


写真を趣味にしようと思い立ち、やっぱり一眼レフだろうと思ってから、ネットで色々調べれば調べるほど分からなくなりすごく日数が経ってしまってます。
D5000・K-xの高感度での画質が良さそうと思ってたら、1290万画素のCMOSセンサーの性能がいいとの書き込みを読んで納得し、とりあえずD90/D5000/K-xの3機種に絞り込みました。
その後、D5000のバリアングルにも惹かれるなと思ったのですが、店でD90のライブビューを使ってハイアングルで液晶を見たら、ちゃんと何が写ってるか分かるので不要かな、と思い始めてます。
一方で、K-xにはボディ内手ぶれ補正が入ってたり連写スピードがD90より若干速かったり色んな機能が搭載されてるわりには安いなー、というところでK-xに傾いているのが現状です。
けれど、ここまで悩んで後悔したくないですし、値段が高いのにはそれなりの理由があるのだろうと思い、それが何なのかを確認してから購入を決めたいと思います。
つきましては、ファインダー・液晶以外で、高いお金を払ってでもD90を買った方がいいと思える点を教えていただきたいと思います。
なんとなくのイメージでNIKONとPENTAXに絞ってます。選択肢が増えると、他のいい所を知ってしまってどんどんわけ分からなくなるので他のメーカーのカメラは薦めないでください(笑)
店の人にもちょくちょく聞いているのですが、何度も聞いて買わないと申し訳なく思ってて、まわりに一眼持ってる者が全くいなくて、皆様が頼りです。
よろしくお願いします。。。
書込番号:10625594
1点

K-xってファインダー内にAFポイントが表示されないんですよ。
オートでパシャパシャ撮る人はそれでもいいでしょうが、写真を趣味にしようという方にはちょっと勧めにくいと思っています。
書込番号:10625719
6点

K-xとD90の連写速度は、前者が4.7コマ/秒・後者が4.5コマ/秒です。
誤差の範疇ですし、動体予測AFを使用したときに性能が発揮されるかどうかの方が大事ですよ。
書込番号:10625733
4点

k-xって、ファインダー内にスーパーインポーズがないんじゃありませんでしたっけ。
(ファインダー内で、AFポイントを四角で表示したり、格子線を出したりする機能)
これは有るとないとでは大違いなので、電気屋さんで確認してください。
>K-xには.....色んな機能が搭載されてるわりには
スペックシート上の機能羅列にのみ目がいってしまいがちですが、
それらの機能が素早く、簡単にアクセス可能か(自分好みか)という点にも注目してください。
それから、エフェクト処理....最近の流行でいえばトイカメラ風など.....は、あとからパソコン上で
どうにでも好きなように出来ることなので、プラスポイントにはならないのではと思います。
デジタルフィルター機能は、たいていはフリーソフトやレタッチソフトで代用可能です。
それから、k-x、表面塗装の質感を、ほんものを見て確かめていますか?
たしかにカスタムカラーは面白いんですが、プラモデル的な風合いです。
ここを妥協できるかどうかも、考えたほうがいいと思います。
D90のアドバンテージは、操作性のさまざまな点にあります。これの「ありがたさ」は、
初デジイチだと分からないかもしれません。わたし自身は、D90以前にD40を所有しており
そこからのステップアップであったからこそ、操作性においてのD90のアドバンテージを
充分に理解できた気がします。
また、機能についても、大々的に売りにするような事ではないものの、「あったらいいなが、ある」と
言えると思います。さいきんはどのメーカーも、公式サイトから取説をDLできますので
見てください。
書込番号:10625737
4点

液晶を使うライビュー撮影に重点をおくのなら、ソニーかパナ(マイクロ4/3になりますが)が
AFの速さという点で向いていると思います。
ファインダーで撮影するのなら、D90がベストでしょうね。
書込番号:10625799
3点

使用するレンズにもよると思いますが、AF性能はニコンにぶんばいが上がるのではないのでしょうか。
個人的にはファインダーの良さだけでもD90を選んでしまいそうですが。
書込番号:10625814
3点

カメラの右肩に露出やシャッタースピード、撮影枚数などを表示する液晶があるのがD90です。
これが有るか無いかで操作性が大きく違ってきます。
趣味という事でプロ用である必要はないのですが、この液晶がない高級機って存在しないのではないですか?
D90という機種はそういう機種です。ランク1つ上です。
書込番号:10625860
3点

こんばんは。
D90に使わせてもらっています。
みなさんの理論尽くめのD90お勧め論ではありません・・・、古いところで。
みんなのD90、世界のD90、D90、D90。
(実際はD90のところにkawase302さんがすんでいる地名が入ります。) ^^;;
書込番号:10625864
1点

D5000ユーザーです。
D90に比べ、レンズの選択肢はやや狭いですが、実用上問題ありません。5月以降、いろいろカメラ雑誌を読んでいますが、画質はほぼ同等という評価です。
性能はニコンの中級機と同じで値段はかなり違うので3機の中では、D5000推奨です。ニコンは工業製品としての完成度が高く、ヤフー知恵袋、本サイトでもバグや不具合報告が少ないと思います。
K-Xは、多彩なデジタルフィルターは魅力ですが、ピクトブリッジ機能がないのが、意外に不便かと思います。プリンターによっては、パソコン経由で出力しなければならないため、意図した画質に再現されない可能性もあります。
D5000で不満に感じるのはオートホワイトバランスが弱く、室内だと黄色かぶりすることが時々あること、ペンタックス並みに遊びの機能が欲しいことです。
なので、遊びの機能がまるでないキャノンは選択肢にはありませんでした。
ニコンのメリットはあまり言われてないですが、ISO感度自動制御の機能、raw現像、画像編集(遊び機能)、などパソコン要らずなところが他社にないメリットと思います。
なんといっても、製品としての質感が抜群で、ゴーストや収差、偽色、偽解像、突然の停止など、不測の事態が起こらなそうという安心感がニコンの魅力でしょうか。
触り比べて見ればすぐわかります。
書込番号:10625960
1点

追伸
D5000は1月初めまで、ダブルズームで1万円のキャッシュバックをやっているので、ここは迷うことなく、D5000ダブルズームでいきましょう。あと、35ミリの単焦点レンズも値引き交渉しながら同時購入の方がいいと思います。
書込番号:10626043
0点

正直、初心者であれば、D90、D5000どちらでも良いと思います
選択肢として、
1.D90を買って大切に使う
2.D5000を買ってビシバシ使い、D90sが出るまでに腕を磨く
K-xは現在フレアによる青飽和が改善されていません
購入されるならもう暫く待った方が良いでしょう
書込番号:10626136
1点

追伸
意外にバリアングルの便利なのは、自分撮りができるところです。他人に頼んだり、落とされたりの心配がありません。
書込番号:10626216
0点

機能、ファインダー、操作性すべてD90が優れている。
しかし全て我慢ができるのなら
K-xでの写真仕上がりD90よりはるかに上。
ノイズレスは、2ランク上。
鳥、航空機などにはちょっと適さないけど
風景、花などには、D300Sなんかより上。
設計者もこの出来に驚いているでしょう。
書込番号:10626410
2点

この3つなら、D90にしとき。
後々の妥協点も、Nikonのほうが、ハードルを高くも低くも設定できるよ。
書込番号:10626454
2点

koojiiさん
今晩は&初めまして。
この三機種、実機に触られましたでしょうか?カタログ・スペックも大事ですが、触れてみての「感触」も大事です。
シャッターのフィーリング、ファインダーの見え具合、各種操作のしやすさなど・・・。
そのお店で買うのなら、遠慮なく触らせてもらいましょう。
私は「中級機」と言う理由だけでD90を買いました。満足しています。
価格的にも随分安くなったな〜とも思います。
ところで・・・誰も触れないけど・・・じじかめの愛人さんって・・・興味津津・・・あ、触れちゃダメなの?
書込番号:10626593
0点

三機種の中でD90は中級機ですから別格です。
Nikon二機種使用中ですが、K-xは不所有。
高感度特性はD90が最も良くD5000は僅かですが劣る感じです。個体差か?
従って場合によりD5000の高感度ノイズ低減を強にしています。
K-xは比較サイト点数のJpegでは一番下ですが、RAWではNikon両機に肩を並べてきます。
K-xは廉価なところが魅力ですが、AFのスーパーインポーズポインタ機能がないなど、
使い勝手の点でどうでしょう。私のように中央一点AFなら問題なしです。
D90、D5000、K-xの順でお奨めします。
書込番号:10626733
2点

この3機種であれば細かい画質の差はあるとは思いますが、
ほとんど好みの範囲だと思います。
高感度性能はどれを選んでも十分と思います。
ニコンはあっさり目な色調、ペンタックスはこってり目な色調という
イメージがありますが、この辺は設定次第でしょう。
もちろんメーカーごとの味付けの差はありますので好みだと思います。
じじかめの愛人さんがニコンはISO感度自動制御の機能、raw現像、
画像編集(遊び機能)、などパソコン要らずなところが他社にないメリット
とおっしゃってますが、この項目はペンタックスK-xも同様に
ISOオートは下限・上限の設定が可能、RAW現像・デジタルフィルターは
カメラ内で現像・仕上げ処理を完結できますね。
連写性能が優れているに越したことはないと思いますが、
ここが多少違っても写真の撮りやすさにはそれほど差は出ないでしょう。
動体を撮影することが多いならペンタックスよりニコンがお勧めです。
性能で言えばD90が一番上でしょうね。
D90は中級機に属するため懐の深さ・撮影時の設定のしやすさは
D90が3機種の中では抜きん出ていると思います。
D90と比べるならペンタックスではK-7と思いますが、
それでもD90は高感度はK-7より上でしょう。
画質には入門機・中級機でほとんど差はないですが、
大きく異なるのはカメラの「使いやすさ」です。
細かく設定ができる、ダイヤルやボタンが増えて
ファインダーを覗きながらでも設定がしやすい、
耐久性(シャッター回数など)が向上しているといった部分です。
写真を撮る勉強をしていくと、シーンモードはおそらく
ほとんど使わなくなって、色々と被写体に合わせて設定を
変更して撮影していくようになると思いますが、
この際に上位機種の方が下位機種より設定変更しやすいのです。
ということで写真にのめり込みたいという思いがあるのであれば
最初から上位機種(今回の場合はD90)を使われた方が良いと思います。
ただし、カメラ選びには自分が持ってみた感じや
シャッター音など多分に個人の好みも重要です。
自分が持って、撮ってみてワクワクできるかという部分ですね。
下記にK-xのプラス・マイナスポイントを挙げますが、
持った感じでD90が気に入れば迷うことなくD90、
K-xを気に入れば下記のメリット・デメリットも勘案して
メリットが多いと感じるのであればK-xをお勧めします。
K-xのマイナスポイントとしては、
・スーパーインポーズがない。
・シャッター音がうるさいので、人によっては気になるかもしれません。
・ライブビュー時はコントラストAFと位相差AFがありますが、
コントラストAFはお話にならないほど合焦するのが遅いです。
・夜景等で青色の点光源を撮影すると色飽和が起きる現象が報告されています。
撮影時の設定である程度回避できそうですが、メーカーの対応はまだされていません。
・AF-C(AFを合わせ続けるモード)では連写性能はかなり落ちます。
K-xのプラスポイントとしては
・オーダーカラーは他社にはないペンタックスオンリー
・オートホワイトバランスは優秀
・CTEという色を強調するペンタックスオンリーのホワイトバランスモードが使える
(撮影時とカメラ内現像時のみ設定可能で後からソフトで現像する場合は
撮影時に設定していないと適用不可)
・ニコンのピクチャーコントロールであるスタンダード・ニュートラル・ビビッド・
モノクローム・ポートレート・風景に対してペンタックスのカスタムイメージは
ナチュラル・鮮やか・風景・人物・モノクロに加えて雅・ほのかという
ちょっと変わった効果がある。
・デジタルフィルターは意外と多彩で手軽に効果をかけられて面白い
・緑色と青色の発色が綺麗(ペンタックスユーザーはこの発色に惹かれていることが
多いですが、人によっては派手すぎと感じるようです)
書込番号:10627236
1点

こんばんは。
私が最初の機種として選ぶのであれば、ペンタプリズムのD90にします。連写を考える場合、K-xのAF-Cは連写速度が落ちますし、動体予測AFが優秀でキットレンズが超音波モーター付きのD90の方がお勧めしやすいと思います。
K-xの長所・短所については、Nombretiradoさんが的確と思います。動体の連写やスーパーインポーズ(AF位置)にこだわらなければ、K-xは良いカメラと思います。
書込番号:10627374
0点

おもさげねがんすさん
>実際はD90のところにkawase302さんがすんでいる地名が入ります。
ネブワース ですか? ( ´,_ゝ`)プッ
って 一寸語呂が悪いかな? ( ´∀`)ヵヵヵ
書込番号:10627904
0点

皆さん書かれているようにこの3機種でしたら画質としての差はあまり内容に思います。
と言うよりは最近のカメラではそこまでの差はないと思います。
ただ、どのようなものを撮りたいかの記載がなかったので、みんな抽象的な意見となっていると思います。スレ主さんの撮りたいものを改めてご提示したほうがいいのではないでしょうか。
撮りたいものによっては、多少の不安は残りますが、D300の中古という選択肢もあると思います。
また、D300sの出現によって在庫のD300も値崩れしていますから、長らく使いたいのであれば、
D300もいいと思います。
書込番号:10629431
1点

これ程たくさんの方にコメント頂きすごく嬉しいです。
ありがとうございます。
実はK-xの掲示板をいつも見てて、K-xの良い所・悪い所は分かっているつもりでした。
K-xにスーパーインポーズがないのは、中央固定で撮影すれば問題なしと思ってます。コンデジで思ってるところにフォーカスが合わない時があり中央固定にして撮影するのに慣れてしまってますので。
この点を含めてファインダーの違いは勉強したつもりだったので、「ファインダー以外で」の違いを知りたいと思ってましたが、皆さんのコメントを読んで改めて店で見やすさの違いを確認してみようと思いました。
K-xの塗装安っぽいという書き込みもK-xの方で読んでましたが、白や赤バージョンの話じゃないのかなぁ、と思います。僕が買いたいと思ってるのは黒ですが、店で他のモデルと比較して安っぽく感じませんでした。これは好みでしょうけれど、とりあえず自分は大丈夫です(笑)
青飽和についてもあちらの書き込みで知り気になってたので、店の人に聞いてみたのですが、彩度を下げれば軽減される、K-xは飽和しやすいけれどデジタルならではの問題で他のモデルでも同様の傾向がある、と言われました。
その時は対処法があるんだったら問題ないと納得しましたが、またここで改めて指摘されると不安が再燃してきました。これはK-xを使っている人に聞いてみたいなと思います。
K-xのAF-Cが遅いというのはよく分かってなかったです。店でAF速いなーと思ってましたが、AF-Cに設定して比較してみようと思います。
と言っても動いてるものを撮影しないと実感できないですよね。自分が動けば違い分かりますかね。もしくは店の人に動いてもらうか。
そこまでして買わなかったら、相手してもらえなくなりそうですが(笑)
ダイヤルが前後にある点、右肩に液晶がある点は外見で分かってはいましたが、どうやらこういったスペックにはない部分、「使いやすさ」が違いとして大きいみたいですね。
K-xは操作が分かりやすいと思ってましたが、シャッターチャンスを逃さない、ということを考えれば、すぐに設定できる「使いやすさ」も重要なことは何となく理解できます。
いつまで経っても上級者になれず宝の持ち腐れになりかねないとも思いますが、次に店で触る時は、D90の「使いやすさ」を特に意識して試してみようと思います。
漠然と暗めの居酒屋で料理撮ったりしたいなと思って高感度の性能を意識してましたが、正直なところ何を撮りたいのか自分でもよく分かってないです。
とにかく出かける際には一眼レフを持って行って、色んなものを撮影しようと思ってます。
アドバイスし難いにも関わらず、たくさんのコメントを頂いてありがとうございました。
また、私のような初心者が上級者向けのD90に興味を持ってしまったにも関わらず暖かくコメント頂きありがとうございました。
書込番号:10632300
0点

なるほど、K-x板を見られていたのであれば私の書き込みは
余計な部分が多かったですね。
背景が分からなかったのでかなり細かめに書いてしまいました。
濃い目の青色の飽和はカスタムイメージの雅だとしやすい感触ですが、
K-xで言われているのは青系の強い光源を撮影した場合ですね。
シチュエーションとしてはそれ程多くはないかなと思いますし、
撮影方法によって低減できることはK-x板にも情報があったと思います。
(今の季節のイルミネーション撮影では確認しながらの撮影が安全そうですが)
初心者だからといって気負う必要はないと思いますよ。
写真を撮る勉強を少しずつでもしていきたい気持ちがあるのなら
初級機だろうが上級機だろうが気に入ったものを選べばいいです。
さわった時の「これだ!」と思う気持ちって、
かなり重要だと思いますので納得いくまでいじってみて下さい。
ついでにK-7もさわってみてきて下さい(笑)
書込番号:10633274
0点

断然D-90です。連写速度は、カタログ数値上は、K-Xが上回っているように感じるかもしれませんが、それは、AF-S(被写体を追尾しない)の場合です。AF-C(被写体を追尾する)では、K-Xは、ガクッと連写速度が落ちます。ちなみにK-Xの上級機であるK-7でも傾向は同じです。K-7も、AF-Cでは連写速度はD-90より落ちます。オートフォーカスや連写速度など、動作の速さではキャノン、ニコンの2強が一日の長があります。「連写はしない」とおっしゃるかも知れませんが、D-90と他の2種のもう一つの違いはファインダーです。D-90のファインダーにはプリズム(ペンタプリズムと言います)が入っていますが他の2種にはありません。ペンタプリズムの入ったファインダーは、入ってないファインダーとは、明るさや視野が全然違います。プリズムの入ったファインダーを一度覗いてしまえばプリズムの入ってないファインダーは覗く気がしなくなるといっても過言ではないと思います。次にD-5000とD-90の違いですが、ファインダーの違いのほかに、もう一つ大きな違いがあります。それは、D-5000ではレンズ駆動用のモーターが省かれているということです。駆動用のモーターが搭載されていないレンズではD-5000はオートフォーカスが作動しません。使えるレンズがD-5000では限定されるということです。D-90も、値段がだいぶこなれていることだと思いますので余裕があればD-90がベストだと思います。
書込番号:10665659
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





