デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ヤシカ・コンタックス−EOS用のマウントアダプタを使用して使いたいのですが、開放でどうしてもピンがきにくいです。ライブビューで確認する以外で何か良い方法あれば教えてほしいのですが?
書込番号:13100981
1点
私は使用したことが無いのですが、フォーカシングスクリーンEg-S は如何でしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3357b001.html
使った感想とか無くて、ごめんなさい。
書込番号:13101045
![]()
2点
小生の機種は、古い5Dですが、オリンパスのME-1を付けてます。
若干ピント合わせがやり易くなりました。
書込番号:13101100
0点
キヤノン・CMOSにヤシコン付けても、あの独特の油絵の具をひっくり返したような、緻密で濃厚な表現は無理と思うけどなぁ…
書込番号:13101184
1点
僕も同じくplanner 使っていてフォーカスで悩んでました。昔の、正式名称は知りませんが、スプリット・サークル・フォーカシングマットで5dmmkIIに合うものがあるかどうかと言う情報もあればありがたいです。
書込番号:13101231
0点
lostsamuraiさん
マイクロスプリット(スプリットマイクロ) はヤフオクで見た事ありますよ。
今「EOS 5D スプリット」「EOS 5D マイクロ」で探したら、それぞれがヒットして、マイクロスプリットはヒットしませんでした。
もっと良く探せがあるかもしれません。
書込番号:13101261
0点
おはようございます。
Eg-Sスクリーンは既に試されましたでしょうか?
もしまだでしたら、まずはこのスクリーンを使用してみられることをオススメいたします。
ワタクシもアダプターを介してヤシコンのプラナーとディスタゴンを使用しておりまして、それらのレンズがメインレンズになっております。(あとコシナ製も)
で、スクリーンとノーマルスクリーンとではMFのしやすさが全く違いますね〜
ワタクシの場合ですが、このスクリーンを使ってしまうと、もうノーマルスクリーンではMFしたくないです。
で、それでも不足でしたら、1.2倍とか1.3倍とかのマグニファイヤを試されると良いと思います。(スクリーンはEg-Sを使用で。)
ファインダー像が大きくなりますので、さらにMFしやすくなります。
、、、が、個体差や取り付け状況もあると思いますが、ワタクシの場合は、ファインダーの端っこが若干歪んで、周辺でピント合わせしようとすると気持ち悪くなることがありましたので外しちゃいました。
(いまはマグニファイヤは50D用にしてます。こちらは周辺の歪みはファインダー像の外になりますので大丈夫です。)
スプリットを使うのも手だとは思いますが、
真ん中でしかピント合わせできなくなるわけですよね、
MFの楽しみが半減してしまうのでは、、、とも思うのですが、、、
あ! そういえば、電子接点付きのマウントアダプターを使えばフォーカスエイドが働くらしいですね。
スプリットよりはフォーカスエイドのほうが便利な気がします。。。
フォーカスエイドの精度の問題はありますが。。。
まあそれを言ったら、純正でないスクリーンの精度(取り付け状態?)も疑問に思わないでもないですが。。。
というわけで、まずはEg-Sスクリーンを試されることをオススメいたします〜
で、奥の手としましては、
プラナー50mmF1.7など、ピントが見やすいレンズを入手とか、、、 ははは
(この場合もEg-Sスクリーンは必須)
では〜、長くなりましたのでこの辺で〜〜〜
書込番号:13101345
![]()
3点
動いているものをフォローするのならファインダーの見えというより、フォーカスプラーの腕次第なので ここは静物に対して厳密なピンと合わせということで。
なんでライブビューの10倍拡大ではいけないのでしょうか・・・?
これに勝るものは無いと思うのですが、趣味として光学ファインダーの見えを楽しみたいということなのでしょうか?
解像がピークになるポイント、コントラストが最高になるポイント、軸上色収差が気にならなくなるポイントなどが実は一致していない事がリアルタイムの変化で見えたりしてライブビュー拡大も面白いですよ。
書込番号:13101439
3点
E-1にkatzeyeopticsをつけてMFを楽しんでいた頃がありましたが5D用は無かったような。
書込番号:13101583
0点
ALOHA_さん
コシナのプラナー50mmf1.4 ZSを使っていますが、電子アダプターを使えば、開放
辺りの歩留まりは、良くなります。
「焦点工房」で検索すると、各種アダプターとスクリーンのページが出てきます。
こちらでは、フルサイズ用の電子アダプターを扱っているようです。
私自身はヤシコンのアダプターは使った事が無いので、あくまでも自己責任で
お願いします。こちらのOM−EOSの高い方のアダプターは、かなり質は良かった
です。
今はボディ側にフォーカスアジャスト機能が付いているので、アダプターでも、かなり
追い込めるようになっていますよ。
書込番号:13101590
1点
皆様、それぞれ返信ありがとうございました。いろいろと試してみたいと思います。
>猿島2さん
Eg-S〈スーパープレシジョンマット〉の方眼のやつを試してみたいですね。
>プラナー50mmF1.7など、ピントが見やすいレンズを入手とか
これもピンがきやすくなるかもと思いましたが、、笑
>ぷーさんです。さん
写真、いい感じですね。
>「焦点工房」で検索すると、、、
フルサイズ用の電子アダプターもあるのですね?知りませんでした。
とりあえず、現状としては、フルサイズ用のアダプターを使って、ヤシコンの50mmf1.4をいかに開放目で撮影するのにピントを合わせられるか。
機動力は決して失いたくないので、、今のところEg-S〈スーパープレシジョンマット〉を試してみたいです。
それでもだめなら、ピントが合ってるのを教えてくれる電子アダプターを買うか、あとはコシナのプラナー買うかですね、、。
書込番号:13102358
0点
「5D2 スプリットマイクロプリズムスクリーン」でググったら
これが下の方に見つかりました
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1116/
個人的にはマニュアルフォーカスするなら、MF時代に慣れ親しんだやっぱりこのスプリットマイクロプリズムがいいような気がします
書込番号:13102543
3点
Y/C Planar1.4/50 + 5D2 をメインで使ってます。
電子アダプター使用時に「周辺減光補正」をOFFにしておかないと
「周辺真っ白補正」になってしまうので気をつけてくださいませ。
書込番号:13104277
2点
現在クロススプリットタイプを取り付け使用しております。
こちらはヤフオクで購入したものです。
良い点:中央でのフォーカスのし易さ(当たり前ですが・・・)
周辺(中央以外)でもレザータイプの為ピントの山はつかみ易いです。
個人的にはスーパープレシジョン(でしたっけ?)マットより使いやすいです。
AFも問題なし
悪い点:5D2のフォーカスエリアの中央部とスプリット部分が一致していない。
こちらは1D用のスクリーンの改造なので仕方がないのかもしれません。
MF中心で操作されるのであればお勧めできます。
交換は簡単なので、そのときの頻度に応じて交換されてもよいのではないでしょうか。
書込番号:13105708
0点
ALOHA_さんこんにちは!
(使いたい…)とあるので使ったうえでのことはないのですか?
撮るものにもよりますが、
ライブビューは太陽光線の下では見え難くて手持ちでは使い勝手も悪いので
フォーカシングスクリーンをスースエさんもオススメしているEg-S にしてみては
どうでしょうか。
このEg-Sにすると標準のEg-Aと比べてファインダーが暗くなりますので
注意書きにもありますが、F2.8よりもF値の明るいレンズを使うことです。
書込番号:13113382
0点
返信ありがとうございます!
いろんな皆様の声を統計した結果、キャノンの純正のEg-Sを方眼加工して試してみたいと思います。
結果どのようになるかわかりませんが、とりあえずトライしてみますね!
書込番号:13114079
0点
余計な御報告で恐縮です。スルーして下さい。
わたしも Ee-S と Eg-S を購入しました。
まずは、5D に Ee-S を付けてみたいと思います。
以前、自分で方眼プレシジョンマットに交換した際にゴミだらけになった経験がありますので、時間をみて、SCに持込んで交換してもらいます。
5D2 に Eg-S を付けるのは、5D で少し試してからにしたいと思います。というか、方眼プレシジョンマットに未練があるので、5D と 5D2 で使い分けをしながら考えます。
m(_ _)m
書込番号:13114207
0点
>標準のEg-Aと比べてファインダーが暗くなりますので
スーパープレシジョンマット付きで、70−200/2.8を付けていたときは、被写体が確認しずらくなるほど暗くなりました。日が落ちて夕日の前くらいです。
開放2.0クラス以上になると、日中には、マット面の表示が見えなくなります。スーパープレシジョンマットは、拡散が大きいので、溝を付けたような表示は埋もれてしまいますね。たぶん方眼つきは難しいと思いますが。
でも、ピントは、近くに置いたコップの手前と横を別々に合わせることができるほど良く確認出来ます。
キャノンAFの普通のマット面は、AFに光を取られるため、少しでも明るくなるよう、透過光量を増やし拡散を減しています。このため、ボケが小さくなりヘリコイドを回しても、実際より変わらない見え方の範囲が多くなりますね。素抜けに近いと目の方が合わせてしまうこともあります。
ところで、スプリットは、レンジファインダー機養護の昔の記事で、ピントが合わせにくいと、さんざんでした。たった7ミリ程度の基線長ですからね。
但し、135ミリ以上の望遠レンズを付けると、倍率の増加に伴って基線長が大きくなり、レンジファインダー機に勝るそうです。
余談ですが、マット面でのピント合わせは10人に1人くらい、できない人が居るそうです。直前の画を覚えて、今の画と比較するのが苦手な頭脳の持ち主らしいですね。テレビでも、どこが変わったかなんて、やってますが。
書込番号:13122370
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










