


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ダゲレオタイプの写真技術(発明)により、今日まで200年余り。さまざまな人の手により
写真文化が築かれてきましたが、今日の写真文化に直面、携わっている私たちはどのように向かい合っていったら良いのでしょう。
いまや写真技術は一つのボタンに込められていて、誰もが写真の楽しさを満喫できます。
しかしながら人間の感情表現までは未だまたこの先も、私たちに負かされているようです。
一つの窓から見る向こう側のディテールは見る人の心を擽ります。私たちの表現方法は自由において・・無限大です。しかしながら残念な事に皆が同じ様な画像を残せるわけではありません。自由なので大変なのです。何か決めれたルールの上で成り立っているようです。
今日の社会において自由という表現はいろいろと解釈されているのだと思いますが、自由な行動と、勝手な行動とは、写真の世界でもあるのだと思います。自由な撮影と勝手な撮影・・は、この社会の一員として注意すべき重大な責務を認識すると同時に写真表現そのものに反映されるものだと思います。良い写真を残したいものです。(写真の好きな一個人のレポート)
書込番号:9736461
1点

意味不明だけど、頑張ってほしい。
解っていると思うけれど、出世できそうにないアンポンタンが身の程をわきまえて入り込むのが写真の世界だ。
わたしもこの価格で教えられた言葉だが「写真は写心」。写真は自分の心の誠(真)を映し出す鏡のようなものだ。むろん、それがすべてだとは全然思わないが、そういうスタンスで写真を撮るのもありかな〜と思う今日この頃。
写真を一生の趣味にする人は多いが、芸術を極めるには人生は余りにも短く、自分だけのフォトライフすら、完成はなかなか難しいものらしい。
だから、あまり力まないことだ!
書込番号:9736898
21点

父の日
忘れられることの多い日
忘れていた日
写真は逃避なのか・・・?
人生は、思ったより長い
書込番号:9737237
1点

どうして一眼レフを持つと写真を撮ることを難しく考えるのでしょうか。
撮ることを趣味としたから?それを追求したいから?作品づくりのため?
写るんですとかで家族や友達を撮ってあげてください。
書込番号:9737427
5点

秀吉(改名)さん
お久しぶりですね。
お久しぶりでお見かけしましたら、
良いことをおっしゃっておられます。
秀吉(改名)さん素晴らしいです!
写真も頑張って合成したようですね....
制作意図が伝わります!
いつもの秀吉(改名)さんじゃないみたいですが、
とにかく素晴らしいです!
またお会い致しましょう....
書込番号:9737436
4点

こんばんはーー。
<<あまり力まないことだ・・・
痛感します。でもそれがなかなかムズカシイんですよねー。フランクな目を持って広い視野で物事を捉えたいと思っていますが(汗)。
ではでは。
書込番号:9737462
1点

私はあまり難しいことは考えていません。
自分が楽しんで写真を撮る。そして、その写真を見て、喜んでくれる人がいる。
私はそれだけで充分です。
書込番号:9737483
4点

スレ主さんの仰ることはとても大切なポイントです。
現時点ではどの機材(カメラ本体)を使っても通常の条件下の撮影では写真殆ど差がありません。暗いとか連射とかの特殊な条件での撮影には差がでるとは思いますが・・。
高級な機材(カメラ)を持てば良い写真がと撮れるなんてことは妄想です。
昨年の二科展で日本一の賞を獲得したのはD70を使って撮った花の写真で、我々の写真クラブの友人です。
要はフレーミング(対象や構図の構成力)、露出ピントなどの撮影技術・感性などなどで良い写真かどうかが大部分が決まります。腕前ですよ。
<何か決めれたルールの上で成り立っているようです
良い写真へのルールはコンテストの審査ではかなり具体的に存在します。従ってこれを学ぶにはコンテストの審査員の先生などに評価・指導をお願いしている写真クラブに入るのが一番です。
書込番号:9737496
1点

>良い写真へのルールはコンテストの審査ではかなり具体的に存在します。
ルールは時代とともに変化するでしょう。後世で評価される芸術も多いですし。
そんな今のルールに縛られず、自分を信じて撮りたい写真(表現したい写真)を
撮ることも重要を思います。ただし、基本を学ぶのは大事ですけどね。
書込番号:9737589
3点

私には秀吉(改名)さんの仰っていることも意味不明だけど^^、 このセンスのない写真も意味不明ですね
(父の日だからってそんなに凝らーじゅともいいのでは)
私が小さい頃、近所に「覚円さん」という乞食坊主が住んでいた。物乞いをしているところを見たことはないが皆がそう言っていた。
カクエンさんは四季を通して柄物の浴衣に墨衣という僧とも俗ともつかぬ風体で、クシャおじさんと左朴全を足して2で割ったような
学がありそうなまたは全く無知のようにも見える顔をしていたと記憶する。
カクエンさんは墓地の前の傾斜地に掘立て小屋を建てて住んでいた、後ろの壁は墓地の法面で、前はすぐ市道であった。
屋根のトタン板には石を載せ、その入口には扉がなく冬はムシロ、夏はゴザのようなものがかけてあった。
そのゴザの破れ目から西部警察のカーテンブラインドよろしく通行人を睥睨しているのである。
カクエンさんには子か孫か知らぬが、私より4つくらい上の女の子がいた、学齢であるにもかかわらず学校でその姿を見ることは
なかった。その女の子の目つきは険しく、いつも悪ガキ達にからかわれて怒っていて、笑っているところを見たことはなかった。
それは東京オリンピックの三年ほど前の話で、私が小学校高学年になる頃は、死んだのか引っ越したのかいつの間にか
カクエン親子はいなくなっていた。
なんでそんなことを思い出したかというと、近頃、目ヂカラ化粧というか、ちょうどあの子のように、目つきの鋭い女性を
見かけるようになったからである。
写真文化にどのように向き合うかなどと身構えずに、自然体でいいのではないでしょうか。
そんなに怖い顔してちゃモデルも微笑んでは呉れませんよ。
書込番号:9737685
4点

写真を撮ろうが撮るまいが、人に迷惑を掛けるのは良くないこと。
カメラやレンズなんて自分の撮りたい写真が撮れれば1眼だろうとコンデジだろうと
どうでも良いこと。
書込番号:9737738
2点

秀吉(改名)さんの写真は面白いと思ったけどなぁ・・・
いろんな意味で。
書込番号:9737771
5点

支離滅裂なスレであることは確かですね・・・
まあ、気楽に行きまひょ!
書込番号:9738725
1点

ダゲレオタイプってなんだろうって調べたら銀板写真の事なんですね。
恥ずかしながら、はじめて知りました。
勉強になりましたよ。
書込番号:9738905
1点

スースエさん
ダゲレオタイプはカメラ・オブ・スキュラの映像を定着させる為に考え出されたプロセスです。
約170年前の技術です。
カメラ・オブ・スキュラがあって、
試行錯誤の末にそこに辿り着きました。
極端に言って「日光写真」的状態でした。
レンズ自体が暗かったせいもありますが、
銀版の感度自体も低く長時間露光を必要としました。
もう記憶が曖昧ですが、
この銀版はネガではなくポジだったはずです。
銀版自体が鑑賞対象だったように記憶しています。
勉強させられたのがあまりにも昔なもので....
書込番号:9739049
1点

Parabensさん
御丁寧にありがとうございます。m(_ _)m
とても勉強になりました。
スレ主様、横レス、失礼いたしました。
書込番号:9739121
2点

>何か決めれたルールの上で成り立っているようです。
構図、色相、彩度、明度、黄金比、タッチなど絵画にも必要な、いい絵の要素
これに写真の場合+露出、ピントなどカメラのスキル
>良い写真へのルールはコンテストの審査ではかなり具体的に存在します。従ってこれを学ぶにはコンテストの審査員の先生などに評価・指導をお願いしている写真クラブに入るのが一番です。
撮影上のルール(マナー)も
写真=写心
この価格コムを拝見、投稿して半年、いい勉強になります。
書込番号:9739189
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
この程は、少し内面的なところに視点を置いてみました。文章の足らない所は皆様のご想像で補っていただけたら幸いに存じます。そんな機会があれば嬉しくおもいます。
評価が紙一重に争われる盗撮(写真倫理)・・および良い写真作りにおける足がかり・・と幅をとって考えさせて頂いております。こども達やこれからを形成して行く人たちにとって、あまり漠然的な表現は理解が難しいのではないかと思います。・・ならば良い、・・ければ良い・・。安全また、かつ危険な言葉だと思います。正しいと思う事を伝えて行きたい・・これは私たち共通の思いだと感じてます。
残念に思う事・・。
時々、目にする耳にする・意味が無い・価値が無い。このことは、使用している当人にとって本当にそのように理解、受け止めているのだと思います。多情報化社会において必要な情報だけを求めているのだと思いますが、私においては、無用の用物として自分に仮せて参りました。優れた思考、物の視野を広げイメージするのは良いのですが、それを行動に移し生産する・・それが無ければゼロに等しい(価値が無い・意味が無い)・。少しきつい言葉ですが、そんなことも考えて頂けたらと・・。本当にもったいなく残念に思います。
今回、レポートとして掲示させて頂いて居りますので皆様にご返信させて頂いておりません。
申し訳ございません。
書込番号:9739314
0点

わたしは頭が悪いので、
どうも未だにスレ主のfiveKさんがおっしゃりたい論点が掴めません....
勝手に解釈すると....これも無責任の範疇かとは思いますが、
自由と勝手、イメージと具現化...と言う事でしょうか?
写真を撮る事の基本は何の制約もなく自由だと思いますよ。
自由ではありますが普遍的な常識という足枷は当然あります。
それは写真に限らず世の中のルールですから、
あえて問題にする必要もないでしょう!
fiveKさんがおっしゃりたいのは「自由」の履き違えのことでしょうか?
基本的に自由は何でもありですが、
何でもありはカメラの操作に関してで、
撮影対象に向けるものではありません。
どうような設定でどうのような撮影をしても、
それはその人の使い方ですから問題ないと思います。
こう使わなければ行けませんというルールはないと思います。
それこそ感性を縛る事になります。
ただ自由ではありますが、
それは個人の範疇に置いてでだけであり、
第三者に何らかの影響を及ぼす可能性がある場合は、
個人の自由という範疇から逸脱致します。
その場合は当然厳しいルールを適用しなければなりません。
小学生の道徳ではありませんが、
自由であると言う事は、
個人の行動に責任を持つ事であり、
責任なき自由は存在致しません。
それは単なる無責任で明らかな迷惑行為を伴うようになるでしょう。
それこそ以前スレがありましたよね?
ある特定の世代の身勝手さ...とかいうのが!
それと同じです!
ですから写真が好きならその点に留意して欲しいですね。
それによって写真愛好者の評価まで変わる恐れもありますからね!
イメージと具現化も良く分かりませんが、
イメージは感覚的な事ですから、
善し悪しは別にしても個人の感性による所が大きいと思います。
ある人にとっては良いイメージであっても、
他者にとっては不愉快なイメージの場合もあります。
撮影自体は自由ですが、
それをオープンにする場合は、
少なくともその点への気配りくらいはしないといけないと思います。
イメージの主点が違う所にあっても、
他者に不快感を及ぼす可能性だけは考えたいと思います。
これも常識的な範囲でという事です。
悪い例としてやはり以前葬儀の写真を高感度の作例としてアップなされた方が、
物議の対象となった事がありますよね、
それと同じ事です。
またイメージの具現化は経験と技術が必要となって来ます。
写真表現の技術というのも既成概念に囚われない方が良いものを残せる場合もありますから、
とにかくどんどん撮影して、
自分の感性にあった撮影方法を表現手段として特定して行くのが一番かと思います。
こうしたら....ああなった...だからそうしてみよう....とか、
とにかく場数を踏んで経験を増やせば、
自分なりの技術が身に付くものです....
そもそも論点が違いますかね?
ところでフレーミングは?
書込番号:9739484
5点

fiveKさん
ネットだけでなく、様々な公募展がありますから、そちらに作品を発表された方が
他者の意見と物差しが分かってくると思います。
「決められたルール」は厳然と存在します。それでないと「良い写真」の区別が
つきませんから。
ここで写真を貼り付けて「いいか悪いか」を聞くのは、良い意見だけの取捨選択が
必要ですし、それが出来る人は、そんなことはしませんしね。
通常レベルの作品から「突き抜ける」のは、かなり難しいです。全ての人が出来る
訳ではありません。そこを目指すなら、それ相応に頑張る必要があります。
書込番号:9739698
2点

5D2を購入する機会においてこの場で皆様と交流するきっかけが出来ました。
当初からの目標でありました学習は、精神論(レポート)を最後にひとまず修了と思っています。今まで大勢の方々からご意見を頂きありがとうございました。途中励ましなども頂きなんとかたどりつくことが出来感謝を申し上げます。私の主としておりますポートレート写真をおみせする機会が無く少々残念に思いますが、是非またの機会にご交流いただければと思います。本当にありがとうございました。
このスレッドについてしばらく見守りたいと感じています・。ご意見など伺えれば幸いに存じます。
書込番号:9740049
0点

Parabensさんの文章は長文でも非常に理解しやすいですね。
感服致しました。 ファン登録させて頂きます。
書込番号:9740129
3点

スレタイに釣られてきました。
フレーミングについて触れていないところが良いです。
なんだか「○○のお宝画像」をクリックしてWeb迷子になった気分ですよ。
書込番号:9740250
4点

こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・
「写真道」とは・・・、耳が痛いです。
「〜道」で思い浮かぶモノ、「剣道」や「柔道」。これらは心のおもむくまま、欲求のままだと、人を傷つけたり社会の害にもなります。それ故、「道」と称して精神面の向上をはかるのでしょう。
「写真」もクチコミで思い当たるのにも、「事故現場での野次馬的撮影」、「人ごみの三脚」、「ホタルにフラッシュ」などなど。わが身を思っても、野っぱらの花を撮る時の足元、草っ葉を踏みつけてます。
もう個人のモラルではなく、「道」に頼るしかないのでしょうか。
余談
茶道や華道ってのもあるから、写真は習い事なのかな。だったらそれなりの人に従がわなきゃね、我流はダメ。
書込番号:9741042
2点

私はこの交流の場をお借りしとても感謝しております。(価格。COM)
大変お世話になった、PさんHさんCさんhおよびGさんまたSさん他皆様、私も少なからず皆様の精神を感じさせて頂いたつもりです。Gさんあなたの可能性に、期待していますよ。
Webに迷子になったよう・さん。・・私が独身なら花嫁候補一番にしますよ。こんな私でも冗談は言います・・。
書込番号:9741655
1点

こんばんは
フレーミングからスレ立てるとはいい線いっていると思います。タイトル見ると内容ありそうなのですが、フレーミングとは主役を引き立てる技ではないかと思います。
私もkakaku.comで勉強させていただいて、感じたことですが、
撮り手の技量や経験によって同じ内容でも違う捕らえられ方をするような気がします。
何を議論したいかまずは具体的に提示してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9742032
1点

少々誤解を生じているようなので・。
レポートのご意見は承りますが、議論を求めているわけではありません・・。申し訳ございません。
書込番号:9742668
1点

ホワイトマフラーさん
フレーミングから学ぶあらし道だったら、それはそれで笑えるネタだとは思いますが・・・
このスレッドがのびると、またいろいろ言われるのでしょうね?
写真については、テクニック以外の部分ってフレーミング(時間、空間含めて)だけではないかと思います。
書込番号:9742727
1点

>自由な撮影と勝手な撮影・・は、この社会の一員として注意すべき重大な責務
のあたりがちょっと気になるというか価値観、スタンスの違いを感じます。
趣味で写真をやっている人は、ほぼ100%「勝手な撮影」に入る(笑)んじゃ
ないでしょうか。
「後世に残すような良い写真」は20年、30年と同じテーマで撮影し続けている
一部の写真家さんや報道カメラマンにまかせておいて、趣味で楽しむ分には
自己満足でいいのではないかと考えます。
書込番号:9743980
1点

写真人は・人を一言で切り抜いてしまう鋭さがある・・。誰が言った言葉かは知りませんが好きな言葉です。では!
書込番号:9749822
2点

>趣味で楽しむ分には自己満足でいいのではないかと考えます。
そのとおり。
趣味にまで写真「道」はカンベン願いたいです。
ほっといて。
書込番号:9750119
1点

写真道でなくスレ道です。出来るだけ多くの方々の交流の場になってほしいただその一点です。入りたくても入れない方が私も含めたくさんいるのではと・・。本心を述べさしていただきました。
書込番号:9750752
1点

あとがき。
ご意見、感想など頂き大変、ありがとうございました。
取り上げましたテーマは、自然や人間に対して接する意味で同じと、感じています。
この機会を頂きまして、改めて自分においても問いかけをして行きたいと思います。
この場の初めての印象を最後のテーマとさせて頂きましたが、個に焦点をあてているわけではありません。
個人の意見とお許し下さい。
初回より今日まで長きに渡り、あたたかいご助言やご感想などを頂いた方々へ、特に深く感謝を申し上げたいと思います。
また、この場をこれから利用する皆様、すすんで情報交換などしてみてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:9755634
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





