こんにちは。
初めて書き込みます。
OM−1、OM−2をずっと使ってきまして、レンズも昔に購入したもの(28mm, 35mm,50mm,100mm,200mm,35-105mm)を持っています。OM−1は巻き上げが壊れてしまいましたが、OM−2は健在です。 デジカメはC3030を使いこなして(?)来ましたが、E410が出たので、そろそろデジタル一眼レフを買う気になってきました。 学生時代には写真部に入っていて、どちらかというとマニュアル派でした。 OM−1を学生時代に購入したのは何と言っても当時のニコンやキャノンなどと比べてはるかに小型軽量だったからです。(カメラ屋で初めてOM−1を手にした時の感動をいまだに思い出します!)
そこで、ここの皆さんの中で、昔のズイコーレンズとE410などオリンパスのデジタル一眼レフカメラを組み合わせ使っている方がいれば、その使いごごちや、良い点、悪い点、など率直なところを教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6284572
0点
瑞光ではありませんが…ペンタックスのレンズをマウントアダプタ噛ませて使っています。
マウントアダプタ噛ませる点では一緒だと思いますので…
ファインダーは結構見やすいのでピントの山を掴むのはそれほど難しくないと感じます。
マグニファイヤーのME-1を使うともっと見やすくなります。
書込番号:6284584
0点
OM-1時代のレンズ・・・と言っても28mと50mmだけなんですが、たまにE-1で使
うことが有ります。
マウントアダプター経由なんで当然MFとなりますが、一番大きな違いはファインダー
の見え方です。
広大なOM-1に慣れているとE-410だとビックリするくらい狭く感じると思いますし、
フォーカススクリーンも選べませんから、お世辞にも合わせやすいとは言えません。
この点はフォーサーズの一番大きな欠点だと思うのですが、その為にライブビューが
付いてる訳ですから、状況によって使い分ける必要があるかも知れませんね。
やはりZDレンズに比べてもコントラストや色乗りなど、性能的には劣るものが多い
と思いますが、現代のレンズに無い味があります。
色々な面でメインレンズにならないと思いますが、古いレンズがデジタルで蘇る喜び
があると思います。
↓ E-1+ZUIKO 28mm/F3.5
http://kimamani.exblog.jp/pg/blog.asp?dif=m&acv=2006-11-01&nid=kimamani#4897036
書込番号:6284638
0点
ファインダーは、どうしようもなくピント合わせが大変ですが、数打ちゃ当たる適に・・・^^;
24、28、85、90(マクロ)、600、1000mmという変則的なレンズ構成で持ってます。
50、60(マクロ)、85,100(マクロ)、180、300mmは、ツァイスでカバーしてます。
ズイコーは、コントラストが浅めかな・・90mmマクロは いい感じです。50mmも良かったと記憶してます。
一応 E-410は、購入希望です。ライブビューが付いてるので マクロでのピント合わせがやり易くなってるのでは ないかと考えてます。
書込番号:6284699
0点
こんにちは kao3 様
学生時代にOM-1とは,私より少し先輩でしょうか?
途中のお書き込みに「一番大きな違い」という表現がありますが,本当に一番大きな違いは,28mmが56mmになってしまうということではないかと思います。
28mmの写真を撮ろうとと思ったら,14mmを買わねばならず,私の場合E-1でしたので,14-54を買ったら,28, 35, 50は全部含まれてしまうとなってしまいました。 E-410はコンパクトが売りということで事情は違うとは思いますが...
書込番号:6284791
0点
みなさん、早朝からお返事ありがとうございます!
OM−1の事をお使いになった方もいて感激しています。
実は、オリンパスがOM−4で打ち切りした時、そして、なかなか思うようなデジタル一眼を出さなかったので、30年前にオリンパスを選択してよかったのかと今頃になって疑問に思っていたのですが、E410が出て、やっと出してくれたという気持ちになっていたところです。 それに、みなさんが、ZUIKOをまだ持っておられるのを知りうれしい限りです。 ようやく探し当てた仲間にあったような気分です。idosanさんのサイトも拝見して感激しました。
さて、本題の方は、ようするに、昔のレンズは使えるが、まさに趣味の世界だ、という事なのかな、なんて考えています。
Wレンズキットを買うとそれなりに昔もっていたレンズの幅を全部カバーしそうなので、普段の撮影をしては、それだけで問題ないのでしょうね。 でも昔のレンズを使いたいです。 今までニコンやキャノンのデジ一眼を買わなかったのは、オリンパスのレンズ群を持っているから、それを使える気に入ったカメラを待っていたというのが、意識の底にあったからかもしれないと自分で思っています。
実は、先日のPMAではオリンパスのブースで参考出展されていたE−1の次期モデルのモックアップを見ましたが、なかなかカッコよかったのですが、重たくなりそうな雰囲気でしたので、E410を購入に踏み切ろうと思っています。
ところで、E410のデータを見始めたばかりで、素人じみた質問でもうしわけないのですが、昔の200mmのレンズは400mmとして使えるということですか?
書込番号:6285081
0点
OM28/2.8,50/1.2,90マクロ,100/2をデジタルでも使っています。
ズイコーデジタルと比べるとコントラストや逆光耐性はやや劣り,レンズに
よっては発色もやや偏りますが十分実用範囲と思います。
問題のピント合わせはE-1,300では大丈夫ですが,330ではちょっと苦しい感じ
です。410のファインダーの見えは300と330の間程度らしい(ネット情報からの
推測)ので何とか大丈夫という程度でしょうか。小生も眼鏡使用ですがマグに
ファイヤーアイカップME-1は有効と思います。使用状況が限定されますが,ラ
イブビュー拡大だと非常に正確なピント合わせが可能です。
>昔の200mmのレンズは400mmとして使えるということですか?
その通りです。
書込番号:6285135
0点
私はE-1ですが、OMやM42のレンズを使う機会が多いです。お金がなくてZuikoデジタルが買えないからなのですが。
一枚一枚じっくりと撮影するのであれば、マウントアダプターを使った昔のレンズでも実用上全く問題ないと私は思います。むしろその方が私は楽しいです(^^)
フォーカシングスクリーンは http://www.katzeyeoptics.com/cat--Olympus-DSLRs--cat_olympus.html
のものを使ってます。露出がバラバラになりますが、ピント合わせは非常にしやすくなります。ヤフオクなどでもミノルタのフォーカシングスクリーンを手作業で削り出した物を扱っている人がいて、それも具合がいいそうです。
書込番号:6285581
0点
>kao3 さん、はじめまして。
私もE-410 に似合うパンケーキレンズを早く出してほしいと願っているユーザの一人です。仕方がないので、手持ちのOM ZUIKO 21mm F3.5 を取り付けて E-410 で撮影してみました。フォーサーズなので、42mm 相当となり、スナップなどに適当かと思ったのです。
OM の 40/2 も持っていますが、これだと80mm相当の準望遠になってしまうもので。
E-410 のファインダースクリーンではピントの切れ味がいまいちなので、スナップでは絞ってパンフォーカス気味に撮影しました。
近接撮影時にはライブビューを使用して快適に撮影ができました。
レンズ性能からいうと、デジタル専用のズームレンズの方が、たとえ小梅シリーズでも良いのはわかっていることですが、たまには標準ズームよりも奥行きが短くなったレンズでスナップするのも楽しいと思ったしだいです。
なお、近日中に 21/3.5 で撮影した画像もアップしたいと思っています。
200mm 望遠はF4でしょうか、F5でしょうか?
OM ZUIKO の場合、F5の方が高性能といわれていますね。
フォーサーズで撮影すると400mm 相当にはなるものの、開放絞りではかなりの色収差が確認できると思います。
書込番号:6285830
0点
私も、かれこれ20年前より、ミノルタ、ニコン、オリンパスと使ってきました。現在は過去の遺産はそのまま温存して、フォーサーズメインで再構築しています。
E300に装着しての経験ですが、21mmF2は、わずかに倍率の色収差が感じられるものの、十分な画質だと思いますよ。50mmF1.8もかなりいけると思います。この2本はかなりのお気に入りです。
(A3ノビサイズプリントでの感想)
500mmF8は、さすがに眠い絵になるので、シャープ処理をかける等、画像処理したほうが印刷の見栄えがしますね。でもサイズ的に1000mm相当が気軽に(写る絵は気軽に完成度上がりませんが)使えるのは、面白いですよ。
ちなみに、私も生涯一講師さんの話にもあるように、削りだしフォーカシングスクリーンに交換して使用しています。スプリットマイクロ等を使い慣れている人はMFでのピント合わせが劇的にしやすくなります。以上ご参考まで。
書込番号:6286100
0点
kao3 さん
お約束通り、OM ZUIKO 21mm F3.5 での試写結果を拙サイトにアップしました。
ホームページの下の方にある「観測、撮影機材の部屋」をクリックして、機材一覧の最下部付近の「OLYMPUS E-410」をクリックしてください。
インデックス画像と中サイズ画像、それにオリジナル画像を掲載してあります。
ただし、元画像は6〜8MBほどありますので、お気を付け下さい。
書込番号:6287401
0点
ありがとうございす。
ますます古いレンズを使いたくなってきました。
まずはE410を手に入れないといけないんですけどね。
生涯一講師さん、フォーカススクリーンの情報ありがとうございます。 こういうものを作っているところがあるのですね。老眼が始まりこういう細かいものの入れ替えできるかどうか心配ですが。。。
Pulsar_sさん、写真見ました。 わざわざありがとうございます。 桜がきれいです。 こうして見させていただくと昔のレンズも十分に使えそうで安心しました。 私も10年ぐらい前までは、LX200を使って天体撮影をトライしていました。(OM−1やSBIGのCCDカメラで) 最近では、LX200もSBIGも納戸に入ったままです。
200mmはF5です。F5の方が手ごろだったような記憶があります。 学生時代に必死にバイトして購入したレンズです。でも、当時は200mmじゃ物足りないと感じていたので、これが400mmとして再登場するのはなんとかくうれしいです。
書込番号:6288211
0点
kao3 さん。拙サイトをご覧いただきありがとうございます。
写りの点では最新設計のデジタル専用レンズの方が良いですが、OM ZUIKO レンズも味があって良いかと思います。
LX200にSBIGのCCDとはかなりの機材をお使いですね。納戸に入れたままなんてもったいないですよ。(^_^;)
ではでは。
書込番号:6288638
0点
Pulsar_sさん、
LX-200は重たくてしばらく納戸から出てこないかもしれません。。。でも確かにSBIGももったいないですね。
時間を見つけて再挑戦したいと思います。
書込番号:6292093
0点
こんにちは
いままで価格comをだいぶ参考にさせて頂きましたが、
E-410の事で書き込みしたくなり、ID登録して、
とりあえずユーザーレビューを書いて来ました。
私もOM-2やOM-4を盛んに使っていました。
E-410が出てすぐに欲しくなり、買ってしまいました。
そして、OMレンズも試したくなったので、MF-1を買いました。
オリンパスのOM レンズ適合表
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722-3
にあるように、推奨Fナンバーであれば結構使えそうです。
50mmのF1.2も持っているのですが、解放に近いとかなりぼけてしまいます。
このレンズはこの表ではF4以上が推奨値です。
明るいレンズのメリットは活かせないようです。
E-410で35マクロと旧レンズとの試し撮りをしてみました。
絞りはどれもF11です。
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
http://photoxp.daifukuya.com/exec/olympus/6598
OM ZUIKO 50mm F1.2 標準
http://photoxp.daifukuya.com/exec/olympus/6599
OM ZUIKO 28mm F2.8 広角
http://photoxp.daifukuya.com/exec/olympus/6600
書込番号:6292105
0点
ちぇっこりんさん
写真みせていただきました。
ありがとうございます。
OM ZUIKO 28mm F2.8 広角、OM ZUIKO 50mm F1.2 標準
ともに私が持っているレンズと同じなので、興味深く観察させていただきました。 すこし色合いが違いますね。
私もE410を入手したらいろいろと比較してみたいと思います。
適合表の絞り値を覚えていないといけませんね。
書込番号:6295507
0点
kao3さん
すいません28mmの広角の画像はフィルターの色が出てます。
これだけうっかりL39(UV)を付けたままで撮影してしまいました。
他は無色のものなので、L39(UV)付けた28mmの画像はは少し黄色くなってますね。
書込番号:6295624
0点
kao3さん
OM ZUIKO 28mm F2.8 広角
フィルター外して同条件で再撮影してみました。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/olympus/6609
書込番号:6295644
0点
ちぇっこりんさん、ありがとうございました。
今日、E410が我が家に来ました。
小さいです。 OM−1式に持つとレンズを持つ指とカメラを持つ指がぶつかるぐらい小さいです。
軽いです。電池が入っていても入れ忘れているかのような軽さです。
今までC3030のグリップに慣れていたので、グリップがないと違和感がありますが、30分も触っているとなれました。
結局のところ昔のようにレンズをもって持ち歩くというのが正しいようです。
明日からいろいろと撮影してみます。
レスしていただいたみなさん、ありがとうございました!
書込番号:6296414
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-410 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2023/06/17 12:36:37 | |
| 7 | 2018/06/03 0:10:20 | |
| 9 | 2014/04/12 14:57:59 | |
| 23 | 2014/02/04 21:51:32 | |
| 9 | 2013/12/01 12:21:20 | |
| 5 | 2014/01/21 14:02:39 | |
| 9 | 2013/10/14 12:34:45 | |
| 17 | 2013/06/24 13:46:08 | |
| 5 | 2013/03/14 23:52:58 | |
| 11 | 2012/09/23 12:07:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









