


デジカメ初心者です。悩んでいることがありますので、是非、皆さんのお知恵を拝借したいと思います。
(悩み)1年前にD90を購入し、露出やシャッタースピードの関係を理解するためにいろいろと風景の試し撮りをしてきました。その結果、ある程度は自分の撮りたいイメージにカメラを使えるようになってきました。と書きたいのですが、現実的にはイメージよりもかなり明るくなったる暗くなってしまうことが多く悩んでいます。風景ですから野外撮影になりますが、天気の良いときや、曇り空が含まれるものが顕著です。
この悩みに対して次の2つの方針を考えました。
・撮影時にできるだけ色の濃淡を確認し、何度も取り直す。
・最悪、後から、イメージに近くなるようPCで編集する。
前置きが長くなりましたが、質問させていただきたいことが2つあります。
(1)(悩み)のようなことを極力なくすために、D90のモニターのよい見方/使い方はないでしょうか?現在も、撮影直後にD90のモニターで確認しているつもりですが、せいぜいハイライト確認と色の濃淡はモニターを感覚的に見ている程度です。
(2)D90で撮影した画像データ(jpeg、RAW)を編集するのに最適なソフトは何でしょうか?やはりCaptureNX2でしょうか?最適とは、操作性、品質、編集後の画像の綺麗さなど感覚的にで結構です。ちなみに、WinXP、Win7を使用しています。
みなさんのコメントで何かヒントが得られればと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11343201
0点

D90ユーザーではないですが、、、、
最近Lightroom2やAperture3を使い出してかなり快適になりました。
管理から編集、その先までまとめでてきますし、一度RAWオンリーで撮ってみるのもいいのではないでしょうか?
ヒストグラムをでトビ潰れぐらいを確認していた時もありましたが、カメラの適正に任せてあとで調整の方がチャンスに集中できます。
最初の数枚目だけあると程度合わせてはいますけど。
書込番号:11343245
1点

yellow3さん、はじめまして。
早速のコメントをありがとうございます。
なるほど、あまりにも撮影結果にばかりこだわるとシャッターチャンスを逃してしまいますね。最初の数枚でチューニングするというやり方も取り入れさせていただこうと思います。
Lightroom2やAperture3については、早速調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11343296
0点

ニコンさんのデジカメだけを使ってるなら、純正ソフトのNX2が便利だとおもいます。 (^-^)V
書込番号:11343349
1点

Jpeg撮って出しメインですが背面液晶でのモニタは殆どしていません。
D90の明るさについてはハイキーというのがユーザ共通の認識で、
私も基準露出レベルを1/3〜2/3アンダーに変更した上で、EV補正を別途かけています。
マルチパターン測光の逆光では、
明るい光源に引っ張られて全体としてはアンダーになりますので、
+1EV程度までEV補正をかけることがあります。順光では-0.3EV常用(アンダー目が好きなので)。
Jpeg処理にはPhotoshopを使っています。
書込番号:11343411
2点

Otsuさんこんにちわ〜.
定番ソフトではないですが,自分はdigital darkroomってやつを使ってます.
細かい設定などはNX2にかないませんが,直感的で非常に手軽に画像処理ができます.動作も非常に軽いとおもいます.
お値段も安いですし(詳しく覚えてませんが7000円くらいだった気が),試してみられてはいかがでしょうか (^^
わたしはこれを購入してからraw撮りしかしなくなりました.
(まわしものではありません 笑)
書込番号:11343421
0点

カメラの液晶は、外の明るさにも影響されますし、
写っているかどうかの確認程度に考えた方がいいと思います
明るさにかんしては、慣れてくれば、白飛び警告と、ヒストグラムで
ある程度は、わかってくると思いますが、色合いも、正確にはわかんないですよね
なので、私はRAW撮影ばかりで、現像のときに追い込んでいます
編集ソフトは、NX2は、機能はいいのですけど、あのGUIが受け付けないので
adobeのライトルームを使っています
写真の整理も兼ねられるので、いいソフトだと思っています
写真て、シャッターチャンスと構図と露出しかないわけで、どのくらいの
露出にするかは、難しいところですよね
慣れてくれば、こういうシーンなら、+0.7段補正とか、わかってくると
思うんですけど
あとは、しばらくマニュアルで撮影してみると、晴天のときはどのくらいと
覚えられると思います
書込番号:11343548
0点

(1)PCディスプレイの設定でも同じことなのですが、
明るい場所では画面を明るくして、暗い場所では画面を暗くしないと判断が難しいでしょう。
D90 では撮影者が『セットアップメニュー → 液晶モニターの明るさ』を開いて自分の判断で変更しなければなりません。
画面の色味も場所に応じて変えることが出来れば理想なのですが、
そんな機能があるデジタルカメラに出会ったことはありません。
従って、画面で色味を正確に判断するのが難しい撮影条件もあります。
atosパパさんのように撮影感覚を磨くのが一番良いのでしょうけど、私の場合は撮影機会が多くありませんので、
画面の明るさを小まめに変える、ヒストグラムを見る、本番前に銀一『シルクグレーカード』を撮る、
の3つをやるようにして、あとは RAW 現像時に微調整しています。
シルクグレーカードがあれば、現場で露出を判断することが出来ますし、
忠実な色を求める時にはホワイトバランスの調整にも使えます。
(2)より良くするための手間隙が苦ではないのであれば、間違いなく RAW がお奨めです。
Capture NX2 であれば RAW でカメラの設定を完璧に反映できて、編集後に上書き保存できます。
最初の現像ソフトにはこれが良いと思います。
私は RAW 現像だけで出来ない画像編集には PhotoLine というシェアウェアと GIMP というフリーソフトを使っています。
Photoshop Elements もありますが、私の用途では殆ど PhotoLine で済みます。
書込番号:11344595
1点

・D200でJPG撮って出しですが、カメラの背面の液晶モニタは、あまり使っていません。
・帰宅後PCに取り込み、気に入ったものだけ自家プリント。
・主にLサイズ写真用紙に一日平均数枚自家プリントして日記帳に貼り付けしています。
・撮るときが勝負で、『一撮入魂』、現場の光に合わせて、マニュアルで、
露出とホワイト・バランス(WB)を取得して撮っています。
・詳細なマニュアル操作での、「露出」と「WB取得」の方法の一例などは、
HPの右下の「雑感メモ枠」の「フォトメモ」の、No.26、No.24、ご参照。
・基本は、画像加工ソフトは不使用。
・どうしても、必要なとき(ホームページにアップするときやmail添付のときの、
リサイズ、露出不足とのきのトーンカーブ補正(Adobe Phoshop_CS)を使用。
・ニコン NC4.4は年に数回、RAW撮影時に使用するのみです。
・撮り方は、RAW中心の方もいらっしゃいますので、ひとそれぞれかと存じます。
・ご自身に合う方法を試行錯誤しながら求めていかれるしかないのかもしれませんね。
書込番号:11344609
1点

みなさん、たくさんのコメントをありがとうございます。とてもうれしいです。
guu_cyoki_paaさん、コメントありがとうございました。
はい。ニコンだけ使ってます。純正のNX2の方が良いというのは、主にどんなところで感じられるのでしょう?ニコンのRAWデータに合ったきめ細かい作業ができるとか??使い勝手が良い??とかでしょうか?ニコンのHPを見たら、NX2は試使用ができるようですので、一度試してみたいと思っています。
うさらネットさん、コメントありがとうございました。
D90はハイキーというのが共通した認識なのですか。私の(悩み)も明るくなりすぎるという方が多いので、納得してしまいました。基準露出レベルの設定は、マニュアルを読んでいたのですが全く忘れていました。早速、アンダーに設定してみようと思います。
しちみ とうがらしさん、コメントありがとうございました。
digital darkroomも調べてみたいと思います。直感的に使えるというのが魅力ですね。raw撮りしかされなくなったと言うことですので、本当に使いやすいと言うことでしょうね。
atosパパさん、コメントありがとうございました。
そうですか。モニターでの確認も完全にはできないのですね。ヒストグラムも両端に寄ってないかを見るぐらいしかできませんし、実際の撮影ではほとんど見られませんので実感します。やはりrawデータを編集することは重要なのですね。NX2のGUIが受け付けないとは、操作性がよくないというかatosパパさんには合わないと言うことでしょうか?
ライトルームも調べてみたいと思います。画像の整理をどうするかも別途悩んでいたところですので、一石二鳥かもしれませんね。
マニュアルで撮影するのは結構ハードルが高いと思ってまして、まだ一度も撮影したことがありません。露出インジケータを確認しながら撮影するのでしょうか?でもシャッター速度もあるし・・というくらい、撮り方が全くわかっていません。
alfreadさん、コメントありがとうございました。
D90のマニュアルは隅から隅まで熟読したつもりで、液晶モニターの明るさを変えられることも知っていましたが、このような時に使う機能であることに気づきませんでした。ありがとうございます。
シルクグレーカードについてですが、ちょっと調べてみたのですが無知なもので、使い方がわかりません。D90のマニュアルにプリセットホワイトバランスがありますが、これは撮影時の反射率をカメラに覚えさせるようなものだとのイメージをもっています。このためにシルクグレーカードを撮る、ということでしょうか?
現像ソフトはいろいろありますね。PhotoLine、GIMPなども調べてみたいと思います。その前に、画像編集で何がやりたいのかをきちんと整理しておく必要がありますね。
輝峰(きほう)さん、コメントありがとうございました。
『一撮入魂』、いいお言葉ですね。デジカメはフィルムカメラに比べて後からの編集がやりやすいという利点があると思いますが、やはり撮るときが勝負という考え方には共感いたします。マニュアル撮影のやり方が全然わかっていませんので、教えていただいた記事を早速読ませていただこうと思います。
カメラは撮っているときも楽しいですが、こうやっていろいろ悩みながら結構楽しんでいるのだな〜と実感しています。自分に合う方法を見つけられるよう、これからも悩みたいと思います。
みなさん、本当にたくさんのコメントをありがとうございました。
書込番号:11346536
0点

>D90 モニターの見方。
構図とヒストグラムの確認
最適な画像編集ソフトは?
あなたは簡単にいうけど、使いこなすのは結構難しいですよ。
一番簡単なのはわたしの使ってるものではPhotoshopCSのCameraRaw。色調補正→自動レベル補正。JPEG撮って出し派の私にはAdobePhotoshop Lightroomより簡単。
わたしが普通にJPEG撮ってだしで、撮ると2番目のような写真になります。
書込番号:11348837
0点

>Otsuさんさん
一般的なグレーカードは露出調整に使うための物で、僅かに色味が付いていることがありますが、
シルクグレーカードはホワイトバランス調整にも使えるように色味の無いニュートラルグレーに近付けた物です。
今書店に並んでいる『デジタル CAPA』にシルクグレーカードが出ていましたよ。
もちろんプリセットホワイトバランスに使えます。
あとプリセットホワイトバランスと同じ効果ですが、シルクグレーカードを撮影した画像を残しておけば、
RAW 現像時のホワイトバランス調整でグレーポイントを指定できます。
Capture NX 2 で、例えばグレーカードを撮影した RAW ファイルでニュートラルグレーが (1.4, 0.8) という数値で再現される時に、
光の条件が同じ RAW ファイル群であれば (1.4, 0.8) というホワイトバランスを適用することで忠実な色再現を得られます。
忠実な色再現では面白くない時に、ディスプレイで色味を見ながら数値を微調整できるのが
PC でホワイトバランスを調整する利点だと思います。
「忠実な色では面白くないから (1.3, 0.7) にしよう。いや、(1.2, 0.7)の方が雰囲気があるな」とか。
書込番号:11349125
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





