『マニュアルフォーカスでの使い勝手は?』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥32,800 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

『マニュアルフォーカスでの使い勝手は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

マニュアルフォーカスでの使い勝手は?

2008/10/04 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:823件

デジ一眼は、D50を持っているのですが、マニュアルフォーカスレンズは、
ピントが合わせにくいです。
 悪い習慣で、金属製の重たいNikkorレンズでないと、ヤルキが出ません。
そこで、D700のフォーカッシングスクリーンで、昔のレンズが実用になるか
お教えください。

書込番号:8454612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/10/04 21:42(1年以上前)

別機種

ピントは心眼で合わせるんです。
決して大きなファインダーが必要な訳ではありません。

それでも無理とお感じになるのでしたら少し絞って撮って下さい。
被写界深度が深くなれば、ある程度ごまかせます。

書込番号:8454870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件

2008/10/04 22:08(1年以上前)

>神玉ニッコールさん

 ご返事有り難うございます。
本体が高価なだけに、FM3Aの(クリアーマット?)程度の
フォーカシングスクリーンを期待していたのですが・・。

書込番号:8455010

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/10/04 22:19(1年以上前)

D700のスクリーン、格子線表示などのためF5と同じようなECスクリーンになってますので明るい感じはないですね。
ただ、D40やD70と比べてピント合わせは格段にやりたすいです。
α900には負けるでしょうけど。

書込番号:8455072

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/10/04 22:38(1年以上前)

訂正
×ただ、D40やD70と比べてピント合わせは格段にやりたすいです。
○ただ、D40やD70と比べてピント合わせは格段にやりやすいです。

書込番号:8455181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Syllogism 

2008/10/05 00:18(1年以上前)

ピント合わせについて。私はジャスピンの前と後、両方のボケ具合が同じ程度(ほんの少しです。ひどくぼけるような状態ではこの方法は使えません)になるように追い込んで、その真ん中にピントリングを持っていきます。本当は真ん中ではないのですが、微小なずれですので、これで星なども点に近い状態で撮影できます。

私は星を撮影することが多いので、使うのは焦点距離が1m前後の望遠鏡、フォーカスはもちろんマニュアルです。精密なピント合わせにはいろんな方法がありますが、概して面倒くさい。そこで先に述べたような方法で間に合わせています。撮影効率は上がりますし、ピントもおおむね正確です。

どうしても正確にピント合わせをしたほうが良いような場合、少し前ピンの状態からピンとリングをほんの少し回しながら20カットほど撮影して一番良いのを選ぶようにすると失敗が少ないですね。しかしこれは月の様に明るい天体でしか使えません。暗い天台では8枚程度のコンポジットが必要になるからです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1200386&un=125204&m=2&s=0

上記のようなピント合わせ方法を望遠鏡で用いた作例は上のリンクの最後のほう、月の写真3枚です。その後の2枚は180mm/2.8ニッコールを用いています。もちろんこれらもマニュアルで先に述べた方法で合わせています。今のところ、IRフィルタを7000Åまで透過するフィルタに換えたD40改を主に使っています。軽いのでどうしてもメインになってしまいます。確かにピント合わせは少々見えにくいのですが、先に述べた方法で対応しております。

通常のマニュアルフォーカスレンズであれば、ピントリングに距離情報が記されていますので、被写体までの距離が目測でつかめればそれで大体正確に距離合わせが可能だと思います、何も無理してフォーカシング・スクリーンであわせなくても。特に広角系は目測で十分だと思います。

ただし、例えば3m程度の距離で写す予定で、距離を3mに決めて、ノーファインダーで撮影したりすると、等倍にしたときにボケが目立つことが多いですね。今はPCで等倍にしてチェックしますので、その辺はかなり神経を使うようになりました。

マクロ撮影では、動かないものが対象であれば、メジャーで被写体との距離を測定するという方法も考えられますね。まあ、ファインダー越しにピントを決定する場合、私の乏しい経験ではF4のファインダーが最高だと思います。AFに移行した後にこんなに素晴らしいマニュアルフォーカッシング用のファインダーを提供するなどというのも皮肉なことです。

F3のファインダーも素晴らしいですが、AFでの用途を考えてのことでしょうけど、F4では若干明るくなって、覗いていてとても気持ちの良いものになりました。ピントの山はF3のほうが若干つかみやすいような気もしますが、明るくて透明感のあるF4のファインダーは最高です。こんなファインダーを今のカメラにつけてほしいものです。

書込番号:8455815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件

2008/10/05 00:20(1年以上前)

>f5 kato さん、ご返事有り難うございます。

 D50で、オートフォカスにて撮ってみて、気づいたのですが、
ズームしない限り、レンズに触れずに操作出来る次第。
つまり、レンズの操作感とかフォーカスの操作感とか、感じずに
使える。→撮影中は、レンズの安っぽさを意識せずにすむ。
この辺の利用者の扱い勝手の違いが有るようです。
 どうも、F3の『Bスクリーン・全面マット』の、像が浮き出る感じ
とか、アウトフォカスの綺麗なボケ像とかが見えて当たり前と感じた
のがいけないようです。
 今度、Nikon-SCに行くので、Ai50mmf1.2sを付けさせてもらえるなら、
D700マユアルフォーカスでためして来ます。

書込番号:8455821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件

2008/10/05 11:44(1年以上前)

>ホレーショさん宛。

 丁寧なご回答有り難うございます。
それにしても、すばらしい作品ですね。感動的です。
 やはり、透過型電子顕微鏡(笑)みたいに、フォーカスを『ジャストフォーカス』
前後で段階的にずらしながら撮影する。または、前後にずらして中間をとる。
それらも、想像はしていたのですが、大変なことですね。
 F4のフォーカッシングスクリーがマニュアルでそれほどとは、気づきませんでした。
もはや、入手可能は、FM3A用ぐらいでしょう。厚みとか関係するから、切り出してF3
用に改造するも躊躇します。
 D40で、それほど綺麗に撮れるとは、うれしい発見でした。フィルターを『700[nm]』
波長に改造、というのも新発見です。あと、確かに『F3用B』は、暗めになります。
NewFM2にFM3A用の、B?を入れてみると、明るく抜けの良いマット面になりました。
しかし、状況によっては、虹がでるようです。
 参考になる、ご指摘有り難うございました。

書込番号:8457771

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1748

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング