みなさん
こんばんわ
昨日、D40で何気なしに子供と近くの山を撮影しました。
天気も良く、順光での撮影です。
山と空の間の白とびはいったいなんでしょう。
これ一枚だけではなく、D40で撮影したこの様な構図は殆ど大なり小なり
同じ部分が飛んでいます。
(子供スナップ、18-200mmVR、18mm、RAW、1/250、F5.6、WB=Auto、ISO220)
D300で撮影した物では普通に諧調が出ており、なんら問題ありません。
また、子供の顔色などはごく普通の色ですが空がやけに水色になっています。
友人にNikonのカメラを買うと言った時、D40はCCD電子シャッターだから
やめた方が良い。世間様ではD40の高感度など良いと言っているが、
D40X以上を買った方が良い。とアドバイスされていました。
CCD電子シャッターだとフレアかスミアか何と言っていたか忘れましたが、
光の加減でおかしく写るときが多いと言っていましたが、
その時はD300を買うつもりでしたので殆ど記憶に残っていません。
D40は、この時の写真以外ではかなりいい色で撮影できますし、
CCD電子シャッターの特性でしたら、納得の上で使い続けますが
明らかにカメラの調子が悪いのなら修理に出す必要があります。
なんとなく全体的に青っぽいので、WBが外れただけかも知れません。
この様な現象はCCD電子シャッターの特性なのか、他の原因なのか分かりません。
もし、ご存知の方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
書込番号:8287344
0点
↑Rawで撮影しましたのでWBの調整をしましたが、空の色は変わりませんでした。
(白飛びしていてWBの調整ではどうにもなりませんが…)
晴天日陰にした所、空以外は(人物、地面、背景の色)
D300で撮影したものと殆ど一緒でした。
書込番号:8287399
0点
@MoonLightさん こんばんは。
>昨日、D40で何気なしに子供と近くの山を撮影しました。天気も良く、順光での撮影です。
山と空の間の白とびはいったいなんでしょう。
8月31日は、意外に青空が綺麗でしたね。16:20なら夕方近く。画像に陰が見えないので、太陽は薄い雲に遮蔽されたのでしょうか。
もし、中央部重点測光で、子供さんの、やや暗い腹部を狙ったのなら、強烈な明るさの空は白とびすると思います。自然界の強烈な明暗差を、カメラや液晶モニターで再現するのは難しい(不可能)ので、表現媒体のささやかなダイナミックレンジをどう振り分けるかの問題になると思います。同一基準では無理な場合もあると思います。
考え方と方法は、いろいろあると思います。例えば、
1)メインテーマは子供さんなので、これは目的を達成した写真なので、空は気にしない。
2)露出補正で、白とびしないように抑えて撮る(当然、子供さんは暗くなる)。後で、トーンカーブで子供さんを明るく持ち上げて調整する
3)露出補正で、白とびしないように抑えて撮る。後で、空と、空以外の領域分割して、それぞれベストの調整ををして、両立させる。
4)露出を空用と子供さん用の設定の2枚を撮り、それからベストな合成をする。
書込番号:8287677
1点
ちょっと簡単にレタッチしてみましたが、こんな感じで空の色をつなげてみました。山際の部分は白飛びしているのでちょっと再生不能でした。
多分、フォトショップなんかだったら、アクロバットな技で補正が効くとは思いますが・・・。
書込番号:8287705
0点
補足です。
私は、気軽なスナップ写真はなるべくレタッチしたくないので、明るさ的に中間的なものを狙って撮ります(多少の白とびは良しとしますが)。例えば、ひざの肌なら明るさ的に良い気がします(広域の露出測定方式は、明るい空が広いと、撮りたいものが暗くなるので、苦手です)。ピントと露出を同時に押さえ、構図を決めて撮るやり方が明快なので好みです。
書込番号:8287784
0点
オーソドックスに行くなら、露出補正-0.3、スポット測光で空の青い部分を測光してAEロック、スピードライトを焚いて空、お子様共々適正露出にする方法があります。スピードライトの調光補正は適宜行うといいかもしれません。
書込番号:8287836
0点
これは電子シャッターの機種で太陽などを撮ったときに出やすいブルーミングではないですね。
露出オーバーではないでしょうか。
D40はマルチパターン測光だとかなり露出オーバー気味になることが多いので、私は−0.7を基準にしています。
中央部重点測光だと露出補正なしで撮ることが多いです。
書込番号:8288282
0点
@MoonLightさん、こんばんは。
スミアは、縦方向に出てしまうものですので、この状況は白トビだと思います。
スミアについては以下などが分かりやすいかと思います。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
http://aska-sg.net/shikumi/011-20050803.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
撮影時、おそらく上空が蒼く、山際に向かってかすみがかった水色の空だったのではないでしょうか?
D40は少し露出が明るめですので、輝度差のある屋外撮影だと、露出補正を-0.3〜-0.7(状況によって-1.0)で調整するのが良いと思います。
また白トビしてしまうとデータが飛んで後の調整ができなくなるので、屋外での輝度差のある撮影では、少しアンダー目に撮ってから、後でガンマ値の補正か、トーンカーブの調整により、やや暗めから中間部分を少し起こしながらコントラストがつぶれてしまわないように調整するのが良いと思います。
あと、屋外でのスナップ撮影時の白トビを極力避けるなら以下の設定も便利かと思います(私は、以下の設定が多いです)。
■絞り優先オート(Aモード)でフォーカスエリアはシングルとします。
@上で触れた『露出補正-0.3〜-0.7』を。
A測光パターンは『マルチパターン測光』で。
BAE/ALロックボタンは『AEロック維持(またはAEロックのみ)』とします。
※測光パターンがマルチパターン測光なのは、咄嗟のシャッターチャンスに備えてのためです。じっくり撮影する場合はスポット測光などが良いかと思います。
ほとんど@とAで白トビは激減するのですが、Bがミソです。
露出を白トビを避ける設定としながらも、一定の調整をできる部分を残しておきます。
咄嗟の場合は@とAで対応。少しシャッターを切るまでに余裕があれば、
(1)撮りたい構図を作って、ファインダー内のシャッタースピードを確認。
(2)メインの被写体または露出を合わせたい被写体にフォーカスエリアを合わせ、(1)とのシャッタースピードとの違いを確認。
(3)(2)のシャッタースピードが(1)と異なれば、AE/AFロックボタンでAEロックして(シャタースピードを固定して)シャッターを切る。
(4)撮れた画を確認して、さらにマニュアル撮影に切り替えて調整。(3)の画と同じ絞り値を設定し、好みに合わせてややオーバー目かアンダー目になるシャッタースピードに設定して撮影する。
という手順で、白トビを減らしながら簡単に好みの露出で撮れるようになります。
白トビを極力なくせば、PCでの微調整時にも、より満足のいく調整ができます。
また、ご提示のお写真、色に関しては、やはり青みが強くなっているようです。
WBを状況によって±1〜2で調整してみるのも手かもしれません。
添付の画像は、エレメンツで色のみ補正してみたものです。
ほか、さらなるお好みに合わせた仕上がり設定のカスタマイズの参考までに。
以下のD40の仕上がり設定についてのページを参考に、お好みに合わせてカスタマイズしてみてはどうでしょうか?
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/10/d40/images/044l.jpg
書込番号:8288500
0点
補足というか修整です。
上レスの白トビ回避設定の部分。
元)■絞り優先オート(Aモード)でフォーカスエリアはシングルとします。を、
正)■絞り優先オート(Aモード)で、フォーカスエリアはシングル、シャッター半押しの設定をAEロックOFF、とします。
に修整します。
シャッター半押しAEロックがONになっていると、AE/AFロックボタンでのAEロックがかからなくなりますね。
誤り・連投、すみませんでした。
書込番号:8289015
0点
私も、CCD電子シャッターがどうのというより、そういった光りの状況だったせいと思います。
影の具合を見ると、お子さんが居る一帯は雲に隠れているのか光りが強くありません。
お子さんに露出を合わせたので、空が明るくなったせいだと思います。
露出を落とすと、今度は、お子さんが暗くなります。
順当なやりかたは、フラッシュを使用することだと思います。
後は、露出を落として撮ってDライティングをかけるか、別の構図で撮るかでしょう。
D300でうまく撮れたのは、アクティブDライティングが効いていたのじゃないですか。
書込番号:8289308
0点
D40は平均測光でコントラストの高い被写体を撮影すると露出オーバーとなる傾向があります。
この画像の場合、順光で撮影されたとのことですが、地平線付近にもやっていてそこに太陽光線が当たってかなり明るくなっているはずで、そこの部分は完全に白とびしています。
空の上の部分から地平線への部分の色がおかしいとのことですが、これは空が色飽和しているためです。
JPEG画像はR(赤)G(緑)B(青)の各々の色が暗部から明部まで256段階の階調で構成されており、色はRGBの配合比で決まり、RGBが同じ値だと無色となり、白とびしている部分はRGBとも255で、黒つぶれしている部分はRGBとも0となります。 色飽和はRGBの一つまたは2つが上限の255の値になっている状態をいいます。
空の色もRGBの組み合わせになりますが、@MoonLightさんの写真をDLして空の部分のRGBを確認すると、空の一番上の部分ですでにB(青)が255で色飽和を生じています。空の部分が地平線に向かって明るくなるようなグラデーションになっていても、すでの青が色飽和を起こしているために本来あるべきRGBの配合比を保ちながら明るく変化することは不可能となり、Bは255で固定でRとGの比率のみが変化する状態となるため、色の配合比が空の色と異なってくるため、現実の色とはちがった色合いに変化する偽色が生じています。
露出補正は白とびを防ぐためだけでなく、色飽和による偽色を防ぐためにも必要です。
但しマイナスに露出補正すると子供さんの顔が暗くなりますので、Photoshopなどトーンカーブで補正するとか、RAWで撮って現像時に明るさを補正するような処理が必要になります。
もし、このような処理をすることを避けたい場合は、背景を選ぶことです。
曇り空や明るい空を入れるような背景は撮影技量が向上したり、後加工を習熟するまでは避けるべきです。
また、D300やD3やD700ではダイナミックレンジが拡大して、色飽和を起こす限界が上がっており、また飽和する際の階調特性が改善されているようで偽色は生じにくくなっているようです。
書込番号:8289909
3点
デジタル一眼レフといえども人間の目ほどの輝度に対する再現力はないようで。
普通に白飛びしているだけだと思います。
背景が飛ぶのを嫌う場合、多少アンダー気味に撮影して、主要被写体をD-Lightingで起こすと背景や主要被写体が飛びにくいようです。
それをある程度自動でやってくれるのが最近搭載されるようになったアクティブD-Lightingということのようです。
ただ、RAWであれば、
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD40/page18.asp
このページの下の方にあるようにマイナスの補正で白飛びしているところからでもかなり像が出てきます。
特にAdobe系のソフトだと白飛びに対してはかなり強いです。
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS1DSMarkIII/page21.asp
別の機種でのサンプルですが、素のままや純正のソフトでは思いっきり飛んでしまっているところからでもAdobeのソフトだとええっていうくらいちゃんとした像が出てきます。
こんなにちゃんと出来るならなぜ最初っからやらないんだろう?というくらいに。
また、Nikonのデジタル一眼レフは画像処理的に白飛びに弱い性質があります。
特に日中人物を撮影した場合、人物の肌で白飛びすると、白飛びが唐突におこる上に、飛ぶ直前が黄色い輪染みみたいになったりしてかなり目立つ白飛びの仕方をしてしまいます。
他社のデジタル一眼レフだと白飛びしないわけではないんですが、この白飛びへのつなげ方が非常にスムーズでどこから飛んでいて、どこからが白いのか分からないくらいスムーズにつなげています。
Nikonの場合、この白飛びへのつなげ方が上手くないのでNXやSILKYPIXでは白飛びが非常に目立ってしまいます。
Adobeのソフトであれば、これが非常に滑らかに白へつなげてくれるので、最近日中の撮影はAdobeのソフトで処理することが多くなりました。
書込番号:8290352
0点
スレ主さま、横レス、大変失礼いたします。
>>コーミンさま。
デジイチデビューのD70時代から、いろいろと学ばせていただいております。
フォトレタッチやカスタムカーブの作り方など、わかりやすくご教授いただき、本当にありがとうございます。
いつもとても勉強になります。
おかげさまで私も、愛機のD40にも自分好みのカスタムカーブを作成・導入しています。
価格コム新参者で粗忽者な私は、今回始めて、あのコーミンさまだと気が付きました(汗っっ
これまで大変お世話になりましたこと、この場をお借りして、あらためてお礼申し上げます。
ありがとうございました!!
書込番号:8290841
0点
みなさん、
こんばんわ。
たくさんのレスを頂き大変感謝しております。
中には、レタッチまでして頂きありがとうございました。
この写真は、草むしりを子供が楽しそうにしていたので
カメラを地面近くまで持っていき、ノーファインダーで撮ったもので
ただのスナップ写真です。綺麗に撮れるに越したことはありませんが
特に神経質に撮影したわけではありませんでした。
将軍と大奥さん
以上の理由で空は気にしません。
CCD電子シャッターが原因で白飛びしたなら、
今後露出とか気をつけなければと思いスレッドをたてました。
ridinghorseさん
レタッチありがとうございます。
RAWで撮影していたためWBを晴天日陰にすると
ちょうど良い色合いになりました。
Power Mac G5さん
レスありがとうございます。当日は西と南に薄雲がかなりあり、
太陽が出たり入ったりを頻繁に繰り返していました。
D300で撮影した物を見ると完全に日が出ており
このサンプルは太陽が軽く翳っていたときに撮影したものでした。
東の空は雲は殆どなく、人物に露出があったため
晴れていた東の空が白飛びしたんですね。
Ash@D40さん
スミアなどへのリンク、ありがとうございます。
友人が言っていたのはスミアでした。機械式じゃないと出やすいよ。
私のは完全にただの白とびですね。
WBも晴天日陰でOKでした。
バネラさん
D300で撮影した時はたまたま雲が切れていたときでした。
空があまり激しく飛んでしまっていたので
(他に撮った写真に比べ)咄嗟にこれが友人の言っていた
CCD電子シャッターの弊害か?と他のところの検証もせず、
友人の話をろくに思い出しもせず、スレッドを建ててしまいました。
お恥ずかしい…
コーミンさん
なるほど、なるほどとしか言えないレスありがとうございます。
くだらないスレを建ててちゃっかり勉強をしてしまってます。
ありがとうございます。
yjtkさん
確かに激しいときあります。
気に入ったスナップを2Lにして数十枚部屋にピンナップしていますが、
どの写真からNikonに変えたか分かるくらい他社と差があります。
ただ、夏に限って言えば、強い日差し=夏!と言う感じが出ていて
結構好きだったりします。
みなさま、ちょっと慌てて建ててしまったスレにお付き合いくださり
色々勉強になりました。
大変ありがとうございました。
色々勉強になりました。
書込番号:8291901
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/04/17 22:29:35 | |
| 15 | 2025/04/09 16:51:41 | |
| 25 | 2025/01/26 11:35:52 | |
| 1 | 2024/12/14 6:58:20 | |
| 9 | 2024/11/23 4:45:44 | |
| 2 | 2024/11/13 2:42:37 | |
| 11 | 2024/10/20 23:37:53 | |
| 19 | 2024/11/28 2:47:46 | |
| 10 | 2024/10/25 21:48:41 | |
| 12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















