『いまさら人に聞けないレンズ装着時のお作法』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,300 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

『いまさら人に聞けないレンズ装着時のお作法』 のクチコミ掲示板

RSS


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 tadotadoさん
クチコミ投稿数:46件

先日D80からD90に買い替えたものです。
いまさら人に聞けないのですが・・・又、D90に限らないのですが・・

レンズをボディに装着する際のキャップの装着の順番について皆さんはどのようにされいますか?

私の場合、ボディとレンズは必ず分離して保管・移動しています。
(レンズキャップは撮影の前後に前後に外したり着けたりしています。)

撮影時には・・
1、装着するレンズの裏キャップを外ます。
2、ボディキャップを外します。
3、レンズを装着します。

途中でレンズ交換する際・・
1、交換するレンズの裏キャップを外します。
2、装着していたレンズをボディから外します。
3、交換するレンズを装着します。
4、外したレンズに裏キャップを付けます。

撮影終了後保管する際・・
1、レンズを外します。
2、ボディキャップを付けます。
3、レンズの裏キャップを付けます。

上記の手順はボディにホコリ等がなるべく入らない様にと思い今まであまりなにも考えなくて行っていましたが、このようにした方が良いというお作法やこだわり等がありましたらご教示ください。

書込番号:11945041

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tadotadoさん
クチコミ投稿数:46件

2010/09/21 12:59(1年以上前)

済みません、上記文章で一部、下記に修正します。(前後に前後に、と2回も記述してしまいましたので分かりにくくなっていました)

私の場合、ボディとレンズは必ず分離して保管・移動しています。
(フロントのレンズキャップは撮影の度、外したり着けたりしています。)

書込番号:11945087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/21 13:02(1年以上前)

 
 tadotado さん こんにちは。

埃を嫌うのでしたら、なるべくレンズ交換の回数を減らすのが一番です。

私の場合は複数のボディーに別の焦点距離のレンズを付けてます。

ボディー一台で済ませたい時はズームレンズ装着で、焦点距離で足りない部分は「足」ズームです。

書込番号:11945099

ナイスクチコミ!5


スレ主 tadotadoさん
クチコミ投稿数:46件

2010/09/21 13:17(1年以上前)

KIHA 81-82さん 有難うございます。

複数のボディですか・・早くそうなりたいものです。

書込番号:11945150

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 13:19(1年以上前)

 それで良いと思います。
 ボディ側がふさがれていない時間を最小限にするにはそうなります。

 私は……。
 移動・保管時には必ずボディにレンズを付けています。
 途中交換時には、
1.交換するレンズの裏キャップを緩める
2.ボディからレンズを外し、裏に1で緩めたキャップを被せる。
3.レンズをボディに付ける。
4.外したレンズのキャップを締める。
 です。

 交換時には必ずマウントを下にしています。
 ゴミを恐れる為に交換をしなかった事は一度もありません。
 フイルム時代は走りながらでもレンズ交換していましたが、最近は走らないようにしています。
 出来るだけ台やバッグを上を利用して行いますが、脇に挟んで行う事も多いです。

 作法としては、「レンズ交換をしているところを見られないように」「数秒(3〜5秒くらい)以内」「フードを逆付けのまま撮影しない」「撮影しない時はレンズキャップをする」くらいを守るようにしています。

書込番号:11945158

ナイスクチコミ!2


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/09/21 13:21(1年以上前)

答えというか自分のやり方も批評してもらいたくて書きますが、

自分はボディキャップは使わず、常に何らかのレンズがついている状態です。
レンズを外すのもレンズ交換回数を増やすと思うので。
だから、レンズ交換の作法?しかないのですが、

カメラバッグに入れたまま、新しく装着するレンズのリアキャップを外す。
現在装着のレンズをカメラバッグに半分突っ込んで外す。
外したレンズをカメラバッグレンズ収納場所に差し込み、先ほどのリアキャップをはめる
この間カメラは下向きで片手で持っている
装着レンズを引っ張り出し、カメラ下向きのまま装着

って感じでやっています。

書込番号:11945165

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 13:29(1年以上前)

 akibowさん、確かにゴミ対策の為にカメラバッグ内でレンズ交換出来るバッグも売っていますが、バッグ内って結構ゴミ・チリが多くないですか?

 個人的感覚として、強風なら別ですが室内より屋外の方がゴミが少ない気がします(田舎者?)。

書込番号:11945189

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 13:34(1年以上前)

 akibowさんお使いのバッグはコレでしょうか?
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/20/products_id/5236
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/23/5904.html

書込番号:11945205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/21 13:42(1年以上前)

こんにちは。
私もスレ主さんとおおむね同じ手順ですね。
ただ、移動時は、レンズをつけたままバッグなりケースに入れて移動します。
保存時は、良く持ち出すカメラにはレンズをつけたままw
ここぞと言う時のみに出すカメラは、レンズを外して保存しています。

書込番号:11945231

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/09/21 13:49(1年以上前)

レンズとカメラを別々にして移動してると
せっかくのシャッターチャンスを逃しますよ。
風景専門の人は問題ないですが。

書込番号:11945254

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/21 13:50(1年以上前)

こんにちは。

 外す前にレンズまたはボディどちらかでも置くスペースがあるか確認。
 もし無い場合、出来るだけしゃがんだ位置まで腰を落とす。万が一レンズを落下させても…という意味で。
 ボディストラップは必ず “首に” かけて。

…ぐらいですか。
レンズ交換の時はワクワクしつつも、割とのんびりやってます。
フィルムですので。

書込番号:11945260

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/09/21 14:03(1年以上前)

バッグ内に舞うゴミは確かにあるかもしれません。
レンズ後玉にくっつけてカメラ内に入れてしまうリスクがあるでしょうか?

カメラバッグに半分突っ込んで作業するのは、ゴミ除けとしてバッグを使うと言うよりは、外している時間を最低限にするのと、レンズの置き場所を確保し慌てて落下するのを防ぐ為・・のつもりです。慌て者度には自信があります(^^)。
カメラボディはバッグの外に近いです。レンズがバッグ内という感じ。

どの状況にしても、下向きにするのがいいのかな?と思ってやってました。にわか雨や鳥さんから爆撃食らったことがありますので・・・

バッグはカメラ用でないショルダーバッグにカメラインナーをつけたものと、ロープロ インバース 100AWを使いわけています。

書込番号:11945296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/09/21 14:38(1年以上前)

こんにちわ。
僕の場合ですが・・・
移動時のみ前後キャップをしますが、目的地についたら雨でも降らない限りは
プロテクタ(フィルタ)を付けていないレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。
ボディから外したレンズはそのままバッグに放り込むだけ^^;

以前雑誌で見たカメラマンがそうしてるのを見て「こう言うのもアリかも」と思って
マネしていますが、実際 後キャップを脱着する動作がないだけでずいぶん楽になります。

レンズには優しくないので万人におすすめするものではないですが・・・
ただコレで後玉にキズがついたり、特にホコリが多く入ったとかは感じないです

ま 持ってるのが安レンズばかりだからというのもありますけど(笑)
10万超えるようなレンズだったら恐ろしくてとてもできません^^;

書込番号:11945403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/21 14:53(1年以上前)

>プロテクタ(フィルタ)を付けていないレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。
ボディから外したレンズはそのままバッグに放り込むだけ^^;

>以前雑誌で見たカメラマンがそうしてるのを見て「こう言うのもアリかも」と思って
マネしていますが、実際 後キャップを脱着する動作がないだけでずいぶん楽になります。


そのカメラマンはバッグの中に後玉を保護するインナーやパッドを敷いていたのでは。。
リアキャップを外すのは、そのカメラマンのスタイルでこれを真似してもリスクがあるだけだと思いますけど。
プロテクターをしているレンズはキャップをして、していないレンズはキャップを外す?
これ最悪だと思えます。

書込番号:11945452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/09/21 15:55(1年以上前)

Modulation Transfer Functionさん

>プロテクタ(フィルタ)を付けていないレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。
ん? ありゃ間違えた 確かにこれじゃ最悪だあ

正しくは
「プロテクタ(フィルタ)を付けたレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。」
です^^;

>そのカメラマンはバッグの中に後玉を保護するインナーやパッドを敷いていたのでは。。
>リアキャップを外すのは、そのカメラマンのスタイルでこれを真似してもリスクがあるだけだと思いますけど。

わざわざご指摘ありがとうございます。はじめに書いていますが、人にすすめるものではありません。
僕の場合はレンズにキズがつくリスクは承知の上で、キャップをモゾモゾする手間を省くのが優先なだけです。
生来のモノグサ太郎&イラチなので(笑)
ただバッグっていっても使ってるのはちゃんとしたカメラバッグなので、ちゃんとインナーも付いてますよ。

ちなみにそのカメラマンのは、ドンケのF2だったと記憶しています。
使い込んだボディとレンズが入っているその様は まるで大工の道具箱のようでした(笑)

書込番号:11945672

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 16:04(1年以上前)

>正しくは
>「プロテクタ(フィルタ)を付けたレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。」
です^^;

 フィルタを付けたのを外さないで付けてないののキャップを外す?
 何のためのプロテクターですか?
 もっとも私はぶつかる恐れ(草むらでの撮影等)以外はプロテクターはしない事にしましたが……。

 私はボディやレンズの外装の擦り傷は全く気にしませんが、レンズのガラス面に傷が付くのは嫌です。
 プロテクターの話はともかく、特にレンズ後玉はデリケートだと思います。

書込番号:11945709

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5187件Goodアンサー獲得:496件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/09/21 16:35(1年以上前)

「レンズ交換時のお作法」は確かに今更聞けなかったので嬉しいクチコミです(^^)


フイルム時代からレンズ交換は気を使ってました。
埃は上から下にと思い込んでいましたのでどんな時も、埃の舞わない低い日陰場所で片足を立てしゃがみこみ安定した体勢で交換してました(^^;
デジタルだから日陰関係ないのにね(笑)癖です^^;

今は殆んどが室内、机の上での交換が多いので
本体とレンズは常につけてある状態からですが
@交換レンズを用意し後部保護キャップを緩め持ち上げればすぐにレンズが浮くように立てます。
Aマイクロクロスを敷き本体を液晶画面を下に上向きに横に用意します。
B左手に交換レンズ、右手に外すレンズを持ち手品師みたいに早業で本体側優先で入れ替えます♪シュタ!・・・なぜかそのときは息を止めていると思います(笑)

ようは本体側に埃が入らないように自分なりに気を使ってるだけで、交換乗せ変えた後にゆっくりねじ込みます。外したレンズも後玉が下になってますのでそれからキャップをします。


私も出来るだけレンズ交換は頻繁に行わないようにしていますし、普段も本体に何かレンズ必ずつけています(^^)・・・バックもレンズ装着したまま入るのを使ってます。
まだまだ初心者なので、レンズのローテーションを決めて手持ちレンズが無駄にならないように勉強している最中です。


なんか、いいクチコミだなとおもい思わずレスしちゃいました。お邪魔しました^^;

書込番号:11945815

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/21 17:06(1年以上前)

>レンズ交換
こちらは キムタクのレンズ交換
http://www.246g.com/log246/2008/11/post-1294.html
手早く 交換する方法も有りますが、慣れが必要ですので普通に自分が思う、一番安全な方法で行うのが最良です。

素早く行うには(これが出来れば、シャッターチャンスに強いしチリの混入も少ない)。
http://www.gizmodo.jp/2008/11/post_4640.html

書込番号:11945930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/09/21 17:06(1年以上前)

男なら、「外して付ける!」、ただそれだけだ。

書込番号:11945931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/09/21 18:24(1年以上前)

>小鳥さん

>フィルタを付けたのを外さないで付けてないののキャップを外す?
あれ? ホントだオカシイですね 最初のでよかった???
なんか日本語分からなくなってきた(汗)

要するにフィルタ付けてるレンズにいちいち前キャップしない、という事なんですが・・・
フィルタがない場合はちゃんとキャップしますヨ いくらなんでもそこまで冒険しません^^;

ゴーストが出そうな時とかは外しますけど、基本フィルタは付けっぱなしですし
フィルタを付けてればキャップはしません。もう20年以上もそうやってきてるので
今さら・・・といった所です。

>私はボディやレンズの外装の擦り傷は全く気にしませんが、レンズのガラス面に傷が付くのは嫌です。
>プロテクターの話はともかく、特にレンズ後玉はデリケートだと思います。

誤解していただきたくないのですが、僕だってガラス面に傷が付くのはイヤだし、後玉の
キズは影響が出やすいってのも分かっています。だから移動中はちゃんと収納しますし、
使った後の手入れもちゃんとしてます。決して乱暴に扱うわけではないんですよ^^;

ただ撮影時には「作業のしやすさ」の方を優先させているだけの話です。
そのへんは人それぞれ撮影スタイルがある、という事でご理解いただけると有難いです。

書込番号:11946233

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 18:54(1年以上前)

>要するにフィルタ付けてるレンズにいちいち前キャップしない、という事なんですが・・・
>フィルタがない場合はちゃんとキャップしますヨ いくらなんでもそこまで冒険しません^^;

 そういう事ですよね(笑)。

>ゴーストが出そうな時とかは外しますけど、基本フィルタは付けっぱなしですし
フィルタを付けてればキャップはしません。もう20年以上もそうやってきてるので
今さら・・・といった所です。

 私はずっとプロテクターを付けていました。
 もちろん、フィルターに傷が付かないようにキャップもし、汚れはこまめに落として傷が付いたら交換していました。

 今は基本的にプロテクトフィルターを使っていません。
 プロテクターを使わなくなるまでに30年かかりました。

>そのへんは人それぞれ撮影スタイルがある、という事でご理解いただけると有難いです。

 はい。いろいろな考え方もありますし、大変参考になります。

書込番号:11946372

ナイスクチコミ!0


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/09/21 20:53(1年以上前)

私もスレ主様と同じ手順です。

あと、ボディキャップ、レンズキャップにホコリが付いてないかは注意しますね。基本、こいつらもシュポシュポ(ブロアー)します。

書込番号:11946983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 04:26(1年以上前)

便乗して聞きたいのですが、D90が安くなってるので欲しいと思ってますが
1つ問題があります、ローパスフィルターの埃の件です
銀塩一眼は10年以上の経験が有り、5年前に初デジイチのD50を購入して使ってましたが
どんなに気をつけレンズ交換をしても埃が入りまして、デジイチから離れてました
最近のはセンサー埃落とし機能が有りますが、実際どうですか?
気休め程度の機能なのか気になります。
埃はソフトで消せばとも聞きますが、面倒なのが嫌いでして
やはりオリンパスほどの効果は望めない物なんでしょうか?

書込番号:11949259

ナイスクチコミ!0


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/09/22 17:58(1年以上前)

デジタルAV大好きさん

D40とD90との比較になりますが、やはりD90の方が圧倒的に少ないです、ゴミ付いてるの。

撮像素子をブロアーでシュポシュポしたの、今までに一回だけですD90は。D40は十回ぐらい(かなりいい加減な記憶ですが)あるかな?

書込番号:11951548

ナイスクチコミ!0


oahuhuさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/22 22:51(1年以上前)

こんばんは。
僕もレンズ交換には気を使っています。
が、最近は屋外での取替えをしないようにして、室内で交換するときは
カメラを下を向けることより、短時間で済ませるようにしています。

ところで、小鳥さんの書き込みの中で
「フードを逆付けのまま撮影しない」
とあるのですが、なぜですか?

僕は、常に逆付けで持ち歩いているので、8割はそのまま撮影してしまっています。

書込番号:11953137

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadotadoさん
クチコミ投稿数:46件

2010/09/23 01:41(1年以上前)

皆さん色々と有難うございます。
それぞれのお作法が分かり大変参考になりました。

ところで、マニアルにはレンズ交換時には電源をOFFと有りますが電源OFFしないとなにか問題が有りますでしょうか、
私はあまり気にせず交換していましたが今のところ特に問題は有りません。

書込番号:11954199

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング