


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
私はD200を手放して以来、ずっとS5Proで風景を中心に撮影しています。 へたくそながら、ニコン機の、特に草木を撮ったときのグリーンが浮いたような、或いは造花のように見える不自然な色に我慢できずS5proにたどり着きました。そして、いつもこの板を訪問しては素敵な写真に見とれています。
そんな私ですが、風景をA3以上の大きさで印刷して飾ってみたいと思っているので、そろそろフルサイズの多画素機にチャレンジしてみたいと思っています。
そこで、皆さんに教えて頂きたいのですが、今、話題のN社とC社の新製品は、しっかりと自然な草木を表現してくれるのでしょうか?また、無理であるなら、X-pro1はA3以上の印刷には耐えうる解像感があるのでしょうか?教えて頂ければ嬉しいのですが・・・・。
もしかしたら、この板にふさわしくなければお許しください。
書込番号:14356648
2点

そんなスレ主には…
SD1Mに挑戦してほしいものだ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14356870
3点

フジノンレンズ(正体不明の特殊レンズ)とニコン機(D90)の組み合わせもなかなか綺麗でした。
http://d.hatena.ne.jp/siro_yagi/20110831
ニッコールレンズも大好きですけど(笑)
書込番号:14356899
1点

S5proユーザーでフルサイズを使いたければ、そのままニコンで良いと思いますよ。
敢えて全然場違いなレスをするなら、銀塩リバーサルの方が風景撮り&鑑賞には良いのではないでしょうかね?
デジタルとは全然違う絵が新鮮に感じられるはずです。
書込番号:14356936
4点

皆さんありがとうございます。
皆さんの書き込みを見ていると、最近のニコン機はそれほどグリーンの違和感はないようですね。安心しました。
レンズがニコンマウントなので、ニコンで考えてみたいと思います。フルサイズ用は少ししかないのですが・・・。
ただ、S5proの色は捨てがたいので、これからも使っていこうと思います。
こんなに遅い時間に、本当にありがとうございました!
書込番号:14357090
1点

私もフジ好きです。
そんな私の選択は、α900。
もちろんふたつのマウントは面倒ですが、あえて書いてみた。
か、素のD3。
か、D800。
か、やっぱ買わない(現実的)。
書込番号:14357417
2点

スレ主さんへ
フルサイズでしたら、ニコンレンズが使えるD700かD800でヨロシイと思いますよ。
SD1は1500万画素機ですから伸ばしにはどうですかね。
なを、X−pro1 は、A3は楽々のびております。しかし使い勝手はS5proの方が使いよいですね。
X−pro1はD700に比べると近接撮影の合焦精度は落ちます。
あらゆる被写体にたいして、色描写がD700やS5proよりも勝るとは言えない場合もありますね。
X−pro1とレンズ3本購入しますと、ほぼ、D800のボディぐらいの金額ですから、ここはD800でヨロシイのでは、、、、ありませんかねえ。
書込番号:14357474
4点

こんにちは
フルサイズは α900、キヤノン、ニコンですが、DXO のテストで総合1位の 95 点に成った
D800 がレンズもお持ちだし良いと思います。
A3 は余裕です。
色は、どうにでも成りますが、プリセットマニュアルWBで先ずはニュートラルで撮られたら良いです。
画像は、
国際バラとガーデニングショー
場所:西部ドーム球場
24-70mm f/2.8
マニュアルプリセットWB
14bit RAW→JPEG(NX2で現像)
手持ち
RAW は、光の情報ですので、カメラの設定を反映しない他社ソフトで現像すれば、ニコンの色ではなく成ります。
お考えを考慮すると、現像ソフトのお勧めは Capture One 6 Pro 。
フイルムライクで、良いソフトです。
書込番号:14358171
3点

RAW を 他社ソフトで現像すると、ニコンの色では無くなると書きましたので画像を貼りますね。
NX2は、カメラの設定=スタンダードを反映していますが、他社ソフトではそのソフトのデフォルトの設定に成ります。
書込番号:14358216
4点

皆さん、いろいろと参考になるご意見ありがとうございます。
SD1mも魅力的ですね。
αも色目はすきなのですが、高感度はどうかなと思うことがあります。
また、D700もX1PRO以上の色を出すこともあるようで、ニコン機に対する思い込みが払拭されそうです。
また、現像ソフトによってもこれだけ色目が変わってくっるのは驚きでした。
よかったら、草木を取った写真の違いを見せていただけるとうれしいです。
僕としては、D800に傾いてきましたが、D700の中古を買って、標準レンズをそろえる選択もあるかなと考え始めました。
短い間にたくさんのレスありがとうございました。
書込番号:14358427
1点

>草木を取った写真の違いを… <
社外ソフトは、デフォルトでは有りません。
過程の画像として色と感じが変わるのだけ見て下さいね(これが良いと言うのでは有りません)。
RAW の場合、社外ソフトで反映しないカメラの設定ですが…
WB(微妙に違う場合が有ります)。
カラー設定=ピクチャーコントロールと微調整(彩度、色相、明るさ、コントラスト、シャープネス)。
諧調補正機能=アクティブDライティング。
HDR(D800/D800Eには有りますがD700には有りません)。
ノイズリダクション。
自動色収差補正。
…とかです。
RAWの場合、その機種固有の色とかは無く使うソフトで変わります。
書込番号:14359133
2点

皆さん
S5Proって、A3の印刷には耐えられませんですかね?A4まで?
また、「S5Proの色に近い」との話ですけど、RAW現像が前提であれば、色は何とでもなるので(緑が浮いても調整しちゃうのでしょうし)、連射や高感度や画素数などの機能面でフルサイズ一眼を選べば良い様な気もしますが、どうでしょうか・・・?
単純に、撮って出しJpegでS5Proライクな画作りを求めるのであれば、Fujiの機種を選ぶしかありません。他社はフィルムライクな画作りは特に考えていないと思いますので。
今年のCP+でX-Pro1のプリントを見てきましたが、畳以上に引き延ばしても全く問題ないほど綺麗で驚きました。(個人の主観が強くなってしまうでしょうけど。)
書込番号:14359848
3点

今、仕事から帰ってきました。
そしたら、またレスをいただいていましたね。本当にありがとうございます。
確かにCapture One 6 Pro、いいですねー。なんか、色も好みなんですが、クリアな感じがします。
S5proのA3印刷。なんか細かい部分がもわってしてる感じがするんです。
プリンタの設定のせいかもしれないですが。。。
ただの〈きれい〉ではなく、〈高精細〉にすればもっと解像するのかも知れません。
ちなみに、DPEに出したことはありません。
お話を聞いていると、Xpro-1も魅力的ですね。
じっくり悩んでみたいと思います。
書込番号:14359983
1点

引き続き失礼します。
今、GasGasproさんのホームページを見せて頂いて田のですが、ニコン機もすばらしい描写の写真が並んでいました。撮って出しなのでしょうか?
それと、まだ、このままS5で、17-55 2.8を買い増しした方が幸せかも知れないとも感じました。中古なら8万円台で手に入れられるようなので。
なんか、皆さんのお話を伺っていると、だんだん最初の思いが変化してきます。
おもしろいですね。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:14360926
1点

ベイヤーの1200万画素は本来300万画素分しかないデータを画素補完してるしローパスフィルターの問題もあって等倍ではどうしてももやっとしますからね…
シグマはリアル1500万画素なので等倍でも凄いですが(笑)
pro1はすばらしい画質だがも少しまともなファインダー付けばすぐ買うな♪
(*´ω`)ノ
がんばって欲しい
書込番号:14361558
2点

少し古い記事ですが、D700とS5PROとの色について比較した内容です。
ご参考までにどうぞ。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_8.html
http://dslr-check.at.webry.info/200809/article_4.html
書込番号:14361627
1点

申し訳ありません。
調べたのですが、ベイヤー画素とリアル画素の違いが分かりません。
良かったら、どなたかわかりやすく説明願いませんか?
S5は1200万画素とは言え、実際は600万画素なんだと言う話は聞いたことはありますが、300万画素だったとは思いませんでした。
少しショックな話です。
わかりやすく言うとどういう事なんでしょうか?
書込番号:14361636
0点

D700との比較記事、ありがとうございました。
私の感想と同じような感じの事が書いてありました。
やはり、S5の色が好きなんだと思います。
ただ、300万画素と言われると。。。
ちょっとくじけてしまいますね。
書込番号:14361670
0点

ベイヤーはRGGBの4画素でカラー情報がそろうからですよ
フォビオンは同じ座標のRGBの画素でカラー情報がそろう
だからSD1は4600万画素ですが
その1/3の約1500万画素を基本にしています
(*´ω`)ノ
書込番号:14361823
1点

>---ただ、300万画素と言われると。。。
ちょっとくじけてしまいますね。---------<
S5画素について、かなり間違った情報が流されていますね。
300万画素機ではアリマセン。
エリア解像度は1200万画素です。
ようするにピクセル面積は1200万画素です。
SD1はピクセル面積は1500万画素ですね。
S5の場合、1200万画素の半分近く、、、600万画素ぐらいを輝度解像度へ、残りの600万画素ぐらいを色像度へまわしています。
しかしピクセル面積は1200万画素あります。
S5のデーターから1メートルX2メートルの大きさに伸ばしてもイイ写真になるのはそのためです。
フォベオン素子の場合1ピクセルのなかで、RGBと輝度を取り込む三重がさねのコップが入っています。光量が十分に無いと色描写がウマクないのは素子のしくみから来るのではないかと、使ってみると感じますね。
S5の描写やプリントの善し悪しは、マズはレンズに負うところ大です。
屋外に於いては、太陽との位置関係と使用レンズには細心の注意が必要です。
もやっとした感じは、、、、概して、階調が豊かな描写ではグランデーションが豊富なためにその様に感じます。被写体に応じて100%〜400%までを適切に選ぶことですね。階調が乏しければハッキリします。
プリントの技量のも影響されます。
レンズで例えますと、旧24−120mmのレンズなどはもやっとして解像しないと言う声をアマチュアだけでなくプロ(プロにもイロイロいますが、、、)でも言っていた人が僅かにいたように思います。
コノレンズはトテモ階調豊かなレンズでポートレートなどには良かったです。
現VR24−120mmF4は風景にはバッチリですし逆光耐性も申し分アリマセンが、ポートレートでは旧レンズを私は使っております。
私のHPのD700の写真はJPG撮りです。色調の後処理はしておりません。
ニコンは「D−ライティング」の設定幅が選べますので、基本的には撮りっぱなしで行けます。
ほとんどが「縮小」のみです。
X−pro1は「フィルムシミュレーション」を活用するのでなければ他機種の方が撮影しやすいでしょうね。
[PROVIA][ASTIA][PRO Neg,Hi][PRO Neg,Std] を私は好んで使っております。
60mmマクロを使うような近接撮影では合焦速度と精度が、スナップ的にテンポ良く撮ってゆこうとすると不満を感じますね。
普段、D700に60mmや105mmを着けて撮っている感覚から来てしまうのですがね。
S5proでも、さほどイライラしませんしね。
「撮る」という動作の中でも、「素早く確実に撮るため」の「仕様」は重要な付加価値です。
ココノトコロは、いろいろなカメラの中でもD700は秀逸です。もちろんレンズシステムの付加価値も、とてつもなく、大きいです。
S5proには定番のレンズ、DX17−55mmF2,8は、ぜひ揃えたいレンズです。
しかし、、、D800はレンズを持っている人にとっては、低価格に感じます。
画素ピッチが小さくなると、色描写は悪くなり、ブレには過敏となる、、、は常識でしたが、、、そのあたりが解決されているとはいうものの、、、自分の撮影環境と被写体とクセ、PC環境などは人それぞれですから、使ってみなければ自分にとって適切かどうか、、、、レンズも道具もみな同じですね。
アップしたモノ、1枚目S5、2枚目X−pro1
S5で使っているVR80−400mm は、キレのいい描写のレンズです。
コノレンズは、大きく伸ばしてもイイですねえ。
X−pro1 はS5以上にハレーションや周りのにあるモノの色や白いものの影響を受けるように感じております。
書込番号:14362143
4点

あたしは元々ニコンユーザーで、色んなニコン機を使い、
鳴り物入りで2006年の春に買ったD200も色が気に入らず、
スポーツ写真も、それまで使っていたS2を使うようになり、
D200は1000枚も撮らないうちに売却し、以後、S3→S5→X100と使ってきました。
そういう経緯から、ニコンの色は嫌で、フジを前提に考えてしまいます。
S5とX100は同じ色です。何が違うかっていうと解像度とトーンです。
S5は等倍で見てぼやけた感がありますが、X100は他社並みにシャープです。
使ってはいませんが、Xpro1はそれ以上でしょうね。
S5は他社との比較で600〜800万画素相当だと思いますが、
X100は1200万画素相当だと思います。
Xpro1は多分、1600万画素相当でしょうね。
D200を捨ててS5Proを買われた経緯は私と同じで、
ここは、フジを前提に、Xpro1・・・・・もしくはX100を買われては如何でしょうか?
書込番号:14365352
4点

巷ではあまり見かけないけど、写真を愛好する人の中で
所有率が高かったりするんですよね=S5PRO
近所のキタムラの店員さんも持ってると言ってたし、別のキタムラでは中古の棚に客に見つからないように隠されてました(NET中古で検索できなかったし店長の所有物の可能盛大)笑
そしてマニアな人達が過去に使っていたカメラも類似していることも多い
マニアな人が使用している機種は要注目です
書込番号:14365475
0点

ただ誤解のないように言っておきますが
僕はフォビオン信者では全くないです(笑)
公正な目で見るのならフォビオンの4600万画素が1500万画素と言うなら
ベイヤーの3600万画素は900万画素ってだけですね
ちなみに僕の最近のお気に入りNo.1は
S1proです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14366637
2点

なかなか忙しくてパソコンを開くことが出来ませんでした。
また、レスいただいていたようでありがとうございます。
お二人の話で、ベイヤーとリアルについてだいたい理解できました。
画素で言うと3600万画素でもRGBの固まりで言うと、900コと言うことですね。
ちょっと違うかも知れませんが・・。
そういう意味では、SD1はRGBの固まりが正味1500コあると言うことだと思います。
違うかな?
GASさん、詳しい説明、本当にありがとうございました。
でも、S5でも畳1枚分の写真が出来ると言うこと。安心しました。
これなら、A3なんて軽いものですね。
ちょっと、17-55 2.8Gに傾いてきました。
書込番号:14369204
0点

s1proはオークションでも人気ですね。現行機種を常用してる人が「試し」に買い戻してる
そんな感じ
シグマのデジカメだって、500万画素だって言ったらきっと売れないでしょう。
ずっと前に、フジが画素数水増しとかで叩かれたことがあるが
画像を補完して何万画素とする技術と、ノイズの多い現行機種の画像処理はどう違うんでしょうか
200万画素の単焦点、finepixなんか、現在でも通用する画質だからここのサンプル画像見てみるといいかも
書込番号:14369205
1点

Fシングルさんも同じ経緯なんですね。
X100とS5+17-55 2.8Gの写りを比べても、X100の方がシャープなのでしょうか?
もし、そうであるなら、また悩んでしまいそうです。。。
書込番号:14369242
0点

>画素で言うと3600万画素でもRGBの固まりで言うと、900コと言うことですね。
ちょっと違うかも知れませんが・・。
そういう意味では、SD1はRGBの固まりが正味1500コあると言うことだと思います。
まあそんなとこですねええ
正確には900万コと1500万コですが(笑)
ベイヤーの場合同じ座標でカラー情報がそろわないので
画素補間せざるをえないのだと思います
たとえばRの情報が900万個あるわけですが
それを4倍に補間して3600万個にする
Bも同じく
Gは1800万個の情報を2倍に補完して3600万個
こうして各座標でのカラー情報を作って
ベースとなる3600万画素のデータができるのではないかなあ?
と思っています(笑)
だから最近流行の画素混合をするのではないかと…
たとえば3600万画素から900万画素にするなら
RGGBを1点ととらえて処理すればよさそうなのに
わざわざ画素混合するってのは
きっと画素補完で作られたデータをもとに画素混合したほうが結果がよいのだろうなと(笑)
このへんのベイヤーでの画像処理を詳しく知りたいものです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14369308
0点

画素数が上がるほど、S/N比が下がってノイズが多くなりそれを目立たなくするため、隣の画素とまぜあわせ
目立たないようにする、結果彩度が落ちて幕が掛かったような画像になる。
CMOSはCCDよりノイズが多かったから、そういう傾向が強い
実はフォベオンもCMOS。。
s5だって、SR素子の小さい方は、ノイズは多いはず。。
明るいから目立たないのか。。
だけど最新機種の高感度ってどんな仕組みなんでしょうね
APSの素子はおおよそ、1600が限界で800までが常用と言うのが、従来機種には当てはまってようです。
シグマのDPシリーズは、ソフトウェアでノイズリダクションかけるようになってました
本当はどの機種も、800で相当ノイズが出てたりして
書込番号:14369490
0点

> X100とS5+17-55 2.8Gの写りを比べても、X100の方がシャープなのでしょうか?
そのとおりです。
私のS5Pro利用の80%が17-55です。
解像度はX100の方が確実に上で、等倍でしっかり見れます。
ただ、トーンは好みが分かれるところです。
ま〜、この辺は調整可能ですから。
書込番号:14370279
0点


作例、アドバイスありがとうございます。
このサイズなら、X100もS5も違いを感じませんね。
多分、A3にのばしてもそれほど変わらないような気がします。
どうでしょう?
等倍鑑賞すれば差が出るのでしょうが・・・。
やっぱり、レンズにしようかと思っています。
写真をアップ死体のですが、リサイズのやり方が分からないんです。
Finepix Viewerでは無理なのでしょうか?
書込番号:14372487
0点

>S5は等倍で見てぼやけた感がありますが
等倍でぼやけているのはハニカム撮像素子だからでしょうかね。
S5proはプリントしたときに本領を発揮するカメラだから、モニタ表示は
こんなものかな、と自己解決しています。PCのモニタで見るときは50%表示がデフォルトです。
書込番号:14374007
1点

大きな素子を使ったカメラが、発売されると言うことでx100は注目してました。
まだ名前が決まってないころから噂になってましたね。
しかしここの掲示板で撮影された画像を見ると、レンズは透明なんだけど、素子が透明じゃない
と言う突っ込まれたら説明できない印象を持ち
「あCMOSだからだ」と思い込んでいたのですが、GASGASさんの写真見ると綺麗ですね。
おかしいな、あの写真感度が高かったのかな
書込番号:14374824
0点

じぶんはたまたま写真愛好家のHPで、昔流行した高級コンパクト機の写真を見て
好きになり、構成枚数が少なくてコーティングがいいこのレンズをデジカメで使えないかと思い
コンデジに付けちゃいました(笑)
液晶に写る画像からして違うので、ミラーレス機を購入しようと考えましたが(バックフォーカスが短く従来の一眼には付けられない)結局ミラーレスは買いませんでした。
その理由は、レンズの性能がスポイルされると思ったからです。
悩んだ挙句、nikonの古いCCD機を購入、気に入ってますがミラーボックス内にレンズをかざしてシャッターボタンを押してみると、改造コンデジと違った印象
改造コンデジは、SR素子を使ったものですが、写り方が違うんでしょうかね
書込番号:14374882
0点

撮影した写真は、紙焼きして眺めるモノでしょうが、等倍鑑賞などという妙な風潮が伝染しているようにも、、、一部には見受けられますね。フィルムではあり得ない風潮です。
ワイコンの単眼(シングルレンズ)を一枚前に置くだけで写りは明らかに悪くなりますね。
素子とカメラファームに最適化されたレンズを使用してこそのベストの描写だと思います。
社外品のレンズを社外品のマウントで使うのはオモシロイとは思いますが描写は明らかに悪いように私には感じられますね。
スレ主さんへ
リサイズ用には「縮専」という便利この上ナシの縮小専用のフリーソフトがあります、しかしExif情報が消えてしまう性質があります。画調はフォトショップなどよりも秀逸です。
「 FastStone 」という秀逸なアメリカのフリーソフトもあります。画像閲覧用としてもスグレモノです。
検索すればスグに解ると思います。
書込番号:14379563
1点

GasGas PROさん
> 撮影した写真は、紙焼きして眺めるモノでしょうが、等倍鑑賞などという妙な風潮が
> 伝染しているようにも、、、一部に は見受けられますね。フィルムではあり得ない風潮です。
仰るとおり、等倍鑑賞はフィルムではあり得ないですね。
ですが、時代はデジタルです。デジタルになってからカメラを始めた私にとって、等倍で画像を見ることはちっとも妙ではありません。
紙焼きはよほど気に入った画が撮れない限りしませんので、殆どはPCモニター上での鑑賞です。「鑑賞」と言えるほど画が撮れる技術もないので、せいぜい「確認」レベルですが・・・。
しかし、この「確認」がクセモノです。ピントがあっていることを確認するには、「等倍」が最も手っ取り早いのです。そうすると、あれ?ピントはどこ?となり、残念に思うことも少なくない訳です。各社が「Fine」と名付けるからそのモードで撮影していますが、ピクセル数を減らして等倍でピントが確認可能な「限界解像モード」が欲しいです。
書込番号:14383134
1点

フィルムでは等倍はありえないねえ…
フィルムは粒子でありドットではないという意味では等倍は確かにないけども
ライカ判を全紙に伸ばすと粒子まではっきり確認できますからね
これはもう等倍以上といえる(笑)
でもドットと違って粒子自体に味がある感じがいいのですよねえ♪
(*´ω`)ノ
デジタルは拡大してくとただのモザイクだからね(笑)
書込番号:14383153
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





