デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
前回「運動会撮りのテク…」では大変お世話になりました。
1度は解決済にしましたが、どうもまだ不安な点があるので再度お願いします。
例えば下の子(3年生)の徒競走、50mの直線です。ゴール先に父兄撮影エリアがあり
子供を正面から撮れます。この場合皆さんの回答に従うと
・Avモード(晴天時)・AIサーボ・中央一点・ピントを合わせつつ連写。となります。
そこで?。
@モードをTv(S優先)ではなく、なぜAv(絞り優先)なのか?。
A50m先のスタート地点にいる子供にAIサーボでピントを合わせられるのか?。
B恥ずかしながら 中央一点とは?。
そして上の子(6年生)は2つのコーナーが入った100m。
徒競走なので100m先のスタート地点には6〜7人の子供がひしめき合います。
私は2つ目のコーナーで待ち構える予定です。
この場合でも、Avモード・AIサーボ・中央一点 に変わりはないのでしょうか?。
何度もお尋ねする様で本当に恐縮ですが、今一度この素人に愛のご回答を。
書込番号:9574878
0点
1)モードをTv(S優先)ではなく、なぜAv(絞り優先)なのか?。
晴天ならば、シャッタースピードを固定しなくても・・・十分に速いシャッタースピードが稼げる余裕があるはず。。。
それよりも・・・Av(絞り優先)モードで被写界深度(画面に対して奥行き方向のピントの合う範囲)をコントロールした方が、シャープな写真=ピントの合った写真が写る確率が増えるであろう??。。。という目論見。。
まあ・・・晴天ならば、どっちにしても(TvにしてもAvにしても)余裕があると思うので・・・どっちゃでも大差が無いと思う。。。普段Avで撮影しているなら・・・慣れている分とっさの作業がしやすい。。。露出の計算がしやすいと言うのくらいの差だと思う。。。
2)50m先のスタート地点にいる子供にAIサーボでピントを合わせられるのか?。
200mm位の望遠レンズを使うでしょ?
なら・・・十分捉えられる。。。けど。。。
スタートからゴールまでシャッター押しっぱなしで連写し続ける。。。ってのは?無理かも??
被写体が近づくにつれて、ズームも変更しなきゃならないし。。。チャンと段取り(撮影計画)しておかないと・・・いざ本番で慌てると思いますよ(笑
約10秒弱の時間で子供をどう撮るか??イメージ出来てますか??
10秒って短いようで・・・以外と長い時間なんで。。。慌てなければ、結構楽に撮影できるはずです。。。
3)恥ずかしながら 中央一点とは?。
オートフォーカスの測距点の事。
オートなんかで撮影するとフォーカスエリアの9点全部を使ってピント合わせしちゃうんだけど。。。
コレだと・・・自分の思った場所でピントを測ってくれない事も。。。
例えば・・・6人で走っていて・・・真中がうちの子なのに・・・先頭を走っている左端の子にピントが合っちゃう事も。。。肝心のうちの子がピンボケに・・・(笑
なので・・・日の丸構図覚悟で、フォーカスエリアの中央一点だけ使ってピント合わせするように設定すれば・・・自分の狙った獲物をそのフォーカスポイントに捉え続ければ、確実にフォーカスできる。。。
しかも・・・フォーカスのセンサーは、中央が一番精度が良いので。。。
ご参考まで。。。
書込番号:9574993
![]()
2点
頭で理屈ばかり考えていても腕前は上がらないので、
お子さんと一緒に早朝練習したらどうでしょう?
書込番号:9575116
1点
@モードをTv(S優先)ではなく、なぜAv(絞り優先)なのか?。
絞り開放で撮るとシャッター速度が自動的に上がる&背景がボケるからではないでしょうか…
僕は逆にTvモードで絞りを自動調節させていますよ。
難しいのならPモードでいいと思います。
A50m先のスタート地点にいる子供にAIサーボでピントを合わせられるのか?。
IS付きなので余裕です。
B恥ずかしながら 中央一点とは?。
フォーカスポイントを中央1点固定です。
「3つのアドバイスが今ひとつ理解できない」と言う場合にはかんたん撮影ゾーンの「スポーツモード」で撮れば皆さんのアドバイスどおりの設定になりますよ。
書込番号:9575245
1点
なんでAvモードなのかは,Avモードで絞り開放にして最速のシャッタースピードを得る方がっ手っ取り早いからではないでしょうか.
Tvモードはわざと遅いシャッタースピードを選択する際(流し撮り等)に私は使います.
光の状況から露出を計算できればTvでもMモードでも撮れます.
私はそれが苦手なのでAvモードを使います.
あと,順光・逆光でも写りは違ってくるのでその下見も忘れずにしといた方がいいですね.咄嗟だと逆光の場合顔が暗くなっちゃうなんてこともあり得ますから.
書込番号:9575294
1点
こんばんは。
@〜Bは他の方のご意見とだいたい同じです。でしたら私はその後のご質問を。
6年生の徒競走の2コーナー目というのは、コーナーの外側(または内側)から見て、お子様が左から右(または逆)に駆け抜けるのでしょうか?もしもそうだとしたら、カメラを被写体に対して常に動かさないといけないのですし、更には他の子供とカブる可能性もありそうですね。技術としては結構難しいと思います。
設定は同じか、または全点フォーカスがいいかと思いますが、他の子供とカブってしまったときには、そちらにピントがいってしまう可能性がありますね。
出来るだけ他の子供とカブらない場所取りが重要な感じがします。
書込番号:9575545
![]()
0点
他の方のお答えとかぶるかも知れませんが
@モードをTv(S優先)ではなく、なぜAv(絞り優先)なのか?。
露出の理屈がわからないうちは、スポーツモードが安全です
動きものの場合は、ピントを外す率が高くなるので、被写界深度を
深くするために、絞りを優先にして撮影することがあります
その場合、手ぶれ、被写体ブレがどのくらいのシャッタースピードで起きるのか
理解していないと、せっかくピントがあっても、ブレ写真になることがありますね
どちらかというと、ブレ写真よりは、ピントが甘い写真の方が使えるので
Tvモードの方がいいと思いますよ
晴天でも、ノイズが許容できれば、ISO400か800にしておき、スポーツモードなら
出来るだけシャッタースピードが速くなるようにカメラが判断するので
間違いがないです
A50m先のスタート地点にいる子供にAIサーボでピントを合わせられるのか?。
X2の性能はわからないですけど、フォーカスロックでは、どのみち
間に合わないので、置きピンで一発狙いじゃなければ、AIサーボしか
ないでしょう
これも、経験を重ねて、どのくらいの絞りと焦点距離なら追従するか
調べておかないと、なんとも言えないです
B恥ずかしながら 中央一点とは?。
Aiサーボでは、フォーカスを最初に決めた場所しか追従しないと思います
なので、中央一点のフォーカスポイントに被写体が入るように
追いかけるわけです
この場合、構図が天空きになることもありますが、それはトリミングで
治した方がいいでしょう
とにかく、ブレ、ピントがきちんと出来る方が、綺麗な写真になります
自動車を追いかけるとかで、練習しておくといいと思います
それから、私だけかも知れませんけど、同じような年頃の子供がいると
自分の子供でも見分けがつかないときがあります
私は、赤い靴下を子供にはかせて、目立つようにしていました
子供が小学生の頃は、寝る時間にならないと帰れなかったもので
父親失格ですね
書込番号:9575679
0点
私が一年前に参考にした記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/08/8432.html
いざとなったら「スポーツモード」で、という保険としてどうでしょうか。
私は一年前にドキドキわくわくで運動会一眼レフ初撮影を体験しましたが、計画通りに行かないことを痛感しました。
まずは当日に上の子が熱を出しまして妻が付き添うこととなり、下の子の応援と撮影を友人と私とでやりました。
予定では妻も含め3人で役割分担してたんですけど・・・。
私はビデオ撮影と写真撮影の両方、友人には写真撮影に専念してもらいました。
それなりに撮影は出来ましたが、場所の確保が思うようにいかなかったり、何番目に子どもが走るかも解からず慌てて見つけて撮ったり・・・。
そういう状況ではカメラの設定云々なんてどっかに行っちゃいました。(笑
AUTOやシーンモードのオンパレードでしたよ。
私の経験から助言しますと「運」も左右しますから、あまり考えすぎず熱くならずに余裕を持てたらと思います。
うちも近々ですけど、インフルエンザが心配です。
中止にならないと良いんですが・・・。
書込番号:9575720
1点
中には間違ったレスをしている人がいるので・・・・
> @モードをTv(S優先)ではなく、なぜAv(絞り優先)なのか?。
動き物を撮るべく、シャッター速度が最も速くなるようにするためです。
絞り開放のときが最も速いシャッター速度になります。
状況によって絞る時もありますが、いずれにせよ設定した絞りにおいて、
最も速いシャッター速度になるのが絞り優先モードです。
シャッター優先モードでは、明るさが変動した時など、もっと高速にできるのを低速のままで撮ったり、
逆に高速に設定したままで太陽がかげり、絞り開放でもアンダーになる(露出不足の暗い写真になる)ことがありますから。
そうならないように、適正露出でかつ最速のシャッター速度になるモードが絞り優先モードなのです。
書込番号:9575764
![]()
2点
絞りとシャッター速度の関係がつかめるまでは、プログラムモードでいいと思います。
ただ、少しなれたら、絞り優先、シャッター優先にもチャレンジしましょう!
シャッター優先の場合は、露出を外す可能性が高くなりますので、
できればシャッター半押しして絞りを確認するか、絞りを確認できなければ
1枚撮影して絞り値を確認するようにすればいいと思います。
書込番号:9576092
0点
キング オブ ビギナーさん、こんばんは。
設定の話は皆さん書かれてますので省略します。
とにかく、頭で考えるよりは練習あるのみだと思います。
出来れば、お子様と公園などにお散歩に行って、走っている姿を追う練習をされると良いでしょう。更に、当日もお子様の出番になるまでは他の子が走っている姿で練習してください。本番の場所、距離、日光の条件等、他の場所の練習では無理だった条件の最終確認ができます。
それから、#4001さんが書かれているように、被写体を追いかけながらズームを変えていくのは結構大変です。(私は昨年、ズームを変えていくのが追いつかず、近くに来た娘はひざ上しか写りませんでした。)これも、できるだけ練習したほうが良いでしょうね。
あと、前スレでも書きましたが、とにかく場所取りは大事ですよ。
では、がんばってください (^^♪
書込番号:9576733
0点
私も設定については皆さんにおまかせして…
撮影場所についてコメントを。
>例えば下の子(3年生)の徒競走、50mの直線です。ゴール先に父兄撮影エリア
私はその場所からの撮影はしません。
初めてのときはゴール先で撮影しましたが、ゴールした瞬間とか
何着だったの?とかが何も分からない写真になってしまいました。
そのため、ゴールの横のほうから撮影するようにしました。
ゴール先での撮影とは違った写真が取れて、満足しました。
(D40+VR70-300mmで撮影)
あっ、あくまでデジくるの経験をお話しただけで、
こうしたほうが良いですよと強制しているわけではありませんので。(笑)
書込番号:9577107
0点
本番まで練習をお勧めします。
イメージトレーニング!(^^)
書込番号:9577186
0点
皆さんド素人の超愚問に色々お付き合いいただきありがとうございました。
たしかに愚問は愚問なんですが、シーンモードについては
どの初心者向けマニュアル本を見ても「動く被写体=Tvモード」としかなく
ド素人の私としてはAvモードの選択に素朴な疑問をもっただけなのと
私と同じ様な一眼初心者で「動体=Tv」じゃないの〜?って人、いるんじゃないすか?。
まあ『露出の理屈も分からない』私が、文字や数字だけ見て頭でっかちになるより
チビ達にそこらへん走らせて色んな距離やモードで練習した方が手っ取り早いっすね。
今回も大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9577485
0点
動く被写体に対して、動きを止めるだけなら、Avモードでできるだけ早い
シャッタースピードを使うということも、一つの考え方ですが
本当に動きの感じを出そうと思うと、完全に静止させるより
たとえば、ボールだけ多少ぶれさせたり、走っている手足だけ
ぶれさせたり、流し撮りしながら背景をぶれさせたり
という表現をしたくなってきます
そのときにAVモードでは明るさでシャッタースピードが変わりますから
意図しない写真になる場合があるので、Tvモードの方がいいというわけです
なんにしても、適正な絞り、適正なシャッタースピードを考えて
それにあわせて、ISOを決める方がいいと思います
よくわからないときはスポーツモードで
キヤノンの技術陣があれこれ考えて決めたセッティングですから
失敗する率は少なくなると思いますよ
書込番号:9577643
0点
キング オブ ビギナーさん
TVモード被写体を止めたいかブラシたいか
AVモードピントの合う範囲を広くしたいか狭くしたいかですが。
キットレンズや特に55-250MMなどはF5.6なので、深度もピントが難しくならないほどしか
ボケません。
スポーツではできるだけ早いSSで撮れるのでAVで開放にしちゃえば、その時の一番早い
SSになると言う事ですよね。
★実はTVやAVの自動露出モードでもみなさん相対する値を見ているのです。
TVなら絞りを見て、自分が決めたSSに対して深度は大丈夫なのか?小絞りボケする範囲じゃないのか?
AVならSSを見て自分が決めた絞りに対してSSは大丈夫なのか?手ぶれしないか?
相対する値を、しっかり見ています。それがあたりまえなんですよ。
それを勝手にやってくれるのがPなのです。
さらに現実的に暗すぎたり明るすぎたりしていて破綻していると、、、、
ISOを調整するわけです。
それで結果、、、暗かったりあかるかったり「カメラのお勧め露出」が気にらなければ
液晶横のAV+/-で調整する。。
その四点ですね。だからみなさん練習しろと言う事です。
モードとISOを決めて狙いの数値に>相対するの数値を確認>破綻していないたらISO変更し
相対する値を再確認>
テストで撮ってAV+/-で露出補正
どんな撮影でもこれが基本です。
今回の場合はISO100でAVでSSをもっとも早くしたいから開放>SSが1/125なのを確認
まだ早くしたいのでISO400にするとSSが1/500になる>撮影テストしたら体操服で測光されて自動露出では暗くなったのでAV+/-で+調整。
もちろんそれをすべてMで、できるようになってもいいですね。
書込番号:9578653
2点
自分も6月はじめに子供の運動会があり、撮影を?楽しみにしている毎日です。
TVモード、AVモードといろいろありますが、みなさんの言っておられるとおり一長一短。何を写すか、背景をどうするか、そしてどんな写し方をするか(動きを止める、流すなど)によって使い分けたり、プロなどの話でも、「自分の完成図」をイメージしやすい方で決めていると聞いたことがあります。ただ、ファインダーなどで点滅サイン等、知らせてはくれますが撮影に夢中になってその警告に気づかず、露出がひどくアンダー(特に動くものを撮る場合、シャッター速度を速く設定しすぎて)になる場合があります。学校の校庭で昼間の撮影では、よほど暗くならない限りPモードかスポーツモード(露出の許す範囲でシャッター速度をできるだけアップする設定。ついでに勝手に動体予測にモードになるはずです)で不便はないはず。もちろん流し撮りなどは別ですが。また、使用するレンズの明るさ、ズーム域によっても設定が変わることを考えると、よほど慣れていない限りカメラ任せの方が成功すると思います。そして最後、確かにピントは「中央一点」が一番いいとは思いますが、ズームをして被写界深度が浅くなっている場合は、9点あるフォーカス域がずれて隣の子にピントがあったとしても、ピンぼけと感じるほどにはならないはず。難しいことを考えすぎるより、「我が子の記録」として残すためには、とにかく連写。後で「これいいかな」というものを残す。全くの自己満足かもしれませんが、この方法をお勧めする自分です。
書込番号:9587460
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/05/17 7:30:41 | |
| 12 | 2025/01/19 20:42:25 | |
| 13 | 2024/01/18 22:30:14 | |
| 15 | 2021/04/05 22:29:31 | |
| 8 | 2019/02/24 21:51:52 | |
| 11 | 2018/05/01 8:13:06 | |
| 1 | 2018/04/28 14:44:16 | |
| 32 | 2016/11/04 9:01:44 | |
| 1 | 2015/12/13 0:25:54 | |
| 6 | 2014/11/17 16:02:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












