『View NXの使い方』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,300 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

View NXの使い方

2010/05/03 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:1077件


最近D90を購入して、喜んでいる者です。
コンデジ時代からJPEGばかりでしたので、イチガンの利点の一つRAW現像に挑戦したいと思いましたが
いまひとつ理解出来ないので、諸先輩のご意見やご指南をお伺いします。

使用するソフトは付属のView NXです。
編集したいNEFデータを表示させ、画像編集のタブで「露出補正」「ホワイトバランス」
「ピクチャー・・・」「D−ライティング・・・」「カラーブースター」があるのですが、
表示させた画像にもすでに撮影時に設定された各種の補正があります。

この時、露出が−1段だったと仮定してView NXで「−1EV」にすると、どうなるのでしょうか?
「−1段+−1EV」なのか?
それとも撮影時の設定は無視されて「−1EV」なのでしょうか?
同じように、「露出補正」「ホワイトバランス」「ピクチャー・・・」「D−ライティング・・・」
「カラーブースター」も撮影時の設定によらず、生データからの変換になるのでしょうか?

そうすると、RAW撮影時では設定はあまりいじらなくても、いや、逆にいじらないほうが良いのでしょうか?
そもそも、REWデータなのだからRAW+JPEGであってもNEFデータは撮影時の設定なんて必要ないのでは?
と思いますけどどうなんでしょうか?

それと、カメラ内RAW現像では「画質モード」「画像サイズ」が選べますが、View NXでは選べませんが
これはどういうことなんでしょうか?

(蛇足)
マニュアルにはカメラ内で「RAW現像・パソコンを使わないでRAW現像をする」と書いてありますが、
View NXのヘルプには「RAW現像」が出来ると書いてありません。
だから、今までRAW現像はカメラ内だけで出来て、付属のソフトでは出来ないと思っていました。
しかし価格.comをはじめ、いろんな書き込み情報から付属のView NXでも簡易的な現像が出来ることを
初めて知りました。Nikonさんも現像や変換など初心者でもわかるように用語は統一して欲しいものです。

書込番号:11310934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/03 02:27(1年以上前)

@とやまんさん

まず始めにrawデータは撮影した時のそのままのデータ(露出値)になりますので後で画像処理をしても
rawデータ自体は変わりません

>編集したいNEFデータを表示させ、画像編集のタブで「露出補正」「ホワイトバランス」
>「ピクチャー・・・」「D−ライティング・・・」「カラーブースター」があるのですが、
>表示させた画像にもすでに撮影時に設定された各種の補正があります。

ニコン純正ソフトview NXなどを使用して画像を表示した場合撮影時の設定が反映されて画像表示されますが
表示された画像自体は純粋なraw画像ではありません(カメラ側の設定が反映された画像)
すなわちrawデータ自体は後から処理しても変わりません

>それと、カメラ内RAW現像では「画質モード」「画像サイズ」が選べますが、View NXでは選べませんが
>これはどういうことなんでしょうか?

View NXではファイル変換の項目の変換形式で「画質モード」を任意に選択できます
また「画像サイズ」もファイル変換の時任意でサイズ変更できます

>RAW撮影時では設定はあまりいじらなくても、いや、逆にいじらないほうが良いのでしょうか?

色などのイメージはすべてカメラまかせではなかなか思いどうりの色にはなりませんので後から自分のイメージした色や明るさに調整するのが良い結果になります

>NEFデータは撮影時の設定なんて必要ないのでは?

まったく素のrawデータからだと処理するのが大変ですよ(素のrawデータはカメラの設定でピクチャーコントロールがニュートラル状態からの処理になります)
なれれば問題なく処理できますがこれからraw現像を始める人には素のrawデータの状態からだとハードルが高いですよ

基本的に他社のソフトを使う場合、素の状態のrawデータからのの処理になります




書込番号:11311024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/05/03 07:09(1年以上前)

View-NXはビューワーソフト(画像「閲覧」ソフト)であって、現像ソフトではありません。Nikonの純正RAW現像ソフトは、別売りのNC-NX2です。他社がバンドルしている現像ソフトをわざわざ別売りにしているので、純正ビューワーで「非常に」簡素な画像化をさせる機能をつけているだけ、程度の能力しかありません。
そのぶん、NC-NXはフォトフィニッシングソフトとして普通の人はこれ以上必要がないというくらい高機能なデキ・・・そのぶん、動作が多少重い(w・・・になっています。

View-NXでRAWを表示して画像編集のタグを出した時、ホワイトバランス・ピクチャーコントロール・D-ライティングHSの項目で「撮影時の設定」という表示になっているはずです。この状態は、カメラの設定が反映された状態となります。
そこから別のフリップに移ると、生データから再設定するという行為をする事になります。

ただ、この機能は「カメラの設定をする際の、使用者(自分)の落としどころを探す為の機能」であって、本格的なRAW現像をする為の機能としてはとてつもなく力不足です。
本気でRAW現像をするつもりなら、NC-NX2を購入した方がより細かく&幅広く再設定できます。

書込番号:11311307

ナイスクチコミ!3


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/05/03 11:04(1年以上前)

撮影時の露出補正と現像時のそれとはやっていることが違います。
たとえば、Program露出モードで、SS=1/80 F/3.5の場面で露出補正をかけると、
シャッター速度が速くなったり絞りが絞られたりします。
シャッター優先や絞り優先でも同様です。
つまり、撮影時の露出補正は露光量自体を調整するものです。

それに対し、現像時の露出補正は、既に撮影された画像データに対し
明るさを調整するものです。
よって、明るさ自体は撮影時-1EV、現像時+1EVすると±0EVとなりますが、
アンダーで露光した画像を画像処理で持ち上げる処理となりますので、同等とは言えません。

ただ、RAW撮影の場合は、JPEGに比べるとダイナミックレンジがだいぶ広いため、
JPEG限界の明るい方・暗い方とも±1EVくらいは入っています。そのため、あとから
弄っても暗所つぶれ、明所白飛びが救われるケースがあります。このへんがRAW撮影の
利点の一つといえます。

とはいえ最適露出で撮影した方がセンサの性能を有効に使えますし、
いちいち補正するより補正なしでいけた方が楽ともいえますので、
できる限り露出補正をして撮影し、あとで必要なら現像ソフトで調整するスタイルの方が
良いと思います。

一方、ホワイトバランスやピクチャーモードなどは、RAWデータに影響を与えず、
カメラ内現像でJPEGに落とす場合の設定値になっているに過ぎません。
これらは単に現像ソフトの初期値ということになります。

さらに例外の例外がアクティブDライティングで、これについては、ViewNXで設定変更ができません・・・

RAW現像についてとりあえずViewNXを使うことについては、自分は悪いことではないと思います。画像劣化の少ない露出補正とホワイトバランス修正ができるだけでもRAW現像の利益は絶大です。これは質的な差があるにしてもViewNXでできます。(カメラ内現像でもできますが)。
まずはこれでやってみて、不満が出たらCaptureNX2なりSilkypix developerなりを試されることをお勧めします。

書込番号:11311969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/05/03 12:24(1年以上前)

RAW+JPGは、非力なノートで確認するときとか・・・撮ってだしですぐに印刷したい集合写真などで利用。

私は基本的にRAWのみです。

書込番号:11312216

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/05/03 12:42(1年以上前)

-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正を掛ければ、
-2段で撮影したデータに近い状態で写りますが同じ結果にはなりません。
D90のRAW=12bit諧調のモノクロ画素群+色作りの設定 です。
RAW現像はモノクロ画素群と色作りの設定からカラー画像を生成することを意味します。
撮影時の露出調整によってRAWのモノクロ画素群の品質が決まります。
現像時の露出調整はRAWのモノクロ画素群に対して画像処理で明るく(または暗く)します。

例えば、最終的にハイライトが重要な画像を得る目的がある時にモノクロ画素群のハイライトが白とびしていると、
現像時にいくらマイナスの露出補正を掛けてもハイライトの諧調は出ません。白とびした部分がグレーに変わるだけです。
また JPEG で同程度の調整をするよりは画質低下が少なくて済みますが、撮影時にできることはやっておくのが良いと思います。

撮影時の設定が画質に影響を及ぼす項目は他にもあります。
長時間露光時には長秒時ノイズリダクションを使えばモノクロ画素群の画質が向上します。
高感度を使うとモノクロ画素群の画質が低下します。
またアクティブDライティングとピクチャーコントロールの明るさにはトーンカーブ効果がありますので、
これらを強めると弱めた時よりも僅かに低い画質で現像されます。
この辺は明暗のバランス、手ぶれや被写体ぶれ、諧調なども含めて、用途に合わせて設定を変えるのが良いと思います。

書込番号:11312265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件

2010/05/03 18:35(1年以上前)

餃子定食さん

深夜でしたのに最速のレスをいただき感謝申しあげます。

>表示された画像自体は純粋なraw画像ではありません
>素のrawデータの状態からだとハードルが高いですよ

ということは、どちらにしても難しいということでしょうか?
表示された画像がカメラ側の設定が反映されたものなら、
素のデータがわからなくならないのでしょうか?

ばーばろさん 

>View-NXはビューワーソフト(画像「閲覧」ソフト)であって、現像ソフトではありません。

あれ?現像ソフトではないのですか?
では、変換したというのは「現像」ではないのですか?
あーよくわかりません。
もちろん、NC-NX2が純正現像ソフトであることは承知していますが、
View-NXでは現像できない?
では、カメラ内で行うのは「現像」というのでしょうか?
力不足だから現像ソフトではない。というのは変ではないのですか?


akibowさん

>画像劣化の少ない露出補正とホワイトバランス修正ができるだけでもRAW現像の利益は絶大です。

なるほど、高度な補正をしないなら、つまり初心者ならとりあえずView-NXでもいいでしょうとのことですね。
View-NXは、現像ソフトなんですか?
それと、D-ライティングHSというタブがあって「弱・標準・強」とありますが、
これは、akibowさんのおっしゃる「アクティブDライティング」とは、何か違うのでしょうか?


my name is.....さん

そうなんですね。
でも、View=NXについてのご指導もいただければ幸いです。

alfreadさん

>-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正を掛ければ、
>-2段で撮影したデータに近い状態で写りますが同じ結果にはなりません。

ここが、一番お伺いしたい点です。
@RAWデータは生データである。
A現像時に適用した設定で露出が決まる。
なのであれば、alfreadさんのおっしゃる話はちょっと違うような・・・

-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正を掛け(ても)
-1段で撮影したデータに近い状態で現像されます?
シャッタースピードや絞りは同じなので同じ結果にはなりませんが・・・

と、こうなりませんか?

あーよくわからないなぁ。

質問を簡潔にしぼってみました。
@View-NXは現像ソフトではない。(○or×)
AアクティブDライティングと、D-ライティングHSはちがう。(○or×)
B-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正で、
トータル-2段で撮影したデータになる。(○or×)

よろしくご教授ください。

書込番号:11313358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/05/03 18:50(1年以上前)

>@View-NXは現像ソフトではない。(○or×)

A:× NEFからデモザイクしてRGB画像を生成するから現像ソフトである。

>AアクティブDライティングと、D-ライティングHSはちがう。(○or×)

A:○ 両者はアルゴリズムが違う。

>B-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正で、
トータル-2段で撮影したデータになる。(○or×)

A:× 露光自体が違う。現像段階での補正は基準となるホワイトクリップレベルの変更なので「感度相当」を変更するのに近い。
また、現像段階での-1段補正ではホワイトクリップが下がるので、ハイエストライトの情報が不足し、生成画像の白のレベルが落ちる場合があります。

書込番号:11313402

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/03 19:34(1年以上前)

@とやまんさん

>表示された画像がカメラ側の設定が反映されたものなら、
>素のデータがわからなくならないのでしょうか?

厳密に言うと違うのですがView NXのピクチャーコントロールをNL(ニュートラル)にしますと比較的素のraw画像に近いものになります(色温度は撮影時設定が反映されますが)

もし時間がありましたら他社のソフト、例えばシルキーピクスなどを使いデフォルト状態に設定してみて見るのもよいかと思います(こちらも色温度はカメラの設定値が反映されます)
どこのメーカーのソフトも1ヶ月間位は無料で使えますので試しに色々試してみてはいかがでしょうか


書込番号:11313548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/03 20:04(1年以上前)

@とやまんさん

raw現像は食わず嫌い的感じで難しく感じている人が多いと思いますがけっして難しいことはありません
View NXでも十分画像調整できますし現像も問題なくできますので何事もとりあえずやってみることが重要だと思います

rawデータのほうがjpgデータよりも許容量が多いので写真自体の失敗も減ります
感覚的に言いますとrawデータはネガフィルムでjpgはポジフィルム的な感じがします

明るさだと2段位許容しますし色温度であればすべての光源に対応します

書込番号:11313649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2010/05/03 20:54(1年以上前)

>AアクティブDライティングと、D-ライティングHSはちがう。(○or×)

はい、似て非なるものですね。

“撮影後に補正する” D-ライティングのほうは、シャドー部とハイライト部を(単純に)全体的に補正するものですが、
“撮影前に設定して撮影後に補正もできる” アクティブD-ライティングのほうは、「画像全体を補正するのではなく、局所的な階調制御により適切な明るさになるようにハイライト部やシャドー部および中間調を調整する」というものですね。

中間調も含めて、領域別に階調を最適化するというもので、撮影時に、ハイライト部の飛びを防ぐためにわずかに露出補正も入ります。

書込番号:11313861

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/05/03 22:11(1年以上前)

>@とやまんさん
>-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正を掛け(ても)
>-1段で撮影したデータに近い状態で現像されます?
「-2段」と書きましたが伝わらなかったようです。
(1)(2)はみなさんと同じですので省略します。

(3)RAW 現像時の明暗調整も「露出補正」という名称のため、分かり難いんだろうと思います。
これらが根本的に異なるのは、撮影時の露出補正では記録するデータを取捨選択できますが、
現像時の「露出補正」では記録してあるデータの明暗調整しか出来ないことです。
三脚にカメラを固定して、-2段と0段と+2段の露出補正で撮影して、-2段撮影データに+2段の露出補正を掛けて現像した画像と、
+2段撮影データに現像時に-2段の露出補正を掛けて現像した画像と、無補正撮影データを無補正で現像した画像を比較すると、
三者の違いが分かり易いと思います。1/2段程度では両者の差が分かり難いことがあります。

書込番号:11314208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件

2010/05/04 01:20(1年以上前)

kuma_san_A1さん

簡潔で明快な回答ありがとうございます。
@については、現像ソフトと呼んで大丈夫そうで良かったです。
Aについては、アルゴリズムが違うともことで、判ったような、
判らないような・・・
いずれにしても、若干のやり方が違うとのことが理解できました。
Bについては、-2段にはならないとのことで、納得いたしました。

餃子定食さん

度重なる回答ありがとうございます。
RAW現像のラチチュードの広さについては、カメラアサヒの2009年5月号で
圧倒的なラチチュードの広さにビックリして、今回のRAW現像にチャレンジ
したいとの発想です。

でも、餃子定食さんには簡単なことでもデジタル初心者にとっては
用語がさっぱりわからないので苦労します。

Power Mac G5さん

なるほど、kuma_san_A1さんのおっしゃっていたことが何となく理解できました。
でも
>D-ライティングのほうは、シャドー部とハイライト部を(単純に)全体的に補正
>アクティブD-ライティングのほうは、「画像全体を補正するのではなく、
局所的な階調制御により適切な明るさになるようにハイライト部やシャドー部および中間調を調整する」
ということは、JPEGでアクティブD-ライティングを使用したほうが、結果が良いことになりませんか?

alfreadさん

うーん。
kuma_san_A1さんは、「-2段にならない」とお考えだし、alfreadさんは「-2段になる」とお考えです。
さあ、どうしたもんでしょうか???

書込番号:11315138

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/05/04 08:42(1年以上前)

書いている内容を見てください。kuma_san_A1 さんと同じですよ。全体の印象は -2段撮影に似ます。
但し、ハイライトやシャドウの諧調が破綻したり、ノイズが目立ち易くなりますので、全く同じ結果にはなりません。
ですので、撮影現場で露出をある程度決めておきましょう、と。
私が先のコメントに書いたことを実験すればご理解頂けると思います。

書込番号:11315840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2010/05/04 10:51(1年以上前)

>JPEGでアクティブD-ライティングを使用したほうが、結果が良いことになりませんか?

RAWでアクティブD-ライティングを使うと最良の結果を得やすくなります。

書込番号:11316266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/05/04 11:56(1年以上前)

とりあえず、RAWについてのリンク
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
の「RAW早わかりツアー」をまず読んでください。
あと、アクティブDライティングは撮影時に設定し、カメラ内生成JPEGで再現するほか、純正のCNX2で再現が出来ると思います。
が、撮影時の露出決定さえ目的にあっていればSILKYPIX Developer Studio 4.0 Proに登載の「覆い焼き」機能でも「似たような」効果を出すことは出来ます。
これらは「人の見た目」に近づくようなアルゴリズムで画面内をブロック分けしたその輝度ごとに感度を変えて画像化すると(乱暴ですが)言えます。
カメラもツールも違いますが、こんな感じにいろいろと出来ます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:11316495

ナイスクチコミ!2


YAH.さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/04 12:00(1年以上前)

自分で「-1の写真を1枚撮影して現像すれば」答えは分かると思うんですが、、、

写真の微妙な明るさの違いが分からないというのであれば
予め補正なしの写真と-2の写真を比較用にとれば良いだけでしょう。

ごちゃごちゃ考えずに、自分で体を動かせば数分で答えが出ませんか?

書込番号:11316508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件

2010/05/05 01:59(1年以上前)

alfreadさん

お忙しい中、何度もご教授いただき恐縮です。
しかし、kuma_san_A1は、

B-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正で、
トータル-2段で撮影したデータになる。(○or×)

の回答で「A:×」とされています。
つまり、トータルで-2段ではないと・・・

でも、alfreadさんは
>書いている内容を見てください。kuma_san_A1 さんと同じですよ。全体の印象は -2段撮影に似ます。
とされています。
私の読解力不足なのでしょうね。これが同じとは思えなくて・・・すいません。


Power Mac G5さん

度重なるご回答ありがとうございます。
>RAWでアクティブD-ライティングを使うと最良の結果を得やすくなります。
すいません「RAW現像時にD-ライティングHSを使うと最良の結果を得やすくなります。」
ということでよろしいのですね。
それとも「RAW撮影時にアクティブD-ライティングを使うと最良の結果を得やすくなります。」
でしょうか?
似通った名前で混同してしまいそうですが・・・

kuma_san_A1さん

シルキーピクスのサイトは大変参考になりました。ありがとうございました。

>【サイトページから】RAWデータでは、撮影時にCCDなどが捉えた光の信号を、
>そのまま無加工で、つまり生のままメディアに保存します。

やっぱりこのへんがよくわかっていないんです。
みなさんの回答を読ませていただくと、RAWであっても撮影時の設定が何かしらデータに反映している
ように思ってしまいます。(私の読解力不足かも・・・)


いずれにせよ、RAW撮影・RAW現像はJPEG撮ってだしよりも高画質であることは間違いなさそうなので
再度、やってみることにします。
質問にお答えいただきました方、みなさんにベストアンサーを付けたいのですが、
ご了承ください。

書込番号:11319871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/05/05 02:58(1年以上前)

>しかし、kuma_san_A1は、
>B-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正で、
トータル-2段で撮影したデータになる。(○or×)
>の回答で「A:×」とされています。

その後で理由を書いています。
両者(-1段で撮影と-2段で撮影では)露光が違う
現像時の露出補正は「感度補正」と考えると良い
出来上がった画像での中間調はおおむね同等のレベル(RGBの値ね)になるでしょうが、両者は同等ではありませんので「×」としてあります。
よろしかったでしょうか。

書込番号:11319968

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/05/05 04:06(1年以上前)

@とやまんさん 
まず、露光量が画質に影響を与えるということを了解する必要があります。
信号は光量に比例するが、ノイズは光量の平方根に比例するという性質があり、
結果、S/N比は光量の平方根に比例するそうです。
S/N比は撮影時露出補正に影響され、その後の現像時補正には
計算誤差分程度しか影響されません。

露出補正なし撮影/現像時補正-2EV=明るさ-2EV、S/N比不変
露出補正-1EV/現像時補正-1EV=明るさ-2EV、S/N比0.5段低下
露出補正-2EV/現像時補正なし=明るさ-2EV、S/N比1.0段低下

というわけで、あくまで白飛びしない範囲でですが、
同じ明るさにする場合でも、露出は落とさずに後で現像時
明るさ補正された方が画質は良いことになりそうです。

書込番号:11320031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2010/05/05 07:58(1年以上前)

>「RAW現像時にD-ライティングHSを使うと最良の結果を得やすくなります。」
ということでよろしいのですね。
それとも「RAW撮影時にアクティブD-ライティングを使うと最良の結果を得やすくなります。」でしょうか?

後者のほうです。でも、その場合、View NXではなくCapture NXが必要になりますね。すみません、説明が足りなかったようです。

私はCapture NX2で現像(調整)しているので、
D90のようなアクティブD-ライティング搭載カメラでは、基本的にはD-ライティングは使いません。

書込番号:11320317

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/05/05 08:39(1年以上前)

>の回答で「A:×」とされています。
>つまり、トータルで-2段ではないと・・・
>でも、alfreadさんは
>書いている内容を見てください。kuma_san_A1 さんと同じですよ。全体の印象は -2段撮影に似ます。
>とされています。

何と言えば伝わるのかな・・・。
短い答えではなくて、具体的に説明している部分を読んで欲しいのですが・・・。

書込番号:11320434

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/05/05 09:07(1年以上前)

あと、D-ライティングとアクティブDライティングの大きな違いですが、
アクティブDライティングでは、画面局所局所の輝度調整を行うことだけではなく、
そういう処理をすることを前提に、通常とは違う露出を選ぶ(多くはアンダー目として、
白飛びを抑止し高輝度部分の階調を確保するようです)ことが大きな違いらしいです。
ニコンイメージングのFAQに書かれています。

この露出を変えるという部分があるためアクティブDライティングは基本的には
撮影時にしか掛けられないわけです(CaptureNX2があればある程度調整可能ですが)

書込番号:11320511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件

2010/05/05 23:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@

A

B

C

kuma_san_A1さん、akibowさん、Power Mac G5さん、alfreadさん

度重なるご回答を感謝申しあげます。
で、今回皆様からいただきました回答で、何か少し判りかけた気がします。
私が決定的に勘違いしていた部分、言い換えると信じて疑う余地の無かったこと
それは「RAWは加工されていない生データである」ということでした。

もちろん、間違いではないのでしょうが、加工はしていないが「露光量が違う」ということですね。

>両者(-1段で撮影と-2段で撮影では)露光が違う
>露光量が画質に影響を与えるということを了解する必要があります。

これが、昨日まで全く理解できなかった・・・というより「RAWは加工されていない生データである」
ということだけが、頭の中を占領しており今までのご回答が理解できませんでした。
(どうも頭が固くなっていけません)

という訳で、少し判りかけてきたところで、本日、RAWのテスト用の写真を撮ってみました。

掲載の4点共、ホワイトバランス(A)ピクチャーコントロール(SD)ISO 200です。
そのうえで、
@JPEG撮影で露出補正+-0のJPEG
ARAW撮影で露出補正-1を+-0でRAW現像
BRAW撮影で露出補正-1を-1でRAW現像
CJPEG撮影で露出補正-2のJPEG

です。
今回の結果としてAとBは、ほぼ同レベルの補正であった。
それと、RAW撮影で露出補正-1を-1でRAW現像してもCJPEG撮影で露出補正-2のJPEG
ほどには成らなかった。
もちろん、撮影時の-1とRAW現像時の-1は基準が違うので、トータルとして-2には成らないと
思いますし、撮影条件や撮影対象によっても変わると思いますので、皆さんからいただいた
回答を否定するのものではありませんので、ご理解ください。

また今回は画質の部分やホワイトバランスなどについては検証できませんでしたが、
機会を見つけてテストしながらもう一度考えてみたいと思います。

とりあえず、RAW撮影やRAW現像は奥が深いですね。
ありがとうございました。

書込番号:11324291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/06 00:42(1年以上前)

@とやまんさん

>ARAW撮影で露出補正-1を+-0でRAW現像
>BRAW撮影で露出補正-1を-1でRAW現像

>今回の結果としてAとBは、ほぼ同レベルの補正であった。
>それと、RAW撮影で露出補正-1を-1でRAW現像してもCJPEG撮影で露出補正-2のJPEG
>ほどには成らなかった。

このような検証結果にはならないはずですのでもう一度raw現像してみて下さい
本来ならばAの場合Bのようになるはずですが
どこかしら間違って現像していると思いますよ

書込番号:11324513

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/05/06 07:40(1年以上前)

@とやまんさん
弄っているうちに気が付くと思いますが、
「RAW だから何でも出来る」と簡単に考えずに、許容範囲が広いJPEGと考えれば、
露光の違いも理解できるのではないでしょうか?

(2)と(3)は同じ画像のように見えます。
アップロードするファイルを間違えているのではないでしょうか?
ちょっとした構図の違い、カメラの絞りやシャッター速度の作動精度などにより、
補正量を揃えても差が出ることはありますが、このような状態はあり得ません。

(2)-1段の撮影画像に+1段の現像露出補正を加えて(1)と比較する。
(3)-1段の撮影画像に-1段の現像露出補正を加えて(4)と比較する。
とすれば分かり易いと思いました。

書込番号:11325010

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/05/06 08:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

±0EV撮影、現像時リサイズだけ

±0EV撮影、現像時-1EV、リサイズ

-1EV撮影、現像時リサイズだけ

@とやまんさん その他
実際に似たようなことをやってみました。
ガラス越し撮影なので画像がきれいでないのは勘弁。
-1EV撮影と、0EV撮影+現像時-1EV撮影は、明るさも変わっちゃいますね。
撮影ごとの微妙な明るさの違い、Pの場合絞りが変わる問題、
シャッター速度や絞りが無段階でないためきっちり補正通りの露出変化しない
ことなどもあるんだろうと思います。
このへんは、無段階補正に近いことが出来る現像時補正は強力なのだろうと思います。
露出補正自体も見栄えをよくするため何か特別なことをやってるかも知れません。
必ずしも撮影時+現像時露出補正の足し算は成立しない感じですね。

それに加えて画質も違うはずですし。
1EVくらいだとセンサとRAWの懐の広さに救われてたいした違いはないのでしょうが。

書込番号:11325147

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/05/06 10:27(1年以上前)

↑補足。
±0EV撮影は、1/320sec、F9、ISO200
-1EV撮影は、1/500sec、F11、ISO200 なので、
被写体の明るさが不変なら、露出量は実際には
1/2.33倍、-1.23EVになっています。きっちり-1EVではないですね。
でも、スレ主さんの例だと絞り優先なのかSSだけが変化していますが、
きっちり1/2、1/4なのでその要素はなさそうです。
他の方が言っているように、貼る写真を間違えたんじゃないかと思えます。
2と3で、1段の補正が画面上わからないということはありえないと思えますので。

書込番号:11325338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件

2010/05/06 22:05(1年以上前)

餃子定食さん、alfreadさん、akibowさん

ご返信ありがとうございます。
特にakibowさんには、作例までお手配いただき恐縮に存じます。

皆さんからご指摘のAB画像ですが、元々テスト用と考えてあまり構図も露出も考えずに
撮影したものですので、アップ後に削除してしまいました。
今度のお休みに機会を見つけて再度RAW撮影と現像テストに望んでみますので、ご容赦ください。

年齢のせいか、性分なのか。そうなる理由や理屈がわからないと気持ちが治まらなくて・・・
すいません。
でも、前回のテストは失敗でしたが、皆さんのおかげでようやくRAWにチャレンジして
さらなる良い画質を求めたくなりました。
本来なら「それならCaptureNX2買えば?」となるのでしょうが、こいつはお財布との
相談ですので、次回に検討とさせていただきます。

書込番号:11327716

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング