『5D動画編集は事前にファイル変換すると軽く編集できる』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (43製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『5D動画編集は事前にファイル変換すると軽く編集できる』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件

長野県の半田です。

動画編集はAdobe PremiereCS4 をVistaの64bitで使っているのすが、
パソコンが古い(Core2 Quad2.4GHz メモリー8GB)せいもあるのか、
他のソフトでは正常に全画面表示できる5D2動画がPremiereではコマ落ちで編集がつらすぎるため
先日アドビのサポートに問い合わせたところ、
Mpeg2に変換してから編集すれば回避できる、と教わりました。

早速その方法で編集して一本つくりました。
http://www.youtube.com/watch?v=g6frNbrassc

ちょっと夜で被写界深度が浅すぎる変な映像ですみません。
youtube用に720pで生成した動画です。(フルハイビジョンではないのでご了承ください。)

ファイルの変換は変換ソフトを使うのも良いですが、私のようにそういうソフトを持ってない人は
タイムラインに普通にファイルを並べて、普通にmpeg2に変換する方法で全く問題ないようです。

古いPCでも実時間のたった3倍でmpeg2に変換できていて、しかもその後の編集が非常に楽でした。
今回の作品の編集にトータルで30分かかってないと思います。
編集が重くてお悩みの方、ぜひお試しください!

(既出、頻出だったらすみません。)

以上ご報告でした。脱線で、防水パワーショットの話題でした。(衝撃などに強そうで子供用に最適!)

書込番号:9585355

ナイスクチコミ!2


返信する
10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/22 16:57(1年以上前)

お子さん かわいいですね。

非常に喜んでいる姿が、こちらもうれしくなります。
ワンコも動かないところが、わかっていらっしゃる?!


被写界深度が超薄い! 外れたところはボケボケ・・・、
こんな絵は、通常のホームビデオカメラでは、あり得ないですね。
しかも、車内灯でもさほどノイズが目立たないですね。

シボリ作動時のコマ落ちがなければ、もっと使う気になるのだが・・・。

書込番号:9585874

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/22 18:25(1年以上前)

一眼をあまりしらない人がみると、全体にピントが合ってない画像
に見えてしまいそうですね。(笑)深度が浅いという発想にならない
かも。(笑)

書込番号:9586221

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/05/22 19:56(1年以上前)

作例報告ありがとうございます。
子供さんのカワイイ姿が印象的でした。
5歳のお子様にカメラを持たせて遊ばせているのですか。
さすがプロです、英才教育でしょうか?

なんか 5D MarkU欲しくなっちゃいました…

書込番号:9586664

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/22 22:08(1年以上前)

人生は短いよ。

書込番号:9587441

ナイスクチコミ!2


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/22 22:23(1年以上前)

こんばんは。
mpeg2に一旦変換する方法もありましたか。
面白そうですね。次、試してみたいと思います!

スペックは。
Windows XP Core2Quad Q6600(2.4GHz) DDR2 4GB

やっぱり編集が長引くと、固まってしまうことがしばしばです(><)
最近、編み出した技が、比較的軽いZoom Browser EXの編集機能を使って、1カット1カットのトリミングをこちらで行い、
同じくZoom Browser EXで、1280×720のサイズダウンまで予めやってしまいます。

後はその用意した複数のカットを編集ソフトに放り込んで、つなぎ合わせたり、音楽入れたりするんですが、それで固まら
なくなりました。

恥ずかしいンですが、自分も作例を載せてみます。
http://www.youtube.com/watch?v=W_SIT40gp4U&fmt=22

http://www.youtube.com/watch?v=wmxs2TvNnR4&fmt=22

静止画を多用しているのは、適当なカットが無かったので、つなぎに使いました^^;
最初の1枚はコンデジでの撮影です。

一つ気になるのが、夕日の海のシーンで、海面に変な色が出てるのと、画面全体に白いモヤがかかってます。
今、SCに持ち込んで、調査してもらってるとこです。

書込番号:9587542

ナイスクチコミ!3


スレ主 hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件

2009/05/23 04:43(1年以上前)

10205さん

>被写界深度が超薄い! 外れたところはボケボケ・・・、
>こんな絵は、通常のホームビデオカメラでは、あり得ないですね。

ひどいぼけぼけですよね。使用レンズの開放F値(50F1.4)付近が選ばれて
しまった結果であり、特に私が意図したものではありません。(涙)


>しかも、車内灯でもさほどノイズが目立たないですね。

かなり暗くても高感度で写真撮影ができてしまう5Dmark2ですが、
同じことがムービーでもおこりますね。就寝前のとても小さな
明かりでも動画が撮影できてしまいます。(ただし例によって深度爆薄ですが、、汗)


mt_papaさん 

>一眼をあまりしらない人がみると、全体にピントが合ってない画像
>に見えてしまいそうですね。(笑)

全くそのとおりだと思います。家族で行った伊豆旅行、全編5Dmark2、
しかもマウントをゆるめると昼間でも開放になることを知った直後
だったので全編開放!というとんでもない映像で、さすがにずっと
見ていると、、、(汗)ゆるゆるになってしまい不評でした。


VallVillさん

>5歳のお子様にカメラを持たせて遊ばせているのですか。
>さすがプロです、英才教育でしょうか?

カメラは赤ちゃんの頃から一眼レフを触って(なめたり)ました。
5歳になって子供専用のやつをぜひ与えたいと思っていたし、
本人もすごく欲しがっていたので買いました。ただカメラのD10が
予想以上に良いカメラで、(!)家族全員が自分専用のD10が欲しい、
ということを言い出しています。

>なんか 5D MarkU欲しくなっちゃいました…

ムービーの撮れる一眼レフではGH1はズームレンズ込みで軽くて
しかもAFで普通に撮影できるのだそうです。私はGH1のほうが
欲しいです。(って他機種に誘導するような発言は禁句ですね 汗)


HC110さん 

>人生は短いよ。

さすが大先輩、含蓄のあるお言葉ありがとうございます。

書込番号:9589105

ナイスクチコミ!1


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2009/05/23 04:54(1年以上前)

hanchanjpさん、こんにちは。

私はCorel Video Studioを使って編集しているのですが、ソフトが落ちまく
りで困っていました。
が、ブログの方でいったん別フォーマットに変換すればよいというのを教え
ていただいて、無圧縮のAVIに変換してやってみたところまったく落ちなく
なり、快適に編集できるようになりました。
AVIとmpegのどちらが適しているかわかりませんが、mpeg変換も試してみた
いと思います。
情報どうもありがとうございまいした。

AKR-1さん、

海辺のビデオクリップ、キレイです。

私もいろいろと撮っていますが、手振れが気になるのと、最終フォーマット
への出力方法がよくないのかシャッター速度が速すぎるのか、ちょっとカク
カクしてしまってなかなかうまく仕上げられないです。

http://www.youtube.com/watch?v=ZLPzGSmYOlU&fmt=22

書込番号:9589117

ナイスクチコミ!2


スレ主 hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件

2009/05/23 05:00(1年以上前)

Homer Jさん

Corel Video Studioでも効能あり!ですか!(^^)/ すばらしいことです。
無圧縮のAVIもgoodなのですね! 無圧縮のほうが画質的にはもちろん良いことでしょう?
データがでかくなるデメリットとかもしあるのであれば、ということですよね。
ハンドリングが悪くなったりするのでしょうか。
そのへんよくわかりません。いろいろ教えていただければこちらも助かります。
ありがとうございます。

書込番号:9589121

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件

2009/05/23 05:15(1年以上前)

AKR-1さん 

良い作品を見せていただきました! 私の作品と違ってとても美しいです!

私はレンズの周辺光量落ちをわざと使ったりしていてEF50F1.4のネガの部分を使ってもいるのですが、
AKR-1さん の撮影の仕方はとても美しいです。レンズの性能も含めてこだわりの部分がいろいろあり
そうですね。

編集では「Zoom Browser EXで、1280×720のサイズダウンまで」小さくすることでデータ量を
抑制しているのですね。そのような手があったとは・・・。リサイズなんてできたのでしたっけ。
知りませんでした。その場合の圧縮フォーマットはなんだろう、、、今から見てみます。

スチルのインサートもとても良かったです。後半の肩越しのあかちゃん写真のところ、一番ぐっときました。

BGMもいいですね。どうやって楽曲の使用許可をとるのかなど、私にはわからないのですが作品に
音楽を入れて公開することもいつかできれば良いなと思っています。

書込番号:9589132

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件

2009/05/23 05:35(1年以上前)

Homer Jさん

映像拝見しました! 日本の子供と言葉だけでなく仕草が違うと思うのですがギターの真似とか
カワイイですね!

映像美はカールツアイスの35mmF1.4の調子がそのまま動画になっているような少しレトロな感じ
だと思いました。これは非常に近代的な描写で仕上がっているAKR-1さん の調子とは違うように
思いました。レンズの味わいが動画でもはっきり出る、これはレンズ愛好家にはたまらないでしょうね。

カクカクはいつの時点で発生しているのでしょうか。私のyoutube視聴環境でカクカクしています。
これはまるでフレームレートの変換のエラーみたいな感じです。

Adobe PremiereCS4の場合5Dmark2に適した30フレーム/秒の1080pは
プロジェクトを開くときのモードのプリセットとしては提供されていないので私は「デスクトップ」
という編集モード、タイムベースを30フレーム/秒、フレームサイズを1920×1080、という
風に自分でセレクトして(カスタムして)います。おそらくこれで良いのではないかと思って
やっているのですが、、、どなたか間違っていたらご指摘いただければありがたいです。

その後、ブログも少し拝見しました。ビデオの子が写真になっている!と思いました。
ビデオ映像はスチルの調子のカットが連続してアニメになっている、ということが
よくわかりました。すごいですよね・・・・。

書込番号:9589149

ナイスクチコミ!1


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2009/05/23 07:12(1年以上前)

hanchanjpさん、コメントどうもありがとうございます!

無圧縮AVIですが、確かにサイズは問題ですね。今のところハードディスク
にはまだ余裕があるので問題になっていないですが、厳しくなったらAVIの
方は中間ファイルと思って削除しようと思っています。
それ以外で特に問題はないように思います。一度mpeg変換でやってみて良し
悪しを比べてみたいと思っています。

> カクカクはいつの時点で発生しているのでしょうか。私のyoutube視聴
> 環境でカクカクしています。
> これはまるでフレームレートの変換のエラーみたいな感じです。

恥ずかしながらはっきりとは切り分けできてないのですが、オリジナルの
.movファイルでもカクカクしているようなので、撮影時のシャッター速度
が速すぎるのではないかと思っています。
Zeissレンズ+アダプターでけっこう絞りを開けて撮っているのでシャッ
ター速度が数千分の1秒になっています。ですので次はNDフィルターで
シャッター速度を落としてやってみようと思っているところです。
ただし再生環境も関係すると思うのでなかなか断定できません。
(私の環境は Core i7-920、6GB Memory、Vista 64bit)

変換については、私は30fps、720pでAVIに変換した後読み込んで編集し、
最終的にmpeg2の30fps、720pで出力しています。フレームレートは一連の
作業で変えてないのですが、これが良い方法かどうかは確信なしです。

ちなみにこちらの方もhanchanjpさんの環境でカクカクしますでしょうか?
お時間があるときにチェックしていただけると幸いです。

http://www.youtube.com/watch?v=NRabrlr4NOM&fmt=22

こちらはEF24-105で完全オートで撮っていますのでこれでカクカクしなけ
ればやはりシャッター速度の問題かなと思います。

> 映像美はカールツアイスの35mmF1.4の調子がそのまま動画になっている
> ような少しレトロな感じだと思いました。これは非常に近代的な描写で
> 仕上がっているAKR-1さん の調子とは違うように思いました。レンズ
> の味わいが動画でもはっきり出る、これはレンズ愛好家にはたまらない
> でしょうね。

本当にそうですねぇ、これがもっぱらオールドレンズで動画を撮っている
理由です。静止画がそのままうごく感じ、とても気に入っています。
でもAKR-1さんのようなキレイな動画も作ってみたいですね。

書込番号:9589305

ナイスクチコミ!2


スレ主 hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件

2009/05/23 07:26(1年以上前)

Homer Jさん

>一度mpeg変換でやってみて良し悪しを比べてみたいと思っています。

設定で劣化をなるべく抑えたリッチな設定もあるかと思いますが、、、今回の私の動画、
撮影が悪すぎるのでなんともいえませんが、mpegによる省略の影響はもちろんあるには
あるだろうと思います。(ちょっと変換後のサイズが小さすぎる感じ)もっとキレイな動画で
検証してみたいです。(大汗)

水族館のほうの動画のカクカクがない(少ない)のは確認できました。
純正レンズを普通に使っていれば出ないけれど、絞りを開けられる状態だと
カクカクが発生する、ということですね! だからプロの現場で5DでNDが多重に重ねられ
ているんですね。シャッター速度をNDで抑えるのですね。。。勉強になります。

>でもAKR-1さんのようなキレイな動画も作ってみたいですね。

そうですねー。今週末旅行に行こうと思っているのですが、仕事でないときに三脚なんて持った
ことないのですが、今回三脚持ってってみようかな、なんて思い始めました。良い作品を見たので
とても影響されてしまいました。

書込番号:9589329

ナイスクチコミ!2


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/23 07:49(1年以上前)

当機種

hanchanjpさん。

別フォーマットへの変換!やってみましたが良かったです^^
これでまた動画の編集の幅が広がりました!

リサイズの件ですが、Zoom Browser EXで、「編集」→「動画を編集する」から入って、
ステップ2の「再生時間」で、不要な部分をカットし、小さくしてます。
そして、一番最後のステップ5で、保存画像タイプを「MOV(H264)」を選択した上で、
詳細設定で1280 x 720にしています。

Zoom Browser EXで小さくした編集用のクリップを作成しておいて、Corel Video Studio
でその他の編集作業のみさせてます。

作例はGWに淡路島へ行った時の1日です。明石海峡大橋でお分かりの方もいらっしゃる
ことと思います。
特にこだわったレンズは使用してないんです^^;;;
持ってるレンズが少ないので(笑)
海辺のシーンは17-40+三脚と、70-200f4の手持ち撮影←プレプレ(笑)
せめて一脚を使用すべきでした。
喫茶店の夕食シーンは50mm1.4です。


homer_jさん。

ビデオクリップ拝見させて頂きました。
マニュアルでのピント操作の腕に感動しちゃいました!
まるでAFのように綺麗に追いかけてますよね。
自分もズームで離れながら、同時にピントを合わせるシーンがありましたが、ブレブレに
なってます(笑)

Corel Video Studioの使用が同じですね。
よく固まって悩んでましたが、ソフトが固まってたんですね。
PCのスペックだったらつらいと思ってたので、ほっとしました。
最終フォーマットへの出力の件は、hanachanjpさんがきっとお詳しいのでそちらへお譲り
しますね^^;

書込番号:9589384

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件

2009/05/23 07:58(1年以上前)

AKR-1さん 

>最終フォーマットへの出力の件は、hanachanjpさんがきっとお詳しいのでそちらへお譲り
>しますね^^;

詳しい風の情報を書いているように見えますか??(笑)Premiereの設定の内容を羅列すると
なんだかそんな感じに?(汗)。私もCorel Video Studio持ってます! 5Dmark2の編集に悩んで
買いました。パフォーマンスの良いソフトだと思います。しかしフォーマット変換で悩みが軽減される
ということに気づいていたらもっと早く楽になれました。。。

レンズを教えてくださってとても参考になります。周辺光量の補正ONですよね?それも手伝って
近代的な描写を生み出しているのではないかと思っています。

書込番号:9589409

ナイスクチコミ!1


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/23 08:33(1年以上前)

hanchanjpさん。

>周辺光量の補正ONですよね?
はい。そうなってました(笑)

動画といえばhanchanjpさんというイメージを持ってます。
以前UPされたスレがとてもインパクトがあって、自分もやってみたいというきっかけになってます。
PremiereとVideo Studioを使い分けてどうでしょうか?
Premiereが気になって仕方ありません。
できればMP4で1280×720を製作したいんですが、Video Studioでは無理のようで・・・。
知らないだけなのかもしれませんが?

50mm1.4で撮影した初期の頃のクリップもUPさせて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=VqpVBMzZACs&fmt=22

5DMarkUで撮る夜景は特に綺麗だなぁなんて思います。
それにしても動画楽しいですね〜^^
書き込みが少ないので淋しい限りです。

書込番号:9589501

ナイスクチコミ!2


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2009/05/23 14:11(1年以上前)

hanchanjpさん、

確認どうもありがとうございました。
私の環境でもかなりカクカクは少ないですのでちょっと安心しました。
あとは出力環境でもう少し工夫が必要なようですね。

> そうですねー。今週末旅行に行こうと思っているのですが、仕事でない
> ときに三脚なんて持ったことないのですが、今回三脚持ってってみよう
> かな、なんて思い始めました。良い作品を見たのでとても影響されてし
> まいました。

私も同じことを思っていました〜

AKR-1さん、

コメントどうもありがとうございます!

昔のMFレンズを使うとマニュアルフォーカスが多少楽になる感じが
します。が、やはり背面液晶でピントあわせるのは難しいですね。

同じVideo Studioをお使いということで参考までにAKR-1さんの出力
設定を教えていただけると嬉しいです。
私は、mpeg-2/30FPS/1280x720/VBR9000kbps/44100Hz/224kbpsで出力
しています。

夜景のクリップもキレイです!

書込番号:9590781

ナイスクチコミ!2


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/23 23:48(1年以上前)

機種不明

Homer_Jさん。

>私は、mpeg-2/30FPS/1280x720/VBR9000kbps/44100H
z/224kbpsで出力


やっぱり、自分でレートを色々カスタマイズできるんですか?
色々と試みても、どうやったら自分でレートを変えられるのか分からず困ってます。

普通に

「ビデオファイルを作成」→「HDV」→「HDV 720p-30p(HDV)」

と、進めてるだけなんです^^;


MPEG ファイル
24 ビット, 1280 x 720, 29.97 fps
フレームベース
(MPEG-2) (Transport stream), 16:9
ビデオデータレート: 18300 kbps
オーディオビットレート: 384 Kbps
MPEGオーディオレイヤー 2, 48 kHz, ステレオ

と表示されてます。


どうやったら、任意の設定ができるのか、逆にご教示頂けるとほんと嬉しいですm(_ _)m

書込番号:9593492

ナイスクチコミ!1


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2009/05/24 09:38(1年以上前)

AKR-1さん、どうもありがとうございます。

私も最初はその設定で出力していましたが、ビットレートが高いと再
生環境によってはスムーズに再生できなさそうだったので最近はビッ
トレートを下げて出力しています。

出力時の設定ですが、「Tools」→「Make Movie Templates Manager」
と開いて、新しいテンプレートを作ることで自由にビットレートなど
設定できて、出力時のメニューにここで作ったテンプレートが指定で
きるようになります。
(私は英語版を使用しているので日本語版のメニュー名は少し違うか
も知れません)

これで編集用のAVIファイルに変換するテンプレートも作っています。

書込番号:9594940

ナイスクチコミ!1


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/24 10:25(1年以上前)

Homer_Jさん。

教えて頂いてどうも有難うございます。
日本語版だと「ツール」→「ムービーテンプレートの作成マネージャ」というのがありました^^

「新規作成」から新しいテンプレートをmpegで作成しようとしましたら、フレームレート29.97FPSしか選択できませんでした(T_T)
そしてフレームサイズも720×480が上限となっており、自由にサイズを入力できる
ユーザー定義が選択できないようになってます。

MP4で作成すると30FPSが選択できるものの、やはりフレームサイズに上限があります。
何か間違ってるんでしょうかね・・・。

以前、必死に問い合わせ先を探してたのですが、それもなかったので困りました^^;

Homer_Jさんがおっしゃるように、既存のテンプレートだと色々サイズが大きいので
本当はカスタマイズしたいんですが。

もうちょっと試行錯誤してみたいと思います。

書込番号:9595129

ナイスクチコミ!1


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2009/05/24 16:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

AKR-1さん、

あれ、だめでしたか。AKR-1さんがお使いのVideoStudioのバージョンは何
でしょうか。
私は「VideoStudio Pro X2」で、対応する日本語版は「12 Plus」のよう
です。これより古いバージョンだとできないかも知れませんね。

書込番号:9596558

ナイスクチコミ!1


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/25 02:13(1年以上前)

Homer_Jさん。

ご親切に色々有難うございましたm(_ _)m
12plusですが、そんなに細かい設定はありませんでした^^;

でも、ある意味スッキリできました(笑)
また何かあれば今後とも宜しくお願いします。

書込番号:9599751

ナイスクチコミ!1


sprite3さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 05:17(1年以上前)

いまさらですが動画屋なのでコメントさせていただきます。

H264などMPEG4系は複数フレームLongGOPによる圧縮であるため、
1f単位で切ったり張ったりする編集作業には不向きです。
コーデックとして新しいほど圧縮効率があがり圧縮プロセスが複雑化しているため、場合によっては皆様の例のように編集不可能な状態になるようです。
仕事場MAC(Xeon*2 mem16GB)+FinalCutで絵が壊れたりしてあきらめた経験があります。
フルHDサイズの動画を快適に劣化なく編集するためには、
FinalCut+AJA
FinalCut+BlackMagic
Premiera+AJA
などのように可逆圧縮ハードエンコード・デコードのボードを使います。
20万〜30万程度はしますが、プロ機材としてはそれほど高価ではありません。
ただし、コマ落ちなく再生するためには、ハイスペック(=高価)なRAIDシステムを必要とします。安定して100MB/s以上を要求するかもしれません。
(最近バカっぱやのSSD RAIDも出てきてますね)

ただし、これは再圧縮による劣化を防ぐための機材でありまして、
一般的に私たちが個人使用するための映像制作であれば、可逆圧縮でなくても問題ない場合が多いでしょうから、昔はフレーム単位の圧縮であるMotionJPEGを主に使用していました。少々データが大きくなりますが安定しています。
Mpeg2はLongGOPではありますが、こなれたコーデックであり、Mpeg4よりシンプルであるため、編集ツール側の対応が安定しています。解像度を落としてよいなら Mpeg2系のHDV(1440*1080i)もこなれています。
ただし、これらのコーデックにコンバートした段階で、色情報、解像度などが劣化します。
さらに編集後もう一度Mpeg系にレンダリングする段階で劣化します。
たしか5Dmk2のH264は40Mbpsほどのクオリティーですから、設定にもよりますが一般的な1080i Mpeg2 HDV MotionJPEGよりも倍以上のクオリティーがあるでしょう。
非圧縮コーデックの場合、編集作業は安定しますが、プレビューするために全てのフレームをレンダリングすることになり時間がかかります。
BDの映像コンテンツは可変ビットレートH264/AVCで20Mbps〜40Mbpsあたりのようです。そういった基準で5D2 H264のクオリティーを決めたのかもしれませんね。

長くなってしまいましたが、自宅で個人的な1080iを編集する場合はMpeg2 HDVコーデックを使用し、クオリティーにこだわる場合は専用ボード専用コーデックをつかう。
ということになるでしょう。
最終的に1280*720出しなら、Mpeg2 1280*720 か HDVが良いように思います。
どちらにせよ、編集するためにはQT H264からなにかしらのコーデックにコンバートするしかないでしょう。

EDIUS+専用ボード
は非可逆圧縮ではありますが、TV制作会社などでも使われているようですから、処理スピード・クオリティー共に信頼性があるようです。
もし、1080iレベルでBD用映像作りをするようであれば、このくらいの機材は覚悟した方が良いかもしれません。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_009_hd1_1.html
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/040/item39207.html
デコードのみの安価なものも出たようです↓
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/hdspark/hdspark_index.php

個人であればある程度安定性は犠牲にして、RAIDは市販ボードにて数万円ですし、SSDの選択肢もよさそうですね(プチフリーズ製品にご注意を

いずれはGPUを使用したハードエンコードができそうですが、今のところ聞きませんね。今はまだデコードのみです。

以上、長文になりましたが、参考になれば幸いです。

ちなみに私も5Dmk2ユーザーですが、完全オートによる絞りSSオート変化、カクツキのためあまり攻めていません。
そのうち、テープで殺してマニュアルでやってみようと思っています。
ただし、照明はストロボってわけにいきませんね・・・
さらに家にはそんな豪華なPC環境ありません。
動画は敷居高いですよね。

書込番号:9599925

ナイスクチコミ!2


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/27 22:53(1年以上前)

Sprite3さん。

動画屋さんのお話ということで、かなりお詳しいですね〜!
まだ話半分くらいしか理解できてませんが、とっても為になるコメント有難うございます。

将来役立つと思い、文章はメモに貼らせて頂きました。
スキルアップと共に読み返すとまた参考になること間違いなしです。

有難うございました!!

書込番号:9613447

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング