『流し撮りでのピンぼけ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1050万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.2mm×14.8mm/CMOS 重量:740g EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月31日

  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

『流し撮りでのピンぼけ』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

流し撮りでのピンぼけ

2009/01/15 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット

よくモータースポーツや陸上競技を撮影しています。

駅伝等の遠くからこちらに向かって来るような場合や、カーレースのようにコーナーを立ち上がって加速して行く場合等、被写体が左右方向ではなく前後方向に大きさが変化する場合、流し撮りのピンぼけ率が50%近くあります。
具体的には、ピントが合うものと合わないものが交互に入ったり、途中何枚か合わずに、後半で合ったり。

昨年に40Dを購入したばかりで、昨年から試行錯誤を繰り返し、少しは合焦率が上がったかなって程度です。

お聞きしたいのは、
1.シャッタースピードを早くすれば、ピンぼけ(ブレでは無くて)は減るか?
でも出来れば、スローシャッターで撮影したいです。
スーパーGT:1/120,駅伝:1/160程度で撮影してます
2.カメラを振るスピードがキチンと同調していれば、100%の合焦率に近づくのか?
それならば練習あるのみです。
3.参考までに、40Dから50Dや1Dに変更した場合、合焦率は上がるのか?

1Dはともかくとして、モニターの画素数が上がっている事やライブビューに顔認証が付いたことから、50Dには興味があります。
ただしカメラ本体の画素数upには否定的です。

撮影時には17-85のキットレンズや70-300(DO無し),100-400L(親父からの借り物)を使用し、AFモードはCONT及び、高速連写を使用しています。

分かる範囲で構いませんので、ご指導をお願い致します。

書込番号:8937830

ナイスクチコミ!0


返信する
rm200xさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/15 12:34(1年以上前)

こんにちは〜。
私もスーパーGTを撮影しています。
但し使用機種がソニーα700なので、分かる所だけお答えしますね。
(α700、HS200mmG、1.4×純正テレコンを主に使用しています。)

1、減らない
2、近づく
3、多分上がる?詳しい方フォロー願います

スピードが変化しつつ移動方向が変わる被写体を流し撮りするのは非常に難しいですねぇ。
αはEOSほどAFが強くないのでいつも苦労しています。
質問1のシャッタースピードを上げることでピンボケが減る場合、ピンボケではなく
ぶれていた(うまくカメラを振れなかった)ということだと思います。
質問2はカメラのAFが測距しやすい状況を作ることで合焦率が上がるのではないか、
という憶測からです。素人考えです。
質問3はカメラに搭載されているAFユニットやアルゴリズムの改善があるならば
当然上がるものと思います。

あと、レンズによっても成功率が違いますね。
AFが早いレンズは当然有利で、キヤノンだとHSM搭載レンズに当たると思います。
HSMにも速さの違いがあるのかな?詳しい方フォロー願います。
私の場合ですと200mmG>200mmG+テレコン>100mm-300mmF4.5-5.6という感じです。

書いていて思いついたのですが、絞りをできるだけ絞って被写界深度を上げれば
いいかもしれませんね。流し撮りなら背景ボケなくても影響少ないですからね。
私も今度試して見ます。


書込番号:8938251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/16 01:01(1年以上前)

AFは9点自動選択であると仮定します。

1.シャッタースピードを早くすれば、ピンぼけ(ブレでは無くて)は減るか?
減りません。シャッタースピードとピンボケは関係ありません。
ブレは関係すると思いますが、そうではないとおっしゃっているので。

2.カメラを振るスピードがキチンと同調していれば、100%の合焦率に近づくのか?
基本的には変わりません。ただし、現状が9つの測距点から外れることがある等、
著しく同調していないのであれば、練習により合焦率が上がるかもしれません。

3.参考までに、40Dから50Dや1Dに変更した場合、合焦率は上がるのか?
50Dはわかりません。1Dはあがるそうです(伝聞)。

ちなみに、まず最初に半押しをする際、被写体を中央の測距点にあわせてますよね?
周辺の点に被写体があるまま半押しを開始すると、あさってのところに合い続けますよ。
※半押し(AF)開始時に画面中央にあったものを9点で追いかける仕様です。

書込番号:8941381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/01/17 17:38(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!

皆さんも大体同様の状況なんでしょうか?

測距点は右端だったり、中央1点だったり色々ですが、9点AFで追い掛けた時もあまり変わらない気がしてます。

画像を数枚貼り付けた方が分かりやすいでしょうか?

書込番号:8948274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/17 22:22(1年以上前)

貧乏暇無し・・・。さん

>測距点は右端だったり、中央1点だったり色々ですが、9点AFで追い掛けた時もあまり変わらない気がしてます。

まずはこれを改めてください。下記を参考に、自分にあった測距方法を探し、それだけに集中してください。
格段に合焦率が上がります。

測距点が右端1点の場合…被写体がその1点を外れると、思いっきりボケます(他の測距点は「一切使いません!」)
測距点が中央1点の場合…被写体がその中央を外れると、思いっきりボケます(他の測距点は「一切使いません!」)
測距点が自動選択の場合…半押しをしたときに中央にあったものを追いかけ続けます(全点を使って追いかけます)


だから、私が先日書いた、「初動」が非常に重要なのです。
再度転記します。

>ちなみに、まず最初に半押しをする際、被写体を中央の測距点にあわせてますよね?
>周辺の点に被写体があるまま半押しを開始すると、あさってのところに合い続けますよ。
>※半押し(AF)開始時に画面中央にあったものを9点で追いかける仕様です。


9点自動選択にしておいて、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かならず、被写体を中央でとらえてから半押しをする
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これを守るだけで、たぶん現在の倍以上の合焦率を得ます。

※とにかく、最初は何も考えず、中央で被写体をとらえて半押しするんです。
  フレーミングやら構図やらは、半押しをしてから、半押ししながら「後から考えるのです」。
  最初に中央で被写体を捕まえてさえいれば、構図を考えてる間もAFはきちんと動作し続けてくれています。
  9点から外れさえしなければ、どんなタイミングでシャッターを押しても、ボケることはありません(基本は。)

これを体得するまでに、私は約2ヶ月を要しました。慣れが重要です。

書込番号:8949736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/01/18 13:35(1年以上前)

>光る川・・・朝さん

ご返信ありがとうございます。
一度ご教授いただいた全点使用で試してみます。

ただ1点確認ですが、
SuperGTやFポンの撮影をしたい時に、
ボンネットやヘルメットにピントを合わせ続けたい
というような場合、
全9点での測距でも捉えられるのでしょうか?

よっても今までは、例えばボンネットで合わせたい場合、
右端の測距点でまず半押ししてボンネット部分で測距した後、
続いて右端測距点でボンネットを捉えられるよう意識して
カメラを振ってました。
※左端や上側の測距点使用の場合も同様です。

失敗画像を掲載しようと思って探してみましたが、思うような
画像は既に削除していて残っていませんでした。


書込番号:8952664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:6件 Shift_My Haphazard Life 

2009/01/18 15:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

中央1点・FN編

中央1点・GT編

任意1点(中央下)によるAF

貧乏暇無し・・・。さん こんにちは。

私も40D+100-400mmの組み合わせで、モータースポーツを撮影しています。
ご質問の件、3.について私なりの考えを申し上げますと、動体撮影におけるAF精度の向上が目的で
40Dから50Dへスイッチされてもあまり劇的な変化を期待できないと思います。
AF精度の向上が目的でしたら、やはりEOS-1Dシリーズへのステップアップがよろしいかと思います。
私もこのテーマで最近ブログの記事を書いてみました。特に皆様のコメントはとても参考になるかと思います。
http://blacklander.at.webry.info/200901/article_3.html

>SuperGTやFポンの撮影をしたい時に、
>ボンネットやヘルメットにピントを合わせ続けたい
>というような場合、
>全9点での測距でも捉えられるのでしょうか?
最近9点測距を使用していないのでなんとも言いがたいのですが、私の経験では自動測距よりも任意の1点で
ピントを合わせ続けるスタイルの方がAF精度も高いので、おそらく成功率も上がるかと思っています。
特に金網越しの撮影では、自動測距の場合高確率で金網にピントが持っていかれるのではないかと思います。
私の撮影スタイルがお役に立つかどうかわかりませんが、ご紹介させていただきます。
測距点は基本的に中央1点を使用しますが、構図によってはマルチコントローラーで他の測拠点も積極的に使用します。
SUPER GTの場合、ヘッドライトで露出がコロコロ変わってしまうので最近はマニュアル露出を使っています。
あとは天候や路面で適正露出となるようにシャッタースピード・絞り・ISOを調整します。

昨年のSUPER GT Pokka1000kmと最終戦富士で撮影した写真をフォト蔵にアップしています。
作例というには程遠いものですが、何らかの参考にして頂ければ幸いでございます。
【2008 SUPER GT回顧録(Pokka1000km&最終戦)】
http://photozou.jp/photo/list/159215/700518

私のブログに足を運んで頂いている方々は、モータースポーツ撮影を主とされていらっしゃる方がとても多いです。
こちらには直接のリンクを貼りませんが、一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

早くシーズンインが待ち遠しいですよね♪(^^)

書込番号:8952989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/18 21:20(1年以上前)

貧乏暇無し・・・。さん

>ボンネットやヘルメットにピントを合わせ続けたい
>というような場合、全9点での測距でも捉えられるのでしょうか?
私は大丈夫だと信じていますが、確かに被写体が小さいので、まずい場合は出てくるかもしれませんね。

>右端の測距点でまず半押ししてボンネット部分で測距した後、
>続いて右端測距点でボンネットを捉えられるよう意識して
>カメラを振ってました。
初期型ブラックランダーさんと同様の撮影法ですね。
もちろん測距点から外れずに追いかけ続けることができれば、これでも大丈夫(こちらのほうがより確実)なはずです。
私の腕ではそれができないので(^^;)9点のお世話になっています。(−−;)

慣れの問題ですので、私の方法でも、現在の方法でも、ご自身にあったほうが「正解」ですね。

書込番号:8954987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件 写真ブログ的Twitter 

2009/01/19 23:41(1年以上前)

別機種
別機種

スローシャッターにするだけで成功率はかなり下がります

正面系の撮影は高速シャッターを使うことが多いです


貧乏暇無し・・・。さん、こんばんは。
1D3+EF100-400Lでモタスポを撮っています。

任意の測拒点で被写体の1点を手ブレもなく確実に捉え続けることが出来る、すなわち撮影技術は全く問題ないという前提で考えてみます。

40Dから、50Dもしくは1D3にボディを替えて撮ったとしても、そこまで結果に差がつくものではないような気がします。
値は張りますが、サンニッパやゴーヨンなどのレンズを購入して撮った方が、描写等も含めて良い結果が出るような気がしますね。

私もEF100-400Lの利便性は感じつつも、更なる望遠、描写を考えると、ゴーヨンが欲しくてたまりません。

書込番号:8960852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/01/21 08:44(1年以上前)

>初期型ブラックランダーさん

ご回答ありがとうございます。
初期型ブラックランダーさんも1点のみでの測距なんですね。
3枚目の広角での流し撮りが非常に印象的です。

アルバム,ブログも拝見しましたが、練習と勘,あとセンス
だと痛感しました。
ただ単に流しているだけではないですし。
非常に参考にさせていただきます!


>光る川・・・朝さん

仰っていただいた全点測距も試してみることにします。
小さい対象物の陸上競技とうであればよいのかもしれませんね!


>Z−DESIGNさん
技術に問題が無いとはとても言い切れないないのですが。。(汗)
私がピンボケだと思っているのは、スローシャッターによる手ブレ
だってこともありえますでしょうか?
もしそうであれば、単純にシャッタースピードを上げればかなりの
確立で改善出来るのかなと思いまして。

いずれにせよ、シーズンイン後に色々と試してみたいと思います。

ちなみに1枚目の画像が見れないのですが、これってSSはいくら位
なんでしょうか?

書込番号:8966544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件 写真ブログ的Twitter 

2009/01/22 00:27(1年以上前)

貧乏暇無し・・・。さん、こんばんは。

ピンボケだと思われているのが、手振れなのか、AFのせいなのかは、画像を等倍でよくみればわかるのかなと思いますが、微妙なものだったりする場合はなかなか判断が難しいでしょうね。

私の場合はたいした技術もないので、スローシャッターで撮る時は手振れや、振りがシンクロしていないなどの理由で、成功率はかなり低いです。
シャッタースピードを上げると成功率は増しますが、それでも100%とはいきません。
これも、うまくAFセンサーが被写体を捉えられる点で追えていないことなどが原因だと思います。
自分が、写真に対してどこまで正確なピントを求めるかによっても、結果に対する満足度は変わってくるでしょうね。

上のレスでUPした1枚目の画像は、1/15秒、F10で撮っています。

書込番号:8970375

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月31日

EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング