


おはようございます!
今、気に入っている三脚はあるのですが
私の身長では、ちょっと低いのですね。
でも、私の友人は私より背が低いので風景写真など
違和感が無いみたいなのです。
三脚選びの基本はアイレベルを基準にすると教えてもらっていましたので、私は定石からはずれています。
しかし、D90にはライブビューが付いていて、積極的に使用しています。
三脚選びの定石ってみなさんどうお考えですか?
書込番号:8548659
0点

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
このサイトに記載されているように「センターポールを伸ばさずに、目の高さ」まであるのが
理想ですが、ライブビューで写す場合は、もう少し低くてもいいと思います。
でも、あまり低い三脚で安定性のあるものは少ないような気がします。
書込番号:8548744
1点

お早うございます。
>三脚選びの定石ってみなさんどうお考えですか?
第一に使用する機材に対して、十分な強度・安定感が有るか否かです。
ン10年前の、未だカーボン三脚など無かった頃、当時指導を受けていたプロから、『三脚は重い方が安定する。カメラ+レンズの重量の、2倍以上の重量がある三脚を使え。』と教えられました。
仮に、カメラ+レンズの重量が1kgだった場合、三脚は2kg以上のものを使え、望遠レンズなどを付けて、2kgになれば、4kg以上の(大型)三脚を使えと言うことです。
その教えを受け、スリックのマスターデラックス(ステー付きの中型三脚)を買いました。
現在はカーボンや複合材の登場で状況は変わっていると思いますが、持ち運びの便を考えなければ、やはり重い方が安心感は強いです。
もう1点。
1台の三脚で全てをカバーしようとはせず、用途に応じ複数台の三脚を使い分けるのも定石かなと思います。
家族旅行で、記念写真程度しか写さないのに、大きく重い三脚を持ち歩くことはないでしょう。
大きく重く、安心感のあるメイン三脚と、小型軽量で少々頼りないけれど、持ち出しやすいサブ三脚の2本は最低限必要と思います。
定石かどうかは別ですが、個人的にエレベータの上下は、ギアを用いたクランクハンドルで行うのが好きです。(マクロ撮影などで、上下の微調節が楽です。)
カーボンの中型以下の三脚では、ほとんどの機種にクランクハンドルがありません。
こんなところにも目を向けて欲しいと思います。
私は現在、今はスリックのカーボンマスタースポーツ+自由雲台か、カーボンマスター913系が欲しいと思っています。
書込番号:8548753
1点

本体とレンズをつけた状態で、シャッターを切ったときにあまりゆれない。
あと、風が吹いてもあまり影響しないくらい、しっかりしたものを選びます。
4〜5万円くらいになりますね。
書込番号:8548769
1点

私はなぜ身長と比べる必要があるか疑問です。
会社の建物を撮るときは2m級の三脚を使いますし
個人で撮るときも場合によってはスーパーポールで延長して
脚立に立ちます。(50人以上の記念撮影など)
書込番号:8548800
1点

三脚選びの「定石」。。。
写真の画質に対する性能を「重視」すると言う観点で言えば。。。
三脚の性能は「重厚長大」な物ほど良い・・・です。
私のカメラは、小さくて軽いし・・・標準レンズしか使ってないから、大きな三脚ではオーバースペックでは??・・・という概念を持つ必要がありません。。。
三脚の携帯性と写真の画質は相反する物で、常にトレードオフの関係にあると思ってよいです。
「アイポイント」の高さになる物を選ぶ。。。
極論で言えば・・・「エレベーター」を伸ばして使うな!・・・と言うことです。
一眼レフは、ファインダーを覗いて撮影する物です。
人間の性として・・・必然とカメラアングルは「アイレベル」になるハズです。
初心者や・・・一般的なアマチュアレベルのカメラマンが、ローアングルやハイアングルを多用しているとは思えません。
背の低い三脚を買えば・・・エレベーターを伸ばして自分の目の高さにしたくなるのが、人間の性です(笑
先ほど言ったように・・・三脚の性能は、「重厚長大」頑丈な物ほど、写真の画質は向上します。
要は、ブレや揺れと言う物をできる限り排除したい訳ですから。。。
エレベーターを伸ばすと言う事は、それだけ三脚が不安定になりますから。。。
最も多用するアングル・・・「アイレベル」・・・の高さになる三脚が、最も汎用性が高く「使いやすい」という事です。
要は、高さは「脚」で調節する物であって、エレベーターは「非常用」というのが「基本」です。
でも・・・三脚も気軽に使えなければ・・・意味ないですから(笑
携帯性や・・・利便性(エレベーターで簡単に高さを調節できる)も重要だと思います。
携帯性や利便性と・・・画質・・・をどこで妥協するか???
自分にあった最適の「妥協バランス」を見つけるのが・・・三脚選びだと思います。。。
書込番号:8549041
1点

>私の身長では、ちょっと低いのですね。
>でも、私の友人は私より背が低いので風景写真など
>違和感が無いみたいなのです。
私の身長は171cmですが、これを基準に昨年買ったのが
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010573/#6976321
室内で使った場合は、三脚+雲台+カメラでEVを伸ばさないで
少し高いかな〜と思いましたが、風景写真を撮りに行って不整地に
三脚をセッティングした場合、何とこれがちょうど良い高さ!
逆に、もう少し高くてもいいかな〜
実際に使用してみての感想です!
Ash Like Snowさんがどこをメインに使うか分かりませんが
室内&屋外(平らなところ、山・河原などの不整地)などで
最適な高さが10cm前後変化する事もあります。
書込番号:8549065
1点

三脚は 目の高さが基準ですが、鉄道写真には長いのを使用します(傾斜が多、場所取り)、このように高さは用途で決まります。
シッカリしていて 重いのが良いのですが、携帯に不便なのでカーボン三脚を使う方が多く成りました。
しかしそれでも、重いのが良いです。
ただ 予算の事も有るし、携帯にも不便だし、結局予算の範囲のカーボン三脚を買う事に成ってしまいます。
三脚選びの定石は、先ずは 予算を度外視する事から始める! かも知れませんね。
出来れば、携帯の不便さは考えない。
書込番号:8549101
1点

背に低い人は一番下の脚を伸ばさずに、ちょうどよくなる三脚を選べばいいと思います。
書込番号:8549273
1点

脚に関しては皆さんが述べられているので、
私は雲台(三脚の上部)について書きます。
雲台には、主に2種類あります。
1)レバー式雲台
一般によく使われる雲台です。レバーが3本あり、水平・垂直の調整が
しやすい。風景や建築など水平が正確でなければならない撮影に便利。
2)自由雲台
レバーがひとつしかありません。操作が簡単です。
その分、正確な構図作成がやや難しくなります。コンパクトで持ち運びやすいです。
このふたつは、一長一短で、どちらがよりすぐれているというものでは
ありません。できれば、ご自分のカメラとよく使うレンズを持って販売店に
行き、見本の三脚につけてどちらの操作性が自分にあっているかを確認する
とよいと思います。三脚の使い勝手でもっとも大切な部分ですから。
なお、雲台(三脚の上部)は、ベルボンなどセット販売しているメーカーと、
マンフロットなど別売しているメーカーがあります。
書込番号:8549547
1点

アイレベルに合わせた方が、使ってて楽ですし、自分の普段の目線の写真は撮れますよね。もちろんカメラの倍以上の重さ
はあった方がよいのも真理でしょ。
でもプロじゃないのだし、持ち出す気にならないような本気三脚も困りものだと思います。
持ち歩いてなんぼでしょ。
書込番号:8549579
2点

安物でなければエレベーター伸ばして使っても問題ないと思います。
強風のときなど不安定なときはどっちにしろ足を短くしたり安定させますから。
なんのためのデジタルでしょうか。
使えるものは使ったほうがいいと思います。
身長にあわせて選択肢が狭まるほうがデメリットだと思いますけど。
書込番号:8550346
1点

三脚選び
メインとして使うには
・3段程度の伸縮にて、1番下を最大に伸ばさなくてもアイレベルを確保できる。
・脚頭部(脚の付け根)のがたつきがない。ひねった場合によじれたりしない。
・搭載機材より重い。
・開脚が3段階程度に変えられる。
・エレベータークランクは不要。
・ネジ類の締め付け具合がよい。このへんは触らないと分かりませんが、個人的には完全に固定した状態でも若干のねじ込みが出来るタイプが好みです。出来の悪いものだと、ねじ込みと緩めた状態の2通りしかないものもありますが、若干のフリクションがないと、調整しづらいです。
・ヘッドは用途によって変わるでしょうね。
書込番号:8550483
1点

こんばんわ
私ゃ、機動力重視なんで
最低アイレベルの高さを確保した
弱風に耐えられ
極力軽量で、コンパクト
設置、撤収が、すばやく出来るのが条件ですね
しかし撮影時、私ゃあまりアイレベルで撮ることは、少ないかな・・・
もし、気になるようでしたら、腰も楽ですし
現状よりも高さのある三脚の買い増しをすれば良いかもしれませんね
書込番号:8551092
1点

安い!美味い!早い!
吉牛じゃありませんね。
失礼しました。
三脚の選びの定石ですよね。
軽量、コンパクト、安定感、安心感、もちろん安いのも重要ですね。
あとは、カッコ良さ。あんまり関係ありませんが。
って、感じかな。
書込番号:8551134
1点

みなさん
こんばんは!!
いろいろコメント頂きましてありがとうございます!!
今使用している三脚はSLIKのPRO 250 DX BKです。
携帯性重視で購入しました。
風景や花を撮影していますが、結構、山道を歩きます。
今まで特別に不便さを感じていませんでした。
しかし、アイレベルに関しては不満でした。
それに、もっと安定感と利便性のあるモデルが欲しくなってきました。
私は風景撮影の場合ライブビューで撮影しています。
そこでアイポイントについて、改めてみなさんの意見をお聞かせ願いたいと思いました。
150pの女性もいれば185cmの方もいます。
アイポイント重視とは利便性重視と私は考えています。
例えば腰を屈めないで済むなど
アングルの問題でもあるの事は承知しています。
いろいろな意見を拝見出来て質問して良かったと思います。
これからも、諸先輩の方々にはお世話になることでしょう。
その節は、宜しくお願いいたします。
書込番号:8551456
0点

#4001さん のご意見に一票。わたしもそう思う。
しかし、施設内での三脚利用は他人に迷惑をかけたり、文化財を傷つけたりで、制限される方向にありますね。
被写体ブレ・手ぶれを含めた先進的なブレ対策を提案したメーカーがのし上がってくるように感じます。
手ぶれ補正機能はレンズ内より、カメラのボディ側につけた方がよい。
書込番号:8551776
2点

かなり意見が出ていますがあえて私も一言。
三脚は良い物を買うと10年以上は使えるので、大きさもさることながら、そこそこしっかりしたもの=それなりの金額の物を購入されることをお勧めします。
GITZOの2型を使ってますが、しかっりしていていいです。
ただし、大きいので旅行には、ベルボンの443です。
どちらも、きちんと作られていて長く使えそうです。
雲台は、花を撮るなら自由雲台が使いやすいと思います。
書込番号:8554974
1点

>三脚選びの定石ってみなさんどうお考えですか?
単純に重い事
そう考えればまちがいは無い
>被写体ブレ・手ぶれを含めた先進的なブレ対策を提案したメーカーがのし上がってくるように感じます。
ブレ対策でのし上がれるとは思えない
おもちゃカメラの事なら納得
書込番号:8556579
1点

鉄腕アトム2 さん
こんばんわ!
>GITZOの2型を使ってますが、しかっりしていていいです。
私も欲しい!
一生物ですよね!!
>雲台は、花を撮るなら自由雲台が使いやすいと思います。
私も実は使用しています。
コンパクトで使いやすいです。
でも、風景も撮るので水平の出しやすい3ウェイ雲台と併用です。
どちらか、片方持って行きます。
アドバイス有難うございます。
書込番号:8565194
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





