EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
「EOS 50D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
私の質問にたいして多くの方からアドバイスを頂き、ありがとうございました。
その結果予算等の範囲で、構図が決りました。
当初は、ダイヤモンドリングやベイリーズビーズ等を大きく撮れたらと安易に思っていましたが、何度も皆既日食が見れるものでは無さそうなので、しっかりと五感で感じる事をメインにしました。
ただ、やっとの思いで一眼レフを購入したので放置?に近いように皆既日食を撮影出来たらと思い、TC−80N3を使い(画像左)、5分間隔で風景画(画像真ん中)の様に撮れるように頑張ろうって決めました。出来れば画像右の様に自分の背中も入れれたら最高です(^Q^)/^
フィルターは富士フィルムのNO4.0を先日注文して合わせてホルダーもKENKOの物を注文致しました。安く仕上げることを優先すれば、皆様からのアドバイスの様にホルダーをプラバン等で製作も考えましたが、自信がないのと移動で壊しそう?壊れそう?なので、泣く泣く購入で決めました。
そこで、心配なのが、約2時間近い皆既日食の撮影で、全て(地平線から皆既日食が終わるまで)を入れるには、どのようなレンズが必要なのでしょうか?2時間なので30度動きますし、更に地平線等も入れたら、合計何度写せたらいいのか・・・。
場所は上海(人民広場)から見ます。希望は広角レンズ希望ですが、エクリプスナビゲーター2を持っていないので、シミュレーションも出来ません。レンズと合わせて購入した方が良いのでしょうか?
それとも、購入しなくても計算出来たりするのでしょうか?
また、皆様からのアドバイスお願いしたいです。宜しくお願いします。
書込番号:9674710
0点

> 2時間なので30度動きますし、
何気なく私のアドバイスを盗っていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111140/SortID=9660210/#9661192
> それとも、購入しなくても計算出来たりするのでしょうか?
全く天文の知識がないようなので無理でしょう。
自分で出来ないんだったら無理しない方が良いのでは。
理科年表とか天文雑誌等に、当然ながら方位角も高度も出ているでしょう。
自分で読めないのであれば無理ですよ。
書込番号:9675375
1点

360度/24時間=15度/時間
>何気なく私のアドバイスを盗っていますね。
表現が泥棒扱いですね(`´)
もし言うとしたら「引用してますね」でしょうね。
て言うかそこまで言う人も少ないと思いますけどね。
書込番号:9676561
13点

皆既日食229さん こんばんわ^^
まだお悩みのご様子ですね。がんばってください!
> そこで、心配なのが、約2時間近い皆既日食の撮影で、全て(地平線から皆既日食が終わるまで)を入れるには、
> どのようなレンズが必要なのでしょうか?
> 2時間なので30度動きますし、更に地平線等も入れたら、合計何度写せたらいいのか・・・。
ちょっと計算してみましたら、今回の日食、上海では、第1接触が高度41度程度、第4接触が高度73度くらいです。
ですので、地平線も入れて絵にしたいとのことですので、レンズは少なくとも12mm以下(APS-C)は欲しいところです。
ということで、EF10-22かtokinaのAT-X116、またはAT-X124辺りが良いのではないでしょうか。
> 場所は上海(人民広場)から見ます。希望は広角レンズ希望ですが、エクリプスナビゲーター2を持っていないので、
> シミュレーションも出来ません。レンズと合わせて購入した方が良いのでしょうか?
シミュレーションは無料のソフトで優秀なものがありますので紹介します。
※私もバージョンが低かった頃から愛用しています^^
Stellarium
http://www.stellarium.org/wiki/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
上記ページは、初めての方にでも分かりやすいように、日本語のページを紹介しましたが、
最新版 Stellarium は次のページからダウンロードします。
http://stellarium.org/
無料ですが、おそろしく高機能なソフトです。ぜひどうぞ!
もちろん、今回の日食もシミュレートできます。
注意
本体のみなら、高性能なPCでなくても動きますが、微恒星などのPluginをたくさん入れると動作が遅くなるので注意してください。
書込番号:9677170
2点

単純に日食の最初から最後までを収めたいのであればお手持ちのレンズで十分です。
真ん中の写真は皆既高度が低い時の写真です。前回のスレで私がアップした連続写真
が5分*27=135分ですので2時間15分になります。18-200で最広角側で撮るとあれと同じような大きさになります。地平線を入れるためにさらに広角になると太陽がもっと小さくなりますよ。私の手持ちの資料では最大食の太陽高度が55.8度、第四接触が72.4度となっています。
上海ではなく平湖ですが参考にはなるでしょう。カメラを向ける角度については盗人呼ばわりされたついでに盗んでください。(笑)きっと観測地には赤道儀をセットしている人がいるはずです。赤道儀は円運動で追尾しますので、セットされた赤道儀を見て太陽の動きを想像して
ください。赤道儀をセットしている人は短時間でセットする為にいっぱいいっぱいになっている可能性がありますのでセットしている間は声をかけない方がいいかもしれません。
レンズを買う予算があるのであればスカイバードのAT-MACSが買えますよ。
赤道儀ではなく、経緯台と呼ばれているタイプですが、赤道儀よりも設定がかんたんで
追尾がずれた場合でも上下左右のボタンで電動で修正ができますので初心者でも扱いやすいと思います。電池込みで2kg以下とのことですので重量的にもあまり負担にはならないと思います。お手持ちの星ナビにも広告が載っていますので一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?問い合わせの際に注意することは、望遠鏡ではなくカメラをのせたいということを伝えてください。望遠鏡を載せるようにできていますのでそのままではカメラがのりません。
KISH1968さんの紹介でといってもらってもかまいませんが、スカイバードさんは私を知りませんので何も変わりません。
Canon持ちの先輩がいるようですが飛行機用に持っている望遠レンズを借りていくという手もあるような気がします。私の50-500は飛行機用です。以前身内がブルーインパルスにいたときは盛んに航空祭にも行っており小松にも行きましたが、ここ数年特に富山に転勤になってからは航空祭にも全く行っておらず、50-500は久しぶりの出動になります。
書込番号:9677282
3点

2枚目のような撮影は,デジカメではできないのでは?
フィルムのカメラのように多重露出ができないので,1枚1枚撮影しておいてあとで重ねるように加工することのなると思うのですが。(自分はそうしようと思っています)
18-200でカメラを固定したままどれくらいの時間まで画角内に収まっているのかは分かりませんが,画角からはみ出しそうになったら修正して撮影すればいいのではないでしょうか。あとでうまく重ねればいいのですから。
私は,50Dを望遠として使うので,2枚目のような写真はコンデジで撮影しようと思っています。
もし,望遠レンズで撮影されるのでしたら,赤道儀はほしいと思います。せっかくTC-80N3で自動で5分ごとのインターバル撮影を行わせても,太陽がずれるので,シャッターを切るたびにカメラを動かさなければなりません。カメラを動かしてそのときに手動でレリーズすればいいことになります。
極軸わわせがへたくそなので,今のところ,15分ほどでかなりずれてしまいますが・・・。本番までに練習を積もうと思っています。
書込番号:9679734
1点

本題とは関係ありませんが下記のようなやり方で極軸を修正できますよ。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubok708/sw/kyokujiku.html
http://www.asahi-net.or.jp/~DY7S-YNYM/myhp1511.htm
書込番号:9679923
1点

KISH1968さんありがとうございます。
本題からそれたレスで恐縮ですが,太陽を直焦点撮影で追う場合,太陽がファインダーの中心に来るように赤道儀(CD-1ですが)の高度を変えていけばそのうち合うというこどですね。東西方向については考えてもよくわからなかった。
今,方位磁針で偏角を補正しながら北を合わせ,高度は分度器に糸と重りをつけ,35度にあわせています。
書込番号:9680079
0点


hok212さん
アドバイス等有難う御座います。現在がんばってダウンロードしています。
また、計算までしていただいて感謝してます。
地平線も入れて絵にしたいとのことですので、レンズは少なくとも12mm以下(APS-C)は欲しいところです。
ということで、EF10-22かtokinaのAT-X116、またはAT-X124辺りが良いのではないでしょうか。
とアドバイスありましたが、レンズの計算?はどのようにされたのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9680248
0点

皆既日食229さん こんばんわ。
Stellariumをダウンロードされているのですね。
インストールして、ある程度使い方を覚えたら「これほどのソフトが無料とわ!! 」と驚かれることと思います。
さて、画角計算についてですが、計算方法はけっこう面倒ですので、便利なページを紹介しておきますね。
※どうしても計算方法を知りたい場合は、価格コムの過去ログを検索してください。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~j_world/fovc2.htm
上部のプルダウンメニューに50Dがありませんが、40Dがほぼ同じセンサーサイズですので、
こちらを選べば、下の枠内にセンサーの縦横サイズが入ります。
あとは使用するレンズの焦点距離を入力し、Enterボタンを押すことで、
右枠のOutputに自動計算された画角が表示されます。
書込番号:9680405
1点

日食の連続写真はソフトで合成することになります。固定撮影であれば何も考えずにそのまま
重ねて行って比較(明)にすれば太陽が連なっている写真になります。フィルター装着中は
風景は写りませんのでフィルターをはずした状態での撮影=皆既中の風景と日食が写った写真になります。あまり高度なことを考えなければPHOTOSHOPまでは必要ありません。
kaz@v70さん
星が逃げていく方向と極軸を調整する方向が違うので極軸修正後に対象が視野の真ん中に来るように再調整が必要です。
書込番号:9680493
1点

KISH1968さん
スカイバードのAT-MACS見ました。安いですね。これなら買えます。
日食の連続写真はこれを購入しなくても、撮れるという事でしょうか?
フィルターをはずした状態での撮影=皆既中の風景と日食が写った写真になります>
その時の写真が本影維が写っていると、素敵な写真になるという事ですね。
どんどん、ワクワクしてきました。本当、晴れることだけ願っています。
書込番号:9680556
0点

KISH1968さん
先輩はcanon 30DのWレンズセットなので、私のレンズと同じです。
なので、知人で望遠レンズを持っている方がいません・・・。
今年の小松航空ショーは例年9月でしたが、11月になったみたいですよ。
書込番号:9680597
0点

AT-MACSは自動追尾用の機材になります。
連続写真は三脚に固定しますので特別な機材は必要ありません。
三脚とカメラとタイマーリモコンですね。
タイマーリモコンについては、YAHOOオークションでタイマーリモートで検索すると
中国製の安いやつもありますが、その辺りは自己責任でお願いします。
書込番号:9680647
0点

KISH1968さんが紹介しているAT-MACSのことで少し・・・
このような経緯台式の架台は眼視ではOKですが、撮影には向きません。
その理由をこれから説明します。
まず赤道儀の場合を説明しますと、基本的に極軸に沿った運動(回転)のみで追尾が可能です。
極軸がピッタリ合っていれば、写野中央から対象は動きません。
それに対して経緯台での追尾は、水平・垂直の両軸方向の運動が必要となります。
常に両軸がカクカク動いている様子をイメージすると良いでしょう。
カメラは常に露光していますので、カクカク動いている分も記録しています。
つまり、星を点像で得ることが出来ないのです。
広角〜標準のレンズで撮影する分には、経緯台でも見れる写真が得られるでしょうが、
200mm以上の望遠ではまず難しいと言わざるを得ません。
将来的に望遠での撮影も行いたいのでしたら、自動追尾とはいえ経緯台式の架台は避けるべきです。
書込番号:9680672
0点

KISH1968さん
KISH1968さんのお持ちのアストロソーラーフィルターはレンズに装着した状態で、ファインダーを覗いても大丈夫なのでしょうか?
調べたところ、『フィルターはND5と相当します』と記載されていましたが、ND4.0の10倍ですよね?1/10000と1/100000で太陽を撮影したのでは全然違うのでしょうか?
また、yahooで検索しました。確かに安かったです。1回の皆既日食だけとなれば、金額的に問題ありませんでしたが、信頼性が・・・。当日作動しなかったり・・・。
既に、購入済みなのでしょうか?
書込番号:9680871
0点

hok212さんこんばんは
フォローありがとうございます。
確かに長時間露光を必要とする天体写真には経緯台タイプはお勧めできませんね。
しかも望遠で狙うのであればビクセンで言うとGPD2以上となるでしょう。
今回の話題は初心者の海外での日食撮影機材ということであえて経緯台タイプを薦めています。
・海外である為重量制限があること
・初心者である為、操作やセッティングが簡単であること
・天体写真と異なりインターバルタイマー使用の高速シャッターであること
・昼間の使用となる為極軸あわせが難しいこと
・極軸がずれた状態でもコントローラーで2軸制御ができモータードライブのみで太陽を中心に持ってこれること
・今後天体撮影をするかどうかわからないため日食撮影のみであれば安価な方がよい
・スレ主が女性である為軽い機材のほうがよい
海外での日食撮影ということで機材としては比較的安価で軽量なものを選択すると
GP2ガイドパックあたりが適切かもしれませんがモータードライブが1軸しかないというのと
重量がそれなりになるという線からあえてはずしています。
書込番号:9680883
0点

KISH1968さん
ありがとうございます。
>星が逃げていく方向と極軸を調整する方向が違うので極軸修正後に対象が視野
>の真ん中に来るように再調整が必要です。
上下に関しては逃げていく方向においかければOKかと思ったのですが。あと1か月,太陽と月で極軸あわせのコツをつかみたいと思います。でも,梅雨空・・・。
皆既日食229さん
カメラ固定であればそのまま重ねるだけですが,太陽が動く方向の予測をミスったり,レンズの画角が足りなかった場合は,カメラを動かして撮影しても後から合成できるということです。今回の日食は太陽高度がかなり高いため,周りの景色まで撮影しようと思うと超広角か魚眼が必要なのではないかと思います。これらのレンズはかなり高価なので,今のレンズでカメラ固定で撮影しもし画角から外れたら後で合成するのが一番かと・・・。
それでも,しっかりした三脚と自由雲台は最低必要だと思いますが。
フィルムカメラと広角レンズがあれば,それで多重露出,50Dで望遠撮影という手もありますが。多重露出は画像が確認できませんが,50DのサブとしてデジイチはないのでF-1を持っていこうと思っていますので,これで多重露出をかけるかも。
書込番号:9681027
0点

KISH1968さん こんばんわ
やっぱり、今回の日食撮影のみや遠征のことを考えてのAT-MACSをご紹介されたのですね。
横車を入れてしまい失礼しました。
ただ、皆既日食229さんが今後、「星の撮影にも使ってみよう」と考えると後悔するだろうと思い、
経緯台式の自動追尾装置のデメリットを書いてみました。ご理解ください。
ちょっと話が逸れてしまいましたが、皆既日食229さんのご希望は、1番目の投稿の2枚目の写真を
撮ることと書かれておりますので、経緯台や赤道儀は一切必要ありませんので、
架台のことは忘れたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:9681031
0点

皆既日食229さん
私が使用しているアストロソーラーフィルターは元々眼視用として売られているものですので
ファインダーをのぞいても大丈夫だと思ってます。私の場合はサブカメラの30Dはライブビューが使えないのでどちらにしてもファインダーをのぞく羽目になります。
バーダー社のアストロソーラーフィルターと富士のND4.0のもっとも大きな違いは赤外線領域の減光量の差です星ナビの36ページによると富士のND4.0は赤外線の減光量がガクッと下がっています。バーダーの方は赤外線でもそれほど下がりません。この辺りが眼視用と撮影用の大きな違いかもしれません。
写真の写りについてはよくわかりません。暗い分だけシャッター速度が遅くなるとは思いますが。
書込番号:9681048
1点

Kaz@v70さん
コンデジで撮影とありましたが、合成で日食の連続写真をお撮りになるのでしょうか?
姉のコンデジをたまに借りるのですが、広角25ミリで一眼レフよりも広角なので魅力はありますね。
書込番号:9683757
0点

メインの機材は大体望遠で太陽を狙うのでコンデジで連続撮影する人は結構いるかもしれませんね。私もそうですし。
折角なのでコンデジ借りていったらどうですか?50Dは固定撮影に使ってしまうので日食中の風景をコンデジで撮れますよ。
悪魔のささやき...コンデジといえばこんなものも
http://kakaku.com/item/10522012036/
私のコンデジにはつきませんでした。
書込番号:9684764
0点

皆既日食229さん。
基本的にはコンデジで撮影するつもりです。デジイチは望遠鏡の直焦点撮影で使いますので,残っている機材はコンデジとフィルムです。50Dが万が一壊れたときのために一眼レフを持っていきます。
一眼レフに28mmをつけて撮影してもいいのですが,露出をその場で確認できませんし,スキャナで取り込んで加工するよりは,コンデジの画像のほうがいいのではないかと思っています。
コンデジのレンズのところにアストロソーラをセロテープで貼り付けてしまうつもりです。レリーズやリモコンは使えませんので,セルフタイマー撮影になりますが。
家族4人で行きますので,あと2台のコンデジとビデオで皆既の間の様子を手分けして撮影できればと思っています。
書込番号:9684894
0点

書き忘れました。
デジカメの場合,フィルムカメラのように多重露出をして1枚のフィルム上に日食の連続写真を撮影することはできません。したがって,デジイチであれコンデジであれカメラを固定し,太陽が欠けていく様子を1枚ずつ撮影し(一枚の写真に1つの太陽・・・変な表現ですが),グラフィックソフトで重ね合わせて連続写真を作ります。
今回の日食の場合,太陽高度が高いので,周りの景色を入れるのはあきらめるつもりです。
太陽の拡大撮影をするにはコンデジの望遠では役不足かと思いますが,広角側の35mmであればなんとかなるのではないかという判断です。画角からはみ出してもどうせ合成しなければならないのですからOKかと。風景も写りませんし。
書込番号:9685010
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2023/05/22 22:16:58 |
![]() ![]() |
24 | 2023/04/29 23:17:11 |
![]() ![]() |
11 | 2020/11/15 8:55:25 |
![]() ![]() |
17 | 2020/09/23 18:58:14 |
![]() ![]() |
20 | 2025/04/04 13:14:50 |
![]() ![]() |
17 | 2020/07/19 14:51:41 |
![]() ![]() |
3 | 2020/04/26 8:15:27 |
![]() ![]() |
6 | 2019/08/29 19:59:05 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/09 23:14:45 |
![]() ![]() |
8 | 2019/06/04 22:07:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





