『ストロボに関してのご相談です』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

『ストロボに関してのご相談です』 のクチコミ掲示板

RSS


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボに関してのご相談です

2012/01/02 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:39件 D700 ボディの満足度4

人物(主に女性ポートレートや、ホテルでの立食パーティー)を撮る際に、純正ストロボを
使ってみたいと思うようになりました。

状況として、現在はNissin製Di866MKUを使っており、GNの絶対的な大きさには大変満足して
います。
しかし少量発光などのデリケートな調光が苦手な様で、その際には純正品を使うのが良いの
かなと考える様になってまいりました。

そこでSB700とSB910で悩んでいます。

人物撮影でさほど光量がいらない時の調光性能が、SB700とSB910同じであれば、安いSB700に
したいのですが・・・

どなたか比較された事がある方は、おられませんでしょうか。

ちなみに主な構成は
 「D700」
 「純正50f1.4G」「タムロン製28-75f2.8(A09)」
です。
なお、Di866MKUは手放すつもりはなく、光量優先の場合は866を使うつもりです。

アドバイスをいただけましたら幸いです。

書込番号:13971290

ナイスクチコミ!0


返信する
看板屋さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/02 22:06(1年以上前)

ライティング は奥が深いので、クリップオンタイプの場合
バウンスとか、市販のディフューザー?で、自分の納得するものを
見つけた方がいいと思いますョ。
柔らかい光とか、背景の露出のバランスもあるので、
なかなか難しいです。

書込番号:13971413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 D700 ボディの満足度4

2012/01/02 22:22(1年以上前)

看板屋さん
早速のレスをありがとうございます。

そうですよね。
私もハクバ等のストロボDIFFUSERなんかを色々と試していますが、まだまだ研究・修行中です。
その中で今回は、ストロボ自体ののハードウエアとしての調光性能の差を知りたいと思っています。

書込番号:13971479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件 D700 ボディの満足度5

2012/01/02 23:14(1年以上前)

>人物撮影でさほど光量がいらない時の調光性能が、SB700とSB910同じであれば、
>安いSB700にしたいのですが・・・
>どなたか比較された事がある方は、おられませんでしょうか。

 これより一つ前の型で、従来型のSB−16A/BとSB−600と比較したことがあります。当時は、フィルムカメラのF3やFM2と併用していた関係で、SB−16の足が2種類必要となって、Bユニットも購入したため、足だけ余分に1本あるような感じになっています。余談ですが、SB−16はソケットがユニットごと交換できるようになっており、F2やF3、それとFM2やFE系でも使用できるようになっていました。デジタルに移行するにあたり、SB−600とSB−800も検討しましたが、当時フィルム用に使用していたスピードライトが、SB−16(A/B)、SB−25、SB−11(グリップタイプ)であったため、これらとの置き換えとみなして性能評価したところ、SB−600(現700)がSB−16(A/B)、SB−25の置き換え機種に相当、また、SB−800(現910)がSB−11やSB−140などのグリップオンタイプのスピードライトの置き換え機種に相当することがわかり、さっそく、そのように手配しました。SB−16系列は、サブ発光部の発想がユニークで、移行するのは残念でしたが、意外なことに、SB−600や800の発光部の光学系でも、ある程度カバーできることがわかり、見切りを付けたいきさつもあります。

現在のところ、D700でISO感度を切換えながら使用しておりますので、小光量のところは、大抵SB−600で間に合っているという状況になっています。ご心配の小光量時のコントロールですが、撮影距離、1〜4mの範囲では、SB−600(現700)でも、まったく問題ありません。

ISO100時のガイドナンバーを各ISOに対応させるには、ISO1段ごとに、1.414倍します。例えば、ISO100時のガイドナンバーをISO200にする場合は、

GN(ISO100)×1.414=ISO200時のガイドナンバー

ISO400にする場合は、

GN(ISO100)×1.414×1.414=ISO400時のガイドナンバー

という感じです。ISO400の時は、素直に2倍したほうが正確です。

 結論から言ってしまえば、両者共にGN(ガイドナンバー)が同等であれば、ほぼ同じ写りをするという事でした。それで、照射角35mm(FXフォーマット)(DXフォーマット時24mm相当)、ISO100(ASA100)時のガイドナンバー(GN)を25以上と決めて、小容量スピードライトをSB−600にしました。その他のグリップタイプのスピードライトについてはSB−800としました。

 ガイドナンバーは、広角35mmが標準値で、画角が広角に移行するほど小さくなります。ズームヘッドが28mm側に移行するとガイドナンバーは、マイナスになります。ガイドナンバーが25あると20になるという感じです。このあたりは、ズームヘッドに組み込まれた光学系によって、光量の落ち方が異なるので、一概にコンスタントに落ちるというふうにはなりません、型によっては、3〜8マイナスという場合もありますので、広角レンズを多用する予定の場合は、SB−800とし、それ以外の場合は、SB−600とするほうが、小光量コントロール時には無難だと思います。(型番は旧型品です。ご注意!!)

現在のところSB−800はSB−910に移行しています。またSB−600は、SB−700に移行しています。両者の違いは、付属のカラーフィルターが格段に使いやすくなっている事です。蛍光灯や電球の部屋では、スピードライトとの色温度の違いから背景の色が「??」という色彩になることがありますが、蛍光灯用や電球用のカラーフィルターの使用で、軽減できるようになりました。ところがSB−600や800用のカラーフィルターは、スピードライトのヘッドのスキマに差し込むだけとなっており、お世辞にも使いやすいとは言えません。そのあたりの使い勝手は、SB−910やSB−700では改良されており、問題は無いと思います。また、SB−910やSB−700では、DXフォーマット時の配光変換も自動になり、格段に使いやすくなっています。(従来は頭の中で換算してました)

他には、バウンス撮影時の取扱ですが、正直なところ、GN=36程度では満足できません。バウンス撮影のルールとして、天井高さ(天井までの距離)と撮影者の距離、それと照射角がガイドナンバー以内という、お約束があります。通常の式場では、天井高さは店舗やろう下で3〜4メートル、場内は6〜8メートル、事務所などは2.6〜2.7メートル、住宅などは2.4メートル前後ありますので、通常、撮影者と被写体の距離は3〜4m、近くて2m近辺ですので、これを考えると、絞りF5.6〜F8前後だと、かなり厳しいところがあります。こういう場合にISO感度を上げるという事になりますが、既に大光量ストロボを所有しておられるので、このへんもクリアできると思います。

以上、ご参考まで。

書込番号:13971729

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2012/01/03 00:22(1年以上前)

SB-700とSB-900を持っています。

この2つの調光性能の違いですが。
同じ条件で比較したことがないので明確には言えないものの、
ふだん使っていて直射・バウンスともに性能が違うと感じたことはありません。

一方2つとも、SB-800とは光質・調光性能ともに大きく進歩しています。
Di866MkIIからだとさらに大きく違いを感じることでしょう。

ニコンの新製品案内の記述には、SB-900に対してSB-910は配光性能が高く
なっているとのことでした。それについては、テストした知人に
よると「数日間のテスト期間中には実感できるほどの差を感じなかった」とのことでした。
調光性能については記述されていませんし、差は無いものと思われます。

結論を申しますと、直射で小光量の発光ならSB-700で充分だと思います。
しかし、バウンスを多くするならSB-910の方がGNが大きくチャージ時間が短くて
有利だと思います。本体重量・サイズが大きくなるのが悩ましいですけどね。

書込番号:13972012

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件 D700 ボディの満足度4

2012/01/03 05:47(1年以上前)

あじごはんこげたさん

貴重な体験談をありがとうございます。

今までは、広角時のGN低下について、あまり意識していませんでした(しなくて良かった
状況がありました)。
思い起こしてみれば、A09レンズの30〜35mm域を良く使っていると思います。
そう考えるとSB700では、実用上、非力かもしれませんね。

ホテルのレセプション会場でのバウンスでは天井が高く、GNの絶対値がモノを言います
ので、おっしゃる通り、866でやっていきたいと思います。



シマウマの仲間さん 

ご意見をありがとうございます。

ストロボ二本差しになるので、「2本での重さ・サイズは相対的には差が小さくなる」と
勝手に想像することにします。

筋トレせねば(笑)

書込番号:13972481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 D700 ボディの満足度4

2012/01/03 05:56(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
m(_ _)m

やはり、SB700ではケチり過ぎの様なので、筋トレを前提で、SB910にします。


書込番号:13972488

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1748

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング