『D-rangeの基準???』のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

D-rangeの基準???

2007/01/29 08:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

Fujiお大小のセンサーが並んだCCDと他メーカーの中の大きさで単一サイズが並んだCCDの違いについて以下の素人疑問が湧いてきました。お教え願います。
Fujiの大きいセンサーは暗いところを得意とし(黒つぶれしにくく、シロトビしやすい)、小さいセンサーは明るいところを得意とし(黒つぶれしやすいがシロトビしづらい)、これら両者を組み合わせD-rangeを広く100-400%まで変化させることが出来ると理解していいのでしょうか。そうだとすると、他メーカーの中サイズセンサーが並んだCCDでは中程度の明るさを守備範囲とするなら、D-rangeは約250%となると考えればよいのか、それとも、そのD-rangeを基準として100%としているのか。%を使用しているのでD-rangeの基準は絶対基準(何が原点基準??)なのか、相対的なものなのか(相対として、何が分母なのか??)と分からなくなりました。素人にご教示をお願いいたします。

書込番号:5936175

ナイスクチコミ!0


返信する
mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2007/01/29 10:05(1年以上前)

ちょうど今、ポンカメ2月号を見てましたらp.96にS5proの記事があり、D-RANGEのことも書いてました。・・・でもよくわからない(^^;。
このカメラで言うところのD-RANGEは
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs5pro/feature001.html
「広ダイナミックレンジ画像形成の概念図」が解りやすいですね。
D-RANGEのSTD100%に対しW2は+2EV、つまり倍の倍=4倍で400%になるという意味らしいです。
ポンカメではAUTO、100%、230%、400%とD-RANGEを変えて撮影したサンプルが載ってます。
値を上げると眠くなるのではないかと思うのですが記事では「全体のクリアさは維持」と書かれてますがもっと検証しないと信用できません。
ちなみに性能がいいのならいつもD-RANGEを上げておけばいいようなものですが、撮影間隔が最短0.3secのところ100%以外は0.6secになるとも書かれてます。
なお、センサーの大きさとダイナミックレンジの違いは、そんなに気にされなくていいと思います。

書込番号:5936345

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/01/29 10:23(1年以上前)

>>はまってますさん
まず、以下のページをご覧下さい。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms3pro/page18.asp

S3PROのダイナミックレンジと、比較対象としてのEOS 20Dのダイナミックレンジです。

WIDE1(230%)が入っていませんから具体的に230%がどこに位置するかは見えませんが、
100%でS画素そのままのレンジ、230%で1と1/3段レンジ拡張、400%で2段拡張という
形になります。100%でハイライト側が2と2/3段まで粘りますから、230%で4段、
400%で4と2/3段です。ちなみに、ほぼ同じカーブになるデジタルカメラマガジン
昨年2月号の17機種比較記事ですと、ポジフィルムのレンジが4段半で示されていました。
尚、シャドウ側はS3PROが常に-5段、ポジが-4段です。
図示はありませんでしたが、カラーネガだとハイライト側に5段、モノクロで6段と
言われていますから、モノクロのラチには及ばない物の、カラー写真では
フィルムに迫るレンジは確保できているというお話しのようです。
(座学でしかフィルムは存じませんので、ひょっとしたら違うかも知れませんが^^;;)

つまり、この場合の%は、あくまでS3PROのS素子が持つダイナミックレンジを
基準としての数値のようで、他社機と比べる場合はレンジ幅で測るのか
ハイライト側の粘りで勝負するのかによって数値は変わると思いますよ。

書込番号:5936383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/01/29 11:14(1年以上前)

単純に記録できる飽和レベルと容認できるノイズレベルとの比です。
だから普通の構成の撮像素子でも低ノイズで量子化の深度(bit数)を上げればレンジは広がります。

大抵のデジタル一眼レフカメラはノイズを容認すれば1-2段の減感撮影ののち中間調までを増感しハイライトを圧縮することで見た目の高輝度部分をとばさずに再現する(2段の減感撮影ならフジのいう400%と同じ)ことは可能です。
ノイズ(これも基準感度ISO100のカメラならISO400で撮影したときのノイズと同程度)が目立ってくるだけです。

フジの方式のメリットは基準感度ISO100のままでそういうことが出来ることです。
R画素はノイズが多いのですが、高輝度部分に圧縮して再現するので問題になりませんし、S画素の方も増感現像するわけではないので低ノイズです。

撮影感度を上げる(ホントにAD前でゲインアップするとノイズレベルも上がるので記録されているレンジは狭くなります)と、R画素を使用するのはノイズが増えることになるのでISO400以上はホントはS画素だけで処理しても良さそうです。
14bitADなら他の機種のISO400と遜色ない表現を中間調まで保つことが可能ですので。

理解してもらえると嬉しいです。

書込番号:5936486

ナイスクチコミ!0


El Califaさん
クチコミ投稿数:60件

2007/01/29 17:15(1年以上前)

230%か400%か、はたまたスタンダードか迷うような時は、
AUTOにしておけば良いような気もするのですが、
RAWで撮ったらどうなるのか、どなたかご存じですか?

つまりRAWの場合、スタンダード以外のモードはデータ量が一律に2倍になっていますが、
230%でセットして撮影して、後で400%に直して現像したり、
逆に、何でもかんでも400%で撮影して、現像時にスタンダードにしたり
ということは出来るのでしょうか?

書込番号:5937422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/01/29 17:23(1年以上前)

RAWで記録していればS画素とR画素を独立してデータ持っているはずなので、「後からスタンダード」は問題なくできるでしょう。

R画素は階調を圧縮するのが前提なので、例えばリニアに使用してISO25相当に後から減感したりするのはノイジーになりお勧めできないということでしょうね。
何も問題がなければハイライトの圧縮は無し=フジのいう100%でISO25のモードを用意(スタンダードではないのでRAWデータはでかい方になる)しても良さそうなものです。

書込番号:5937439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/01/29 20:37(1年以上前)

諧調性との絡みがあり、D-Rangeだけで語れませんから『論よりRUN(ラン)』です。

実際に、S3proのD-Range230%の時に、20Dと同じD-Rangeであったとしても、
諧調性が違うため、S3proなら現像時に露出をマイナス補正して白とびから
救われますが、20Dでは救われません。実際に使ってみますと、諧調の優位さで
STD-RAWでも、30Dより白とびを少なく調整が可能だと思います。

個人的な見解ですが、S3proが14bitで、S2proが12bitの諧調性(分解能)だと
すれば、D2Xでも10bit程度に感じてしまいます。

晴天順光のような場面だと、D-Range100〜230%で良いと思います。また、
こういう場面では、極端な言い方をすれば、D2XsとD80の差は極少でしょう。
でも、雨の日、逆光など、D2XsとD80は別物の諧調性と感じますが、
S3proは、もっと良いです。

書込番号:5938078

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/01/29 21:38(1年以上前)

S3PROは400%で白飛びしている部分が1〜2段減感するときちんと出てくるんですが、
これについて自分の考えやkuma_san_A1さんとFシングル大好きさんの書き込みから
ふと思ったんですけれど、それってつまり「通常はハイライト側に輝度を圧縮
されていたR画素の画像が減感によって適正感度に引き戻され、R画素を主体に
描画している画像に切り替わっている」って事じゃないかなと。

ですから数字上のダイナミックレンジに比べてS3PROのRAWデータが柔軟性のある
扱いやすいものになっているんじゃないかな、と思うんですよね。

書込番号:5938417

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/01/29 21:40(1年以上前)

おっと、↑はRAW現像時のお話しです。

書込番号:5938437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/01/29 22:19(1年以上前)

>R画素の画像が減感によって適正感度に引き戻され

それが不思議なことに、SR型でないS2proでもそうなんです。
以前、S3proの板でも紹介しましたが、手前にケーキを置いた
子供の撮影でストロボ直射の撮影・・・・・どうなるか予測が
できますよね。HS-V2に読み込んだ時点では、ケーキが白とび。
でも、スッ飛んだケーキのクリームが、RAW現像時、露出の
マイナス補正をしたら、諧調が現れビックリ。
トーンカーブで全体を整えて出来上がり。

こんな真似、D2Xでも出来ません。

S3proのW-RAWで同様の写真を一昨日撮りました。下の子の
ハッピー・バースデーでした。S3proだと、S2pro以上の
コントラスト、彩度で仕上がり、S2proよりも白とびなし。

♪♪おどろっき もものき さんしょんき〜♪♪

今度、2/6は奥さんの誕生日です。S5proで、同様の写真を
撮ってみようと思います。でも、カメラが拒絶反応を起こし、
シャッターが切れなかったりして・・・・・あっ、そうか、
奥さんじゃなく子供の写真を撮れば良いんだ \(`o″)バキッ!

書込番号:5938681

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/01/29 23:34(1年以上前)

>>Fシングル大好きさん

そういえば、1S3PROの板で以前拝見してたのを忘れてました^^;

中間調重視の現像をHS-V2はしているように感じますから、ひょっとすると
S2PROのケースは12ビット→8ビット変換に加えトーンカーブの関係で圧縮されて
通常は消失している部分が露出を下げることでカーブのなだらかな部分に
降りてきて引き延ばされたため、階調が出てきたと言うことかもしれないですね。

書込番号:5939158

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング