


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
仕事上での何も考えないスナップ程度の撮影のためD300かD90買おうかなと思い、量販店でいじってきました。
ついでに最近のD5000もテストで使ってみましたが、S5Proになれてしまった者としては、発色の違いに改めて
S5proのよさに気づかされた次第です。
電気店での蛍光灯下での撮影。
なぜかあっさりした感じ(キャノンでは逆でしたが)。カメラ設定でビビットに変えやっと赤や緑が良くなりました。
いまさらながらS5proのJpegでの撮って出しの良さを実感です。
逆光や大きく化かされる状況での撮影、外でモニターなど使えない明るさ、このような状況下での撮影では、
NikonのアクティブDライティングとEXPEEDと最新の解析技術がかなり進歩しているだろうとの予想。
確かに補正能力は優れていましたがあたりはずれもありました。うまくいくかいかないか予想がつかない。
アクティブDライティングなどないFujiの場合、最初からあきらめて自分で露出で調整します。この方が確実かも。
今は、S5proでの撮影はほとんど露出モードをマニュアルにしてヒストグラムと露出インジケータを使っています。
皆さんは、真夏の逆光や大きく光が入る状況下での外でのモニター確認が難しい撮影時。
露出決定はどうされていますか?
Nikonの最近の機械でその辺りの補正がほぼ確実に化かされずにされものは出てますか?
書込番号:9969163
1点

ura0011さん、おはようございます。
私は、露出はヒストグラムのみの確認です。
最近UNの液晶モニタ-ル-ぺをを購入しました。私は実践では、まだ使っておりませんが、知人が使っているのを見て購入しました。液晶モニタ−シェイドよりは、う〜んと良いです。
多分、たの素晴らしい有識者がもっとジャスピンの答えをくださると思います。
書込番号:9969296
1点

ura0011さん、今日は。
夕景撮影に、S5Proで撮影していますが、
ST,DR400%、露出補正なしJPEG撮影を
「SILKYPIX」にて編集していますがお気に入りです。
サブ機のD90(RAW)は夕日が強いと!S5pとはEV2の差が
有るように感じていて、夕景写真にはS5pより弱いです(これが普通)
また、次期のS6p?はまだ噂もないようですが待っています。
書込番号:9970266
0点

ura0011さん、こんにちは。
>皆さんは、真夏の逆光や大きく光が入る状況下での外でのモニター確認が難しい撮影時。
>露出決定はどうされていますか?
私のJPEG撮りの場合です。
晴天時に背面液晶でかなり暗めに見えるのは承知の上で
背面液晶でザックリ露出をチェックしながら、露出補正orスポット測光で
何枚か露出をずらしたものを撮影します。
で、後でPCで開いてみて、SILKYPIX JPで必要に応じて露出補正をします。
S5ProのJPEG画像はレタッチ耐性がかなり強力なので、これでほぼ困りません!
あと、JPEG撮り→レタッチではハイライトは救えませんので
アンダー気味に撮っておくと言うのも、コツかもしれません。
書込番号:9970695
0点

★ura0011さん、初めまして、
露出は、マニュアルのスポット測光で、
作為により「飛び」抑えるか?
「潰れ」無くすか?を決めます。
また、TONEも「M−SOFT」に
設定すると「飛び」も「潰れ」も
少なくなりますね。
★ekeekeさん、(も)初めまして・・・
>「もえ猫」のシルエットもとても良いし、
夕焼け「赤」の諧調が素晴らしいです。
Jpeg撮って出し
書込番号:9971010
1点

みなさん、ありがとうございます。
実際に300枚くらい販売のため外でスナップを撮ります。
しゃがんで撮ることや、あっちむいて順光やこっちむいて逆光などの状況です。
当然後処理はなし、RAWで撮ることもなし。
SB-800を付けていつもストロボを炊きながら撮ります。
露出は手のひらや良い感じの平均的な被写体を計り、マニュアルで固定。
あとは、お天気を見ながら撮りながら微調整。
この作業はF5でネガ撮影の時は、すべてプログラムオートでした。
同じようにS5proで撮影するとだめ。今まで化かされなかった露出が乱れまくり。
ニコンの最新型はこの点が解決しているのか、興味があったので。
書込番号:9973027
0点

逆光下では、D3なんて楽ちんに写るのでオススメです。残念ながら、S5proの露出の精度はイマイチなので、マニュアル露出で、評価測光モードで、露出インジケーターをプラス1コマであわせると良いかもしれません。できれば日中シンクロ性能がキャノンより上をいくsb-900と最新のニコンレンズでばっちりです。そばにいければ、W/B精度も(イマイチなので)プリセットで合わせたほうがキレイですね。S5proは上記の3点セットで初めて感動する画質が得られるんですよ!
書込番号:9984271
0点

porter12さん。回答ありがとうございます。
使うレンズは24−70です。
SB-900とS5proと最新レンズの3点セットがよいとのこと。
SB-900は、S5proが発売後に発表されたストロボですよね。
S5proで正しく制御できるのでしょうか?ファームウェアでその性能を引き出すようにし
てくれたのならわかるのですが、何もしないS5proでは期待薄。
D3とD300は、ほぼ同時期。D90はさらにその後。ならば逆光などは今上げたD3以外の機種でも強いのでしょうか?
S5proの評価測光は一昔前の中央部重点測光と大して変わらないような感じがして不満です。
ここにおられる方々はもうその辺りの癖はわかった上で使われている方がほとんどでしょうね。
コンパクトカメラのFinePixF200の方が露出が正確な時が多々あります。
書込番号:9985914
0点

sb-900は多分買って使ったことが無い人が悪口を言うような気がします。確かにニコン製カメラと比べて細部まで連動してないかもしれませんが、光の廻り方やS5をはさんだDレンズとのW/Bの連動精度の高さは800とは比べ物になりません。あの大きさも大変優れた配光のためだと思います。すぐ過熱して気絶しますが、2台あれば憂いなし。。。スナップでもスタジオのような光の廻し方ができるので、面白いものだと思います。僕には光の品質がかなり良いような気がします。D3+sb800のほうが内心恥ずかしいような気がします。光のコントロールの大切さを知らないでしょうね〜
書込番号:10003253
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





