デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/11/9609.html
待望の 64 bit OS, OpenGL 対応です。
私は、アカデミックパックが購入できるので、大いに惹かれています。
5DMk2入手に備えて、Windows Vista Ultimate 64bit memory 8GB 環境を構築したので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=8209381/
Photoshop CS4, LightRoom 2 いずれも 64 bit 対応で処理できるようになりますね。楽しみです。
書込番号:8628004
0点
当分64にはする予定なしなのであんまり関係ないかな・・・・
現在CS3なので次のバージョン待ち
書込番号:8628178
0点
高画素はメモリ食うので64bitネイティブ対応は魅力ありますね。
既にOSは64bit化して何不自由なく使っています。
どの道Photoshopはアップグレードするでしょうから、買います。
(毎回\2.5万も取って良い商売しているなぁ)
書込番号:8628197
0点
次期 Windows7の64bit版はかなり出来が良いと聞いていますので
CS4もWin7で使われると良いと思います。
書込番号:8628233
0点
発売は12月半ばとのこと。
5DMarkU は発売日に手に入りそうなので、少々残念です。
CS3でCamera Raw はサポートしないでしょうから、
CS4がサポートするのが、待ちどうしいです。
年内は無理だったりして、、
書込番号:8628246
0点
iRAMや各種RAMDISKに何度手をだそうと思ったことか。
これでやっと開放されます(笑)
問題はGPGPUをどうしようかってとこですね。
単にスムーズ拡大/回転とOPENGL他Extended向けの対応だけなら特に弄るつもりは
無いんですが。
書込番号:8628558
0点
CS4楽しみですね!
CS3ですら8ビット(256階調)を16ビット(65,536階調)編集に変換するので、画質の劣化がなくJPEGをRAWのようにいじれてるのに、更に64ビットって・・・なんだか想像つかないですね^^;
上の画像はCS3でJPEG画像をいじってみました。
1枚目の画像は明暗差が激しく、室内が暗くつぶれ、外の景色も石畳が白く飛びそうな一般的な画像です。
2枚目は肉眼に近くなるようにダイナミックレンジを広げてます(笑)
ただ、外の木製の長椅子?だけは完全に白トビしてて、画像情報がないようで変化しませんでした。
最近思うに、レンズなんかで「色乗りがいい」とか「コントラストが高い」とか表現されますが、こうやって遊んでると、CS3では色もコントラストも自由自在に細かくコントロールできるので、レンズよりもソフトに投資した方が結果的に安く済むような気がしてきました。
5D2ではオートライティングオプティマイザなど搭載されますが、機械任せにするよりもソフトでいじった方がもっと意のままにできる気がします^^;
CS3はまだ買って半月ほどですが、分かり易い良い基本書(プロ用)に出合えてどんどん覚えていってます!
読むとシャープネスも奥が深いんですね。不自然な色モアレの発生を防ぐために色情報を消してモノクロ状態(Lチャンネルモード?)にしてからシャープネスを細かく設定するとか。
使いこなせたらCS4にぜひアップグレードしたいです!!
書込番号:8629198
3点
>CS3ですら8ビット(256階調)を16ビット(65,536階調)編集に変換するので、画質の劣化がなくJPEGをRAWのようにいじれてるのに、更に64ビットって
画像を64bit化するという意味じゃなくて、64bitOS対応ということです。
メモリが4GB以上使えます。
書込番号:8629716
0点
皆さん、
コメント、情報、感謝申し上げます。
CS4の登場は、5DMk2入手に備えて、PC環境の整備(64 bit, 8GB などなど)を進めてきた私にとっては、まさにgood timing です。5DMk2は、発売日に入手できますが、本当にじっくりと試すのはクリスマス以降になりそうなので、その頃にCS4が入手できれば、正月にかけて、いろいろ検討できます。
64 bit, 8GB, QuadCore CPU, デュアルモニタ、大容量高速HDD, OpenGL などで、どの様な動作や処理、結果になるのか、大いに楽しみですね。はじめに書いたように、アカデミックパックが入手できるので、もちろんCS4-Extended を導入予定です。
CS4Exの次には、A2Plusサイズロール紙にプリント可能な Epson PX-6550 を狙っているのですが。。。。
http://www.epson.jp/products/maxart/px6550/
書込番号:8629751
0点
AKR-1さん
>分かり易い良い基本書(プロ用)
ネットの情報やチュートリアルで勉強してますがどのような本か教えてください。
私はNikのプラグインを使ってます。
ノイズ処理のDfineが気に入り、 Color Efex Pro
最近購入したVivezaもいいですよ。
http://www.swtoo.com/product/nik/
ビデオレッスン
http://www.swtoo.com/product/nik/learnmore/
「Photoshop プラグイン」でぐぐると無料のもあります。
書込番号:8629824
0点
>64 bit, 8GB, QuadCore CPU, デュアルモニタ、大容量高速HDD, OpenGL
私は32bitですが今年、クワッドで組んでみましたが処理の速さに驚きました。
グラボはRADEONですが(AdobeはNVIDIAを推奨)After EffectsやPremiere Proは問題なく動きます。
アカデミックパックが入手できるのは羨ましいです。
書込番号:8629898
0点
Photoshop CSなので今回アップデートです。
64bit native対応はPhotoshop CS4 Extendedだけなんですね><
64bit nativeだとScanner(TWAIN)はどうなるんでしょうか…。
書込番号:8631917
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
えらい勘違いしてました(><)
ご指摘有難うございます。
16ビット変換で十分満足してます^^
うちのPCはメモリ4GBなので、ギリギリですねぇ。
ゆとりがないので、少し重くなりそうな予感です。
ニコン富士太郎さん
「早川廣行の Adobe Photoshop CS3 プロフェッショナル講座」
という本です。
入門編、基本編、応用編とありまして、それぞれDVD-ROMが付属されてます。
本で紹介されている画像全てがDVDに納められてて、その画像を使って勉強していくというものです!
入門編では難しい理屈は抜きに、手順に従って編集して行きます。
すると、みるみる画像が変化していくのが分かります!
この作業だけでも、どのボタンがどんな役割をしてるのかが分かってきて、1冊終えた時点で不自由の無いレベルまで使い方が分かるようになりました。
自分はちょうど入門編が終わったとこですが、初めに紹介した画像程度なら簡単にできるようになりました。
たぶん入門編は休みの日に一気にやると1日で終わると思います^^
解説が分かり易いのでおすすめです!
ご紹介頂いたソフトはまだ見ないことにします^^;
こんな調子ですから、まだCS3の全体像が見えてません。
ですので、すべて把握した上で足りない部分を補いたい!と思ったら導入したいと思います。
有難うございます。
ちなみにシャープネスについてはこちらのサイトの解説も分かりやすかったです。
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/filter-sharpness-01.html
書込番号:8632065
0点
AKR-1さん、
期せずして、私も同じ本4冊で勉強しています。CS3は、一通り応用編まで通しました。
Dfine 2.0 のノイズ軽減プラグインも使っていますが、この効果は感動ものです。
娘のコンデジ画像をA4〜A3ノビ印刷する前に Dfine 処理してやると、いつも感謝感激されます。
もっとも、5DMk2では、高感度ノイズがきわめて少ないので、Dfine の出番は少なくなると思います。
それにしても、5DMk2が待ち遠しいですね。先週末、品川でのプレミアム発表会で、4先生のスペシャルセミナーも聴講でき、大いに参考になりました。CS4のレタッチも楽しみですが、やはり、風景や植物では、必要最小限のレタッチを心がけたいと思います。
書込番号:8632174
0点
>>AKR-1さん
>ちなみにシャープネスについてはこちらのサイトの解説も分かりやすかったです。
>http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/fil
>ter-sharpness-01.html
老婆心ながらちょっと横レスを。
画像マニアの戯言だと思って軽くお聞きください。
Labの輝度チャネルのみにアンシャープマスクってやつについてですが、なんというか
時代遅れなテクニックになりつつある気がします。
(仕組みとして知っておくのは非常に有効だと思いますし、Labだけでなくチャンネルに
わけての処理でシャープ感を出すテクニックは色々使えますが)
カメラのS/Nが良くなったこと、元々十分なシャープ感を持つようになってきてること、
アンシャープマスク以外の良いシャープ方法が出てきたこと、より高周波な部分まで画像が
取得できるようになったことでアンシャープマスクだとどうかけても細部の解像(までいか
ない階調みたいなもの)をかえって失ってしまうこと・・・などなど。
その本はいいですね。
僕はCS2の時スクリプトのやつを買いました。javascript等ができるかたならスグ理解
でき、作業効率アップに有効です。お勧めです。
書込番号:8632555
0点
AKR-1さん
ご紹介ありがとうございます。
DVD-ROMが付属でわかりやすい解説ですね。
検索したらアマゾンで売っているようですが本屋さんに行ってみます。
CS4の新機能に関してはここでビデオが見れますし、CS3のチュ−トリアルもあります。
http://www.russellbrown.com/tips_tech.html
書込番号:8632717
0点
CS4ですか!win7もあることだし、二年後ぐらいをメドに
環境を一身しようかな。貯金貯金っと。
それにしても今年のカメラ業界は話のネタがつきないいい年ですね。
>JbMshさん
すいません、便乗質問です。
その本で基本を押さえるとして、独学でその先にいくのに
オススメの本はありますか?
書込番号:8632868
0点
dualazmakさん
なんと!有名なんですか?この本^^;
右も左も分からなかった自分には、入門編で既に目から鱗でした。
DPPで苦労してた相反する調整がいとも簡単にできて、STEPを進める度に毎日声が出そうなくらい感動の日々でした(笑)
この本はボロボロになるまで使い倒して、CS3が感覚的に操作できるようになるまで練習したいと思ってます。
ニコン富士太郎さん共々、お二人のツワモノがお勧めする「Dfine2.0」。
CS3を知り尽くしたお二人が声をそろえて良い!とおっしゃるワケですから、かなり触手が動いてます(爆)
その感動を味わいたくなりまして、見ないようにしようかと思いましたが気が変わりました^^;;;
5DMk2は待ち遠しいですが、自分の場合それまでに早く習得しときたいですね!
高感度撮影で話題になってるノイズリダクションってぼかし(ガウス)をかける技術なんでしょうか?
初めに紹介した画像で、暗い部分を明るくした時に、ノイズ特有のザラザラ感が出たので、ガラス戸の下の方はぼかしを1.0かけてます。
少し滑らかな感じになってるのはそのためです。ガラス周辺はマスク処理でぼかしを取り除いたので、シャープ感があります。
部分的なぼかしで違和感を感じてるので、もっと習得して違和感がないように仕上げたいです!
JbMshさん
いやぁ有難うございます!
スマートシャープに比べてもアンシャープマスクはイマイチな印象を持ってましたが、やっぱり時代遅れなんですね!
CS3はシャープの種類だけでも5種類ありますし、もっともっと追い込むやり方があるんでしょうね。
応用編を少しパラパラ眺めてただけでも、「やり方はいくつかありますが、ここでは・・・」みたいな一文も見かけました。
今後読み進めて勉強します!
おっしゃられるように、今の自分にはLabという概念を知っただけでも驚きでした。
今までは色やらシャープネスやら一つ一つの補正動作が画像全体の必要なとこ以外の情報にまで影響してたのが、必要な情報のみに適用するという考え。
ここへ訪れる方々は本当に詳しい方ばかりですね。
そっちも驚きです。
また、何かの折にはアドバイスなど頂けると幸いです^^)/
書込番号:8632896
0点
>>猫背こんにゃくさん
>すいません、便乗質問です。
>その本で基本を押さえるとして、独学でその先にいくのにオススメの本はありますか?
あれで十分過ぎるほどだと思いますよ。(プロで印刷に入稿するのでなければ)
僕はPhotShopは4から使っているのですが、絵のほうだったので、写真に特化したとこを補完する
意味であの本を一応読んどきましたが、よく出来た本だと思います。
あの先の内容になると個々人でヒッソリとテクニックを持ってたりするんですが、
なかなか教えてくれません(笑)、が機能の組み合わせなので、そのうち閃きで身について
くると思います。Tips本みたいなものに何か役に立つことがあるかもしれませんが、
1冊買って2つ3つアタリがあるのが関の山ですので、Web探索で十分と思います。
画像の何が問題で、それをどうしたいのか、それをするためには何と何の組み合わせが
いいのが、それがポイントだと思いますがそれを思いつくのも楽しいですしね。
知識としては、僕は仕事柄、色空間の変換式とか扱うのでその手の本はたくさん読みましたが、
多分直接写真に役にたたないと思います。
>>AKR-1さん
いや、アンシャープマスクにも役目は勿論あるんで一概にアンシャープマスクをやっつけちゃ
うのはアレなんですが(プロの人とか印刷の人が出てきて凄い怒られそう(笑))
LabにわけてabぼかしのLにアンシャープってやつは、これは機能がなかった頃のテクニック
だと思いますが。
>今までは色やらシャープネスやら一つ一つの補正動作が画像全体の必要な
>とこ以外の情報にまで影響してたのが、必要な情報のみに適用するという考え。
平面としての「マスク」で範囲を指定する以外に、特定の輝度や特定のチャネルなどに
どう適用するかサクサクひらめくようになると、PhotoShopが楽になりますね。
書込番号:8633527
0点
>JbMshさん
>絵のほうだったので、写真に特化したとこを補完する
意味であの本を一応読んどきましたが、よく出来た本だと思います。
なるほど。入り口はどうであれ、アドビソフトの連携は本当に楽しいですね。
これからどんどんフラットになっていって、ロレッタルクスのような
表現がどんどんでてきそうですね。
>あの先の内容になると個々人でヒッソリとテクニックを持ってたりするんですが、なかなか教えてくれません(笑)
そうなんですよ。みんないけずですよね(笑)
試行錯誤も楽しいですが、せっかちなもので。
まずはツールメインで使ってるので、そこでできる事を試してみて、クオリティを求めたくなる時に立ち返るぐらいでいきたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:8634843
0点
CS4の体験版ダウンロードできます。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
Core i 7は15日発売でメモリーはDDR3 トリプルチャンネルです。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081103a/
書込番号:8635662
0点
ニコン富士太郎さん、
> CS4の体験版ダウンロードできます。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
まだダウンロードできませんよね??? できるようになったら通知をもらうための登録だけですね。 私は、先日登録していますが、未だ連絡はありません。
書込番号:8635883
0点
>まだダウンロードできませんよね???
失礼しました。
CS4になっていたのでダウンロードできるかと思いましたが
日本では発売前なのでまだできないようですね。
CS4,Win7,Core i 7 新しいものが沢山出てくるので楽しみが増えますね。
書込番号:8636255
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












