


はじめまして!
D90を購入しようと考えています。
初めての一眼購入ですので、知識はまだまだですが、
その時のレンズ選びで
@キットレンズのAF-S DX 18-105G VR
A17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
のどちらにしようか迷っています。
価格はA番を選択した方が低く抑えられそうですが、
やはり写りを優先したいと思っています!!
その点で、何かアドバイスがいただけたらと思って
コメントを投稿いたしました(^O^)/
もし、D90と両方のレンズをお持ちの方がいれば、サンプル画像など
見せていただければ嬉しいですけど・・・
よろしくお願いします!!!
書込番号:8408676
0点

A17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
2年間Kマウントでつかってきましたが、大変にナイスのレンズです。これがあればマクロレンズは不要ですし、ボケも問題ありません。F8−9に絞れば単焦点なみのクリアな画像が可能です。
http://www.flickr.com/photos/8_8/2815133138/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/8_8/2852591237/sizes/o/
http://yaplog.jp/poko_9/archive/448#BlogEntryExtend
以上は600−1000万画素のカメラで撮ったもの。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/99
http://yaplog.jp/poko_9/archive/403
ニコンD90ならもっと高精細に撮れるはず。
@キットレンズのAF-S DX 18-105G VR
わかりません。
書込番号:8408951
0点

D40とD90に共用出来るのでこのレンズを使っています。非常に満足しています。
タムロンの17−50(レンズ内モーターなし)も以前使用したことがありますが、ぱっと見は綺麗ですが、こってりし過ぎなのとやや解像度が?に思えました。最近のニコン機はやや派手目に写る傾向があるので(勿論、調整は効きますが)このレンズの方が気に入っています。解像度も高く簡易マクロも使える便利レンズです。望遠側でやや暗くなりますが、高感度に強くなったD90なら問題ないと思います。
将来VRU70−300を追加されれば、殆どの撮影が楽しめますよ。VRとVRUの差はありますよ。
書込番号:8409107
1点

手ぶれ防止しVRレンズ18-105に1票!ニコンのレンズはシャープで誰でも綺麗に写せます。
書込番号:8409112
1点

@とAは、まったく個性が異なるレンズだ。
主に何を撮られるのか?
A17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
コストパフォーマンスに優れたレンズではあるが、デメリットもあるので記しておく。
このレンズは、最短撮影距離(20cm)で最大倍率(焦点距離70mm時で1/2.3)にすると、
レンズ先端から被写体までのワーキングディスタンスは、たったの2-3cm程度である。
レンズ外径(フィルター径)の方が遙かに大きく、大きな影ができる。
周到な影取対策が必要だ。
また、このレンズは、マクロ撮影(特に最短撮影距離)では、
極端な樽型ディストーションが生じる。
昆虫や草花にはまあOKだが、複写には不可だ。
所詮、これは簡易マクロレンズであり、オマケ的簡便に使うには適しているだろう。
しかし、ある程度の高倍率が必要ならば、専用マクロレンズの方が、
十分なワーキングディスタンスを確保でき、大影もできず、遙かに使い勝手がよい。
書込番号:8409327
2点

通の選択ですねぇ〜。シグマのこのレンズも素晴らしいレンズですが、70ミリの開放が甘いですよ。この望遠側の暗さで開放が使えないのはキツイですね。単体で新品購入したVR18-105はカナリVRの効きもよく、ナノクリスタルコートされているのでは、と思うほど逆光に強いです。VR16-85が1番素晴らしい解像感はあるのですが、ボケがやや汚いのがイヤでその為だけに下取りに出し、このレンズを購入しました。イベントでボケの美しいレンズだとホレましたから。それ以外のキレや耐逆光性能で不満は出るだろうと予想しまさたが、全く不満はありません。広角専用のサブカメラにはシグマ12-24ミリを付けますから、私の場合は18ミリ(27ミリ)スタートでOKです。かなりセットで購入されたらコストパフォーマンス抜群の使えるレンズですよ。
書込番号:8409442
1点

こんな写真なら十分撮れます。
最大撮影倍率を得ようと思うと、Giftszungeさんの仰る通りレンズ前1cmくらいまで寄らなければなりませんので、被写体はレンズ自体の陰でマッ暗になってし、撮影対象が限られます。
書込番号:8409620
1点

私も、Giftszungeさんと同意見です。sigma17-70mmMACROは、マクロ機能もあり非常に、良いレンズです。私も、主に花と風景を目的としてD80を買った時、常用レンズとして、同時に買いました。初めのうちは、「これで全てに対応できる」と、思っていたのですが、本来のマクロレンズの実力を知り、結局、マクロレンズを買い足しました。そうすると17-70mmでは、どうも中途半端というか、望遠側にもう一延び欲しくなり、現在は、このレンズの存在意義すら怪しくなってきました。
要するに、このレンズはマクロ機能はありますが、本格的なマクロレンズではないので、花や昆虫など、小さなものを撮りたい時はものたりなくなります。従って、このレンズ自体は良いレンズですが、撮影したい対象物によっては、最適なものではないことがあるのだと思います。
書込番号:8409639
1点

みなさん詳しく教えてくださってありがとうございます!!
今まではリコーR6を使っていたので、マクロも望遠も両方撮ってました。
でも撮ったものを見返してみると、
街のスナップ(空とかお店の前の置物とか自転車とか・・・)
が多い気がしました。
量販店でちょっと触った感じだったので気づかなかったのですが、
樽型に写るっていうのはどの程度丸っこくなるのでしょうか?(^_^;)
あともしポートレイトを撮るとしたら、@とAどちらの方がよいでしょうか?
書込番号:8410817
0点

>樽型歪曲
シグマ17−70の場合はワイド端付近(17〜19ミリ)を使うと下記のリンクのような画像が撮れます。そのうち、三番目の正面から撮ったものに樽型の歪み(樽型歪曲)が出ます。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/448#BlogEntryExtend
わたしはこの歪曲は表現面での面白い効果の一つとして活用しています。ただし、斜めから撮ると目立たなくなります。安価なレンズに、多くを期待するのは間違いだと思う。
このレンズは被写体まで数センチまで寄れます。これは写真表現面では凄いことが可能だということでもあります。
まあ、わたしのような機材オタクでない人間にはシグマ17−70は便利この上ないレンズの一本になっています。
D90は高感度耐性がよいカメラですから、手ぶれ補正なしでもシグマ17−70を使った東大寺大仏殿内での撮影が可能だと思われます。
>ポートレート
今回俎上(そじょう)に載せられた2レンズですが、似たりよったりだと想像されます。基本的に普通のレートレートの場合、レンズより、(わたしはデジカメ2〜3年生ですが)撮影者の腕次第です。高額のポートレート専用のレンズを使っても、下手は下手ですから。
シグマ17−70を使った作例
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&q=sigma+17-70&m=text
シグマ17−70を使ったポートレート
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&q=sigma+17-70+portrait&m=text
ニコンD80+シグマ17−70を使ったポートレート
http://www.flickr.com/photos/ognenbojkovski/tags/portraits/
書込番号:8411212
1点

ぷっちんちん!さん
> 量販店でちょっと触った感じだったので気づかなかったのですが、
> 樽型に写るっていうのはどの程度丸っこくなるのでしょうか?(^_^;)
マクロ時にだけ、極端に変な樽型ディストーションが発生する。
通常の距離での広角端は、僅かな樽型であり、大した問題ではない。
通常の距離での望遠端は、樽型は発生しない。問題ではない。
量販店で実際にいじって、実際にファインダーを覗いてみよう。
望遠端70mmで、最短撮影距離20cmにマニュアルフォーカスし、
店頭のウィンドウ(直線部)の端を、ファインダーの縁に沿わせて覗く。
綺麗な樽型じゃなく、寸胴の樽が四隅で急に丸くなる感じだ。
こういう汚い樽型は、大嫌いだが、文献複写しない限り、
室内で超接近マクロ撮影するわけもないし、
草花昆虫ならば、樽型収差は、およそ目立たないだろう。
しかし、前述の如く、ワーキングディスタンスが極端に狭いので、
拡大して撮れば撮るほど、ライティングにとても苦労する。
> ポートレイトを撮るとしたら、@とAどちらの方がよいでしょうか?
どっちもどっちだが、強いて言えばA
でも、ポートレートや室内撮りには、大口径単焦点 or F2.8通しの標準ズームが欲しい。
単焦点は、35mm F2, 50mm F1.4G(or F1.8), 85mm F1.4(or F1.8)が欲しいね。
屋外ポートレートには、F2.8通しの望遠ズームが欲しいね。
なんでもオールインワンレンズは存在しない。
リコーR6のような使い方をしたければ、デジタル一眼に該当するレンズは存在しない。
マクロ性を犠牲にすれば、18-135mmやVR18-200mmが、R6と近いだろう。
しかし、今回の目的(ポートレートやマクロ)には、お勧めしない。
何をメインテーマとし、サブテーマに何を選ぶかで、決めたい。
僕からの提案は、取り敢えずF2.8通しの標準ズームをゲット。
数ヶ月から一年後に、F2.8通しの望遠ズームをゲット。
さらに数ヶ月後から一年後に、マクロレンズや大口径単焦点レンズをゲット。
例えば、Sigma 18-50mm F2.8 Macro HSMならば、
最短撮影距離は前述の20cmと同じであるが、レンズの伸びが少なく、影がやや少ない。
最大撮影倍率は1/3であり、やや劣るが、比較的使いやすい。
これ1本で、程々のポートレートと、簡易マクロ撮影が一応可能だ。
望遠性能だけが劣る。
レンズは、同時にたくさんまとめ買いする物じゃない。
1本1本、手に馴染み、使い倒してから、次の1本を決めたい。
予算と相談しながら、順次揃えてゆけばよい。
唯一の例外は、最初にゲットするWズームキットぐらいだ。
書込番号:8411453
1点

それから、Nikon 18-55mmも、激安ではあるが、面白い。
純正Nikon標準ズームの中では、最高のマクロ性能がある。
最短撮影距離28cm、最大撮影倍率約1/3.5、前述のSigmaレンズには劣るが、
激安のくせに、描写は悪くない。ディストーションもかなり少ない。
僕は、D300に普段プライベートでは、VR18-200mmを付けていることが比較的多い。
しかし、仕事(普通のビジネス用途)では、常にD300+18-55mmを付けている。
VRの付かない無印の方だ。(D40用のキットレンズ)
15-55mmは、とても軽く、通勤や出張のお供であり、簡易マクロとして使え、
歪みも少なく、シャープで、描写に優れている。
仕事ではこれがなければ、困る、貴重なレンズである。
色々とクセのあるVR18-200mmよりも、遙かに使いやすい。
これに、Kenkoの「影とり」というディフューザーをレンズに付けて、
内蔵ストロボを焚けば、影のない、簡易マクロ撮影が可能だ。
クローズアップレンズ(Kenko AC5)を付けて、約1/2倍で撮ることも可能だ。
ワーキングディスタンスもそこそこ確保できる。約10cm位。
文献の複写もできる。パーツや商品のアップも撮れる。帰途に観光記念撮影もできる。
そこそこ綺麗に撮れるので、多目的ビジネス用途には、最高だ。
別途専用マクロレンズを持参するよりも、軽量、コンパクトで、スマートな仕事だ。
ただし、このレンズ18-55mmは、ポートレートにはまったく向かない。
VR18-200mmは、お気楽お散歩旅行用超多目的レンズであり、八方美人的それなりの描写。
広角も望遠も含む街のスナップには、マクロ性を除けば、リコーR6と同じ感覚で使える。
しかし、ポートレートを主眼に置く人には、ラインナップから外れる。
一眼ならでは、大口径レンズを使いたい。
書込番号:8411531
1点

秀吉家康さん
> シグマ17−70の場合はワイド端付近(17〜19ミリ)を使うと下記のリンクのような画像が撮れます。
> そのうち、三番目の正面から撮ったものに樽型の歪み(樽型歪曲)が出ます。
> わたしはこの歪曲は表現面での面白い効果の一つとして活用しています。
> ただし、斜めから撮ると目立たなくなります。
僕は、通常の撮影距離でのワイド端で、極端な汚い樽型収差が発生していると
主張しているのではない。
マクロ時に発生していると主張している。
最大撮影倍率である望遠端(70mm)で、最短撮影距離(20cm、レンズ先端から約2-3cm)
の時に、極端に四隅が丸くなった汚い樽型収差が発生する。
室内で、机の角(縁)をめがけて、フレーミング実験撮影すれば、直ぐに分かる。
広角端での通常の撮影距離では、樽型は大した問題とはならない。
書込番号:8411599
1点

秀吉家康さん
> 安価なレンズに、多くを期待するのは間違いだと思う。
高価なレンズでも、多くの期待を満たす、オールインワンレンズは、存在しない。
> >ポートレート
> 基本的に普通のレートレートの場合、レンズより、撮影者の腕次第です。
> 高額のポートレート専用のレンズを使っても、下手は下手ですから。
光学性能や描写性と、芸術性は、まったく別の次元で論じられるべきである。
どんなに撮影の腕と、芸術的センスが良くても、
暗い広角レンズで、大口径望遠レンズの大きなボケは、絶対に撮れない。
逆に大口径レンズは、絞れば、小口径レンズと同様の効果を得ることが可能だ。
しかし、ボケのないシャープな、それでいてなおかつ芸術的に優れた
そのシャープさが活きている、女性ポートレート写真が存在する。
そのケースにおいては、ポートレート向きでないレンズでも可能だが、
ボケを活かしたポートレート撮影には、大口径レンズが必須となる。
光学性能や描写性と、芸術性は、まったく別の次元で論じられるべきである。
> 撮影者の腕次第です。
> 下手は下手ですから。
腕や下手にも、2種類存在する。
「技法・技術的未熟による下手」と「芸術的感性の欠如による下手」が存在する。
いずれも、レンズの性能に依存しない。
まあ、技法・技術的未熟さは、優れた芸術的感性で覆い隠すことは可能だが、
その逆は不可能だ。
書込番号:8411623
1点

タイポ訂正しておく。
誤:15-55mmは、とても軽く、通勤や出張のお供であり、簡易マクロとして使え、
正:18-55mmは、とても軽く、通勤や出張のお供であり、簡易マクロとして使え、
書込番号:8411834
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





