『涸沢に40Dを持っていきました。』のクチコミ掲示板

EOS 40D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥7,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1050万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.2mm×14.8mm/CMOS 重量:740g EOS 40D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 40D ボディの価格比較
  • EOS 40D ボディの中古価格比較
  • EOS 40D ボディの買取価格
  • EOS 40D ボディのスペック・仕様
  • EOS 40D ボディのレビュー
  • EOS 40D ボディのクチコミ
  • EOS 40D ボディの画像・動画
  • EOS 40D ボディのピックアップリスト
  • EOS 40D ボディのオークション

EOS 40D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月31日

  • EOS 40D ボディの価格比較
  • EOS 40D ボディの中古価格比較
  • EOS 40D ボディの買取価格
  • EOS 40D ボディのスペック・仕様
  • EOS 40D ボディのレビュー
  • EOS 40D ボディのクチコミ
  • EOS 40D ボディの画像・動画
  • EOS 40D ボディのピックアップリスト
  • EOS 40D ボディのオークション

『涸沢に40Dを持っていきました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 40D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 40D ボディを新規書き込みEOS 40D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

標準

涸沢に40Dを持っていきました。

2008/10/19 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

スレ主 Kenji2000さん
クチコミ投稿数:75件
当機種
当機種
当機種
当機種

EF-S17-85mm 真っ赤な北穂高岳のモルゲンロート

EF-S17-85mm 紅葉の絨毯

EF-S10-22mm 焦点距離10mm 右から北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳

EF-S17-85mm 涸沢カールを俯瞰

「[7934510]山登りに持って行くレンズ」、「8089478燧ヶ岳に行ってきました。」で皆様からアドバイスを頂いたKenji2000です。今回は秋の涸沢へ行ってきたので、その報告をしたいと思います。

先週の3連休(10/11〜13)に涸沢へ紅葉を楽しみに行ってきました。持参した装備は以下の通りです。

・山用ザック(40L)
・デジイチ Canon40D、コンデジEXILIM EX-Z750
・レンズ3本 EF-S10-22mm、EF-S17-85mm、EF50mmF1.8U
・カメラ、レンズ用のキルティング袋3枚
・三脚 SLIKカーボン814EXと自由雲台SBH-280とクイックシューDQ-20
・リモートスイッチ
・カーボンストック2本、手袋
・着替え下着(シャツ、パンツ、靴下)2セット、長袖シャツ2枚、タイツ、毛糸の帽子、ウインドブレーカー
・カッパ、ザックカバー
・コーヒーセット(ミル、豆、急須)、マグカップ
・ティッシュ、タオル、替え靴紐
・水1L、500mlお茶ペットボトル2本
・補給食(ヤマザキミニあんパン、ソイジョイ3本)

以上で約12kgになりました。以前よりは幾分軽くなったのは、コッフェルとバーナーは同行者が持参してくれたおかげです。また、食事も上高地から涸沢に到るまで途中途中に食事をとるところがあったので、持参しなかったのでそれも軽くなった要因の一つだと思います。

レンズですが、結局EF50mmF1.8Uは出番がありませんでした。主にEF-S17-85mmを使って、横尾や涸沢で長時間の休憩の時にEF-S10-22mmを使う感じになりました。

写りはEF-S10-22mmはキリッとしまった写真になってLレンズではないですが、見劣りしない写りを提供してくれるレンズのように思います。EF-S17-85mmはなんと言っても、広角から望遠までのお手軽さで抜きんでています。広角側の甘さが目に付きますが、それを補って余りあるお手軽さです。(でも、EF24-105mmF4Lがとっても欲しいんですが、、、)

さて、涸沢ですが、天候にも恵まれこれまで見た中で最高の紅葉を見ることが出来ました。こんな世界があったんだと本当に感動しました。

感動に任せて色々と写真を撮りましたが、腕がヘボイものですからたいした写真を残せませんでした。そのなかの何枚かをご紹介させていただきます。

書込番号:8524013

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5 街の風景〜Scenes  of  Town〜 

2008/10/19 21:53(1年以上前)

kenji2000さん、こんばんは。登山、おつかれさまでした。素敵な写真ありがとうございます。目で見た感動を写真にするのって難しいですよね。私は3枚目の写真が好きです!これからも素敵な作品、楽しみにしています!

書込番号:8524116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:2件 よっちゃんちの雑木と山野草 

2008/10/19 21:55(1年以上前)

Kenji2000さん こんばんは。

涸沢の紅葉素敵ですね。
テント群も紅葉にマッチしていて絵になりますね。

私は上高地での撮影経験は何回かありますが、唐沢は下から見るだけの場所です。
その場所に身をおける事は凄く羨ましいです。

書込番号:8524123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:2件 よっちゃんちの雑木と山野草 

2008/10/19 22:22(1年以上前)

あらら
 
アイコン 泣いちゃってました。

変換ミスしていましたので本当の泣きです。
ハズカシ。

× 唐沢は下から見るだけの場所です
○ 涸沢は下から・・・

でした。

書込番号:8524311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:5件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2008/10/19 22:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ポスターそのままの美しさ

焼岳を135Lでダイナミックに

霜が降りるほど寒かった…

私も3連休+1日の2日目に上高地行きました。半そでTシャツの上にトレーナー、その上にペラペラのウィンドブレーカーという軽装で行ってしまい、凍え死にそうでした(笑)。8時半頃河童橋のお土産やさんにあった温度計見たら2℃でした(ToT)。寒いわけです。陽があたってないうちは氷点下だったかもしれません。

始発で行って9時に帰りのバスに乗りましたが沢渡の駐車場が凄い渋滞でした。そのうち新島々辺りまで規制かかるんじゃないのか?と思うくらいの車の数でした。

涸沢いいですねぇ。一度行ってみたいですが登山経験がないので独学で行くしかないでしょうね。周りに山が好きな人間もいないですし。何よりチャレンジしても体力がないので果たしてたどり着けるか心配です。

書込番号:8524381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2008/10/19 22:48(1年以上前)

●Kenji2000さん 今晩は

オー、素晴らしいですね。
涸沢の紅葉はなかなか難しく、十数年前に一回いい時期にぶつかっただけです。
毎年チェックしているのですが、なかなかうまくいきません。
今年の連休はラッキーでしたね。
うらやましいです。

●よっち〜♪さん 今晩は

山はそんなあなたを待っています。
独学でも、近場からゆっくりグレードアップすれば、涸沢も来年の秋にはきっと行けます。

書込番号:8524501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:13件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5 マグロレンズを探し求めて 

2008/10/19 23:21(1年以上前)

Kenji2000さん、こんばんわ。
涸沢への登山&撮影お疲れ様でした! 
素晴しい作例ありがとうございます! イイですねぇ〜、行きたくて堪らないのですが装備を揃えないと・・・
>EF-S17-85mmはなんと言っても、広角から望遠までのお手軽さで抜きんでています。広角側の甘さが目に付きますが、それを補って余りあるお手軽さです。
確かに素晴しいレンズだと思います。このレンズに関してのα→EOSさんの検証です、私は非常に為になりましたのでご参考までに↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011325/#8452726
また、色々教えてくださいね^^
山登り&撮影楽しまれて下さい!

よっち〜♪さん、こんばんわ。 
>半そでTシャツの上にトレーナー、その上にペラペラのウィンドブレーカーという軽装で行ってしまい、凍え死にそうでした(笑)。8時半頃河童橋のお土産やさんにあった温度計見たら2℃でした(ToT)。寒いわけです。陽があたってないうちは氷点下だったかもしれません。
生きて帰って来れてよかったですね^^
>涸沢いいですねぇ。一度行ってみたいですが登山経験がないので独学で行くしかないでしょうね。周りに山が好きな人間もいないですし。何よりチャレンジしても体力がないので果たしてたどり着けるか心配です。
私もこれから始めますよ、最初は山歩きから^^ 山登りをしようとすると無理そうですが、山歩きなら気軽に始められると思います、そういう山がありますから大丈夫ですよ。 普段歩くことから始めてみてはいかがでしょう!? 
そのうち「女性のアイコン」同士で仲良く山歩きしますか^^

書込番号:8524724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件 ちょっとSiesta休憩中・・・ 

2008/10/20 16:45(1年以上前)

Kenji2000さん、こんにちは

涸沢山行お疲れ様です。
あ〜まさに穂高って感じの写真ですね、私は赤い朝日を浴びた北穂が好きです。
お写真から察すると天候にも非常に恵まれてたようですね。
カールでの超広角もぐるり峰々に囲まれて、これぞ涸沢ですね!
今すぐにでも行きたい気分です。

いよいよ念願の「槍」がもう目前に迫っていますよ、次は是非制覇して下さい。
見上げてばかりでは首が疲れますので・・・(笑)
(私は大きいザック50〜60Lが古びてきたのでこの際新調しようと思います、縦走への布石?)

書込番号:8527307

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kenji2000さん
クチコミ投稿数:75件

2008/10/20 17:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EF-S10-22mm 涸沢ヒュッテとバックに涸沢岳、奥穂高岳

EF-S10-22mm 雲高い秋晴れの下に奥穂高岳

EF-S17-85mm 涸沢筋の奥に槍ヶ岳が見えた!

EF-S10-22mm 涸沢カールから涸沢筋を俯瞰、正面は北穂高岳

>つばめとひつじさん、こんにちは。

レス有り難うございます。今回は疲れより感動の方が上回ったもので、疲れを全然感じませんでした。(#^.^#)
写真の3枚目はEF-S10-22mmの焦点距離10mmの超広角で撮ったものですから、構図的に難しかったですが、涸沢の雄大な景色がそれをカバーしてくれました。

調子に乗ってまた写真紹介させてもらいます。


>TL-Pro_30Dさん、こんにちは。

レス有り難うございます。m(__)m

はい、本当に素晴らしい紅葉でした。今まで見た紅葉の中でNo1でした!

涸沢までの道のりはそんなにきつくないですよ。我々が行ったときにも小学生に入る前か低学年の子供を連れて涸沢まで来ている親子とか、ご年配の女性の方とか結構いましたから。

来年くらい行ってみてはいかがでしょうか?感動すること間違いなしです!


>よっち〜♪さん、こんばんは。

噂の名レンズ135Lをお持ちなんですか、うらやましいです。さすがに良い写りをしてますねぇ〜〜。。
またまた物欲が湧いてきそうです。。おっと、、、我慢、がまん。(^^;ゞポリポリ

よっち〜♪さんも同じ頃に上高地いらっしゃってたんですね。確かに朝夕は冷え込みましたねぇ〜。夜明け前に歩き始めたときは、寒くて服装は重装備なんですが、歩き始めて30分もしないうちに汗が出てきて脱ぐ→休憩する→汗がひいて寒くなる→また着る、、なんてことを繰り返しやっていました。(^_^)

この3連休の時期の上高地は登山客だけではなく、一般観光客も大勢押し寄せますのでそれは凄い人出ですよね。昔に比べて釜トンネルが新しくなったので、まだ交通の便(時間)は良くなったものの、それなりの覚悟が必要と思いました。

>涸沢いいですねぇ。一度行ってみたいですが登山経験がないので独学で行くしかないでしょうね。周りに山が好きな人間もいないですし。何よりチャレンジしても体力がないので果たしてたどり着けるか心配です。

前述しましたが、涸沢までだったら体力のない方でもゆっくり行けば大丈夫だと思います。そんなに危険な場所も無いですし、急登する場所もありますがそこはノンビリ行けば大丈夫ですよ。ただ、トップシーズンの山小屋は混み合いますので、それを我慢できれば、という前提ですが。テントの管理場でテントやシュラフを貸し出しているみたいなので、混雑した山小屋を避けたい場合は、テントなどをレンタルしてテント泊というのも良いかもしれません。


>多摩川うろうろさん、こんにちは。

はい、同行者にも言われましたが、こんな良い天気の下の素晴らしい紅葉を見られるのはラッキーだよ!これが当たり前だと思わないように!!と言われましたが、もう見てしまったものは忘れられません。(#^.^#)
今後はこの景色が標準になってしまうので、これ以上の紅葉を見るためにあちこち出かけなければならないかもしれません(^^;ゞ


>ドートマンダーさん、こんにちは。

有り難うございます、テクニックがない分、色々と設定を変えて何枚も写真を撮ったもので、4GBのCFがあっという間に一杯になってしまいました。山肌に日が差すところと陰の部分が出来て、それが幻想的で写真に残したかったのですが、極端な明暗のコントラストがあるとやはり難しいですねぇ。。ちょうど良い露出をなかなか決められませんでした。

ところでドートマンダーさん、大菩薩峠へ行かれましたか?すばらしい富士山が見られれば良かったのですが。身近な山歩きから始めて、素晴らしい景色を写真にとって、また紹介してください。m(__)m

EF-S17-85mmの検証をしたスレを紹介していただいて有り難うございます。目から鱗でした。今度チェックしてみます。これで少しはキリッと締まった写真になれば良いんですが、レンズより腕のアップグレードが先かも。。。(^^;ゞ



>サンチスさん、こんにちは。

おかげさまで素晴らしい天気に恵まれました。\(^^@)/初日の朝はちょっと雨が残っていたのですが、午後からドンドン天候が回復していき、2,3日目はそれはもう素晴らしい天気でした。

初めての涸沢へ行き穂高の山々を間近で見ると、すぐにでも登りたくなりますが、来年以降にとっておきます。でも、行きたい山がたくさんあって大変だなぁ。。南八ヶ岳も行きたいし、甲斐駒ヶ岳にも行きたいし、槍ヶ岳もリベンジしなきゃならないし。。。。。来年の目標がたくさん出来てきて大変です。(^^;ゞ

私は来年までにEF24-105mmF4LとEF28mmF1.8を買うためにせっせと貯金したい思います。今年は山もカメラも初心者なので、来年はどちらもステップアップしていこうと思っています。

書込番号:8527522

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2008/10/20 18:42(1年以上前)

Kenji2000さん、こんばんは。

 涸沢撮影山行、お疲れ様でした。
 素晴らしい天気と紅葉に恵まれたようでうらやましいです。
 最初の4枚の中では「涸沢カールを俯瞰」が素晴らしいですね。
 ピクチャースタイルは「風景」でしょうか。
腕がヘボなんてとんでもないですよ。
是非、大伸ばしされることをお薦めします。

 第2段目の画像はちょっとPLが効き過ぎな感じがします。>意識的でしょうか。

 EF50mmF1.8IIは中望遠になるので広角向きの涸沢では使いにくいですかね。
 荷重12kgは私もそれくらいが限界です。(苦笑)

 私もサブ機兼記録用としてコンデジのLUMIX-FX37を愛用してますし、ザックも40Lなので、装備や撮影機材は似てますね。

 コーヒーセットを常備されているようで、こんな絶景を眺めながらのコーヒーはさぞ美味かったでしょうねぇ。

 私はガスコンロとコッフェルは常備してますが、コーヒーはインスタントです。

 上高地の混みようは目に浮かびます。(苦笑)

 私は今月末に新雪の槍・穂高を撮るべく燕岳に登る予定です。
 軽アイゼンなども必要になるかと思うので、シグマ17-70mmレンズ一本で行くつもりです。
 

書込番号:8527775

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kenji2000さん
クチコミ投稿数:75件

2008/10/21 22:20(1年以上前)

yamabitoさん、こんばんは。

写真を見ていただきありがとうございます。m(__)m
冗談でも褒めていただくと、くすぐったいけど嬉しい気分になります。
「涸沢カールを俯瞰」のピクチャースタイルは仰るとおり「風景」にしています。
Canonのサイトからダウンロードした「紅葉」を選んでみましたが、どうもしっくりいかないモノで、「風景」で仕上げました。

> 第2段目の画像はちょっとPLが効き過ぎな感じがします。>意識的でしょうか。

そうですね、今見てみるとPLが効き過ぎてますね。PLは最近導入したばかりなので、その効果が知りたくてMAXで撮影してしまう傾向にどうもあるみたいです。(^^ゞもう少し自然な青色の空に仕上げられるよう調整したいと思います。

たしかにyamabitoさんと装備の構成は似ていますねぇ〜。でもレンズのグレードが違うので、羨ましいです。(#^.^#)これで5DMarkUになったら、重量は同じくらいなのにカメラとレンズで大きな違いになってしまいますね。いつか頑張って追いつきたいと思います。\(^^@)/

上高地・涸沢の人混みはyamabitoさんに教えて貰っていたから覚悟していたので、案外平気でしたよ。帰りのバスもすんなり乗れましたし。やはりあらかじめ情報を仕入れているって大事なんですね、ありがとうございました。m(__)m

> 私は今月末に新雪の槍・穂高を撮るべく燕岳に登る予定です。
> 軽アイゼンなども必要になるかと思うので、シグマ17-70mmレンズ一本で行くつもりです。

新雪の燕岳なんて素晴らしい景色なんでしょうね〜。。天気の良い日の雪山に登って澄み切った空気の中360度の展望を見ちゃうと、もう病みつきになる見たいですね。くれぐれも安全第一で行ってきてください。そして素晴らしい写真、楽しみにしています。\(^^@)/
 

書込番号:8533489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/21 22:33(1年以上前)

こんばんは。
登山、お疲れさまでした。
やっぱり山は良いですよね。ブログ見させていただきました。
どれもすばらしいですね!

>涸沢までの道のりはそんなにきつくないですよ。我々が行ったときにも小学生に入る前か低学年の子供を連れて涸沢まで来ている親子とか、ご年配の女性の方とか結構いましたから。

今は子育てに追われ、山に行くことはできませんが、嫁さんも山好きなのでいつか家族で山に復帰できればと思っております。
低学年くらいでも大丈夫なんですね。その頃を目標に私はジョギングとジム通いで体力の維持をしておきます。
子供には外で体を動かすことの楽しさを教えてあげたいと思っています。

>そうですね、今見てみるとPLが効き過ぎてますね。
私も3日前にコスモスを撮りに行きました。快晴+PLを効かせすぎ+ピクスタ風景で「やりすぎ」な写真になってしまいました。


書込番号:8533568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:13件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5 マグロレンズを探し求めて 

2008/10/21 23:47(1年以上前)

Kenji2000さん、こんばんわ。
お写真はJpeg撮って出しなのでしょうか? RAWで現像した方が撮影に集中出来ますし、あとで細かくいじれますので私はRAW撮り専門になりました。

>大菩薩峠へ行かれましたか?
お気遣いありがとうございます! 実はまだ・・・なのです。 仕事の関係と、登山靴、リュック&カバー、カッパ等々装備を一式買わなければならずなかなか思うようにいきません、早くお財布のErr99治らないかな^^
>身近な山歩きから始めて、素晴らしい景色を写真にとって、また紹介してください。m(__)m
はい、ありがとうございます! 年内大菩薩峠に行けなかったら来年にでも必ず! 年内は高尾山でも御岳山でも一山は必ず行きたいと思っております。

>EF-S17-85mmの検証をしたスレを紹介していただいて有り難うございます。
いえいえ、これはα→EOSさんの功績ですね。
>目から鱗でした。
私もです! どうやら私のは大丈夫そう^^
>これで少しはキリッと締まった写真になれば良いんですが、レンズより腕のアップグレードが先かも。。。(^^;ゞ
いやいや、お写真拝見する限りご謙遜ですよ^^ いつも素晴しいお写真ありがとうございます。
C-PLは効かせ具合がなかなか難しいですよね、私も試行錯誤中です。 角度に合わせて効き具合を調整しないと偏っちゃいますよね、ピクスタを風景にすると青が強調されますので余計に目立ちます。
ブログも頑張ってください、ペペロンチーノ美味しそうでした、涎がジュル^^

書込番号:8534083

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kenji2000さん
クチコミ投稿数:75件

2008/10/23 17:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

EF-S17-85mm涸沢ヒュッテの紅葉

EF-S17-85mm涸沢岳・涸沢槍

EF-S17-85mm奥穂高をバックにナナカマド

>たけたけぴっちさん こんにちは。

レス有り難うございます。
山って良いですよね〜。。私は今年から本格的に登り始めたまだまだ初心者ですが、景色を楽しみながら登って、頂上から見渡す景色に遭遇したとき、それまでの苦労が一気に吹き飛んでいきます。

景色の良い場所で、ラーメンを作ったり豆から挽くドリップコーヒーを飲んだり、写真を撮ったりしてゆっくりノンビリ過ごすと、身も心も解放される気分になります。

たけたけびっちさんも子育てで今は大変でしょうが、大きくなったら親子で山へ行ければいいですよね。この前、尾瀬ではお腹の大きなお母さんと小学校に入る前くらいの子供を連れた親子連れや、涸沢ではお母さんが4,5歳の子供担いで、小学校低学年のお兄ちゃんは自分で歩いて、お父さんはみんなの荷物とテント道具を持って歩く姿を見ました。

子供を連れての山歩きは何かと大変だと思いますが、子供さんが小さいときから大自然の素晴らしさを体験できる素晴らしい教育だと思います。是非頑張ってください\(^^@)/


>ドートマンダーさん、こんにちは。

私の写真はすべてRAW撮りしています。後から明るさやホワイトバランス、ピクスタを変えられるので、仰るとおり撮影の時集中できますし、根がオチョコチョイなもので後で「しまったぁ〜!!」という写真を救済できるのでRAW撮りONLYになっています。

私は11月に高尾山(私初めてです。)と日本一の富士山を見に本栖湖の竜ヶ岳に行く予定です。両山とも東京からお手軽に行ける山ですし、竜ヶ岳の頂上はお手軽に登れて(標高差600m弱)、素晴らしい景色が拝めるとのことなので、今から楽しみにしています。

大菩薩峠も素晴らしい展望ですから、空気の澄み渡った秋から冬にかけて行ってみて下さい。
あっそうそう大菩薩峠ですが、上日川峠まで自動車で行かれて、そこから歩くならそれこそハイキング程度の装備で大丈夫だと思いますよ。

拙い写真、お褒めにあずかり光栄です。m(__)m お世辞でもそう言っていただけると、少しでも良い写真を撮ろうという気になって励みなります。腕も上げて、来年にはレンズもアップグレードして、少しでも素晴らしい景色を切り取っていきたいと思います。分からないことがあったら、また教えて下さいm(__)m

これまたBlogの乱文、散文に目を通していただき、有り難うございました。つまらない内容ですが、日々あったことを肩肘張らずにノンビリと伝えられたら良いな!と思い、ボチボチ更新していますので、お暇なときにでも斜め読みしていただければ幸いです。また、気が向いたら足跡でも残して貰えれば嬉しいです。(#^.^#)

書込番号:8541216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2008/10/24 00:09(1年以上前)

Kenji2000さん 今晩は

イヤーうらやましい。
素晴らしい紅葉ですね。
テント村と紅葉のマッチングが良い感じでした。

一昨日は庚申山に登りましたが、まあまあの紅葉でした。
高尾はよく行きますが、森の中が多く写真を撮るのは、なかなか難しいです。
その分面白さもありますが。
先週の日曜日に行きましたがものすごい人出でお祭りか、ラッシュアワーか、といった感じでした。

書込番号:8543414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:173件 EOS 40D ボディの満足度5 フォト蔵アルバム 

2008/10/24 11:57(1年以上前)

Kenji2000さん
こんにちわ(^-^)
亀レス失礼します♪
涸沢の写真素敵ですね♪
高校2年の時に涸沢、北穂、奥穂と縦走したことを思い出します♪
バテバテ状態でしたが、奥穂で経験したブロッケン現象や初めての雷鳥やオコジョを見たことを今でもハッキリ記憶しています♪
最近は全然山に行ってないので、こんな写真を見せられるとワクワクしてきますね♪

懐かしくてレスさせてもらいました♪

それにしても10-22の写真良いですね〜
最近気になってるレンズです♪

書込番号:8544881

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2008/10/26 18:47(1年以上前)

Kenji2000さん、こんばんは。

>そうですね、今見てみるとPLが効き過ぎてますね。PLは最近導入したばかりなので、その効果が知りたくてMAXで撮影してしまう傾向にどうもあるみたいです。(^^ゞもう少し自然な青色の空に仕上げられるよう調整したいと思います。

 私もつい効かせすぎてしまいます。(苦笑)
効かせ具合を変えて何枚か撮るのも手だと思います。

>上高地・涸沢の人混みはyamabitoさんに教えて貰っていたから覚悟していたので、案外平気でしたよ。帰りのバスもすんなり乗れましたし。

 良かったですね。
やはり上高地も進歩しているのですね。(笑)
あんな絶景が撮れるなら混雑は我慢する価値十分ですね。

>新雪の燕岳なんて素晴らしい景色なんでしょうね〜。。天気の良い日の雪山に登って澄み切った空気の中360度の展望を見ちゃうと、もう病みつきになる見たいですね。くれぐれも安全第一で行ってきてください。そして素晴らしい写真、楽しみにしています。\(^^@)/

 燕山荘に状況を問い合わせたら、今日は雪が降っているそうです。
 今の時期は、晴れれば秋山、悪天だと冬山ですので防寒はしっかりしていくつもりです。
 今週末の天気は微妙ですが、安全第一で行ってきます。

書込番号:8556255

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kenji2000さん
クチコミ投稿数:75件

2008/10/27 19:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EF-S17-85mm会津高原尾瀬口から中山峠向かう道中の紅葉した山

EF-S17-85mm 南会津館岩村の紅葉

EF-S17-85mm尾瀬御池から奥只見へ行く道路風景

EFーS17-85mm紅葉した山々に囲まれた奥只見湖

>多摩川うろうろさん こんにちは。

>テント村と紅葉のマッチングが良い感じでした。

有り難うございます。紅葉の色合いとテントのカラフルさがちょうど良いカンジでマッチングしていたので、撮ってみました。でも、テントって色とりどりカラフルなのを今回初めて知りました。

>高尾はよく行きますが、森の中が多く写真を撮るのは、なかなか難しいです。
>その分面白さもありますが。
>先週の日曜日に行きましたがものすごい人出でお祭りか、ラッシュアワーか、といった感じでした。

そうなんですか、高尾山はミシュランに載ってから人出が凄いと聞きましたが、そこまで凄いんですか。
まだ、紅葉の時期じゃないのに今からそんな状態だと11月の紅葉の時期は凄いことになりそうですね。
情報有り難うございました。m(__)m


>自然が1番さん、こんにちは。

>バテバテ状態でしたが、奥穂で経験したブロッケン現象や初めての雷鳥やオコジョを見たことを今でもハッキリ記憶しています♪

いや〜良いですね、ブロッケン現象を見たことがあるなんて。人の話では聞いたことがありますが、幻想的でしかも荘厳な景色らしいですね。私も1回お目にかかりたいものです。

自然が1番さんも山行を再開されたらどうですか?私は今年から本格的に歩き始めましたが、もう感動の連続で病みつきになりそうです。私の写真で少しでもその気持ちが伝われば幸いです。m(__)m

>それにしても10-22の写真良いですね〜
>最近気になってるレンズです♪

はい、評判通りの良いレンズです。これまた皆さんが言うとおり、構図がとても難しいですが、色のりと言いシャープさと言い、申し分ありません。風景写真には絶好のレンズだと思いますよ!


>yamabitoさん、こんにちは。


>私もつい効かせすぎてしまいます。(苦笑)
>効かせ具合を変えて何枚か撮るのも手だと思います。

やはりそうですか、自分だけではなく安心しました。(笑)そうですね、何枚か同じアングル、同じ露出で撮って、効き具合の比較をした上で自分の感性にあったPLの効かせ具合を知るのも良いかもしれません。


>あんな絶景が撮れるなら混雑は我慢する価値十分ですね。

はい、混雑の厭さを絶景の素晴らしさが圧倒的に上回りました。来年はレンタルテントとレンタルシュラフでノンビリ寝られる事も考えてみたいと思います。


>今週末の天気は微妙ですが、安全第一で行ってきます。

気をつけて行ってきて下さい。そして素晴らしい景色と写真が撮れることを祈念しています。でも、そんな写真見ちゃったら、雪山に行きたくなるかもなぁ〜。。。

いかんいかん、まだまだ自分の技量的には無理ですね。スノーシューを履いて遊べる低地から始めたいと思います。

--------------------------------------

先週末に自転車で檜枝岐村、奥只見方面へ出かけてきました。
この辺りの山は、山一面紅葉に染まっており、涸沢と違った素晴らしさが有りました。

スレとは違う写真ですが、何枚か紹介させていただきます。

書込番号:8560833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 ブログ 

2008/10/27 23:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

成人の日に訪れた上高地の大正池にて

マイナス15度でした。

西穂山荘で吹雪く

30分ほどでこれだけ積もりました

Kenji2000さん、こんばんわ。


おやおや、話の流れから行き先はほぼ確定なのでは??
これから始めたいのであれば上高地しかないでしょう!!
今年の1月と3月に上高地に行きました。2枚アップします。


yamabitoさん、こんばんわ。

この土日に西穂高へ登って行って来ました。
日曜日の早朝から降雪が始まりましたが、その様子をお知らせします。
朝6時前ぐらいから降り始め、1時間ほどで10cmほど積もり勢いでした。
上高地の天気が、日曜日は終日雨、月曜日も雨の予報だったので上の方ではけっこう積もったのではないかと思います。
同日はおそらく北アルプス全域で積雪があったのではないでしょうか?
参考になればと思います。

書込番号:8562051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:5件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2008/10/28 01:21(1年以上前)

Kenji2000さんて会津の方なんですか?うちの母親の実家が会津坂下なんです。そこに住んでるいとこの兄ちゃんは消防士で昭和村の方に行ってるとか。そちらとは大分離れてますが、会津つながりということでしたら何か嬉しいです。

書込番号:8562886

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2008/10/28 18:45(1年以上前)

山登り大好きさん、情報ありがとうございます。<(__)>

>この土日に西穂高へ登って行って来ました。
日曜日の早朝から降雪が始まりましたが、その様子をお知らせします。
朝6時前ぐらいから降り始め、1時間ほどで10cmほど積もり勢いでした。
>同日はおそらく北アルプス全域で積雪があったのではないでしょうか?

 日曜日に燕山荘に問い合わせたら雪が降っているとのことで、いよいよ冬景色の季節に入ったようですね。
 燕山荘のサイトでも降雪の状況が報じられており、アイゼンと防寒具は必須のようです。
 その分、荷物が重くなるので、シグマ17-70mm一本で行きます。

 今のところ天気は微妙な状況ですが、新雪の槍・穂高が撮れたら最高です。

書込番号:8565172

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2008/10/28 20:05(1年以上前)

Kenji2000さん
>やはりそうですか、自分だけではなく安心しました。(笑)そうですね、何枚か同じアングル、同じ露出で撮って、効き具合の比較をした上で自分の感性にあったPLの効かせ具合を知るのも良いかもしれません。

 光の強弱で効き方も変わってきますが、基本的には一番効いているところから半回転したところが良い具合であることが多いです。

書込番号:8565471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 ブログ 

2008/10/29 00:16(1年以上前)

yamabitoさん

今週末は天気が回復する事を祈っています。
雪の景色はきれいですが、吹雪いてしまうといかんともしがたいですもんね。
雪山を見に行く方に無理をせずになんて言っても意味ないとは思いますが死なない程度に・・・(笑)


ところでPLフィルター、私も同じような感じで使っています。
回転させながら効果のピークを見極めて、そこから45度ほど戻した角度を基準にして、状況に応じて調整するという方法です。

ではこれで。

書込番号:8567016

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kenji2000さん
クチコミ投稿数:75件

2008/10/29 17:58(1年以上前)

>やま登り大好きさん、こんにちは。 

だめですよ、ダメ、こんな写真見せちゃぁ。。。行きたくなっちゃうじゃないですか。
冬の上高地の写真、溜息が出るほど綺麗ですねぇ。。。

こんな景色を見てみたい。写真に収めてみたい。
でも、寒そう。カメラも凍るんじゃない?凍傷になるぞ。そもそも厳冬期に車もないのに行けないだろう!!

以上、心の中の葛藤シーンでした。
冗談はさておき、カメラ大丈夫でした??氷点下15度でも。ホカロンを貼り付けていたんでしょうか?
靴は長靴ですか?そして靴の中に足用ホカロンでも貼って行ったんでしょうか?

なんせ、本州最南端出身なものでその辺がチンプンカンプンです。(^^;ゞ



>よっち〜♪さん、こんにちは。

いえいえ、私は南国出身です。今回初めて南会津地方を自転車で走りましたが、自然が豊富に残っていて日本の原風景を見ることが出来ました。

温泉は良いし、蕎麦や食べ物は美味しいし、景色は良いし、良いこと尽くめでこの地域のファンになってしまいました。 


>yamabitoさん、こんにちは。


私も燕山荘のWebカメラを見ましたが、辺り一面真っ白ですね。

冬山の装備は服とかアイゼンとか増えるので、重くなるんですね。参考までにどのような装備になるのか、帰還されてからでも良いので、暇なとき教えていただけると幸いです。将来のための参考にしたいと思います。

週末晴れて雪山の360°の大展望が見られることを祈念しています。


yamabitoさん
 >光の強弱で効き方も変わってきますが、基本的には一番効いているところから半回転したところが良い具合であることが多いです。

やま登り大好きさん
>回転させながら効果のピークを見極めて、そこから45度ほど戻した角度を基準にして、状況に応じて調整するという方法です。


PLフィルターの使い方、よく分かりました。今度色々と試してみたいと思います。こういうテクニックというか、小道具の使い方を覚えると撮影に幅が出来て楽しいです。

書込番号:8569333

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2008/10/29 20:46(1年以上前)

山登り大好きさん
>今週末は天気が回復する事を祈っています。
雪の景色はきれいですが、吹雪いてしまうといかんともしがたいですもんね。
>雪山を見に行く方に無理をせずになんて言っても意味ないとは思いますが死なない程度に・・・(笑)

 いえ、無理はしません。(苦笑)
 土曜は曇り時々雨という予報で山の上部は雪の可能性が大きそうですね。
 合戦小屋から上部は積雪がありそうです。
 夜明け前に登山口を出発して雨、雪の程度によっては無理せず引き返すつもりです。

Kenji2000さん 
>冬山の装備は服とかアイゼンとか増えるので、重くなるんですね。参考までにどのような装備になるのか、帰還されてからでも良いので、暇なとき教えていただけると幸いです。将来のための参考にしたいと思います。

 今回は、通常の夏山装備+6本爪アイゼン、ダウンジャケット、目出し帽、ゴアテックス雨具上下、ロングスパッツ、マフラーです。
 本格的な冬装備だと、さらにピッケル・ワカン・オーバーグローブ・ゴーグルが追加になりますね。
 防寒はアンダーウェアの重ね着を基本にしています。


書込番号:8570004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 ブログ 

2008/10/30 01:22(1年以上前)

yamabitoさん

そうですか。無理はしませんか(ホッ)
ではなおさら天気がよくないと中止になってしまいますね。
天気の好天祈っています。



Kenji2000さん

行動力のあるKenji2000さんは、もう我慢できないですよ(笑)
だめ押しで上高地への行き方を紹介します。

新宿→松本 JR特急あずさ
松本→沢渡 特急バス松本発高山行
沢渡バス停前のアルピコタクシー営業所があるのでタクシーで中の湯(釜トンネル入り口)まで。
釜トンネルを徒歩で登ると40分程度でトンネルが終わり一面の雪景色。さらに20分ほど歩くと大正池に到着します。

なお
・タクシーは事前に予約をいれないと待ちぼうけの可能性あり。
・沢渡まで自家用車、レンタカーで向かう場合は、アルピコタクシー営業所に無料で駐車させてもらえます。
 沢渡の有料駐車場はオフシーズン無料解放されますが、タクシーは営業所で待機しているので利用する意味がない。
となります。


装備等について
・カメラはマイナス15度でも動作不良おこしませんでした。レンズが汚れていると思って息を吹きかけたりすると、瞬間に吐息がレンズ上で凍り付きます。
 Zippoのオイルを使うカイロを使っています。バッテリー低下や霜防止のために鞄のなかでカメラと一緒にケースに入れておきます。
・靴は登山靴でないと歩きにくいです。完全防水のシューズを用意して下さい。
 長靴は歩きにくいので、登山靴でないならウィンターシューズにすべきでしょう。
 アイゼンとアイゼン対応のスパッツは必携とです。
・アイゼンは結果的に使わないかもしれませんが、セオリーとしては必携の用品となります。
 本格的に雪山登山をするなら10もしくは12本のフルスペック。上高地のように比較的ゆるいところ限定なら軽アイゼンという
 選択になります。
 ただし上高地へ向かう道は冬も工事車両がとおるので、凍結しているものの路面が出ているところもあります。
 このような場所では土踏まずにセットする4本詰めの軽アイゼンが使いやすいかもしれません。
・トレッキングストックのバスケットは雪用バスケットに交換しておいて下さい。交換しないと浮力が得られません。
・ネックウォーマー、サングラス、帽子(目だし帽であれば完璧)完全防水の手袋(ぬれたままだと凍傷になるので予備が必要)。


マイナス10度の正解は、吐息や、歩いていて汗をかいた時の湯気がサングラス上で凍り付くような状況です。
下界では中々見れないので、新しい発見がいろいろ見つかると思いますよ〜。

ではこれにて。

書込番号:8571591

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kenji2000さん
クチコミ投稿数:75件

2008/11/04 09:05(1年以上前)

yamabitoさん、こんにちは。


先週末の関東地方の天気は快晴でしたが、燕岳の天候はどうだったのでしょうか?

素晴らしい展望が見られたのなら良かったのですが。

冬山(秋山?)の装備、参考になります。有り難うございます。私の実力ではまだまだ雪がある山に登るのは無理だと思いますので、今後の参考にさせていただきます。

しかし、追加投資が結構発生しそうですね。これに夏山用のテントとかシュラフなどをそろえようと思ったら、諭吉が何枚も飛んでいきそうです。(笑)レンズが先か、山の装備が先か、、、、うーーーん、悩み所です。



やま登り大好きさん、こんにちは。


詳細な冬の上高地の歩き方紹介、有り難うございます。m(__)m

こうして読むとやはり結構大変ですねぇ。。しかも自家用車で沢渡の駐車場まで行かないと、帰りにバスの時間まで寒い中待ってなきゃならないんですね。

氷点下の世界の中、バス待ちするのは辛そうですね。そうなると、レンタカーが賢明か。。。

おっと、また夢想の世界に入り込んでいました。危ない危ない。。(苦笑)

でも、そこまでしないとあの大正池の景色を拝めないとなると、気持ちはグラグラです。帰りの温泉も極楽そうですし。これからしばらく熟考したいと思います。(笑)

氷点下の世界でもカメラは大丈夫だったんですね。メーカーと個別の差はあるかもしれませんが、とりあえずは問題なさそうですね。あとはバッテリーの電圧低下対策ですか。カイロを一緒に入れて温める方法がやはり現実的なんですね、了解しました。

他の装備についても詳細に教えていただき、有り難うございます。経験してないと分からないような装備のことまでレクチャーしていただけるので、ホント参考になります。

あとは懐具合との相談。レンズが先か山の装備が先か。。。うーーーーん、悩みます。

書込番号:8594339

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2008/11/04 20:42(1年以上前)

Kenji2000さん
>先週末の関東地方の天気は快晴でしたが、燕岳の天候はどうだったのでしょうか?素晴らしい展望が見られたのなら良かったのですが。

 別スレ立てましたのでそちらをご覧ください。(笑)

>冬山(秋山?)の装備、参考になります。有り難うございます。私の実力ではまだまだ雪がある山に登るのは無理だと思いますので、今後の参考にさせていただきます。

 燕岳は冬山初心者コースなのでお薦めです。

>しかし、追加投資が結構発生しそうですね。これに夏山用のテントとかシュラフなどをそろえようと思ったら、諭吉が何枚も飛んでいきそうです。(笑)レンズが先か、山の装備が先か、、、、うーーーん、悩み所です。

 山道具は命を守る道具でもありますから、軽量で良いものを選べばお金もかさみますね。(苦笑)
 シュラフは羽毛が軽くて暖かくベストですが、値段も嵩みますし。

 テントはダンロップの3・4人用と2人用のドーム型を持っていまして、昔はずいぶん単独幕営縦走をしたものです、今は体力的にとても無理ですが思い出深い道具なので大切に保管しています。>災害避難用(笑)

書込番号:8596425

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

EOS 40D ボディ
CANON

EOS 40D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月31日

EOS 40D ボディをお気に入り製品に追加する <1388

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング