『花火撮影で活躍しそうな三脚は??』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

『花火撮影で活躍しそうな三脚は??』 のクチコミ掲示板

RSS


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信52

お気に入りに追加

標準

花火撮影で活躍しそうな三脚は??

2009/08/22 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 hooh522さん
クチコミ投稿数:150件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ごぶさたしております。

今日、近隣の花火大会で、初めて、バルブ開放にて、打ち上げ花火の撮影練習をしてきたのですが、
惨憺たる結果に・。・・。

うにょうにょぐるぐる渦巻き花火はあるわ、
くらげの触手みたいに、もにゃもにゃのは、あるは・・。


これは、やはり、3脚のブレでしょうか??
長時間(といっても、10秒くらいですが)
こういった3脚で、望遠つけても、安定する3脚って、お勧めのないでしょうか??

素人質問で、過去すれあるかもしらないですが、
仕方ないから、教えてやろうという親切なお方、
アドバイスなど、いただけたら嬉しいです。

機種  D700
レンズ 70-200mm VR F2.8G NIKKOR(新型じゃないほう)
    ほぼ最大望遠200mmで撮影。
    1kmほど離れた場所から、最大望遠で撮影練習。
3脚  VELBON CX-440 (3脚の練習用にと、お試しで買った安価品)
    http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx440.html
レリーズスイッチ MC-30 ワイヤー接続 (10pinタイプ)

撮影場所 鉄筋造り・空港駐車場:屋上(3F)

WB:Auto 
F値:5.6〜8くらい 
シャッター:バルブ開放で、手動シャッター開閉。
      (だいたい5から12秒くらいにして撮りました

うまく撮影したいです・・・・。

書込番号:10036360

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/23 00:10(1年以上前)

hooh522さん こんばんは。  ユレもあったかも知れませんが、露光時間内に風が結構吹いていたみたいですね。
もっと近い場所なら良かったかも。

書込番号:10036418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:466件

2009/08/23 00:15(1年以上前)

こんばんは。hooh522さん 

三脚も大事ですが三脚を立ててる場所の安定性の方が大事ですよ。

お使いの三脚でも使用可能だと思いますが。
三脚を買い換えても上手く写るかは??ですよ。

F2.8Gなら10秒もいらないと思いますよ。

書込番号:10036445

ナイスクチコミ!1


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/08/23 00:23(1年以上前)

こんばんは

お使いの三脚ですと既に最大積載の2倍くらい載せてますよね
屋上で風の影響もあろうかと思いますが
Velbonならジオ・カルマーニュE645辺りは如何でしょ
そこそこ軽量で最大積載4kgありますので
3ウェイポシェットが付属でストーンバックにも早代わりして安定を保てます
手間ですが軽いカーボン三脚ではストーンバック有効かと・・

よく言われますが良い三脚は高価ですが一生物ですね

書込番号:10036488

ナイスクチコミ!1


スレ主 hooh522さん
クチコミ投稿数:150件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/23 00:23(1年以上前)

>BRDさま

早速のお返事、ありがとうございます。
ああー!そうですね〜。
風は、3Fでも、心地良い風が吹いていました。
上空だと・・・・??ワリと吹いていたかもですね??

火薬の勢いがなくりそうなところで、シャッターきればよかった??のかも?ですね。
なるほど。

>take a pictureさま
地面は、アスファルトではなく、ちょっとざらつきのあるコンクリートですね。
なにか、一枚板を敷いたりすると、効果UPでしょうか?

露光時間、もっと短くてもいいのですね。
参考になります!ありがとうございます。

書込番号:10036495

ナイスクチコミ!0


スレ主 hooh522さん
クチコミ投稿数:150件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/23 00:28(1年以上前)

rifureinさん

早速の、機種ご提示ありがとうございます。

しっかりしてそうで、格好いいですね〜。
見とれてしまいました。

せっかく、手に入れた、D700。とお気に入りレンズ。
よーく検討して(財布とも?苦笑)、ばっちりのを検討したいです。
ありがとうございます。

書込番号:10036533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/23 00:58(1年以上前)

横レスで失礼ですが

>F2.8Gなら10秒もいらないと思いますよ。

いや〜花火の場合はその10秒間が大切なんですよねー(笑)
10秒間でおこる出来ごとを捉えたいわけでして。

というかこのレンズ、F2.8Gなら10秒もいらない、というその意図がよく判らない…。
スレ主さんはF8-5.6に絞っておられるし。
F4.5-5.6なら10秒はいる、ということに?

書込番号:10036661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:940件

2009/08/23 01:06(1年以上前)

CXシリーズはビデオカメラのおまけにくれたりするので
期待してはいけません

花火で200mmクラスなら重いほうがいいです。

ベルボンのスーパーACEUが安くて丈夫です。(重いけど)

書込番号:10036690

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2009/08/23 01:09(1年以上前)

今回の主因が三脚ではないとしても、『ネガ潰し』と今後のためにはしっかりした三脚を追加しても良さそうですね。
私も 4〜5kg に対応できる耐えられる三脚をお奨めします。
CX-440 の最大積載荷重は 1kg みたいですので、D700 単体と標準的な重量のレンズでも安定性が今ひとつではないでしょうか?

私も、カメラとレンズの合計重量が 1.2kg の組み合わせまではサンキュッパ三脚で不満はなかったのですが、
シグマの 120-400mm (1.7kg 超)を付けた時に明らかに不安定で心許なく感じましたので、
SLIK の 5kg クラスで一番安定性が高く、安価な PRO 700 DX を入手しました。
持ち運びはカーボン製より体力が必要ですが、120-400mm の望遠側でも安定性は抜群です。
横位置でカメラを取り付ければ、脚部を伸ばすだけでファインダー位置が起立状態のアイレベル(身長177cm)に来ます。
クイックシューはマンフロットの 357 を使っています。こちらの安定性もサンキュッパ三脚のクイックシューとは比べ物になりません。

ご予算が潤沢ならカーボン製をどうぞ。カーボン製で安いのは、SLIK の 813EX 等ですね。

書込番号:10036704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/23 01:17(1年以上前)

take a pictureさん

すみませ〜ん、今後の参考のために読んでおられるようでしたらお教えください。
このレンズ、私も所有しているのですけど通しF2.8レンズで花火撮影時のシャッター開放秒数についてです。
当方の場合は被写体までが近いので標準ズームですけどやはり通しF2.8の28-70mmF2.8Dを使って花火を撮ります。
絞りはF5.6-8.0辺りでISOはD200ですから100です。

take a pictureさんの上のレス
>F2.8Gなら10秒もいらないと思いますよ。
少し詳しくお教え願いますでしょうか。

書込番号:10036732

ナイスクチコミ!0


スレ主 hooh522さん
クチコミ投稿数:150件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/23 01:27(1年以上前)

>タカラマツさん 
あ!それは、確かにあったんですよ〜。
まだまだ、若輩者で、邪道?かどうかわからないんですが、ちょっと開放して、
数個の花火の画像が重なったら、どんな画になるんだろう?とか、
流れていく灯が、どんなふうに写るんだろう?と期待を寄せて写しました。

今回、レンズは2本持っていって、AF-S 24-70mm F2.8Gで撮ろうと思っていったところ、
ぜんぜん、大きく写せず。
今回は、70-200mに頼り切りました。

撮影場所の検討が、ぜんぜんだめでした。泣

>ひろ君ひろ君さん、alfreadさん
よさそうな、3脚ですね〜。
ちょっとした体力作りにもなるかも??苦笑
でも、ほんと、おっしゃる通り、70-200を付けて、乗せると、今にも、倒壊しそうになり、
一瞬たりとも、人が近くを通るときには、手で支えてしまいます。
安定感や、安心感など、微塵もありません。爆
3脚でどこにこだわるべきか?を勉強したくて、ヤフオクで、とりあえず高さがそれなりにあるのを買いました。
今回、お二人様を含めて、いろいろと、ご親切に、ご教示いただけるので、とても助かります。
やはり、実際に使ってらっしゃる生の声には、カタログは、勝てませんものね。

ありがとうございます。

書込番号:10036772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:940件

2009/08/23 02:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

私は近づいて撮る(15-20mm)のですが
露出の基本は変わりません。

花火のような閃光の場合 
シャッター時間は明るさに影響しません
(背景の明るさはかわってきます)
閃光の尾の長さがかわってきます

通常 1開花3秒以内ですので
近くであれば立ち上るのを待ってから2秒程度開ければ
1開花が狙えますし、10秒ほど開くと連打が収められます。

閃光の明るさは ISO200 F11を基準に
色味が飽和しない範囲で調節してください

なおオートWBは当てにならないので
固定しましょう。(私は火の子の黄色味を残すためフラッシュにしています。)

書込番号:10036887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/23 02:10(1年以上前)

タカラマツさんもtake a pictureさんも花火の腕前はすごいですよね〜

他にも皆様博識で本当に感心します。
因みに私が今年撮影したセットは5D2(700とは良きライバルですね)と17-40です。
三脚はネオカルの640です。スレ主様は望遠で狙っていますね。
私の三脚はカメラに対して貧弱で、不満がありますが、資金もないので雲台のみRRSのBH-40に変更しています。
雲台でも変わるので、三脚、一脚のスレもご覧あれ。
そうそう、私は今年、広角を使ったので助かりました(リンク参照願います)が、スレ主様が望遠を使って花火を撮影するのに、ベルボンの6シリーズでぶれないというのは、同シリーズを辛くもメインで使っている私から見れば甚だ疑問です。

但し、エンドフックやストーンバッグを活用された場合は話が変わってきます。

三脚は軽いのの次に重いのを買い、次に中間のものを買うという三脚は三脚(三本)購入の法則があるようです。

鉄板はジッツォの3型カーボン(GT3531など)ですが、雲台とセットで10万円は越えるでしょう。しかし、三脚はやはり一生物(いっしょうもの。いちせいぶつではないw)。
カメラや、もしかしたらレンズより息が長いでしょう。長く使えるものを熟考されて下さい。
安物を何本も買って、みんな遠回りして、色んなことを学ぶみたいですよ〜

それでは頑張って下さいね〜。

書込番号:10036904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/23 02:11(1年以上前)

はじめまして。
以前はSLIK党だったのですが、最近Manfrotto党に鞍替えしたアカラナータ
でございます。
私が所有したことがある三脚は、たいしたのは買ったことないのですが・・
所有歴があるものについて一言二言。

813EXは値段考えたらすごく良いですよ。脚部については、
軽くて強くて安くて文句なしです。でもトータルで安いだけあって、
雲台の使用感はヘボいです。813EXは今でも持っていて、
KTS PRO50という自由雲台を装着して、軽量三脚として活躍中です。
予算2万円だったら813EXの一択と言ってもよいと思います。

プロ700DX3は813EXとは逆で、雲台は絶品ですが、脚がちょっと微妙です。
もちろん弱い脚ではないんですが、なかなかの重量であるにも
関わらず、脚の剛性感では813EXに及びません。
こんなに重いのに813EXより剛性低いってどういうことよ・・・って、
納得出来なくて、雲台だけ残して手放しちゃいました。

プロ340DXなんかも持ってましたが、D700で使うようなもんじゃないので割愛。

今の主力は中野フジヤカメラで中古で27000円で買ったマンフロットの
055MF3ですが、マグネシウムとカーボンで出来てるのに、
案外重くて、なおかつ813EXに対して明らかに強いか?っていうと、
そこまで強いとも感じません。でも使用感と外見が気に入っちゃって、
現在の主力はこれ(プロ700DXに付いてた雲台を載せてる)です。

 ぐだぐだ書きましたが、個人的には813EXの脚にプロ500DX3用の
SH-806雲台を付けて30000円くらいで売ってくれればいいのに・・・
なんて思ってます。
ちなみに、自分は風が強かったり、長秒露光したりするときは、
センターポールにトレーニング用のパワーリスト1.5キロのを
一個ないし二個巻き付けたりしております。

書込番号:10036907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/23 03:00(1年以上前)

本題ですが。

当方はD200+VR70-200mmを想定して、耐荷重4kgのベルボン 「El Carmagne 645」です。

http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne645.html

身長が178pなのでカメラを載せるとちょうどいい高さになるわけですね。
携帯性も考え、短くなって軽くてワンタッチという条件からこれ以外は候補に入れてませんでした(笑)
ワンタッチシューが非常に便利。
VR70-200mmを使う時はレンズ側の三脚座は取り外して三脚用のシューをレンズに直接取り付けています。
難点は操作レバーが2本あることから、頻繁に方向や角度を変える時にはちと不便です。

書込番号:10036983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/08/23 03:08(1年以上前)

花火撮影ということだけに絞れば(&スレ主様のセットで撮るなら)、ハスキー3段が鉄板でしょうね。
確かに重いですが、耐加重(10kg)を考えると許せます。
もちろん歩き回る撮影や海外旅行なんかには絶対持って行きたくないですが(^^;)
値段も一生モノということをかんがみれば安いとすら言えます。5万以下で買えますよ。
この三脚はとにかくヘッドがいいです。締めるとびくともしません。一度触ってみることをおススメします。

とはいえ、花火の場合、巨大な三脚がはばかられる場合もままあります。コンパクトな三脚も一段つぶして使えば結構がっしりして使えないことはないです。それでもカタログ耐荷重値を超えるようなのは厳しいと思いますが・・・。

また、写真拝見したところ、花火自体が風でぶれてるのでは?と思います。露光時間が長すぎるかも?

書込番号:10036992

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/08/23 03:29(1年以上前)

こんばんは
遅ればせながら画像を拝見しました。光跡の流れを追いますと、やはりカメラが揺れている結果が出ていると思います。
私は、一脚を頑丈な支柱などにくくりつけるか、El Carmagne433Uを他のフルサイズ機の135mmまでの範囲で使用しています。
D700に200mmクラスならもっと頑丈なものが向いていると思います。

SSの設定は花火の構成や種類によって変化させます、茎の根からの全体像をとらえるときで8秒くらい開けることもあります。
複数の花火を入れるためにどれだけ開くかなど、また、
フィナーレのような重なって明るい場合は2秒も開けていると飛びやすいので、絞って短くというように、
結構難しくて、それで飽きがこないのですね。

ブログには別機種ですか今年の花火T〜Yまでを載せています。露出を明記していますのでご参考まで。レスはご無用に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/E-P1%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%81%AB/

書込番号:10037016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/23 03:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

28-70mmF2.8D

28-70mmF2.8D

17-55mmF2.8G

17-55mmF2.8G

今年の撮影ではないのですけど4枚アップしておきますね。

書込番号:10037040

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2009/08/23 06:23(1年以上前)

 写真を拝見すると、明らかにカメラぶれというかカメラ揺らぎがありますね。三脚の頑丈さ、地盤の強固さ(まさか揺れる橋の上に三脚を立てていないでしょうね)も懸念の余地がありますが、シャッターボタンを指で押したままバルブ操作をしてもカメラぶれします(そうならないようにレリーズの使用が不可欠です)。

 私は用途によって三脚を使い分けていますが、宿泊出張がてら花火の撮影に行くことも度々あり、そのときは大きな三脚を担いで行けませんので、軽量小型(600グラム、全長36cm、最大に伸ばせば約1m)の三脚にしています。しかし全然ぶれませんよ。

書込番号:10037173

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/23 07:11(1年以上前)

当機種

絞り16で4.1秒でも露出オーバーです

hooh522さん おはようございます

このお写真そんなにブレが気になるでしょうか?
私は全く気にならないです。むしろ、私はもの凄く好ましいしお上手な感じがします。

逆にF8でこれだけ長くシャッターを開けていて露出オーバーになっていないので驚異です。NDフィルターつけたり、黒い布などを使ってレンズ前で調整してシャッターを長く開けているのかなと。。。と思ったくらいです。

撮り方を教えていただきたいくらい、逆にこのような花火を撮られるのは私には驚異です。

書込番号:10037253

ナイスクチコミ!1


スレ主 hooh522さん
クチコミ投稿数:150件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/23 07:27(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
具体的な情報をありがとうございます。
用途によって、一長一短あるのですね〜。
店頭で、じっくりと感触や、実際に、テスト品で試したりしたほうが、よさそうですね?
ほんと、脚部と、雲台を切り貼り販売とかしてくれたら嬉しいですよね。笑

タカラマツさん
本当に、いろんな特徴の3脚があって、目移りします。笑
でも、皆様の暖かい情報が、ほんとうに嬉しいです。
なかなか、こういう情報って、本を読んでも書いてないものがおおいので。。。
ほんとうにありがとうございます。
カメラ、本当に楽しいです。
日々、新しい発見があります。

書込番号:10037293

ナイスクチコミ!0


スレ主 hooh522さん
クチコミ投稿数:150件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/23 07:34(1年以上前)

>お地蔵パパさん 
そうなんですよね〜。
飛行機と一緒に撮影できるというのと、空港横ということで駐車場完備&飲食などの、インフラが整備できているということで、あっという間に、入場規制がかかるような感じでした。汗
なので、大きな3脚は、かなり、ヒンシュクもので。。。
そういったことを考えると、ほんと、用途にぴったりの三脚って、選びがいがありそうです。

>写画楽さん
そうそう!ご指摘のとおりでした。
最後のフィナーレ、大玉で、露出オーバーやってしまいました。
8尺か、10尺玉で、これだけは!と思いましたが。
見とれてしまい、つい、露光時間が他のと同じにしてしまいました。
がーーーーん!
気がついたときには、写真は、大きな目玉焼きみたいなものが現像されていました・・・。
ちーん。。。
来年への布石にします。がくっ。

書込番号:10037310

ナイスクチコミ!0


スレ主 hooh522さん
クチコミ投稿数:150件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/23 07:47(1年以上前)

isoworldさん

場所は、鉄筋構造3Fの空港駐車場・屋上です。
ただ、まずかったのが、駐車場の屋上車両搬入口だったので、入ってくる車が必ず通る!
よく、橋梁などで、渋滞すると、車が走ると、”ゆれ”が、感じられます。
あの、”止まっていればこそ感じる・微弱なゆれ”を拾ったのか?とかも思います。
今回は、場所の選定を、失敗したなあと痛感しています。
でも、デビュー戦なんで、いい勉強しました。
ありがとうございます。

>厨爺さん
いつも、暖かいコメントをありがとうございます。
お写真、ありがとうございます。
周辺が、すごーーく綺麗に流れています!こういうのが撮りたかった〜!
わたしも、今回、最後のフィナーレの10尺玉で、同じことになってしまいました。
大きいと聞いていたので、短めにシャッター切らないと!と
思っていたら、あまりの綺麗さに、見とれて、写真には、大きな目玉焼きみたいなのが写ってました。とほほ。。。。

この4枚は、撮影した100枚のなかでも、かなりマシなほうでした。
撮影場所が、あまり好ましくなく、木のテラスの展望台とか、
車の出入りの激しい展望台といった感じでした。
最大望遠で、あの場所は、今にしてみると、いまいちだったなあと反省です。苦笑
いい勉強しました。

あ、効果があったのか?はよくわからないのですが、
少しでも、メインをシャープに取りたいと思ったので、手持ちのPLフィルターを使いました。
NDは、持ってないので。。
ぜひ買いたいと思っています。

今回使用したPLは、CF-SWCP77 で、
HAKUBA Sワイド サーキュラーPL 77mmです。

書込番号:10037330

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2009/08/23 08:22(1年以上前)

私もCX444を持っていて、数年前にD70で花火撮影に挑んだことがあるのですが見事に玉砕でした。
全光跡が見事な相似形をもって「うねうね・へろへろ」状態。

これは三脚…というか、雲台部分のブレなんですね。
試しに、部屋の中でも良いのでカメラを三脚に固定して、手で軽くカメラに衝撃を与えて
揺すってみて下さい。雲台の付け根あたりを支点とした振動が割りと長く続くと思います。
縦位置にした場合は特に顕著に出るはずです。

通常の風景や夜景撮影ではあまり問題にならないんですが、花火だとこの振動がもろに写真に出てしまいます。

風があったり、場所そのものに揺れがある場合も、影響が大きいのはむしろ上記の雲台部振動の方です。
(なにせ「回転運動」ですので…。手振れ補正の逆を行く動きをカメラに与えてしまっているわけです。)

ということで、次に三脚をお求めになる際には、脚と雲台が独立した製品で、脚もさることながら
雲台をしっかりしたものを選ぶことをお勧めします。

書込番号:10037408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/08/23 08:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

おはようございます。
画像投稿できてませんでした(汗、、、)

それと、よくよく探したらスレ主さんと似たものありました。(4枚目)
記憶だと、露光間ズーム中にチビスケに飛び掛られてます。おそらく被写体ブレではなくカメラぶれですね。失礼しました。

三脚は全て耐荷重2キロ程度のモノを座ってアイレベル程度までしか伸ばさず撮ってます。レリーズ使用してます。

書込番号:10037471

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/23 08:45(1年以上前)

hooh522さん ご丁寧なレスありがとうございます


>わたしも、今回、最後のフィナーレの10尺玉で、同じことになってしまいました。


ええー、10尺玉ですか?
私にはその大きさ想像できませんけど、きっと破裂してからシャッターを開けないと撮れないんでしょうね、想像もできないくらい逆に恐ろしいです。


>あ、効果があったのか?はよくわからないのですが、
>少しでも、メインをシャープに取りたいと思ったので、手持ちのPLフィルターを使いました。


やっぱりフィルターかけてましたか?
PLでしたか、納得できましたけど、花火だと結構あわせるの大変だったのでは?

書込番号:10037476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/08/23 08:52(1年以上前)

出遅れました(^^ゞ

すでに、お気づきのようですので・・・繰り返しになりますが。。。

人通りの多い橋梁、デッキ・・・
交通量の多い国道沿いの建物・・・
この様な構造物は、結構揺れていますので・・・花火や夜景などの長秒露出をする場合は、三脚も無力になることがあります。

そういう部分を差し引いても200mmの望遠レンズにCX440では柔ですね。
LUCARIOさん がご指摘のように、脚もさることながら・・・雲台やショルダー部分の強度が話にならないです(^^ゞ

やはり、脚のパイプ径が25mm以上(できれば28mm以上)、重量2キロクラス。
三脚のショルダー部分が、体重をかけてもチョットやソットでは捻じれたり、たわんだりしないしっかりしたもの・・・
雲台も同様に体重をかけたくらいで緩みの無いもの・・・
・・・が、理想的だと思います。

また・・・鏡筒の長い望遠レンズの場合、長秒露出となると相当神経質にならざるをえません。出物腫れ物に触るくらいの気遣いで良いと思います(笑
場合によっては、このようなサポート部材を使ってレンズの揺れを止める必要があります。
http://shop.trendy.nikkeibp.co.jp/item_info/20819304811147.html

指でレリーズボタンを押すなんてのはナンセンスで・・・
レリーズは、必須ですね♪

書込番号:10037499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/08/23 09:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おはようございます。

撮影場所から、おそらく伊丹の花火大会と思います。
風向き予想から、上流の堤防上(草地)からの撮影です。
SLIK UL114 シャッターレリーズを使用しています。
花火の色、背景の明るさ、色々な条件で露光時間は変えています。
ともかく、たくさん撮影して良いものを残す(下手な鉄砲も・・・・)
これしかないと、私はこれで対応しています。

書込番号:10037677

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2009/08/23 13:15(1年以上前)

別機種

打ち上げ場所に近すぎて周辺の景色が入らず@伊丹

 
 伊丹の花火だったんですね。私も撮りに行きましたよ。今年は各地の花火をずいぶん撮りました。伊丹で花火撮影に陣取った場所は(花火が上がってから気がついたのですが)花火打ち上げ場所の真ん前(神津大橋の少し南側)になってしまいました(昨年は橋の北側で撮りましたので橋が写り込みました)。

 花火撮影には、いつも自作の花火点々化装置をつけて写しており、どの花火の軌跡も点になっています。こういう具合に写しているのは、誰もやっていないからです。

 花火の明るさの写り具合は、ISO感度、レンズの絞り、花火そのものの明るさで決まり、露出時間はそう影響しませんよ(花火は移動光源の軌跡だからです)。ただし、同じような位置に花火が幾つも閃光すると露出過剰になりますので、次の花火が同じような位置に開きそうなときは無反射型黒紙を貼ったうちわでレンズの前を覆います。
 つまりバルブ撮影では、写したい花火が来たときだけ黒紙うちわをレンズの前からのけて露出させます。ですからバルブの時間だけ露出しているわけではありません(ただしノイズは蓄積しますが)。

 バルブ撮影中にピントをずらせたり、ズームリングを回して写り具合を変えている人もいます。私は今回はズームリングを回してみました(ここに貼った写真ではありませんが)。このような操作をするときは、頑丈な三脚がいります。


hooh522さん:

 これまでの話からすると、カメラぶれの原因は三脚を置いている場所に問題があるように思えます。とくに望遠レンズを使ってバルブで花火を撮ると、わずかな土台の揺れでも大きく影響を受けます。
 大地に三脚の脚を下ろすのがいちばん無難です。建造物の上に三脚を立てると怪しくなります。

書込番号:10038508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2009/08/23 16:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちわ。
好きな花火(本題が三脚ブレですが。)が載っていましたので、遅れましたが参加させていただきます。

多くの方々がアドバイスしていますように、花火が揺れているのは三脚(カメラ)ブレが原因のようです。

いくらシャープな像を結ぶ優秀なレンズと高いカメラを使っていても、ブレやピンボケでは、それが原因で写真がだめになります。
三脚は、カメラやレンズの重量に余裕を持って耐えられる、しっかりしたものを購入すべきと考えています。

私は、25年ほど前に購入したハスキー3段(重量は3.5`位)を年に一回位ネジにグリスアップをして使っていますが、いまだに動作はスムーズです。(近頃、年のせいか、さすがに重く感じますが・・・)。

書込番号:10039224

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/08/23 17:04(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

左D700+50-300/4.5

場所は・・・構造物上なら人が来ないとか、、車が来ないとかの場所じゃないとまずいですね。
私も展望台で撮ってみましたが、見物人がうろうろすると揺れてる感じでした。
まぁ、花火が始まってからうろうろする人がいなくて助かりましたが。

別の花火大会では地面上でマンフロットのカーボンを使いましたけど、安定させるためカメラバッグを下げてます。

三脚:Manfrotto tri-pod CARBON #441
雲台:Velbon ball head PH-263
クイックシュー:Velbon quick shue QRA-35shue

書込番号:10039266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2009/08/23 17:05(1年以上前)

花火のデータがありませんでした。

カメラ D3
レンズ AF nikkor 35〜70mm f2.8S 35mm側使用(割物)
    AF nikkor 20mm f2.8S(スターマイン)
ISO   200
絞り F14〜F22
シャッタースピード 6〜8秒
三脚  ハスキー3段

すみませんでした。

書込番号:10039267

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/08/23 17:12(1年以上前)

訂正
クイックシューは左のジッツオで使用してました。

D700はレンズの三脚座をベルボンのヘッドに直付けでした。

書込番号:10039291

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/08/23 20:02(1年以上前)

別機種

hooh522さん
こんにちは

鉄骨造の駐車場が揺れてる可能性は無いですか?
ホームセンターの2Fなんかでも、結構揺れてる場合有りますよ
200mmのテレ側でブレ易いとは思いますが
私も貧弱な三脚に70−200mmを装着して撮った事が有りますが
そこそこ撮れてましたよ

最近花火はあまり撮って無いので
先日のD40のヤツをUPしておきます
(三脚は20年ほど前に買った、アルミの貧弱な三脚です)

書込番号:10039947

ナイスクチコミ!0


スレ主 hooh522さん
クチコミ投稿数:150件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/23 23:15(1年以上前)

レスできてない皆様。

本当にご親切に、多角的にご意見をいただきまして、
ありがとうございました。

いつも、たくさんの情報と、経験談をいただいて、恐縮です。

気になったのは、マンフロットと、ハスキー3段、
PRO・D700あたりが、手の届きそうな範囲??ともくろんでおります。

あとは、店頭で、実際に手にとって見て、重量感や、出来たら、装着までできたら嬉しいですが、
なかなか難しい??苦笑

ほんとうにありがとうございます。

書込番号:10041045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/24 08:51(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

ツキノワ太郎さんの花火、まるでプロの方が撮られたような花火で、素晴らしいですね。私もこんな花火を撮ってみたいです。ありがとうございました。

書込番号:10042288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/08/24 09:40(1年以上前)

機種不明

昨夜の1枚

hooh522さん、おはようございます。

花火撮影は難しいですね(^^;

アップなさってる画像には、「ブレ」が見られるようです。

まず、私の昨夜の花火撮影状況から。。。

ポイントから花火までの距離は3q?

・ジッツオ3型+G1539(カメラ2台搭載用プレート)
・D3X+VR70〜200F2.8G(縦位置)〜MC-36
・D2Xs+180oF2.8D(横位置)〜ML-3

としたものの、現場でまずML-3(無線)はバルブ撮影不可と分かり、断念し手押しに。
70〜200でももの足りず、TC-14装着。。。
撮影後に分かるのですが、ピント(∞)合わせ直すべきでした。

それやこれやで、あわただしい準備でした(^^;

結果は。。。手でシャッターを切ったD2Xsは、ブレで全滅!(泣)

MC-36を使ったD3Xの185枚の中の数枚だけが、収穫でした(^^;

三脚は、十二分すぎるくらい丈夫な方がいいと思います。

書込番号:10042426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/24 10:17(1年以上前)

VRをONにしてませんでしたか?
貧弱な三脚、建物の揺れも有るかもしれませんが
画像を拝見すると一番の要因はVRをONにしたのが原因に見えます。
三脚使用、長秒露光ではVRはOFFで。

書込番号:10042506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2009/08/24 10:40(1年以上前)

すいません、横レス失礼します。
10尺玉ではなく、10号(=1尺)玉ではないかと。。。

世界最大は今のところ四尺までですので。
http://www.adacchi.com/geihin/top/top_main.html

写真とは関係ないですね。
気に触ったらごめんなさい。

書込番号:10042580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2009/08/24 23:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スレ主 様

スレ主様のスレ立てのおかげで、ブレ要因や解決策と撮影に対して、たくさんの方々からのアドバイスがあり、私も参考となることがありました。有り難うございました。
花火の技術は少しずつ進歩しています。色が鮮やかになってきていますし、形が変わってきたりして、見ていても撮影も楽しいですよネ。
今後、イメージしている撮影ができますように。


群青 teru 様

おほめをいただきまして有り難うございます。今後の撮影の励みになります。
花火は、年に一回撮影しています。今年は一昨日(8/22)でした。
花火撮影は風向きへのポジションがとても重要ですが、今年は外れてしまい、途中から煙と火薬の粉をカメラと当方が浴びながらの撮影でした。
割物が好きで、花火に付いている名前が写真で分かるように撮影すること(花火師が喜ぶような写真)に気を付けています。今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:10045848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/24 23:57(1年以上前)

別機種
機種不明

びよよよ〜ん

 いい感じにダメな作例が撮れたのでアップしてみます。
花火撮影では、基本的に爆心の光点が入った方が、締まりますし、
開花前にシャッターを開けると思うのですが・・・
シャッターを開け遅れた写真はミラーショックが分かりやすいので、
ちょっと見てみてくださいませ。

 機材はα700にSAL70400Gで、120mmくらいの焦点域で撮影しています。
三脚はManfrotto 055MF3にSLIK SH-807雲台です。
もちろん開花前にミラーショックが収まるタイミングでシャッターを
開けるなり、ミラーアップ機能が使いやすいカメラならミラーアップ
しておくなりすれば、こうはなりませんし、
三脚座を使わずにボディ側で三脚に固定しても改善が期待できますが。

 にしても・・・29mm径カーボン三脚でもこれだけミラーショックの
影響を感じることが出来るわけですよねぇ。
工夫でいくらでも改善可能な揺れですが、それでもコレを見ちゃうと
もっともっと強い三脚使っても良いのかもしれないっては、
思いますよね〜 (レンズ側三脚座使ってるのが一番ダメなのかも・・・)

書込番号:10045945

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2009/08/25 00:11(1年以上前)

カメラアングルの変更が物凄く面倒になる弱点付きですが、
レンズの三脚座に三脚を付けているなら、カメラにも一脚を付ければ安定性が多少は上がります。
ミラーアップ撮影が使い難い時に試してみてください。

書込番号:10046035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/25 00:20(1年以上前)

>>alfreadさん
 自分もミラーショックを考えたらボディ側で取付け
するべきだってのは承知なのですが、
やっぱりスターマインから尺玉への構図変更とか
ボディ側取付だと厳しいかなと思って、三脚座で載せちゃったんですよね。

書込番号:10046079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/25 00:22(1年以上前)

あ、一脚ですね・・・ それこそ構図変更きびしいですね(^^;
カメラ2台体制とかじゃないと・・・

書込番号:10046091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/08/25 10:47(1年以上前)

hooh522さんへ
はじめまして、デジイチ初心者で建築現場で仕事をしているものです。
これは、間違いなく建物が揺れていて三脚が揺れを拾ってます。
それからたぶん鉄筋構造→鉄骨構造の間違えではないでしょうか。
鉄骨の建物はだいたいいつも揺れてるし、振動もします。
三脚が悪い訳ではなさそうです。

でも、ブレてても楽しい写真です。

書込番号:10047265

ナイスクチコミ!1


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/26 00:37(1年以上前)

当機種

皆さん、うまいこと撮れてますね。
花火、簡単なようで難しいです・・・
ある程度重量があって、剛性のある三脚でないと、D700は安定しませんね。
なお、この前、橋の上で花火を撮影しましたが、気になるブレはなかったです。
見れるものが無いのでアップしませんが(汗)

書込番号:10050650

ナイスクチコミ!0


霧っちさん
クチコミ投稿数:39件

2009/08/26 01:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

hooh522 さまへ

写真を分析すると 1〜2秒遅れてから 波状に揺れていますので
花火の音が、到達する時間と同じ遅延時間になり
撮影距離も推定600〜800mかと思います。

三脚ではなく、三脚の設置している床が花火の音で振動を受けて
波状の状況になるのではと思います。

もし三脚であれば1番下の足(細い足)を出さずに撮影すれば揺れる心配はないかと
思いますがどうでしょう!

同じ場所で撮影するのであれば、どんな三脚でも同じことになります。

床から伝わる振動が1秒間に5サイクル(5Hz)程度の振動が写真に現れていますので
花火が破裂する時の音が原因で 床→三脚→カメラ に伝達して揺れる

もちろんミラーアップのショックで揺れる原因もあるかもしれませんが
5Hzの振動が1秒間 写真に現れていますので
ミラーの振動ではありません

花火撮影のアドバイス(余計なことですが、笑い)ですが 花火が開いてから
すこし遅れてからバルブを開くと面白い表情になりますよ

ご参考までに写真を掲載します。

花火好きな「霧G☆彡。」でした。

書込番号:10050833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/26 02:10(1年以上前)

 スレ主さんは撮影距離は1キロくらいって書いてますね。
1キロ離れていたら、花火の爆発の振動が到達するのに
3秒半程度はかかるかと思いますので、
おそらく花火の爆風ではないと思います。
それに床が揺れているのが原因であれば、
脚を伸ばさなくてもダメなものはダメじゃないかと。

書込番号:10050937

ナイスクチコミ!0


スレ主 hooh522さん
クチコミ投稿数:150件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/26 02:19(1年以上前)

みなさまこんばんは!

さらに、たくさんの情報や、経験談、ほんとうにありがとうございます!

いやー、本当に、花火撮影の奥深さ、いろんな工夫で、皆さん、写真に
愛情と情熱を注いでいらっしゃると、ひしひしと感じました。

今回の経験で、いろんあ、未熟な部分が分かったので、この未熟なところを、
まだまだ伸ばせるところがあるとポジティブ思考の種にして、育てて生きたいとおもいます。

ありがとうございます。

>wildnatureさん
あ!VR ONだったかもしれません!!!
あ----。そうだったんですね。。。。汗

書込番号:10050951

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/08/30 20:58(1年以上前)

初心のうち、三脚は重さで選ぶように
これが成功への近道。

書込番号:10074612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/30 21:10(1年以上前)

>三脚は重さで選ぶように

あらら?(笑)カーボン製はどうですか?

書込番号:10074681

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/08/30 21:28(1年以上前)

ヘッドを上から押さえてぐらつきなきものは
ベストですね。
私がいいたいのは、軽量の風で飛びそうなものは
カーボンでも頼りなさを感じます。

ヘッドから押さえつけてもトライポートの軋みが
ないものがベスト。

あわただしい撮影現場では、私はカーボンは生理的に
合わず、ヘビー級を使用しています。

そのほうが、何が問題でNGになったかが即断できるから
です。

撮影は、カメラマンもカメラも被写体もそれぞれが動き
その一瞬がどれかが邪魔をすればブレの原因になると
若い頃教わりました。

スナップを個人的に撮るときは、逆に38.000円のカーボンの
軽い三脚を使用。仕事や商用で使用する際は重量級ですね。

またブレ防止機能の進化によって、
レリーズなしで下手な三脚で撮るよりは、ハンディーの方が
ぶれにくいこともあります。

商品撮影や自然の中に商品を入れての撮影なら、長時間露光も
あるし、ガッチリ型でローアングルと2本必要ですね。

書込番号:10074765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/30 21:37(1年以上前)

firebossさん 

了解です!
撮影をご職業にされているのですね、ご苦労お察しいたします。
私のように好きで趣味でやっている人間は気楽なものです。
私メのは中途半端は止めて“まあまあそこそこ”の(笑)「Velbon ELcarmagne645」が虎の子的存在(笑)
大切に使いますね。

書込番号:10074801

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1748

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング