『D90の購入で迷っています。』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,300 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信25

お気に入りに追加

標準

D90の購入で迷っています。

2008/12/05 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 NYORROWSさん
クチコミ投稿数:13件

初デジイチで、ニコンのD90のレンズキットを買おうと思っています。
そこで、「18-55G VR」か、「18-105G VR」か、「18-200G」か迷っています。

目的は、料理の写真撮影程度です。
照明器具は、別に用意しています。

家電量販店の店員さんに聞いても、イマイチ歯切れの良い答えが返ってきません。
「ニコンD90完全ガイド」という本を買いましたが、おススメレンズが、上記3タイプのレンズキットのレンズと違っていて、参考になりません。
価格の問題と、初デジイチ初心者なので、ボディだけ買って、他社メーカーのレンズを買って使いこなす自信がありません。
ネットの記事では、マクロ系も「18-200G」のレンズで全て対応すると書いてあって、価格的に1番お得な「18-55G VR」と迷っています。
どなたか、アドバイスお願いします。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20070607/1000587/

書込番号:8736801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/12/05 10:32(1年以上前)

料理の写真を何に使うのかにもよると思います。
料理自体が主役で色の表現や立体感、ぼけが欲しいならデジ一眼だと思いますが
プリント目的なんでしょうか?サイズはどれくらいですか?

綺麗に撮りたいって程度ならコンデジでもいいかも
照明を別で用意できるならなおさら。

書込番号:8736835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2008/12/05 10:35(1年以上前)

望遠を利用されないのであれば、「18-55」で良いと思います。
レンズキットを買われるのであれば今必要な焦点距離をカバーしているレンズだけで良いと思います。

レンズは使ってみないとわからないですし、レンズキットのレンズでは写せないものが必ず出てきます。(たとえば、焦点距離300mm等)その際に新しいレンズを買い足すのが良いと思われます。ただ、「18-200」を後から買い増しする可能性があるのなら「18-200」を買っている方が良いと思います。(「18-200」単体で買うと高価なので)

書込番号:8736847

ナイスクチコミ!1


45の人さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:16件

2008/12/05 10:41(1年以上前)

ライティング設備の整った環境でお料理の撮影との事なので
D90ボディ+広角はVR16-85マクロはAF-S60mmがあれば良いお写真が取れると思います。

書込番号:8736863

ナイスクチコミ!1


スレ主 NYORROWSさん
クチコミ投稿数:13件

2008/12/05 11:06(1年以上前)

まっきMさん、お早い返信ありがとうございます。
目的は、プリントより、ネットのホームページや、携帯サイトに載せるのがメインです。
「同じ画素数でも、デジイチの方がキレイに撮れる」とか、「ボケ味が出せる」などの観点で、デジイチを買おうと思いました。
操作の簡単さでは、コンデジが使い慣れていて、現在、800万画素のCANONの910iSを使っています。
「コンデジより、デジイチの方がキレイに写るのでは?」という理由で、素人ながら買うことを決意しました。
どうしても、PCサイトでも、携帯サイトなら、なおさら、画像が圧縮されるので、デジイチを買う意味があるのか、確かに悩んでいます。
CANONの2000万画素の最新デジイチマーク2のHPも、画像のキレイさが表現されていたので、ネットでも、カメラの性能は反映されると、素人ながらに思いました。
D90を買うもう1つの理由としては、ボケ味のある動画もネットで、料理の調理工程を流せるのも、魅力と感じました。
しかし、1年半程前にハイビジョンまで撮れるSONYのデジタルビデオカメラを購入しているので、絶対的な欲しい理由ではないですが‥

書込番号:8736931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/12/05 11:26(1年以上前)

WEB用ならコンデジでいいと思います。
閲覧者からすれば軽くてサクサク見れる方が便利なので
拡大しても800×600高圧縮Jpegで十分かも、写真ではなく料理を見るためのHPでしょうし。

動画に関してはハイビジョン配信は重すぎです。
低画質でストリーミング、DL用にハイビジョンならいいかも知れませんが・・・

携帯サイトについては最新コンデジでも役不足でしょう。

書込番号:8736991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/05 12:06(1年以上前)

どんな画にしたいですか。

・料理全体にピントが合うような画。
・料理の1点にピントが合い、他はぼかした画

前者なら、被写界深度の関係でコンパクトデジカメが一番です。
1眼なら広角レンズで。

後者なら1眼に決まりでしょう。
開放が明るい単焦点か、中望遠ですね。


書込番号:8737110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 名刺代わりに作成しました 

2008/12/05 12:17(1年以上前)

「WEBに掲載するのに圧縮するからコンデジでいい」という意見もありますが、私はそれでも一眼をお勧めします。

元が綺麗に撮れていれば圧縮しても綺麗ですが、元がイマイチだと圧縮して荒は目立たなくはなりますが、イマイチなものはイマイチです。

背景をぼかして料理だけを際立たせる表現力、あるいは料理の一部のみにピントを合わせるような描写は一眼ならではのものです。

レンズは悩ましいところですね。どの程度の大きさの料理(皿)を撮影するかなどによっても違いますが、以下の写真は全部18-200で撮影したものです。画角などご参考にどうぞ。

http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/folder/1166227.html

書込番号:8737144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/05 14:37(1年以上前)

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/07/d90+lens/index.html

こちらでは18-105がオススメのようです。 プラマウントが気になりますが・・・

書込番号:8737626

ナイスクチコミ!1


しぶ爺さん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/05 17:36(1年以上前)

NYORROWSさん
こんにちは!
他社製のレンズが使いこなせない?などといわずに…
いろんなレンズが使えるのがデジイチのよいところですから。
で候補にはないお勧めなのですが
シグマの18-50mm f2.8か17-70mm f2.8-4.5のようなセットものより
少しよれるものがお勧めだと思われます。
勿論セットと同じような利用も可能ですし便利だと思われます。
18-50mm http://kakaku.com/item/10505011863/
17-70mm http://kakaku.com/item/10505011862/
ただしシグマのレンズは寒色系を強調してしまう癖がありますので
PCで調整を!

書込番号:8738209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/12/05 17:39(1年以上前)

NYORROWSさん
> そこで、「18-55G VR」か、「18-105G VR」か、「18-200G」か迷っています。
> 目的は、料理の写真撮影程度です。
> 照明器具は、別に用意しています。

ならば、VR18-55mmで決まり。
プライスの割に、驚くほど、かなりシャープに撮れる。
ディストーションも少ない。
かなり近寄ってアップが撮れる。約1/3.5倍。

部分のどアップが必要ならば、インチキ手法の第一弾として、
クローズアップレンズ Kenko AC No.5で約1/2倍まで撮れる。
クローズアップレンズは、なんとたったの約2,500円程度だ。僕も持っている。

それから、インチキ手法第二弾は、内蔵ストロボ+Kenkoの「影とり」だ。
内蔵ストロボがマクロ準無影フラッシュに大変身する。
しかし、ごく小さい単品物に限られる。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html

http://ec1.kenko-web.jp/item/2454.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html

VR18-200mmは、料理撮影に不向きだ。
最高撮影倍率は、200mm望遠端の約1/4.5倍であるが、VR18-55mmに劣る。
しかも、準マクロ撮影では、解像度が甘い。解像感もVR18-55mmに劣る。
広角端以外では、糸巻き歪みが目立つ。
丸い皿はあまり問題ないが、真っ直ぐな牛乳パックを画面端に撮り入れちゃいけない。
料理と一緒に窓枠や、テーブル端を撮り入れることもダメだ。

いや、そもそも料理撮影には、このVR18-200mmは使いづらい。
使いこなしたVR18-200mmは、中途半端な焦点距離位置では、ズームがとてもよく滑る。
レンズを水平じゃなく、ちょっと傾けただけで、伸びたり縮んだりする。
斜め上から見下ろす料理撮影には、向いていないことが、決定的の駄目押しだ。

VR18-105mmが、料理撮影に適しているかどうか?不明だ。
最短撮影距離から察して、使いやすいのは、圧倒的にVR18-55mmの方だろう。

理想的には、VR18-200mmを買う予算があるのならば、
VR18-55mmレンズキット+マクロレンズ(AF-S 60mm F2.8G)がベストだろう。
しかし、取り敢えずVR18-55mmレンズキットだけでも、おそらく十分だろう。

> 家電量販店の店員さんに聞いても、イマイチ歯切れの良い答えが返ってきません。

家電屋の兄ちゃんには、分からないだろうな。

書込番号:8738220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/05 19:01(1年以上前)

機種不明

vr18-55mm

VR18-55mmのサンプルです。

このような画を撮りたいのでしょうか?

書込番号:8738609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/05 19:43(1年以上前)

メインの標準ズームはタムロン17-50/2.8が一番だと思います。

書込番号:8738783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/05 20:27(1年以上前)

> 目的は、料理の写真撮影程度です。

「程度」というのは、大掛かりな写真ではないというニュアンスですが、
実は一眼レフにとって料理の写真は大の苦手なのです。

その理由は、料理は普通、お皿に載っている「奥行きのある平面」に近い被写体だからです。
そして「奥行きのある平面」を斜めから撮って全面にピントが来るようにしなければならないからです。

これを一眼レフでやるには、普通のレンズでは無理です。
こういうレンズが必要です。↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/normal/pc-e_45mmf28d_ed.htm


ということで、一眼レフで料理の写真を撮るのは極めて困難です。
料理写真のプロは以前は大判カメラを使っていたくらいです。
(あおり撮影が自由に出来るので。最近のことは良く知りませんが)



ただ、もっと簡単で安く確実に撮れる方法があります。
携帯のカメラで撮ることです。
これならセンサーサイズが小さいので被写界深度が大きく、前面にピントが合います。
画素数だって今は500万画素くらいありますからね。

書込番号:8738944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/05 20:31(1年以上前)

自己レス、誤変換です。

上のレスの最後の方で、
× 前面にピントが合います。
○ 全面にピントが合います。

書込番号:8738962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/05 22:24(1年以上前)

機種不明

タムロン28−75

>目的は、料理の写真撮影程度です。

わたしは和菓子・抹茶を食するのが好きで、時々写真に撮るのですが、上手に撮るのって結構難しいです。わたしは器に盛られた果物を描いた絵画を描く感じに仕上がればよいな〜と思いながら挑戦してますが、食欲をソソルように綺麗に撮るのではなく、美術的に綺麗に撮ることはなかなか難しいです。

food, kitchen, dinner, baking, cook, recipe, assignment, strobist, lighting102, home
http://www.flickr.com/photos/tags/cooking/clusters/

書込番号:8739627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/12/06 00:53(1年以上前)

  ・秀吉(改名)さんの写真拝見。
  ・綺麗ですね。
  ・すみません。どうなるのか、試しにPCの壁紙にさせていただきました。
  ・まるで液晶モニタの額に入っている絵画みたいですね。壁の雰囲気もいいですね。
   私には斬新に思えます。
  ・光がとても綺麗に感じます。

  話が変わりますが、
  ・築地本願寺の部屋の中でプロのカメラマンの方(年配)が撮影しているのを
   何回も拝見しました。機材は、銀塩一眼レフ、ニコンマニュアルカメラ(F3)と、
   ニコン単焦点マニュアルレンズ(Ais50mm/F1.4S?)、
  ・ライティングは2灯、+ストロボ、レフ板、三脚、

  ・被写体は、料理の素材である、たくさんの新鮮はおいしそうな魚介類を順次撮影。

  ・料亭のチラシやポスタやホームページに使うのでしょうか。

  プロにより、デジ一眼か、今でも銀塩一眼か、いろいろなのでしょうね。  

書込番号:8740601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/06 02:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

Ai50mmF/1.4_F8

Ai50mmF/1.4_F2


マニュアルレンズに反応してしまいました。
ぼかしたいなら単焦点ですね。

ストロボバウンズ1灯
Ai50mmF/1.4

書込番号:8740968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 07:26(1年以上前)

>実は一眼レフにとって料理の写真は大の苦手なのです。

まあ、うそではありませんが、本当でもありません。
手前から奥まで全面にピントを合わすなんてことを最近は料理写真としてあまりやりません。
全面に合わせないといけない場合は、ご指摘のシフトレンズが必要ですが、
別にあわせる必要がなければ、一眼レフこそ料理写真に適したカメラはありません。
今のほとんどの雑誌の料理写真は一眼レフでしょう。

スレ主さんの
こういう写真が撮りたいという参考写真があれば、コメントしやすいんですが・・・・。

こんな写真でしょうか?
http://tfortunati.exblog.jp/
この方はイタリア在住の主婦の方の料理写真です。
主婦ですから素人さんです。
デジタル一眼です。

私なら、
18-55G VRをお勧めします。

書込番号:8741241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/06 11:48(1年以上前)


> 全面に合わせないといけない場合は、ご指摘のシフトレンズが必要ですが、
> 別にあわせる必要がなければ、一眼レフこそ料理写真に適したカメラはありません。

そんなことは明らかであって、何もわざわざアンチ的にコメントする必要ないでしょうね。

料理では手前の盛り付けと置くの盛り付けを両方くっきり見たいというニーズがある。
かつマイクロほどではないがポートレートや風景よりも近接撮影となる。

他の商品撮影では、ロゴやブランド名等、見る者に正対する面があってそこを重点的にデザインされており、比較的奥行きの浅い部分にピントが合えば事足りることが多い。

料理は汁物等、物理的な理由や食事スタイルという作法的側面から、
テーブル上等の水平面に置いて斜め上から見るという撮影上の制約があることが多い。
(お皿を真上から撮っていいならあおりは不要ですがね)


ということから料理写真が他のジャンルよりも困難な要素が多いことをご理解いただけましたか。



> 手前から奥まで全面にピントを合わすなんてことを最近は料理写真としてあまりやりません。

手前から奥までピントを合わせることを最近はあまりやらないのは承知しています。
なので最近の写真は、料理がまずく見えることが多いですな。

ただ、それは、入手可能な価格のデジタル機器であおりが出来るものがないからであり、
表現上の必然性があってあおっていないのではないです。

安い機材であおりができれば当然そうしたはずであろうという、下手な料理写真を多く見かけます。
仕方なしに手前と奥をぼかしてる感じです。
やはり手前も奥も両方とも食材がきちんと写って細部が分かる方が、はるかに自然で綺麗です。

オブジェ風にボケを多用する撮影を否定しませんが、
料理の基本はあおりであり、それを知った上でのぼかしだという手順を踏んでいない、
つまりスキルの伝承がされていない無知な若手写真家が多いということでしょうか。

ここにも職人スキル断絶問題があるわけです。

書込番号:8742062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 12:44(1年以上前)

>何もわざわざアンチ的にコメントする必要ないでしょうね

あまりにも言い切っておられるので、コメントしたまでです。

>料理では手前の盛り付けと置くの盛り付けを両方くっきり見たいというニーズがある。

こういうときにはシフトレンズは有効です。

>かつマイクロほどではないがポートレートや風景よりも近接撮影となる。

まあ、近接ですね。

>他の商品撮影では、ロゴやブランド名等、見る者に正対する面があってそこを重点的にデザインされており、
>比較的奥行きの浅い部分にピントが合えば事足りることが多い。

一概には言えませんが・・・・。

>料理は汁物等、物理的な理由や食事スタイルという作法的側面から、
>テーブル上等の水平面に置いて斜め上から見るという撮影上の制約があることが多い。
>(お皿を真上から撮っていいならあおりは不要ですがね)

斜め上からが多いですね。

>ということから料理写真が他のジャンルよりも困難な要素が多いことをご理解いただけましたか。

どのジャンルでも困難な要素はありますから、
全然理解できません。

>手前から奥までピントを合わせることを最近はあまりやらないのは承知しています。
>なので最近の写真は、料理がまずく見えることが多いですな。

ピントのありなしがまずさにはつながらないと思いますが・・・、
上で紹介したブログは見ていただけました?
全面にピントはきていませんが、どれもおいしそうです。

>ただ、それは、入手可能な価格のデジタル機器であおりが出来るものがないからであり、
>表現上の必然性があってあおっていないのではないです。

本気でそう思われていますか?
明日にでも、料理の本を片っ端から本屋で見てほしいと思います。

>安い機材であおりができれば当然そうしたはずであろうという、下手な料理写真を多く見かけます。
>仕方なしに手前と奥をぼかしてる感じです。

たまにはそういうのもあるでしょうが、ほとんどは表現上、ピントをはずしているのです。

>やはり手前も奥も両方とも食材がきちんと写って細部が分かる方が、はるかに自然で綺麗です。

そう思われるのは勝手ですが
それは説明的であって、おいしさとは関係ないことと思います。

>オブジェ風にボケを多用する撮影を否定しませんが、
>料理の基本はあおりであり、それを知った上でのぼかしだという手順を踏んでいない、

別に踏む必要はないのではないですか?

>つまりスキルの伝承がされていない無知な若手写真家が多いということでしょうか。
>ここにも職人スキル断絶問題があるわけです。

全面にピントがあっていれば、いいというわけではありません。
今の写真をぜひ見てほしいですね。
まったくもって古い考え方です。

書込番号:8742289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/12/06 15:34(1年以上前)

デジさんのレスを見て、古い(昭和50年〜)料理本を開いてみました。
私も料理関係の職人なので資料はいっぱいありますw
確かに昔の料理写真は被写体深度が深く2〜3皿並んでいたり
ナイフやフォーク、花瓶なども含めての写真になってますね。

ボケを使っているのも綺麗だと思うし、どちらが正しいではなく、写真を見る上でとても勉強になりました。

書込番号:8742883

ナイスクチコミ!0


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/06 18:23(1年以上前)

レンズですが、軽くぼかしたいならシグマの18-50mm F2.8とかでもいいかもしれません。

何皿かある料理にピントを合わせるならマクロに強いコンデジがいいと思います。
ちゃんとライティングをなさるようですし。

あんまり被者界深度が浅いと、ピントがはずれている部分の料理がなんだか分からないと思います。
↑披露宴でやらかしました(^^;

書込番号:8743563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/06 20:51(1年以上前)

輝峰(きほう)さん
こんばんは。
ご挨拶がおくれまして・・・・どうもです。

書込番号:8744238

ナイスクチコミ!0


スレ主 NYORROWSさん
クチコミ投稿数:13件

2008/12/06 20:52(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
コストパフォーマンス的に「18-55G VR」のレンズキットが1番ベストであることがわかりました。

ここ最近の価格コムの「売れ筋ランキング」で、「D90ボディ」が4位で、「18-105G VR」レンズキットが9位で、「VR 18-200G」が11位、「18-55G VR」が34位となっていました。

よって、『「18-55G VR」が性能的に他より劣るレンズではないか?』と思いましたが、料理写真という用途で考えると、ベストであることがわかりました。

ランキングは、性能ではなく、買う人の絶対数ですよね!
一般に旅行や風景撮影目的で「18-105」や「18-200」を買う人が多く、単にランキング上位になっているだけなんですね!

URL添付による実際の撮影写真はとても参考になりましたし、アオリ機構は初耳でしたし、美味しそうなボケ味や、ボケ味をなく隅々まで鮮明に写した写真など、料理写真は意外に奥が深いと感じました。

初デジなので、カメラの性能を使いきるように試し撮りを沢山して、撮影に臨みたいと思います。

ちなみに、ヨドバシカメラで12月10日まで「18-55」のレンズキットが108500円の現金20%ポイント還元なので、実質86800円となり、価格コム最安値の88725円より安くなるので、他の家電量販店など、最終比較検討をして、5%の5年保証にも加入して買いたいと思います。

それから、最新の携帯電話のカメラは、800万画素まで進化していて、自分が持っているCANONのコンデジ・910iSも800万画素で、「とうとうケータイに追いつかれた〜」と、ちょっとコンプレックスを感じ始めていましたが、今後はCANONの「EOS50D」に迫る画質と噂の高いデジイチで、胸を張って撮影します。

使いきれるかだけが心配ですが‥
http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/930sh/

書込番号:8744246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 21:05(1年以上前)

NYORROWSさん

携帯カメラの画素数とコンデジや一眼レフの画素数は同じではありません。
さらにコンデジと一眼レフの画素数も同じではありません。

一眼レフの高画質を楽しんでください。

書込番号:8744316

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング