現在、使用しているレンズは、
1)タムロン: AF 18-270mm F3.5-6.3
2)タムロン: SP AF10-24mm F/3.5-4.5
3)タムロン: SP AF 17-50mm F/2.8
ですが、どうも室内撮影では明るいレンズが欲しくなりました。
自分の使う頻度が多い焦点距離は17-18mmくらいに山があるようです。
そこで、単焦点で広角の明るいレンズを探したのですが、なかなかうまく見つかりません。
なにがおすすめでしょうか?
シグマの20mm F1.8mmは店でみると単焦点なのに巨大で生理的に受け付けませんでした。
ニコンの20mm F2.8mmは軽くてよさそうなのですが、レビューでは今一つ評価されていないようですね。
それに、自分のSP AF 17-50mm F/2.8とかぶるみたいで、同じF2.8です。
それでも、単焦点だと鮮明さはかなり違うのでしょうか?
書込番号:9408186
1点
Nikon 20mm F2.8DはFX/DX用です。FXで初めて広角の真価の出るレンズです。
私はF4(今はD3を含みます)で使う前提で購入しました。
DXでもたまに使いますがあまりメリットはないように思っています。
画質に欠点はなく一般的なもので、特段切れ味が良いとは思えません。
逆光耐性などD3での作例ですがご参考まで。
価格を考慮しますとD90には向かないと思います。
書込番号:9408475
0点
一般論を一つ。
軽ーく見流していただければw
明るくて、超広角なレンズ、欲しいです、私も。
でも、難しい部分があると思って、あきらめています。DSLRでは。
従来のデジ一こと「DSLR」には、「L」すなわち「反射鏡」がありますね。
標準レンズや望遠レンズに比べて、広角なレンズほど、受光部(CMOS とか CCD)に近いところにレンズを配置できれば、小型化できるそうです。光学性能と大きさのバランスだけを考えるなら、ミラーを取っ払って、その空間にレンズを配置したほうが良いのです。実際、昔のニコンの広角レンズに、ミラーをUPしたままでないと使えないレンズがありました。広角好きの人たちの中には、そういう意味において、ミラー無しデジ一を歓迎する向きもあります。
で、ミラーを上下させる空間にレンズを配置できない分、設計上、前側のレンズに負担が来ます。F値がそんなに明るくないレンズでも、超広角になると、前側のレンズが大きくなります。さらにF値が明るかったり、性能が良いレンズを作ろうとすると、際限なく大きくなったりするそうです。もちろん、値段も跳ね上がります。
よって個人的には、解放から使えれば、F3.5もあればありがたいと思っておりました。
書込番号:9408496
2点
すいません。作例は試験的なものでしたのでISOが異常に上がっております。悪しからず。
書込番号:9408498
0点
その焦点距離をカバーする明るいレンズは存在しません。
同じF2.8なら「明るさ」は変わりません。
明るいレンズと言うのは…別名…大口径レンズと言います。
デカイのが当たり前です(^^;
書込番号:9408514
2点
一眼レフでは広角になるとどうしてもミラーボックスの分、バックフォーカスは長くとらなくてはならないので、レトロフォーカスタイプにならざるを得ません。
また広角だと口径食によるビネッティングの発生を抑えるためにも、前玉は大きくなってしまいます。
特にF2.8の超広角レンズだとかなり大きな前玉になり必然的にレンズも大きめになってしまいます。
# こういう理由で20mm未満の超広角レンズにはF2.8より明るいレンズがないんです。
比較的広角でしかもF2.8と明るいレンズではディスコンになった18mmF2.8Dが素晴らしいレンズだと思います。
大きさも14mmF2.8に比べればそれほど大きくないですし・・・
またこのレンズは精研削非球面レンズを使っているのでコマフレアもかなり抑えてあるようです。
# あと18mm付近の単焦点だとトキナーのAT-X17PRO(17mmF3.5)がありましたけど、解像度はそれほどでもなかったような?
ということで、今お使いの17-50mmF2.8ではダメなんですか?
書込番号:9408539
2点
あうあう!訂正です!
「L」:レンズ
「R」:レフレックス
後者でした。お恥ずかしい><
書込番号:9408543
0点
>シグマの20mm F1.8mmは店でみると単焦点なのに巨大で生理的に受け付けませんでした。
「どうしても」って程じゃないようですね。
超広角レンズならそれほど明るさにこだわる必要はないと思います。
被写界震度も深いですし。
それより寄れるかどうかの方が幅が広がると思います。
書込番号:9408598
1点
皆さん、専門的なご意見ありがとうございます.
結局、理論上、こういったレンズができる可能性はなさそうですね。
タムロン 17-50mmもいいレンズだとは思うのですが、室内でペットとかとると
やはりブレてしますもので、もう少し明るくて、画質がいいものはないかと思った訳です。
単焦点だとレンズ構成がシンプルでクリアな画質が得られると聞いたものですから。
でも、皆さんのご意見だと、同じF値ならあまり違いはなさそうですね。
書込番号:9408733
0点
>室内でペットとか・・・
A16どちオート調光に不安が残ります(TAMRONとNikon i-TTLの相性の差)が、口径比でSSを稼ぐよりもスピードライトでシンクロさせる方を薦めます。天バンorオフカメラで光線を和らげれば不自然にはならない・・・させないのがウデという事になりますが・・・ですし、多少シャッター速度が落ちても(極端なスローシンクロにならなければ)ブレは押さえ込めます。もっとも、ペットにも拠りますが。
A16で鮮明に不満があるってのがヘンだと思ったのですよ。特に17〜8mm域でこれより鮮明(明らかに)となると、AF-S 14-24mmしか思いつきません。そうなると「この人、どれだけのレベルで語っているのだろう」と、ね。
書込番号:9408809
2点
こんばんは
室内、広角、明るいという条件が厳しいですね。
30とか35mmの明るい単焦点で引いて撮るか、ストロボを使うのが手っ取り早い気がします。
書込番号:9408932
0点
ありがとうございます。
レンズを選び直すよりも撮影を工夫することのほうが先決なようですね。
いろんなアドバイスを参考にしていきたいと思います。
本当に勉強になります。
書込番号:9409104
0点
分けわかんないんだけど?
TAM狂止めればすむことなんじゃい?
書込番号:9409326
0点
しょうじき、フルサイズ機を使った方が結果的に安上がりだと思います。
フルサイズの一番のメリットは、明るい広角レンズを使えることだと思っています。
書込番号:9409361
0点
>明るい広角の単焦点
Bbirdさんが よく使う焦点域での単焦点は、そのシグマの20mm F1.8が良いのでは?
大きいのは、F1.8を達成する為で仕方が無いです。
書込番号:9409893
1点
シグマ20mm, F1.8は最初に考えたのですが、現在使っているタムロン: SP AF 17-50mm F/2.8と比較して、
かなり違ったものができるでしょうか?
タムロン: SP AF 17-50mm F/2.8より満足いくようなら、ぜひ買いましたいのですが。。。
フルサイズ機というのは確かに魅力ですが、あの重さでは機動性が失われるような気がしております。
書込番号:9410097
0点
Bbird さん、おはようございます。
どういう理由で明るいレンズが欲しいのかが分かりません。
室内で、暗くてシャッタースピードが稼げない場合は感度を上げるとかフラッシュ使用で対応できると思います。また、ボケは広角では厳しいです。
何故明るいレンズが欲しいのかを説明されると、具体的な対処法をアドバイスいただけるかもしれませんよ。
書込番号:9410193
0点
>SP AF 17-50mm F/2.8より満足いくようなら<
明るい レンズが欲しいのですからね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
写りに付いてですが、D90をお店に持参して試写させて貰うのが一番です。
こちらに、画像が有ります。
http://www.flickr.com/search/?q=sigma+20mm%2C+F1.8&m=text
書込番号:9410930
0点
ズームでも良ければTokinaのAT−X116ですけど、単となると無いですよねぇ(^^;
書込番号:9410988
1点
はじめまして。主な被写体はお子さんですか?
趣味が我が子の撮影なので室内の頻度が高いuniniと申します。
ニコンの20ミリとタムロンの17−55は所有してます。
Bbirdさんが、広角単焦点レンズをご所望する理由のうちで、
そのレンズに対して、何を最も求めているかを考えることが、
ベターな選択に近づく最善の方法だと思います。
1、ブレを防ぐためにシャッタースピードを上げたい
2、機動性を上げるために、レンズが小さいほうがいい
3、画質が良いと言われている単焦点レンズの描写を手にしたい
1であれば、外付けストロボの購入が良いと思います。
予算が潤沢ならばD700購入が最高です(恐らくレンズも一新になりますが)。
なぜなら、20ミリ前後でF2.8未満の条件を満たすレンズがほとんどないからです。
AFが使えるのは、お試しになったシグマのものだけです。
どうしてもレンズで、ということであれば、個人的には画角で妥協して、
シグマの30ミリ/F1.4がお勧めです。(ぎりぎり広角の範疇かな?)
また、RAW現像をやる環境(ニコンNX2など)を整えて、
常にアンダー気味にとっておくという手も。
2であれば、ニコン20ミリ(もしくは24ミリ)になりますが、
費用対効果にやや難なりだと感じます。
画質もそのために比較すれば違うかもしれませんが、通常使用であれば同じです。
ただ、個人的にはよく使うレンズです。
今も出張にD80とこのレンズだけを持ち出しています。
タムロン17−55と迷いましたが、汎用性より機動性を重視しました。
また、画角で妥協して、ニコン35ミリ/F1.8(もしくは2)も一つの手です。
3であれば、大きさを我慢してシグマのF1.8の20〜28が良いと思います。
寄れるので、大きく写せるし、背景もよりぼけます。
F2.8との一段強の差は、結構あるように感じます。
私はD80とタムロン17−55およびニコン35/F2の組み合わせに限界を感じて、
途中を一気に飛ばしてD3へいって、かなりの満足感を得ました。
4本目のレンズの検討ということは、もう引き返さないところまで来ています。
なので、一押しとしてはD700の購入です。
書込番号:9411209
0点
室内、広角、ペット
この組み合わせだと、ペット+家具もしくは部屋が被写体なんでしょうか?
それとも、広角によるゆがみを使いたいのか・・・
どんな風に撮りたいのか書くとアドバイスが出ると思いますよ。
ただのブレ対策ならSB900をオススメします。
書込番号:9412131
0点
皆さんありがとうございます。
まとめますと、被写体はペット、子供、それから去年建てたログハウスです。
特に室内でログハウスを撮影するとき、広角が必要で、常にDXでは17-18mmは必要と感じました。
今まで、タムロンのズームつきを使ってきたのですが、もう少しパリッとしたハッとするような絵が欲しくなり、
いろんな所で話にあがっている単焦点に興味を持った訳です。
ログハウスは昼間でも薄暗い室内となり、明るいレンズが欲しくなります。
ただ、確かにD90で広角単焦点のものはとても厳しい条件となると思います。
ですが、趣味にD700の値段とレンズを総入れ替えだと50万を越える金額で、ちと厳しいという感じですね。
フラッシュはSB800を持っておりますが、自然な色合いがでないんで、フラッシュは敬遠してきました。
ただ、フラッシュの使いかたをもう少し学ぶ必要があるかもしれません。
ただ、HDRにも興味をもって、結構オートブラケットで連続3枚どりをするのですが、そうするとノンフラッシュが必需品となります。
まとまりのつかない話になってどうもすみません。
書込番号:9413525
0点
シグマの14mm F2.8 EXはDG仕様ではありませんが中古だと
5〜6万円で売られています。これなら35mm換算21mmです。
書込番号:9417563
0点
DX17-18mm(フルサイズ24mm)でF2.8よりも明るいAFレンズとなると、
現実的には5D2+24mmL2F1.4という選択肢がベストでしょう。
ざっと45万円くらいなので、情熱次第で出せない額ではないと思います。
新車1台の3分の1以下ですから。
これが高いなら、パナのDMC-LX3やリコーのGX200が
24mmでF2.8より明るい開放という条件をクリアしますね。
どちらも4万円くらいのコンデジで、評価も高いです。
書込番号:9417813
0点
DA14mmF2.8 ED[IF]ってペンタックス専用でニコン用は出てませんよね。
ニコン用が早く出ればいいのですが。
リコーとかも良いカメラだとは思いますが、D90一つだけ持ち歩きたいのが本音です。
ところで、マニュアルレンズでパンケーキ的な単焦点だとあるんでしょうか。
書込番号:9418180
0点
>パンケーキ的な単焦点
軽さも条件なのですか?
そうなると「どうしても明るくて安い広角のD90で使える軽い単焦点」ですね。
これは欲張り過ぎだと思います。
それなら私も4900万画素でISO51200が常用可能な10万円以下のフルサイズ機が欲しいです。
キットレンズは10-400mmF1.0くらいにしてださい。重さは計200g以下がベストですね。
書込番号:9418593
0点
その通りですね。
200年先の夢をみるしかなさそうですよね。
やはり、この際軽さは犠牲にするしかないですね。
それでも、D90でということになるとかなり難しいですね。
書込番号:9418618
1点
>フルサイズ機というのは確かに魅力ですが、あの重さでは機動性が失われるような気がしております。
よくある気のせいです。十分許容範囲の重さです。でないと売れません。
もちろん個人差はあるし、スレ主さまに体力的な不安があればおすすめしませんが。
それにD90にズームより、D700に単焦点が軽いです。足し算で計算できます。
買ってしまえば、元取るために必死で慣れようとしますし。
ところでAPS-CのISO1600より上はD90が一番いいと聞きます。
だからログハウス内は三脚使えばお持ちのレンズで撮れるでしょう?
ペットとお子さんは30mmか純正35mmで解決。
書込番号:9418876
0点
目的が、レンズの明るさよりも、写りの鮮明さを、お求めのように感じました。
単焦点であったとしても、極端に明るいレンズでは、開放で使えばレンズの性質上、甘くなると思います。
鮮明さを求めるのであれば、ある程度絞って使ってあげることとなります。
お持ちのズームレンズでも絞ってあげれば、そこそこ満足いく画質がでるかと思うのですが。
室内の明るさでは絞れないので、ストロボでのなんとか凌ぐ方法を探られるのがよいかと思いました。
ストロボのバウンス発光やディフューザーなどは、すでに試されておられますか?
バウンス(天井が低く白であれば)で、絞ってあげると鮮明さがUPします。
ペットの動きをピタっと止めるにもストロボが有効ですし^^
>やはり、この際軽さは犠牲にするしかないですね。
重さを気にしないなら、AF-S14-24がありますね。高くて重いですが、鮮明さにおいては、単焦点より優れていると思います。
書込番号:9419145
0点
今まで、17-18mmを最も多く使ってきたのが、30mmだと満足しなくなっている理由かもわかりません。
また、単焦点=鮮明な画像がとれると思っていたのが、先入観となっていたのかもしれませんね。
いろいろ、勉強になります。
ps.どうしてもフルサイズ機に抵抗があるのは、趣味ごときで、家内にねだるのは怖いなあという点でしょうか?
書込番号:9419446
0点
>家内にねだるのは怖いなあ
じゃあ奥さんにD700より高いバッグでも買ってあげれば(笑)
入り口にガードマンがいるお店に行けば、素敵なお値段の商品満載です。
ちなみにマイクロレンズ以外、たいていのレンズは
最短距離付近まで寄るとピンが甘くなりますよ。
D700にしてもこれは解消されません。
スレ主さんはご自分のスタイルや現状をすべて肯定・維持しつつ明るさの向上を求めているので、
やはり発想自体に少々無理があると思います。
書込番号:9419526
0点
>ちなみにマイクロレンズ以外、たいていのレンズは
最短距離付近まで寄るとピンが甘くなりますよ。
おっしゃるとおりですね。
フローティング機構が付いています、と謳っているレンズならマクロ以外でも球面収差は最小限に収まります。
>ペットとお子さんは30mmか純正35mmで解決。
わたしもそう思います。
>HDRにも興味をもって、結構オートブラケットで連続3枚どりをするのですが、
マルチレイヤーからのHDR合成は三脚前提だと思いますよ。
専用ソフトを使われているのでしょうか。設定が非常に面倒ですよね。
個人的にHDRの画像はあまり好きではありません。
露出合成は自然に見えますが。
室内から窓外の景色を入れたいのなら、-2EVほど露出アンダーで撮った窓外の画像をPSなどで合成、ノイズかけしたほうが自然ですよ。
caputure oneの1RAWのHDRも簡単です。スライダー式でシャドウ、ハイライト別にリアルタイムで処理できます。
リニアデータを生かした処理が出来るので質も高いです。
書込番号:9419789
![]()
0点
DX35f1,8に純正ワイコンなんて手はどーでしょ?
広角よりだし明るいし軽くて写りも。
書込番号:9420140
![]()
0点
暫く辛抱してニコンの新しいレンズを待った方が良いかも知れません。
書込番号:9420156
0点
HDRはDynamc photoを多用しておりました。
Caputure oneは初めて知りました。体験版をdownloadして試してみたいと思います。
>DX35f1,8に純正ワイコンなんて手はどーでしょ?

広角よりだし明るいし軽くて写りも。
ワイコンっていう考えはなかったです。早速調べたいと思います。
>暫く辛抱してニコンの新しいレンズを待った方が良いかも知れません。
そうなんですよ。早く出てほしいですね。
書込番号:9422111
0点
二年前まで、ニコンさんが何をやっても駄目というイメージでしたが、
それからは、ニコンさんなら何でもできると思ってしまいました。
月一のペースで新しいレンズを出して欲しいです。
書込番号:9422261
![]()
0点
うる星かめらさんに大賛成です。
それまでは、NH-WM75 + AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gで凌ぐのが現実的でしょうか。
書込番号:9422537
1点
何気なく見ていたら、シグマ20mmが話題になっていたので
投稿してみました。
このレンズは何の予備知識もなく、買ったものです。
金がないからこれだけです。
写真は車で30分以内の処です。
書込番号:9458597
1点
自分はシグマのレンズより良いものが欲しいですが、NH-WM75が答えかどうかと思います。
広角はそんなに明るくなくても良いですので新しいDX10-24とかも検討したらと思います。
書込番号:9462572
1点
シグマの20mmよさそうですね。
自分はニコン35mm, F1.8を買って試し取りしましたが、やはり画角が狭くて。。。
そこで、純正の×0.75のワイコンつけたのですが、28mmにも届かなくて不満でした。
画質もタムロンの17-50mmと同じF値で比較しましたが、あまりかわりないですね。
現時点でAPS-Cで広角はズームのほうが現実的なような気がします。
書込番号:9464233
0点
>現時点でAPS-Cで広角はズームのほうが現実的なような気がします。
遠回りして自分で経験して分かる現実があるということですね。
なかなか他人の忠告は本気にできないものですから(笑)
広角ズームならTokina11-16mmの評判がよろしいようです。
ただし私は店頭で試し撮りしかしていません。
少し高い純正10-24mmと悩むところだと思います。
書込番号:9464296
0点
>なかなか他人の忠告は本気にできないものですから(笑)
百聞は一見にしかず
これには続きがあって
百聞は一見にしかず
百見は一考にしかず
百考は一行にしかず
と本来は続くものの冒頭のみを使っているんです。
意味はそのまま
百回訊くより一回観てみろ
百回観るより一回考えてみろ
百回考えるより一回やってみろ
です。
写真も一緒。訊いて答えを得るより、一度のミスの方が遥かに勉強になります。
ミスをそのまま忘れちゃうか、覚えていて生かすか・・・「前はこれでミスったけど、今回のこの被写体ならいけるんじゃないかな」という事だってままありますし、もちろん「同じ轍は踏まない」のも生かし方のひとつ・・・の違いは天と地の差があります。
書込番号:9464373
2点
>一度のミスの方が遥かに勉強になります
1本道でつかんだ真実は、それが本当に真実かどうか、検証したい欲求に駆られます(笑)
失敗もまんざらではない、ということでしょう。
書込番号:9464401
0点
自分もD700に1票です。
プラス28mm F1.8ぐらいの単焦点でハッピーになれるのではないですか?
DX用の18mmが35mm換算27mmですから。
おまけに高感度でも低のノイズだし、よりボケるしD700にしたら
ハッピーなことがいっぱいですよ。
書込番号:9465365
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/08/28 20:38:25 | |
| 4 | 2025/06/22 0:22:04 | |
| 1 | 2025/05/22 18:13:49 | |
| 6 | 2025/02/23 11:21:32 | |
| 14 | 2024/11/23 16:50:28 | |
| 2 | 2024/08/11 21:58:04 | |
| 5 | 2024/05/19 11:34:39 | |
| 16 | 2023/05/03 12:55:54 | |
| 29 | 2023/01/24 23:46:26 | |
| 3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















