『レンズの選び方』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:375g E-410 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-410 ダブルズームキットの価格比較
  • E-410 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-410 ダブルズームキットの買取価格
  • E-410 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-410 ダブルズームキットのレビュー
  • E-410 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-410 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-410 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-410 ダブルズームキットのオークション

E-410 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月21日

  • E-410 ダブルズームキットの価格比較
  • E-410 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-410 ダブルズームキットの買取価格
  • E-410 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-410 ダブルズームキットのレビュー
  • E-410 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-410 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-410 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-410 ダブルズームキットのオークション


「E-410 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-410 ダブルズームキットを新規書き込みE-410 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズの選び方

2010/12/31 03:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:1044件 E-410 ダブルズームキットの満足度5 あそぶログ! 

新年早々E-410を譲り受けます。初デジイチとなります。今のコンデジはPanaのFX33です。
ライブビューなどが付いているので使い方はそこまで苦労しないと思うのですが、送ってくださる方のご好意でダブルズームのレンズ2つに加えて3535マクロ、2528パンケーキをお付けして送って下さる様でそれは良い話なのですが、レンズはどう選んだらいいのか全くわかりません。

よく撮る写真は
1、鉄道車両の写真
2,店の外観など建物
3,直ぐ目の前のものを撮影(ぼかす)
がメインです。3はおそらくパンケーキで行けるでしょうが1と2はどのレンズでいいのかわかりません。
デジイチに詳しい方にお聞きします。レンズ選びのコツを教えてください

書込番号:12441032

ナイスクチコミ!0


返信する
らめぇさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/31 05:01(1年以上前)

おはよございます

えっと

1、鉄道車両の写真         →ダブルズームの大きいほう
2,店の外観など建物        →ダブルズームの小さいほう
3,直ぐ目の前のものを撮影(ぼかす)→3535マクロ

見たいな感じですかねぇ

書込番号:12441108

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/12/31 05:54(1年以上前)

1.2.はダブルズームでなんとかなります

標準ズームを使っていて建物が全部入りきらないという不満がでるようならED 9-18mmや11-22mmなどのワイドズームを追加されるのがいいでしょう
http://kakaku.com/item/10504011960/
http://kakaku.com/item/10504010775/

3.の直ぐ目の前のものというのは接写を意味しているのならマクロレンズが必要ですし、50mmF2.0マクロならF値の小ささと焦点距離が若干長いのが手伝いマクロ以外の一般撮影でもパンケーキよりもボケが得やすいです

http://kakaku.com/item/10504010334/

書込番号:12441140

ナイスクチコミ!0


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/12/31 08:27(1年以上前)

当機種
当機種

カンカンカンカン、キラーカーン

すげー構図だな

>レンズ選びのコツを教えてください
秘密!

レンズ4本セットでもらえる(でいいの?)のだから、自分で楽しみながらコツをつかんでいかなきゃ。
ちなみに私は「今日はこれっ!」と決めたレンズ1本付けてそのレンズで1日悪戦苦闘します。
超望遠レンズの日に全景を撮りたくてもどうしようもありません。
全景を撮れない悔しさをバネに、超望遠で撮れる最高の絵を必死に探すのです。

E-410は今年9月に入手したばかりですが、はまってしまいましたよ。
ノイズ(粒々感)レベルで性能を語る人には低い評価となっているようですが、
コツをつかむととんでもない絵を出してくれますよ。
写真は2枚とも14-42。

書込番号:12441348

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/31 14:40(1年以上前)

高感度を使用しない状況では、
極力ノイズリダクションは「切り」をお勧めします。

高感度ノイズが少ない一方、電車の塗装がのっぺりになるデジタル一眼が多い。
E-410はノイズを多少残して、解像感も残す傾向にあります。

書込番号:12442596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件 E-410 ダブルズームキットの満足度5 あそぶログ! 

2010/12/31 17:00(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ダブルズーム2本とマクロレンズでなんとかなるんですね。
では、パンケーキはどのような撮影に向いているでしょうか?

書込番号:12443098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/01/01 01:44(1年以上前)

六区ぱらくんさん
そんだけ揃ってたら、
後は、レンズ付けて
シャッター押すだけやね。

書込番号:12445012

ナイスクチコミ!0


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2011/01/01 21:38(1年以上前)

初デジイチということでしょうか。おめでとうございます&デジイチの世界へようこそ。

多分、いただけるレンズを性格分けしていくと
ZD14-42 ZD40-150 ZD35マクロ ZD25
この4本だと思われます。
まずこの中で使い分けていくというか、この4本の性格としては

14-42 一番オーソドックスな基本レンズ。ちょい広角、ちょい望遠。
40-150 ちょい望遠。遠くのものを切りとったり、ポートレートや動物、鉄道や飛行機のアップなど。
25パンケーキ 見た目の通りにイメージ画角に近い単焦点。
       ズームできないが明るく(夜間や室内に強く)コンパクトで携帯性に優れる。
35マクロ  花や昆虫などのクローズアップに。ちょい望遠としても明るめで使える。

簡単にいってしまえばこういうところでしょうか。
これを基本に、例えば、
一本で広角から望遠まで手軽に使いたいなら 18-180
ただし一本としてはやや重くなり、画質が"やや"落ちて、また室内や夜景にはやや厳しい
もっと望遠が使いたい、なら70-300
もっと広角でワイドに風景が撮りたい、なら9-18

更に、ここまではオリンパスのいわばフォーサーズ用スタンダードグレードレンズです。
価格と重量が上がりますが、より明るく、より写りのよい、また防塵防滴で信頼性の優れた
ハイグレード、スーパーハイグレードレンズ群もあります。
詳細はオリンパスのホームページでご確認を。
あと、"フォーサーズ"対応のパナソニックのレンズも一応あります。
また、"マイクロ"フォーサーズ用のレンズは使えませんのでご注意ください。

E-410は手ぶれ補正こそありませんがよいカメラです。
とりあえずは、まず初めの4本でそこそこ堪能出来ると思います。
同時に自分の撮りたいものに合わせて
望遠を突き詰めたいか、広角を極めるか、など
自分のスタイルと技量に合わせて次のレンズをあるいはボディをお決めになればよいと思います。
たのしいデジイチライフを!

書込番号:12447725

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-410 ダブルズームキット
オリンパス

E-410 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月21日

E-410 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング