『長時間露光』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (42製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信25

お気に入りに追加

標準

長時間露光

2008/10/10 06:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:65件

ノイズに強いと言われる5DMKUで星の軌跡がわかるような長時間露光の写真を撮ろうと考えています。
私は何時間も露光する撮影をやったことがありませんのでお教えください。

1)雑誌でもデジタルカメラで撮った星の軌跡がわかるような長時間露光の写真を見たことが
  ありませんが何か問題があるのでしょうか(ただ単に載っていなかっただけですか)
  単にノイズだけの問題ですか。
  以前は長時間露光は温度が上昇して駄目だといわれていました。

2)撮影の注意事項も教えてください。

書込番号:8479322

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/10 07:32(1年以上前)

とても興味、関心のある内容なので勉強かねて参加してみたいと思います
おおよそあちこちHPなど見た感じでは数分の露光を何枚も撮って
専用ソフトで合成しているみたいです
高感度が綺麗だと露光が短くて済むので、熱ノイズは有利だと思います
いずれデジカメが古くなったら、そういう使い道を模索してました
ローパスを外した写真の星雲は、とても赤が綺麗でした
CCDをなんらかの方法で冷やしておられる方もあるようです

5D Mark II は素の状態で何分の露光に耐えるか
長秒時の画素欠損、エラー、ホットピクセル、熱ノイズ気になります
また次期買い替え引退時、ローパスを外したり、CCD冷却の改造など耐えられるかも気になります

露光時の波長帯が選べれば嬉しいですね
赤外域と紫外域も天体ではかなり面白い映像が期待できそうです
赤外だけにして赤外ライトで野生動物撮影なんかロマンあります
もしかして白黒をカラーに変換する技術があるんで
赤外の情報から擬似カラー写真もできるかも、、、

書込番号:8479387

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/10/10 09:04(1年以上前)

こんにちは。
一般に市販されているカメラでの、長時間露光は無理です。
特に星などでは、星なのかノイズなのか、区別が付かないのでは?と思います。
(私が実際に写した訳ではありません。)

天体撮影をされている方は、自作でも撮像素子の冷却を行っています。
ペルチェ素子x複数段の冷却を行ったり、天文台レベルでは、液体窒素冷却も普通だとか。

天体撮影とか、CCD冷却などで検索すると、色々出てきます。
頑張ってトライしてください。

書込番号:8479574

ナイスクチコミ!0


yanuさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/10 09:26(1年以上前)

こんにちは。

こちらのサイトが参考になると思います。

http://star.iza.ne.jp/blog/

過去ログを丹念に探してゆくと、長時間露光した写真が出てきます。
撮影データも掲載されていますので、参考になると思います。

書込番号:8479621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/10 09:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>>OLD BROWN BOYさん
貼り付けてある画像みたいな感じでもっと星の軌跡を長くしたいということでしたら、カメラをしっかりした三脚にセット、露出は1回10秒前後で連写したものを、フォトショップ等のレイヤーで重ねて、表示モードの(比較明)で星の軌跡が御希望の長さになるように合成していくというやり方がベストかと。

>>影美庵さん
別のスレッドでも一部話題になりましたが、ノイズは画質に悪影響を与えずに処理することも出来ますし、最近の製品なら3枚目のような赤い星雲も5分程度の露出で撮影できますので、ノイズが致命傷になる場面は少ないかと思います。

書込番号:8479639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2008/10/10 13:30(1年以上前)

色々お教え頂き有難うございました。
この冬トライしたいとおもいます。

書込番号:8480296

ナイスクチコミ!0


canon3さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/10 13:54(1年以上前)

私も時々星を長時間撮影することがあります。
ノイズの少ない5Dを使用しますが1時間までの露光なら
そこそこ綺麗です。ただ後でノイズ処理に同時間必要ですが・・・。
その為10〜20分程度の露光時間が多いですね。
沢山の星を写し込むには感度を上げて、絞りを少し開くと良いですが
感度を上げすぎるとノイズも増えるようです。

星の軌跡は1時間で凡そ15度動きますので6時間で90度、12時間で180度
何かの雑誌で見たことがありますが凄いの一言でした。
これが最高でしょうね〜。

冬至前後の夜長の季節に電池のいらないフィルムカメラのMF機で挑戦したいですが、
レンズの曇り防止にカイロが必要ですし月の出ない夜、雲のない夜、人工の明かりが入らない場所など制約も多いですね。

東を撮影すると右上がりの線、西は左上がり、北は北極星を中心に同心円、
南は下向きの円弧となるようです。

ちなみに私の知り合いがニコンのD3で感度1600で1時間の長時間露光でも
ノイズレスと言っていましたが実物写真は見ていません。
それ以上になるとコンデンサが熱を持ちダメとのことでした

書込番号:8480355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/10 18:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/10 20:00(1年以上前)

機種不明

私も山へ登っての星景撮影をしますが、この方の写真はスゴイと思います。
D2Xでここまでノイズの少ない撮影が可能というのが最初は信じられませんでした。
正直、この写真を見ているとD2Xが欲しくなってしまったほどです。
実際は踏み切れていませんが^^; 参考になると思いますよ。

http://macken.blogs.com/photos/yama/index.html

書込番号:8481360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/10/10 20:18(1年以上前)

>D2Xでここまでノイズの少ない

長時間になるとランダムノイズは相殺されていくので、静止画で出てくるノイズの量とはあまり関係ないと思いますね。
FPNもダークフレーム減算で無くなる原理。
消えないのは熱ノイズとホットピクセルです。
D2Xはその辺の管理が良いということかもしれません。

書込番号:8481429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/10/10 20:21(1年以上前)

表現が間違っていました。

×熱ノイズ
○熱かぶり(熱による暗電流の増加)

書込番号:8481440

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/10 21:29(1年以上前)

機種不明

EOS-3+プロビア100F

OLD BROWN BOYさん 

以前私も長時間露光の熱ノイズ対策について質問しましたので参考にご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8169381/

デジタル一眼レフでは1時間を超える長時間露光はかなり厳しいのが現実のようです。
皆様に質問した以外にもキャノンの直接問い合わせた内容もご案内いたします。

@バッテリーの問題
まず普通にバルブで長時間露光する場合の弱点ですが、バッテリーの持ち時間が課題になります。
キャノンに問い合わせたところ、EOS 5Dのバルブ撮影可能時間は連続約 1.5 時間(バッテリーフル充電)とのことでした。長時間露光時のノイズ低減機能を使うと露光時間と同じぐらい処理時間がかかる場合があるので、処理時間も含めて考えるとバッテリーの持ち時間90分の1/2である40分〜45分が長時間露光の上限になると思います(バッテリーグリップを装着すればこの倍まではOK)。

A長時間露光のノイズ低減機能について
次に長時間露光のノイズ低減機能をOFFにして、DPPのノイズリダクションを使って対応することも考えましたが、同じくキャノンに問い合わせたところ、DPPのノイズリダクション機能では高感度の際のノイズに有効な機能となりますので、長時間露光のノイズには、カメラ本体のノイズ低減機能をお使い下さいとのことでした。

ということで皆さんが仰っているように分割撮影して比較明のレイヤー合成が一番現実的な方法になります。
分割撮影の方法は以下のとおりです。

@撮影時に用意するもの
三脚、ホッカイロ、レリーズ、カメラ
ホッカイロはレンズの銅鏡に貼り付けてレンズを暖め、夜露がレンズ面につくのを防ぐものです。

A撮影時のカメラ設定
カメラのシャッターを連写モード、AEはマニュアル露出にする。リモコンレリーズでシャッターロック、長時間露光のノイズ低減機能はOFFにする。
ISO400、F4で20秒程度の露光時間をセット。連射モードにしてリモコンレリーズをロックすると20秒ごとに自動的にシャッターが切れます。あとは1時間待って最後にレリーズのロックを戻して撮影終了です。1時間の場合は180カットの撮影になります。

A画像編集
露出精度の関係からRAWで撮影しても良いと思います。航空機の点滅などはコピースタンプツールで消去します。RAWの場合180枚分の現像を行います。

B画像合成
以前問い合わせをした中でとても便利な無料ソフトを紹介してもらいました。
Lighten Compositeというソフトで、180枚分の画像(JPEG)をまとめてこのソフトに入れると、自動的に「比較明(明るい星の部分のみを合成する)」の合成作業をしてくれるそうです。
 ネタ元は以下のサイトです。Lighten Compositeのダウンロード先も紹介されています。
 http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=5a4b998c-b3c9-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=980

残念ながら実戦では試していないのですが(合成ソフトはダウンロードして、使えることが分かりました)、色々研究した中ではこれが一番簡単な方法と思われます。
とりあえず参考にしてみて下さい。

書込番号:8481773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/10 22:39(1年以上前)

Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
素晴らしい写真ですね。
しかも、短時間の露光で撮れる。デジタル一眼の利点でしょうか?

BIG_Oさん 
EOS-3+プロビア100Fの写真、絞りと露光時間はどれくらいでしょうか?

@バッテリーの問題  
機械シャッターなら電池の問題なしですね。
@撮影時に用意するもの
三脚、ホッカイロ、レリーズ、カメラ
ホッカイロはレンズの銅鏡に貼り付けてレンズを暖め、夜露がレンズ面につくのを防ぐものです。
やはり、ホッカイロは必需品でしょうか?気温にもよりますが。

書込番号:8482165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/10 22:59(1年以上前)

>○熱かぶり(熱による暗電流の増加)

これも、ホットピクセルもダークフレーム減算で相殺できませんか?
ただし、ホットピクセルが飽和しちゃう時間まで露光していると黒い点になっちゃうと思いますが。

書込番号:8482285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/10/10 23:06(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>>○熱かぶり(熱による暗電流の増加)
>これも、ホットピクセルもダークフレーム減算で相殺できませんか?

あらら、流石ですね。
間違いました。
これも基本的には相殺されるはずですね。
実際完璧に消えるかは、実戦している方のコメントを待ちましょう。

書込番号:8482327

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/10 23:08(1年以上前)

機種不明

朝焼けのマッターホルン(EOS-3+ベルビア)

Pretty Boyさん こんばんは。

作例はプロビア100FをISO200に増感F4で1時間露光したものです。長時間露光に関してはまだ銀塩フィルムカメラに分があると思います(スキャナーはプリンターのおまけですので、原板ポジに比べると甘くなっています…)。

作例は8月に撮影したものですが、1枚目は結露でレンズがまっ白になり失敗、このカットはホッカイロをレンズ胴鏡に貼って撮影したものです。もっともこの場所は標高2,500mのリッフェルベルクホテルから深夜1時頃撮影したので、その時の気温はかなり低かったです。
因みに8月でも夜明けの気温は0℃しかありませんでした。

日本の真夏でも、長時間露光撮影はホッカイロを用意しておいた方が良いと思います。

書込番号:8482345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/11 10:56(1年以上前)

>>BIG_Oさん、Pretty Boyさん
ポッカイロ等の化学発熱式のカイロは周囲の温度が下がると中身の鉄の酸化が進まなくなるため、最低気温が10度を下回るようになるとレンズを暖める効果が期待できなくなりますので、木炭や桐灰を燃料にしたカイロ(いわゆる白金カイロ)か、ラバーヒーター(天体望遠鏡ショップで売ってます)の方がいいと思います。

>>kuma_san_A1さん、ソニータムロンコニカミノルタさん
確かにホットスポットもダークフレーム減算で消せますが、ホットスポットの場合はもともとそのピクセルには信号自体が無いので、減算処理をしたには黒い点が残ります。
天体写真の場合は、周囲の画素の信号の情報を平均化して黒く残った部分を埋める、あるいは構図を微妙にずらしてランダムノイズと同じく複数の画像を平均化して処理する等の方法が考えられます。
比較(明)で合成する場合は前者ですね。

書込番号:8484105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/11 13:27(1年以上前)

BIG_Oさん
Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん

回答ありがとうございます。
>プロビア100FをISO200に増感F4で1時間露光

1段増感で露光1時間ですか、やはり高感度が必要ですね。
プロビア400Xなどもいいですね。
フジのリバーサルは、2段増感までは問題ないでしょか?

>最低気温が10度を下回るようになるとレンズを暖める効果が期待できなくなりますので、木炭や桐灰を燃料にしたカイロ(いわゆる白金カイロ)か、ラバーヒーター(天体望遠鏡ショップで売ってます)の方がいい

ありがとうございます。メモしておきます。


書込番号:8484591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/11 19:10(1年以上前)

>木炭や桐灰を燃料にしたカイロ(いわゆる白金カイロ)

炭を燃料とするカイロは、燃焼式カイロといい、
白金カイロとはまったく別ものです。

メモを訂正しておいてください(笑)


書込番号:8485796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/11 19:41(1年以上前)

>確かにホットスポットもダークフレーム減算で消せますが、ホットスポットの場合はもともとそのピクセルには信号自体が無いので、減算処理をしたには黒い点が残ります。

ホットピクセルは格子欠陥により暗電流の増加が他より「速い」フォトセルだと理解しています。
よって、暗電流が飽和まで行かなければ信号自体(記録レンジは狭くなってますが)はあります。

書込番号:8485915

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/11 20:15(1年以上前)

Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん 

ホッカイロの使用は確かに春〜秋までの対策としてお考えください。

桐灰カイロの注意点は、毎年新品の燃料(桐灰)を購入しないと、湿度を含みすぐに消えてしまうという欠点があります。毎年燃料はシーズン前に買い換えてた方が無難ですね。

ただ、外気温が−10℃以下になる寒冷地では桐灰カイロホルダーを自作してカメラの電池室付近に装着していましたが、桐灰カイロでも結構消えていることがあり、今一つ信頼性がありません。白金カイロを使っていた仲間も肝心な時に消えていたりと、これも信頼性が低いようでした。

ご紹介いただいたラバーヒーター(天体望遠鏡ショップで売ってます)という製品が、レンズの結露防止の専用品なら、一度試してみたいですね。

あと標高が高くなる場所では着火用のターボライターは使えなくなるので、標高が高い場所は高地用のターボライターを持参すると便利でしょう。

書込番号:8486075

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/11 20:21(1年以上前)

Pretty Boyさん 

フジの400Xは2段増感(ISO1600)までは大丈夫だと言われています。一度手持ちで撮影しなくてはならなかった時に400Xを2段増感して使いましたが、思ったより画質は良かったです。

ただし長時間露光はF値をF4以下で撮影するならISO400もあれば十分です。サンプルの写真は月が沈むのを待って撮影したのですが、それでも地平線の下の月明かりで下の方がかなり明るく写っています。

是非一度試してみてください。

書込番号:8486100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/12 10:01(1年以上前)

>>kuma_san_A1さん
そうですね。飽和してなければ情報は多少は残りますが、ホットスポットとして認識されるレベルではほとんど飽和しているものと思われますが……。

>>伊達真紀さん
大変失礼しました。
いわゆる白金カイロって、ベンジンを使うタイプでしたっけ?
白金カイロはポッカイロよりは低温には強かった記憶があります。

>>BIG_Oさん
ラバーヒーターは、シート状の発熱素子で秋葉原等でも入手可能です。
ショップなどで買うと少々割高ですが、必要なものがセットで買えるので、私のように専門知識が無い人間は便利です。
http://www.kkohki.com/products/jk_Heaters-top.html

木炭や桐灰を燃やすタイプのカイロの場合、使用前に燃料を食器乾燥機等で乾燥させてからの使用をお勧めします。(電子レンジ等で乾燥させようとする場合、出力と加熱時間の設定を誤ると、電子レンジの中で発火します。マジで焦りました。)

書込番号:8488766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/15 10:04(1年以上前)

横レス失礼します。

ハクキンカイロは私も愛用しています。

こちらが非常に詳しく、こちらで勉強しました。飛行機に持ち込めない等、色々と勉強になりました。
  ↓
http://www.geocities.jp/hakukinwarmer/index.html

ハクキンカイロはその昔、軍隊の無線機のバッテリーを保温するために開発されたという話を読んだ事があり、バッテリーを暖めるのは本来の使用目的なんだなぁ、などと思いながら使っています。

書込番号:8503356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/15 22:58(1年以上前)

機種不明

合成画像がギザギザに・・・

複数画像の合成、早速やってみました!
しかし、結果は残念なものでした。

もともと雲の出てる日だったので、
大きく軌跡が欠けている点については承知しています。
ところが、雲とは関係のないところで、
本来ひとつながりになるはずの軌跡が、ギザギザになってしまいました。
これはどのように対処したらよいのでしょうか?





>Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
白金カイロは、ベンジン以外にも、
ジッポオイル、ホワイトガソリン、エタノールなど使えますね。
ただしエタノールはすごい臭う!(木工ボンドの臭いに近いです。酢酸ビニル系でしょうか?)

使い捨てカイロより低温に強いようですが、
あまり寒いと立ち消えしてしまうので、
2個3個と使う数を増やすとか、
フリースなどで包むなど対策が必要なようです。



書込番号:8506111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/01 16:38(1年以上前)

こんばんは^^

私も、星空の撮影をしようと思っているのですが、人工の明かりが入らない場所って、探すのにかなり大変ですね〜…。

ここら辺は大丈夫だろうと思ってもすぐに明るく白飛びしてしまったり…。
フィルムでもやってみたいのですが、なかなか…。
皆様の書き込み、参考にさせていただきながら、がんばろうと思います。

書込番号:8717983

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング