクがあるんですね!
大変参考になりました。
>評価測光はピントの合った部分の露出を中心に露出を計算します。。。
これは知らなかったです、山にピントを合わせてましたので
結局、一番明るいとこに合わせてるケースが多かったです。

書込番号:6918242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2007/10/29 08:38(1年以上前)

おはようございます。

スケールの大きな風景→評価測光
これでいいんじゃないですか。構図も決まっておりますし、晴天の場合はどうしても
シャドーとハイライトの差が激しく出ます。シャドーを少し持ち上げてもよいとは思いますが、私的ではこれでレタッチなしでよいかとも・・・・
やりすぎは遠近感や立体感が薄れます。

書込番号:6918426

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2007/10/29 23:25(1年以上前)

kurobe59さん こんばんは。

デジカメとリバーサルフィルムの特性は似ているので、ハイライト(一番明るいところ)の露出がオーバーにならないように撮影するのがポイントかと思います。

逆に森の中では普通にピントを合わせて撮影すると明るく映りすぎるので、銀塩の頃は仕上がりを予測してマイナス補正して暗い森の雰囲気が出せるように工夫しました。

デジカメはその場で露出の確認ができるので、もう勘に頼ることはないのかもしれませんね。

あとハーフNDでも露出差が解消できない場合(明るいところと暗い所がラインで引けないような場合)の撮影、たとえば桜の花の撮影なんかは明るいところと暗い所を同時に再現するのは結構難しいです。こうした場合は直射光が入り込まない日の出前の薄明るい時から長時間露光で撮影すると桜の木全体の露出差が少なくなるのできれいに撮影できます。

あと木漏れ日と影になっている木肌の露出を上手く合わせるために、ストロボを使用する場合もありましたが、銀塩の頃はなかなか上手い具合にストロボ光の補正幅がきめられませんでした(ストロボメーターがあれば簡単なのですが…)。

昔は試行錯誤や写真クラブで色々な経験談を聞いて、撮影テクニックの引き出しを広げたり
しましたが、デジカメならその場で露出決定の選択が検討できるので本当に便利になったと思います。

書込番号:6921233

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 40D ボディ
CANON

EOS 40D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月31日

EOS 40D ボディをお気に入り製品に追加する <1387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング