先日、初めてのデジタル一眼にD700と24-120 F/4Gを購入しました。
その際、こちらで多くのご意見をいただき大変参考になりました。
ありがとうございました。
購入してから毎日、屋内で4か月の子供を撮っているのですが、
とても難しくかなり勉強しないとうまく撮れないなと感じています。
できれば妻を驚かすような写真を撮りたいと思っています。
具体的には素人考えかもしれませんが、背景をきれいにボカして
子供を強調したり、まゆ毛や手のアップなどが撮れたらなと思います。
とにかく試行錯誤を重ねて少しでも理想の画が撮れるように
研究しようと思いますが、設定やレンズなどオススメがあれば
アドバイスをお願い致します。
書込番号:12515448
0点
単焦点の明るいレンズを使用するという方法が楽ですが、太陽光が入っている状況でテレ端(一番ズームしている状態)に極めて近い状態のF4なんかでも綺麗にボケてくれますよ。
もし、RAWの簡単な現像をチャレンジしてみようということであれば、撮影自体はさらに楽です。
奥様に焦点を当てて考えると、単にプログラム系だと無難な写真になってしまうので、Aモードでプラスに露出補正し、肌がの色が白く飛ぶちょっと手前が良いです。
もしくは、MモードでF4に固定して、まゆ毛や手でSS(シャッタースピード)を決めて、撮影するのが良いです。
自分はファミリーを撮影させていただくときは後者を使います。
WBは色温度が高くなるようにした方が、女性誌のほんわり写真みたく温かくなります。
ただ、微妙に色温度を上げるので、単に室内で曇りとかにすると、肌が黄疸しちゃいます。
これはRAW現像での微調整でしか難しいと思います。
画像全体がやんわり、温かく、でも色がしっかり出ていない写真が女性には好まれますね…
オプションピクチャーコントロールのポートレートをダウンロードしてみても良いかもですね。
↓ここの『ポートレート』をダウンロードして、CFに『NIKON』のフォルダーごと突っ込んで、カメラ内部で登録してみてください。
http://nikonimglib.com/opc/index.html.ja
最近の状況を見ていると、被写体が中央より右にある傾向が、写真をされない方が目にする写真に多い構図ですね。
RAW現像が出来れば、AWB設定の絞り優先でガッツり撮影されたあとに、色温度(WB)と色味をいじって、ピクチャーコントロールを入れていくことも出来ますよ!!
書込番号:12515533
3点
通りすがりのプロカメラマンです
('-^*)/よろしくね。
今回は、カメラマンと言うよりは、2人の子供を育てた経験からですが、背景を綺麗にボカシたり、赤ちゃんの肌を美しく撮る方法は、恐らくほかの方が書き込まれると思いますので…先に横路から。
少し絞り気味に、広角で、むしろ室内のその時の雰囲気とともに撮っておくと10年くらいしてから、いっそう楽しめます。要素を整理し過ぎないことが、思い出を呼び覚ますようです。
泣き顔も、ぜひお勧めです。
おっぱいを呑んだあとの満足した少し眠そうな表情もいいと思います。
テクニックを駆使されますと、時を経ると思い出と結び付きにくくなるようです。普通の写真を、沢山それはもう沢山撮られることが良いかと思います。
お部屋の状況や、お持ちの機材や窓の向きが判りますと、かなり適切に美しく撮る方法をお伝え出来そうですが…
やはり、親にしか撮れない写真。
これが一番だと思います。
あまり、お返事にならず、恐縮ですが、良い光を選び、撮影して、写真を小さな額などに入れて、テーブルに置くだけで楽しいものです。
毎日変化のある時ですので、楽しみですね。
書込番号:12515572
![]()
23点
>テクニックを駆使されますと、時を経ると思い出と結び付きにくくなるようです。
言うことがニクイですが、真実かもしれません。
でも、生活臭から解き放たれたキレイな写真を撮りたいと思う気持ちも分かってあげたいと思います。
スレ主様は初デジ一にしてはずいぶん豪華な機材ですから、ほとんど撮れない写真がなさそうですが、
普通に今のレンズで撮って、どこかご不満でしょうか?
書込番号:12515777
2点
こんにちは
D700所有でもNikonユーザーでもなく 他社のエントリー機使用です。
赤ちゃん写真で検索したら こちらが出たので ちょっと書き込みさせて
頂きます。
赤ちゃん撮り専門で 家は9カ月の子供です。
なかたそういちろうさん と同じ意見で ぼかし の写真も良いですが
背景がはっきりと分かる写真も良いと思います。
そういう場合は わざとコンデジを使って撮影したり AUTOやプログラムモード
を使ったりします。
初心者で恐縮ですが スレ主様がおっしゃっている事ですと 手っとり早いのは
単焦点の明るいレンズをお使いになる事だと思います。
こちらのページも参考になるかと思います。
ttp://moonisup.exblog.jp/6351799
(直リンクしていません。先頭にhをつけて下さい)
お互い 子供に良い写真を残せれば良いですね。
書込番号:12516221
0点
AモードにしてF値を最小にします。ズームは望遠側を使うとある程度はボケます。
もっとぼかしたければ50mmF1.4Gでも買ってください^^
書込番号:12516306
1点
↑
書き忘れがありました
私自身 赤ちゃん撮影の時に ぼかし写真ばかり撮っていた時期があり
後で見ると 背景がはっきりと写っている写真も欲しいと考え
最近は意識的に そのような写真も撮るようにしているため
書かせて頂きました。それでも やはり 背景をぼかした写真を
撮る方が多くなっていますが
書込番号:12516312
0点
手軽に撮るなら純正50mmF1.8でもいいのではないでしょうか?
あとは結構寄れるタムロン28-75mmF2.8とか、これでアップも補えるでしょう。
ISO3200リミットでISOオートにして最低SSを1/90くらいにしておけば室内ではまずまずのものが撮れると思います。
書込番号:12516434
0点
こんにちは
それなりのレンズを使用して、それなりのテクニックを駆使すれば、背景が柔らかく綺麗にボケた写真も撮れるでしょう。でも、お手持ちの機材でそれが出来ないとは想えません。現状の機材も決してポテンシャルの低いものとは想えませんし、次のレンズに走る前に出来ることは幾らでもあると想います。
こうした場で「背景がぼけた画」とか「産毛まで鮮明に写った画」とか質問をなされば、それ相応の返答はあります。でも、それらは極々初歩的なことが多いと想いますし、大抵は検索でも掛ければ同様の回答を見つけることが出来るでしょう。でも、それらは基本的な考え方に過ぎませんし、それほど具体的ではないと想います。
ボケをコントロールするには、被写体や背景の光線状態を読み、それらとカメラとの距離を目で測り、最適な絞りとシャッタースピードを選択する必要がありますが、多くの場合はそれらを瞬時に判断する必要があります。でも、それらの関係は全て一定だとは限りませんし、最適と想うボケの量も人によって異なると想います。また、撮影条件が同じでも、使用する機材によって、ボケの大きさや質が異なる場合もあります。
結論としては他人に教わるのではなく、御自身で様々なケースを経験し、頭で考えるのではなく身体に染みつくくらいに覚えるしかないと想います。また、撮影の際には常に光の状態と距離感を意識すること、撮影後は結果を確認し、良く撮れた写真と思わしい結果ではなかった写真を見比べ、それらの何処がどう違うのかを探し出し、次の撮影に繋げることでしょうか。単にシャッターを切るだけで想いの侭の画を手にするのは困難だと想います。
それと、これは個人的な考えですが、写真は過去と将来の自分を繋ぎ止めるアイテムのひとつだと想います。ずっと以前に撮った写真を見ることで、その時の記憶が鮮明に蘇ることがあります。また、それらの記憶を辿るのも愉しいものですね。でも、そうしたものは何時、何処で、どの様なシチュエーションで撮られたものなのかが分からないと、そうした記憶を辿るのも困難なことだと想います。背景がボケた画も良いですが、アルバムをめくる愉しさは、そうしたものではないでしょう。上手に撮れた写真ばかりが想い出に繋がるとは想いません。手ぶれ、ピンぼけ、おかしな構図、写真としてはダメでも、想い出を繋ぎ止めるアイテムとしては、悪くはないと想います。
書込番号:12516699
![]()
3点
参考になるかどうかわかりませんが、今朝次男(3歳)の寝顔を50mm F2.0で撮影したものです。単焦点の明るいレンズ(F2.0も十分明るいです)だと、おっしゃるような睫毛にピントを合わせて、そこから柔らかくボケるような写真は撮れます。
24-120 F/4Gの望遠側でも十分ボケると思いますが、室内だと手ぶれが心配になってきます。
ですから、どうしてもそういう写真を撮りたい!ということであれば、悩んでいるよりも、明るい単焦点の標準〜準望遠くらいのレンズを買ってしまった方が良いかもしれません。高いレンズは必要ありません。純正の50mm F1.8などお財布に優しいと思います。動きの少ない被写体であれば、(かなり趣味の世界になりますが)マニュアルフォーカスのレンズも楽しいですよ!
なお、24-120 F/4Gは、お子さんの成長に合わせて、かなりオールマイティーに使える良いレンズだと思います。グッドチョイスです。
書込番号:12516732
1点
・ぼけ(被写界深度)の簡易表は、よろしければ
HPの「目次」の頁の、右下の、雑感メモ枠の、「被写界深度」をご参考までに。
・楽に撮れるのは、マイクロレンズ、例えば、Ais55/2.8S(中古ABランク 1万円)。
このレンズは、私にとっては、使用頻度が結構多く、綺麗に撮れます。
・背景を選んで、
どこまでピントを合わせて、前後のどこからぼかすか、は、たえず、一瞬にうちに、
絞りと、被写体までの距離と、レンズの焦点距離とで、決まりますのでそのうち
慣れで撮れるようになるかと思います。
・このレンズは、当然、露出は、マニュアルになり、ピントもマニュアルになります。
・大事なことは、光かと思います。
窓際などで、できるだけ自然光を利用されるときれいに撮れるかと思います。
・夜、室内で撮る、蛍光灯などの天井灯ときは、絞りのほかに、
もうひとつ大事なことで、ホワイト・バランス(WB)かと思います。
・ホワイト・バランス(WB)のプリセットの方法はいろいろあります。
例として、HP、目次、右下の雑感メモ枠内の「フォトメモ」No.26 ご参考までに。
・沢山撮ることで、慣れることかと思います。
・あとは、
・赤ちゃんがモデルのポートレート風のぼけの写真と、
・周りを写しこんだスナップ写真風の写真と
交互に撮っておけばいい思い出になります。
・赤ちゃんが、大人になってその写真を見たら、自分本人の写真も大事ですが、
それよりも、まわりの光景で思い出そうとします。
・しかし、いずれも、撮ることで、「撮る人」の側の思いでが主体であって、
赤ちゃん当人が、成人し、家を出ていくときにはたくさん写真を持って
いけないので、残りは、
自宅に置いてたまに「ご自身」(あるいは奥様)がご覧になることかと思います。
(私事ですが、焼いて保存しているものは、数千枚以上になるかと、、、(笑い))
結局、撮るという行為は、誰のものでもなく、自分の為、ときには、ご夫婦の
コミュニケーションのためになるような気がします。)
・あの世にはもっていけないので、写真はやはり、誰の為でもなく、生きている、
自分のため、のような感じがしています。
・すみません。考え方は、いろいろ、ひとさまざまに、あるかと思います。
・ご自身の納得のいかれるように、
いろいろ、「知恵と工夫と努力」で、沢山撮ってみて、
写真生活をエンジョイしてくださいませ。
書込番号:12516749
4点
輝峰(きほう)さんのカキコは本質をついていると思う。お前らよく読んでおけよ。
>焼いて保存しているものは、数千枚以上になるかと、、、(笑い)
ふ〜ん、数千枚ではなくよく解らん書き方だが数千枚「以上」なのか(笑)
しかし、プリントすると場所を取るので、わたしの場合、銀塩はある期間(1980年〜2004年)のものはすべて同時ラッシュ(ネガ・ポジ)、そのうち大切な写真のみ厳選しプリント(必ず、説明文を添え書き)だ。デジカメで撮ったものも貴重なものは厳選の上、プリント(必ず、説明文を添え書き)。CDやDVDの中に入れておくとそのうち散逸する。
書込番号:12518965
4点
お勧めのレンズは、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDです。
(http://kakaku.com/item/10503511929/)
マクロレンズという接写に特化したレンズなので、
被写体に限りなく近寄って撮影できます。
なので、アップの写真が撮りやすいです。
また、ぼかしやすさに大きく関連するF値が、
所有されているレンズより小さくできるので(最小で2.8まで)
より背景をぼかした写真も撮りやすいです。
ズームはできません。
ファインダーを覗いた時の画角は、
24-120 F/4Gのレンズの焦点距離を60ミリに合わせてご確認を。
次にお勧めは35m/F2Dです。
詳細は省きますが、廉価で用途にも合致していると思います。
ご参考まで。
書込番号:12519482
1点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
どれもとても参考になります。
「周りの風景も撮っておくとよい。」というご意見には
なるほどと思いました。
とにかく考えながら撮りまくり、レベルアップしていきたいです。
書込番号:12520658
1点
私は3歳になる息子ばかり撮りまくっている親バカです(笑)
その時の情景がわかるような自然な感じが好みなのでテクニックは全く有りませんが、私のオススメは35mmF2Dです。
寄れるし明るいし安い!
ズームは便利ですが、好みのボケ具合を出せるまでちょっと混乱するかも。
書込番号:12521291
1点
技術的なお話は、私なぞよりも先達の方々のご意見が有益ですから、私はが書くのはあくまで蛇足ですが、ご容赦くださいませ。
私も子供は主たる被写体であり、生まれた時から5歳の七五三までがフィルムでF6中心、それ以後(といってもまだ数ヶ月ですが)がD700中心です。多分、スレ主様も、今後スレ主様御家族にとってかけがえのない写真が沢山撮れることと思います。シャッターチャンスの宝庫ですからね。
私は、むしろ保存法も大切だと思います。私は、好きな写真は2Lにプリントして、ナカバヤシのミニバムのA4サイズに一頁につき原則一枚づつ貼って、冒頭に各ページについての簡単なメモ書きを添えています。そして、アルバムの背表紙に、撮影した時期と簡単な記述(夏の伊豆旅行とか、2009年秋自宅とか)をインデックスシールで貼っています。そうすると、写真の”想い出再現装置”としての効果が増す気がします。
説明的な写真とポートレートと、意識して撮り分けていないですが、なんか自然に両方混じっている感じです。厳密にピンがきていなくても、手や足が多少切れていても、諸事情を総合的に勘案して、”傑作扱い”とするケースも多いです。また絞りを開けると、子供の隣にいる家内がボケたりすることがありますが、それも、時にはありだと思います。複数候補がある場合は、家内と相談して選考する、それもまた楽しからずやです。
また、なるべく、”オルターネート・テイク版”も重複して作っていまして、これは将来子供が巣立った時の、彼用と、うちに残す用のつもりでいますが。。。。多分実際は、子供より、私と家内が見るほうが圧倒的に多いんだと思います。
一方、恥ずかしながら、フィルムは既にグチャグチャに近いです。むしろデジカメになって、とても整理が楽になったとかんじています。
書込番号:12527239
3点
写真は考え過ぎたり、決めつけて撮るとロクなことになりません
撮って反省、撮って反省の日々です
他の人の写真を見ることも、とても重要です
写真館の広告写真とかも、見て置くといいんじゃないでしょうか
書込番号:12527408
0点
機材の性能比較ばかり熱心な自称プロの方々に比べ、とてもスガスガしい感じのプロの方でした。
書込番号:12534627
0点
連投に近くなってしまい、申し訳ありません。
昨日の夜、家で赤ん坊の頃から今まで(5歳)の子供の写真をアルバムで見返してみて、気付いたことがあったので、僭越ながらご報告します。
ああいいなあと思う写真は、(あくまでも自分の場合ですが)綺麗に撮れたという感じの写真より、活き活きした瞬間を捉えることのできた写真の気がしました。
それらを自分がどうやって撮っていたかを思い起こしますに、カメラを構えている時間を極力短くする、ということを無意識のうちに心がけていたかもしれません。
具体的には、室内だとすると、
1)子供と遊んだり話して(すぐに子供は成長します!)、コミュニケーションを取りながら、露出はあらかじめ、絞り優先+AEロック(ホールド)あるいは、マニュアルで決めておく。(D700だと、感度自動調整にして、マニュアルにすると希望のSSと絞り値が優先され、感度が変わるAEになり、これに対してAELも露出補正も可能なので、これも有効かと思いますが、私自身はまだ自家籠中にできていません(汗))
2)構図を大まかに想定し、背面液晶であらかじめフォーカスポイントを決めておく(室内だと、51点で決めておいて、最終的にはファインダーを除いて微修正してます。F6ではもっと大雑把でした!)
3)その状態でカメラを構えないで、子供と遊んだりしながら瞬間を待つ(AELの場合、半押しタイマーを長めにしておいて、適当なインターバルで半押しする)。この時の気分は、狙っている!!という感じでなく、慣れれば、ほんとにただリラックスして遊んでる感じになります。
4)適当な(!?)タイミングで、スウッとカメラを構えて、パパッと露出とAFポイントと構図の兼ね合いをチェックして、シャシャシャッと連写する。(グリップをつけると、効果的!)この”適当な”というのは、サーファーが波が来る瞬間を察知するようなものかもしれません(全然説明になりませんね!)
5)そしたらカメラはスッとおろして、(これはF6ではやらない所作ですが)ササッとレビュー。
6)また子供と遊ぶ。
特に、構えてからシャッターを切ってカメラを下ろすまでは、これは人それぞれの作法があるかもしれませんが、私の場合は理想的には3秒以内程度で、長くても5秒程度が良いのではないかと思ってます。子供は飽きやすいから、活き活きした瞬間は露の如く去ってしまいます。去ってから、こっちを向いて〜とか笑って〜とか言って、もし注文通りそうしてくれても、その時の表情は最高の瞬間とはちょっと違うことが多いような気がしますし、場の空気も変わってしまいます。だから、活き活きした瞬間に、タイミングよくスーッと入って、また、いち早くスッとコミュニケーションモードに戻るのが自分のリズムだと再確認しました。
もちろん、うまくいった数より失敗した数のほうが多いのですが、こういうリズムで繰り返すと、近くにいる人間だからこそ撮れる、ほんとに活き活きした写真がものにできる(ことがある)と思います。
D700は素晴らしいカメラですが、一つ留意すべきは音が結構大きいことかと思います。(悪い音という意味ではないです)。それから基準露出レベルが、自分の感覚と違う気がしましたが、それは本題とは関係ないですね。(マルチで半段強オーバーな気がして、修正してます)
長々と失礼しました。私は、こうでなきゃ、なんて決して言いません。というか言える人間じゃないですが、試行錯誤の一つとして、いかがでしょうか??
書込番号:12535689
1点
みなさま、アドバイスありがとうございます。
キレイな写真より子供の自然ないきいきとした表情を
撮ることが目的ですよね。
そういうスタンスで撮っていきたいと思います。
書込番号:12539218
0点
サーフ526さん
> 背景をきれいにボカして子供を強調したり、
D700+24-120mm F4のご購入おめでとう。
D700ならば、50mm F1.4(Nikon or Sigma)を常用レンズにすれば、
そして、なるべく絞り開放近くで撮れば、室内最大級のボケが得られ、
ダカフェ風に幻想的に柔らかく撮れる。
ズームレンズで50mmの焦点距離で撮るよりも、
3倍以上の大きな大輪のボケが花咲き、
手が震えるほどにウットリすることだろう。
奥様から、「とても高かったけど、一眼レフカメラを買って、
小さなデジカメとはゼンゼン写りがものすごく違って、
本当に良く写るので、買って本当に良かったね!」
と言われることであろう。
僕はD300なので、35mm F1.8Gが常用レンズである。
しかしこれでは、プチボケなので、ぜひともフルサイズ機が欲しい。
> まゆ毛や手のアップなどが撮れたらなと思います。
ならば、どアップでもシャープに撮れるマクロレンズも、ぜひ欲しくなることだろう。
60mm F2.8Gが最高に良いだろう。屋外での準常用レンズとしても使える。
子供がもう少し大きくなれば、小さな昆虫を捕まえてきても、
ドングリを拾ってきても、花を摘んできても、マクロレンズさえあれば、
どれもどアップで大きくシャープに撮ってあげることも、できるようになる。
子供は大喜びし、子供が喜べば、奥様も微笑み、
さらなる撮影機材投資にも、大きな理解を得られることであろう。
子供本人だけではなく、子供の持ち物、アイテム、園での創作品、獲物等をも
撮っておいてあげると、大きくなったときに、思い出がさらに一塩となる。
ただし、あまりにも撮影に熱中没頭し、子供から目を離すようになれば、
大切な機材を奥様から没収取りあげられてしまうので、要注意だ。
高級一眼レフカメラは、男のオモチャではあることに120%間違いないが、
それを男のオモチャであることを悟られては、絶対にいけない。大鉄則である。
あれやこれや悩みながら、ガチャガチャと設定しながら、
あまりに時間をかけすぎて撮ってはいけない。
折角のシャッターチャンスを逃すだけではなく、
子供との大切なコミュニケーションが犠牲となってしまい、本末転倒である。
いつでも瞬時にスマートにサッと撮れるようし、そして撮った後、
直ぐに良いパパ、良い夫に、サッと戻れるスーパーマンとなれるように、
撮影モードと、良きパパ・良き夫モードとの切替が直ぐできるように、
奥様のいないところで、見えないところで、日々研鑽しておこう。
そのスーパーマンぶり、良き父親ぶり、紳士ぶりをしっかり見せつければ、
奥様からますます惚れ直してもらえることであろう。
ここだけの秘密である。
そのためには、瞬時に撮れるようになるためには、
ズームレンズよりも単焦点標準レンズが最適である。
これを付けっぱなしにして、何でも撮る。
ファインダーを覗く前から、撮れる位置に瞬時移動し(足ズーム)、サッと撮る。
撮れないときにはまったく撮らない、この見極めが大切である。
ズームレンズを振り回して、何が何でもかんでも、シャッターチャンスを
全部撮りまくってやろうという、貧乏根性をむき出しにすると、
ズームレンズを振り回しているのではなく、実はズームレンズに振り回されてしまう、
猿回しのサルになり、大した写真は撮れない。
そういう意味において、単焦点レンズで不自由を感じつつも、
それで努力し慣れれば、いくらでも良い写真を撮ることができるようになる。
> 設定やレンズなどオススメがあればアドバイスをお願い致します。
取り敢えずコストパフォーマンスに優れた万能優秀なズームレンズがあるので、
ズームレンズでは絶対に撮れない絵が撮れる個性的な単焦点レンズを
まずは1本をゲットしてみよう。
しかし、レンズは、まとめ買い大人買いをするものではない。
時間をかけて1本ずつ吟味しながら、1本ずつ消化吸収しながら、増やしてゆこう。
1−2年に1本が理想的である。
書込番号:12541016
![]()
3点
>キレイな写真より子供の自然ないきいきとした表情を
撮ることが目的ですよね
そうではなく、子供が大きくなり、やがてそこを巣立っていくわけだから、物心ついた時に折々に、本人や家族にとって、、子供の成長していた過去について、ああだったねぇ、こういうこともあったねぇ〜、という形で、思い出を語りあう手掛かり、足がかりを記録として残す作業をすることが目的だ。勘違いするなよ(笑)。
家族の記憶を覚醒させるには、本人の幼児期の指先の形ばかりでなく、彼がそだった時代・彼を取り巻く近隣社会(親兄弟、居室から隣近所のお友達や親類縁者との関わりネットワーク)等の背景を意図的にぼかさず、割とパン・フォーカスに撮っておくことが大切だ。
それとスレヌシが、自分の体験からどういう写真が撮ってほしかったのかを今一度思い出してみて、それをわが子で実現してあげるということだろ。
>設定やレンズなどオススメがあればアドバイスをお願い致します
というわけだが、わたしが首を傾げるとは写真の技術的な上手い下手、レンズなど所詮は枝葉の問題(笑)。
余裕が出来たら、親ばか全開で、子供をモデルにした芸術的な写真(例えばスレヌシがいう「背景をきれいにボカして子供を強調したり、まゆ毛や手のアップなど」)を撮れば良い。しかしそんな写真は所詮、子供にとってはどうでもよい類のものだ。
子供の日常を克明に写真でルポする奴もいるが、
http://dacafe.petit.cc/
それはその人の流儀であって、自分流を遣っていくことが大切だ。まあ、子供は幼児期の記憶の大半を忘れる。親はそれを映像でちょっとフォローしてあげるだけでよい(笑)。
写真を撮ることに一生懸命で、こどもへのスキンシップや躾(しつけ)を忘れるということのないように・・・。
書込番号:12541464
6点
子供と、周囲情景と、一緒に撮るのが難しければ、分けて撮って、組写真みたいに、アルバムの見開きに貼ってもいいかもしれません。
朝起きたら、リビングに、昨夜子供が遊んだ玩具が転がってて、そこに朝日があたっていたりするのも、時に情趣があると感じます。
書込番号:12543862
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















