


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんはじめまして。 5DMarkUには初の書き込みです。
私は、主にキャノンでは1DsMarkU、1Dmark、ニコンではD3をメインに使っています。 事情があって2ヶ月程前より5DMarkUを使い出しました。使ってみるとノイズの少なさなど画質には全く文句ない素晴らしいカメラと思います。反面、非常に撮影に問題がある点がありまして、本日皆様にお聞きします。
写真表現で被写界深度は非常に重要で、それ故Avモードが用意されていると認識しています。その大切な被写界深度を確認するのが絞り込みボタンと思います。ですから、私はAvモードでは、シャッターより絞り込みボタンの方が、絞りを変えながら押すので当然ながら圧倒的にたくさん押します。
しかし、その大切な被写界深度を確認する絞り込みボタンが、 5DMarkUでは非常に使いにくい位置にあると感じています。この点1D系はとっても使いやすいのです。いまさんざん工夫していますが、手持ち撮影では左手親指で操作するのが一番妥当と思いますが、皆様どうされていますか?
実は以前40Dも使っていましたが、同じ問題で売却。5DMarkUは他に類のない高性能カメラと思いますが、使い勝手は高性能とは云えないと感じていますが、どうでしょう。
書込番号:9403148
8点

僕も色々なカメラで遊んでいます。
殆んどAVモード設定です。
で、絞り込みボタンが本当に使い難い位置にあるのかを、実際にやって見ました。(^◇^;)/
なるほど、5D II は使い辛いです。(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:9403231
8点

こんばんは
私も5D2の位置には馴染めませんでした。
1D3は右側にあるんですけど
5D2では左側なんですよねぇ。
左手親指で押すような動作になるんですけど
何度か指が攣りそうになりました(笑)
もう少し使いやすい位置はないもんですかねぇ。
でも、1D3の位置も使いにくかったですけどね。
書込番号:9403238
8点

あの位置はT90以来の伝統でしょうか?
ルイジ・コラーニに文句言わなきゃ!!
書込番号:9403297
1点

こんばんは。
私はほとんど(ほぼ完全に)使いませんので不便は感じませんが、
フォーカシングスクリーン上とプリントやモニター上ではだいぶ違うので、確認してもあまり意味ないような。^^;
それより、デジタルなら絞り込みボタンでいろいろ確認して決めている時間があるのなら、
絞り値を変えながら好きなだけ撮影してあとから気に入ったボケ具合の写真を探した方が早くて間違いないと思います。
デジタルにはデジタルの使い方で対応した方が良いと思いますよ。(^^;)
書込番号:9403310
24点

これは以前から言われている事ですよね。
結局、プロ向けの1系は右側、それ以外の機種は左側。
銀塩時代からそうですね。
私は1系はEOS-1Vしか持っていないのですが、じっくり撮る銀塩だから戸惑わない。。。な感じでしょうか^^;
そのうち統一する気はあるのかな?Canonさん。
書込番号:9403365
3点

5DUはまだ買ってないですが5Dより酷いなら考える余地あり?
書込番号:9403489
3点

私もF2→10Dさんのご意見にまったく同感です。
デジタル化され、液晶画面で即座に大体の仕上がり具合が判明できるという
強い武器があるわけですから、是非活用されるといいのかなと思います。
あと、長年一眼を使ってる場合、どの程度の絞り値でどの程度のボケになるか、
ある程度の予想はつきますので、3枚も撮ればまずどりかはヒットします。
とは言いつつ、私も左手小指でボタンを押す方が使い勝手はいいとは思いますが^^!
書込番号:9403534
2点

そういえば私もデジタルになってからは使ったことがありません。
何枚撮ってもタダなので、ボタンを押してファインダー内で確認するよりも、F値を何段階か変えて撮影して、後からPCで見たほうが確実だと思ってます。でもそれに慣れてしまうと、被写界深度の勘が鈍りそうですね。
書込番号:9403571
2点

ファインダーではボケが必ずしも実画像と一致しないので、厳密に確認するのならライブビューで絞り込んだほうが確実ですね。
書込番号:9403715
5点

皆さん、色々と回答有り難うございます。
やはり、F2→10Dさんのご提案の方法がベストなのでしょうかね。だったら絞り込みボタンは不要なような気がしますが。
実は、すでに、やむなく背面モニターで確認したり、絞りを変えて何枚も撮影しています。被写界深度が重要な意味を持つのは中間的な絞りの場合ですから、その辺を中心に絞りを変えて何枚も撮影しております。大ボケは絞り解放付近、パンフォーカスはF11からF22程度と、この辺は絞りボタンはの出番は少ないのですね。
この方法は、被写体が静止している場合は良いのですが、動いている場合は困ります。現在は手持ち撮影で1DsMarkUを使った場合、絞り込みボタンを押しならば絞りを変えています。
あと、非常に個人的な感覚ですが、絞りを変えて何枚も撮る方法は、被写体に対し負けたような気分になるのです。心の中で
「絞りも満足に決められないヘタクソが、写真を撮っている」
とか
「もっと腕を磨いて出直してこい」
と云った声が聞こえるのです。 これでは高性能カメラを使って写真を撮っても、精神的には不完全燃焼、あーあ。キャノンさん、お願い、何とか・・・・・・・・。
書込番号:9403794
10点

>ファインダーではボケが必ずしも実画像と一致しないので、厳密に確認するのならライブビューで絞り込んだほうが確実ですね
そうか、その手も有りますね。有り難うございます、十割蕎麦さん。
書込番号:9403828
2点

>だったら絞り込みボタンは不要なような気がしますが。
人間の盲腸のようなものでしょう?(^^;)
銀塩時代の名残で、デジタルの時代にはもはや役目は終わっているけど何となく残っている。
たしか、ペンタックスかオリンパスではすでにプレビューボタンが無い機種も出ていますよね。
書込番号:9403916
6点

僕的には、最近は、絞り羽根がちゃんと機能しているか?いびつになってないかをレンズを覗き込みながら確認するときに押すボタンになってしまっています(笑)。
書込番号:9403939
8点

F2→10Dさん
するどいご意見でした。
まったく同感です。
とくにCanonのファインダーは確認し難いと思います。
ポチを三つくらい押したいですね!
小鳥遊歩さん
なるほど、
そういう利用方法もありますね!
SigmaやTamronはたまに変形羽根がありますからね....
ご愛嬌で済まない場合があります!
ブログも面白かったですよ。
ポチしておきました!
書込番号:9404005
1点

スレ主様
私も同様に、使いにくいと感じておりました。やはり、ニコンが長かったので、右人差し指で探し回って押しています。(左手はレンズか雲台にとられます故)
決めた絞り値はあまり変えません。被写界深度をピントリングで必要な位置にもってゆきたいです。ファインダーがあまり正確でないとしたら、困りますね。
作り込み感、操作感、スピード感など、D300にもかなわないですが、フルサイズ高画素で一番小さく軽いので、ニコンを一掃して使用してみています。
今はD3に興味津々です。スレ主様、5D2とD3はどちらが高画質ですか?
書込番号:9404365
3点

EFマウントでは絞り込みボタンは単なるスイッチなのだから、例えばSETボタンに割り当てられる設定が有ればいいのかな。
書込番号:9404429
6点

F2→10Dさん、貴方の書き込みを見てアイデアが浮かびました。
露出やホワイトバランスのブラケティングに似た機能で、絞りのブラケティング機能なんて如何でしょうか。あったらとっても便利と思いますが。この機能がカメラに用意されると、絞り込みボタンは過去の遺物になるのではと思います。
河猫さん、こんばんわ。
>5D2とD3はどちらが高画質ですか?
うーん、難しい質問ですね。撮影する時の光量などの条件、被写体、そしてどのような写真表現を意図したかによって画質の評価は異なってくると思います。ですから単純に画質の善し悪しは決められないでしょう。そうした難しさを承知しながら書くのは自滅的行為ですが、せっかくですから私の意見を書きましょう。
比較的柔らかくフラットな光が被写体に当たっている時は、5DMarkUの画質がすっきりしていて好みです。しかし、光量が弱かったり逆に光量が強くコントラストが強い状況などで、階調表現を重要視するとD3に分があるように思います。ですからその日の天候、室内か野外か、写す被写体によってカメラを変えています。
と云いつつ全紙プリントすると、第三者には5DMarkUと3Dは区別がつかない事と思います。少なくても私が所属する写真クラブの会員や指導してくれるかなり有名な某プロカメラマンは、両者の違いが分かりませんでした。
書込番号:9404624
2点

Photoshop の「レンズぼかし」なんて使ってないんですかー?
被写界深度を浅くして、レンズ性能を求める、
被写界深度を深くして、レンズ性能を求める。
こんなときは、Photoshopを使った方が合理的だと思います。
デジタル的です。
書込番号:9404693
2点

スレ主様
実に的確、明確なお答えを頂きありがとうございます。小生、雪景色や森林、薄暗い谷底などの景色を好む者でございまして、5D2にやや不満を抱いておりました。耐寒性能などもニコンが勝っていました。しかし、あの大きさ重さですので、決心が付くまでは躊躇いたします。
良い物が撮れたら全紙にしてみたいと思います。4x5の物と大差なければと思っています。
私も何処かの写真クラブに入ってみたいと思いました。
HC110様
デジタル的に被写界深度を深めると、元々ピントの合っていないところにもピントがくるのですか?だとしたら驚きました。
書込番号:9404926
2点

意外と活用されてないんですね、まぁデジタルの場合はf8を越すと画質が落ちるしあまり積極的に絞りたくはないですけど。
ストロボをONにしてるのを忘れていると不意にプレ発光してびっくりしたりしますし。
それでも銀塩時代の癖で割りと試してみるほうですが私もとうとう古い人間になったかな。
書込番号:9405133
1点

この質問の場合は、絞り込みボタンの有り無より、使い勝手を聞いているわけだから、Nikonに慣れてると確かに使いづらいですね。それと電源レバーも片手持ちでは入れられませんね、なんでこの位置にあるんでしょう?この方が問題です。
解放測光以前のカメラ(いつの時代じゃ)には無かった機能なので、大まかなピントの合う範囲を決めるのに初心者にとっては便利なボタンでした。MFで両手持ちなら左手親指で押し込むだけですから慣れれば問題はないかと。
書込番号:9405393
4点

再びです。
5D2の絞込みボタンは、画像再生中に、不用意に押してしまっていることが多く、その場合、再生中の液晶画面が突然暗転することになります。また、タチが悪いのはそのことを知らない場合には、絞込みボタンに触れいることにユーザー側が非常に気がつきにくく、カメラそのものの不良のように感じてしまうことです。いつもいってますが、クリップオンストロボをのっけた状態でこれをやると、画像再生中に液晶が暗転し、ストロボが狂ったようにプリ発光します(笑)。
特に、5D2になって、5Dと比較した場合に絞込みボタン側のボディが厚みを増して形状も握りやすくなったことがかえって災いしてか、本体を左手で挟むように持って背面のボタン操作をしていると指が知らず知らずに絞り込みボタンに触れてしまうようになっています。
僕もこの点から、絞込みボタンの位置もしくは形状のなんらかの改善を次機種以降では行うようにメーカーに要望としてお願いしています。
書込番号:9405743
3点

>> ストロボが狂ったようにプリ発光します(笑)。
わたしも 5D で何度か 意図せぬモデリング発光 にビックリした事があります。(笑)
バルブが傷みそうです・・・ (ToT)
(5D2 は高感度を使うために購入したため、まだストロボを付けてません。)
カスタムファンクション で モデリング発光 を テスト発光ボタン に割当てるようにします・・・
書込番号:9405806
1点

そんなボタンが存在してたんですね(^^;)初めて知りました。
いゃ〜勉強になります。。。
今度から撮影時に使ってみます♪
書込番号:9409806
2点

狩野さんへ
>絞りのブラケティング機能なんて如何でしょうか。あったらとっても便利と思いますが。この機能がカメラに用意されると、絞り込みボタンは過去の遺物になるのではと思います。
とありますが、
シャッター速度優先で、AEB(露光のブランケット機能)で撮影すると、
絞りのブランケッティングができます。
ホワイトバランスは、RAW撮影すれば適正化できますので、
露光のブランケッティング活用するのも手ですね。
シャッター速度優先を選択したときに、
「被写体負けした」と思われると難しいですが。
シャッター速度固定で、絞りの具合違いを3枚撮れるわけで、
貴殿の狙いとおりのことができると思いますよ。
小生通常の撮影では、
ボケ具合のテイストの微妙な差にまで気が回ってませんでした。
マクロのときはさすがに気を使うようになってきましたが、
@パンフォーカスか Aぼかすか 程度でした。
自分の撮影の意図を確認するためにも必要なボタンだと思ってますが、
プリントと微妙に違うという「深み」は感じていませんでした。勉強になります。
意図と違う結果を出すような確認方法は「盲腸」といわれても仕方ない。
F2→10Dさん一理ありです。
でも、ざっくり確認したいので、このボタンはあったほうが良いと思います。
絞込みボタンの位置は、昔使用していたミノルタXDも左手親指が定位置で
キヤノンの位置(小生使用は5Dですが同じ位置)不便は感じていませんでした。
知らないということは幸せですね。
書込番号:9410398
2点

皆様 たくさんの回答有り難うございます。 いくつかの絞り込みボタンの代わる方法を提示いただき参考にさせて頂きます。
しかし、撮影時に絞り込みボタンを使いやすくする方法はない様です。この辺は、キャノンがどの程度真剣に考えるかにもよりますが、次の後継機に改善を期待しましょう。
アズティック5Dさん
>シャッター速度優先で、AEB(露光のブランケット機能)で撮影すると、絞りのブランケッティングができます。
なるほど、その通りですね。問題は撮影時に、「被写体に負けた」と思わず、思いきりよくTvモードにできるか、と云うことでしょうか。
>ボケ具合のテイストの微妙な差にまで気が回ってませんでした。
大きなお世話なのですが、もったいないと感じました。ボケ具合も写真表現の面白さの一つ、と思うからで
す。撮った写真がイメージ通りのボケ味でピタッと決まっていたら、これも内心嬉しい時間です。
書込番号:9412709
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





