


いつもお世話になってます、フォーサーズ大好き!です。
昨日、花火大会があったので、バルブ撮影をしていて思ったのですが、
CFカードへの書き込みがなかなか終わりません。
次の撮影もあるので、結構焦らされた感じを受けました。
皆さんは、こんな経験はないでしょうか?
書込番号:6586768
1点

いやーーーE-510に限らずありますね。
長時間露光時は、ノイズリダクションをしつつの
データ保存になるデジタル一眼が多いですから、
どうしても1枚撮って待たされる感があると思います。
CFの記録速度でなくて、カメラの画像エンジンがノイズを
目立たせなくしようと頑張っているので・・・
OFFにできるかどうかマニュアルで調べる事をお勧めします。
書込番号:6586781
2点

TAILTAIL3さん、はじめまして。
早速のレスありがとうございます。
ノイズリダクションをオフにする事によって、書き込み時間は短く
なるんでしょうか?
一応、今回のCFカードのファームアップは行ったものの、
A−DATAの 266x 4GB を使用しましたが、とても
遅かったです。
ノイズリダクションをオフにすると、非常に書き込みが速くなりました。
たった3秒から5秒でのレリーズですが、ウンレイの差がありますね。
ノイズリダクションをオフにするとISO400でも、ノイズは
目立つものなのでしょうか?
今回は見事にレンズ選択を誤り、肝心の14−54を持って
行かなかったので11−22と50−200で失敗しました。
しかも、撮影中、夕立に遭い、さんざんな結果になりました。
書込番号:6586846
1点

奇遇ですね♪
私も花火撮影に行ってきました。
(少しBlogにアップしました)
ノイズリダクションをオフにすると
書き込み速度は通常撮影どおりになります。
ノイズリダクションをオンにすると
露光時間分書き込みに時間を要します。
これは露光時間分のノイズパターンデータを作って
差っ引いているかららしいです。
JPG撮影ではノイズリダクションのオン/オフの効果は
顕著だと思いますが、
RAW撮影だとノイズリダクションのオン/オフは関係なくなる(たぶん)
と思いますので、普段JPG撮影の方も
花火撮影ではRAW撮影がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:6587154
0点

jet_bさん、こんばんは。
そうなんですかぁ。
RAW撮影でノイズリダクションをオフで撮影すれば、そんなに
ノイズが軽減されるのですか。知っていればなぁ。
近所での花火大会は、今日が最初で最後。
帰りの時間短縮を考えてFTR223で行ったので、雨がやむまで
雨宿り。
急な雨で、怪我人続出で、撮影どころでは無くなってしまいました。
カメラとレンズは何とか助かりましたが、三脚とバイクとヘルメットは
びしょ濡れ状態でした。
あ゛ー、せっかく楽しみにE−510を購入したのに残念です。
明日は満月のようなので、それを狙ってみようと思います。
今夜は、これにて。
各地の花火情報は下記URLにて検索できます。
http://www.tenki.jp/hanabi/index.html
書込番号:6587174
0点

RAW撮影でもJpeg撮影でもノイズリダクションの効果は殆ど同じはずです。
ノイズフィルターの方は、RAW撮影では現像時に処理するようになるので入れてても切ってても関係ないはずですが。
取説に両者の簡単な説明はありますが、どのような処理をしているかまでは書かれていませんね(E-410の取説)
どのような原理でノイズを減少させているかweb等で調べて概要程度でも知れば納得がいくと思います。
「ダークフレーム減算」が検索のヒントです。
書込番号:6587600
0点

こんばんは。
私はE-1とE-330使いですが、
たまにフリーソフトの[ニートイメージ]をノイズ除去に使ってます。
Neat Image だったかな?
結構使えますよ。
携帯からなのスペル間違えていたらご免なさい。
書込番号:6589881
0点

mosyupaさん、ハード音痴さん、ありがとうございます。
早速、両方試してみたいと思います。
Neat Imageの日本語版にする方法を探したのですが、分かりません。
デモ版では無理なのでしょうか?
出来るようでしたら、出所を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
今夜は、満月だったので撮影しましたが、雲が多くていまいちでしたが、
参考になるようであれば、また、アップしますので、アドバイスを
よろしくお願いします。
書込番号:6590668
0点

フォーサーズ大好き!さん
今日は♪
ノイズ処理でしたら、
http://www.junglejapan.com/products/pho/adr/index.php
が良いと思います。
(体験版もあり、E-510もサポートされているはずです)
取り扱いがRAW専用ではなく、JPEGも対応してますよぉ
書込番号:6590933
0点

>フォーサーズ大好き!さん、こんにちは。
Neat Imageですが、私も英語版を使っています。
すみません、日本語板にする方法は判りません。
細かく設定も出来るみたいですが、
私はお任せ設定で、このまま使っています(^^;
書込番号:6591199
0点

ラピッドさん、毎度です。
情報ありがとうございます。
とりあえず、ダウンロードしました。
期間限定版なので、使用する必要が出るまで、凍らせておきます。
特に今回痛切に感じたのは、撮りたいときに撮れないというジレンマ
に陥ってしまったので、質問させていただきました。
今回の事でノイズリダクションの長短所が分かって良かったです。
また、いろんなソフトを紹介していただきありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:6592648
0点

遅ればせながら…
>フォーサーズ大好き!さん
他の方が仰っている事とカブル部分もありますが
自分は天体撮影でbulbを多用するので一言…^^;)
とりあえず花火がノイズリダクションOFFで
うまく撮影できる様になって良かったですね。
bulbの書き込みが遅いのはオリンパスだけの問題ではありません。
画像エンジン,内蔵キャッシュメモリ,バッファそれらの兼ね合いでしょう。
オリンパスのE-410,510はカタログの時点で
「bulbは8分まで」と明記してあり,とても好感が持てます。(だから買った ^^)
実はNikonなどはカタログレベルではbulbの制限が
書いてないのですが取説を読むと
「30分経つとシャッターが自動で下ります」
となっています。(D40系,D80確認した限り)
しかもこの30分も,実用的な数字ではありません。
もぅ5分もいかないうちにメモリアクセスなど,
カメラが悲鳴を上げます。
ご存じかもしれませんがフィルム時代にも
本当は「bulbの限界」というものがありました。
フィルムも光にさらす時間が長すぎると
感度が落ちて,せっかく溜めおきしておいた
光が消えるという現象がありました(←名前忘れた ^^;)
あと,これも実はオリンパスに乗り換えた理由なのですがニコンを使っていた当時
「お客さん、ダストリダクションがついてないニコンの
デジイチでbulbを多用すると,CCDについているゴミが
(CCDに流れる電流で)焦げ付くかもしれませんよ…」
真偽のほどはわかりませんが,考えられない事では無いと思いました。
22bit画像エンジンを搭載し,RAWをはき出す時は
12bitにダウンしている(つまりダウンビットD/Dconを搭載してるんですね!)
PENTAXのK10Dもメモリとバッテリィに膨大な負荷がかかりそうです。
むしろ600万画素と欲張ってないK100D系の方が良好な結果を出すかもしれません。
という事で今私はくらい星を撮るときは、
こまめにとった画像を重ねています。。。
あつ あとひとつ ^^)
まだ購入したばかりで試してないのですが、
E-510、410にはシャッターの動作スピードが変えられる
「低振動モード」なるものがあるのも購入を決断した理由のひとつでした。
書込番号:6593821
0点

サラリーマンは草臥れるさん、初めまして。
四苦八苦している、フォーサーズ大好き!です。
とりあえず、雲の隙間から、満月の撮影が出来たので、
アップしておきます。
今回の撮影は、被写体ぶれを防ぐために、高速シャッターで
撮影しました。
光源が曇に遮られて、オリスタ2にて補正をかけています。
あまり、輝度を上げると白つぶれになるため、少し控えました。
皆さんいかがでしょう。
ここまで、こだわりを持って撮影したのは久しぶりで、本当は
野鳥撮影のために購入したレンズなのですが、なかなか野鳥は
難しいです。
また、今回の写真についてアドバイスを頂けると幸いです。
久しぶりに、アップ先を掲載しておきます。
なお、E−410の写真は容量の問題から削除しました。
いつものトリミングなしのリサイズですが、1416ミリを
実感していただけると幸いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1069204&un=63026
書込番号:6593907
0点

フォーサーズ大好き!さん
いえいえ私は人様の撮ったものにエラソーに言えるモノではありませんので…
良いレンズをお使いの様ですね。ウラヤマーです。
私の場合、月を撮るとき(現像するとき)悩むのが、
肉眼で見たときの黄色っぽい色を尊重して調整するか否かです。。。
緯度が低い時の月であからさまに不気味な色している時は
それを再現する様にしてます。。。
書込番号:6597069
0点

サラリーマンは草臥れるさん>
今回、あえてモノクロ撮影にしているのは、本当に赤みが強くて
妖怪人間ベムに出てきそうな月だったので(^^;)モノクロ処理にして
あります。
やはり、お月様の撮影は中秋の名月あたりがいいのかな?
行き当たりばったりで撮影して失敗するより、今のうちに練習して
いいもの撮りたいですね。
昨日は雲ひとつ無い青空が広がりましたが、雲が全くないのも、
味気ないですね(^o^)
書込番号:6597876
0点

フォーサーズ大好き!さん
の方がキャリアが長そうなのでご存知かもしれませんが…
実は天体撮影に一番適しているのは(日本の太平洋側では)
夏です。
冬に比べ、明るい天体が少ないので夏の夜空にあまり良い
イメージを持ってない人が多いようですが、
シーイング(といいます)大気、空気の流れの安定度が、
夏の方が良いんですね。これは天体望遠鏡で200倍とか
高倍率を使えばスグわかります。
>あえてモノクロ撮影に…
あら、失礼しました。。。
モノクロはフィルム時代はカラー(総天然色って言いましょうか? ^^)と
白黒フィルムでは、感光剤が根本的に違うため
白黒フィルムの方がシャープに仕上がるので、
天体撮影では長方されました。(あと窒素冷却を使った感度上げも…って一冊の本が書ける内容なので割愛… ^^;;;
私は結構不気味な色の月、好きですねえ〜
ご存知、月のラテン語?表記はLuna。
これは現代の英語などではLunatic=狂気、精神異常等などを指すあまり意味の宜しくない単語です。
東京では空が汚いおかげで不気味な色の月がよくおがめます。
それを見る度に、オスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」の
ヘロデの台詞「今宵の月は不気味じゃ…」を思い出して
独りで酔ってます… ^^;)
また長くなった。。。最近書きコが長い。反省…
書込番号:6599430
0点

サラリーマンは草臥れるさん>
天体についてのサラリーマンは草臥れるさんの知識の豊かさには、
頭が下がります。
やっぱり、真っ赤な月はちょっと不気味かな?
隕石の落下によるクレーターの大きさにも不気味さを覚えます。
地球にも同じように大昔には同じような感じだったとしたら、
ぞっとしますね。そういう映画も多くありますが。
今月末には皆既月食もありそうなので、それも楽しみです。
書込番号:6600904
0点

飛び込みで失礼します。
> jet_bさん
> RAW撮影だとノイズリダクションのオン/オフは関係なくなる(たぶん)
そんなことはありません。一般的(*)な長時間露光のノイズリダクションは
元データの撮影後に撮影に要したのと同じ時間シャッタを閉じた状態で
露光を行い、撮像素子にノイズ成分をためます。
次に元データからそのノイズ成分を減算して画像を生成します。
ですからRAWであってもノイズリダクションを行った場合は
露光時間の倍時間がかかります。
(*)機種によってはこれと違う方式を行うものがあり、すべての
カメラで撮影時間が2倍になるわけではありません。
>サラリーマンは草臥れるさん
>「30分経つとシャッターが自動で下ります」
>となっています。(D40系,D80確認した限り)
これはbulbではなくてtimeの仕様ですね。bulbの場合は
一応シャッタボタンを押している限り露光するようになっています。
>もぅ5分もいかないうちにメモリアクセスなど,
長時間露光のノイズリダクションで時間がかかるのは上述の通りですので
別にメモリが悲鳴を上げることはないですよ。
むしろ長時間露光時は撮像素子の温度上昇によるノイズと
バッテリの消耗が問題です。
>「お客さん、ダストリダクションがついてないニコンの
> デジイチでbulbを多用すると,CCDについているゴミが
> (CCDに流れる電流で)焦げ付くかもしれませんよ…」
これは失礼ですが違うと思います。
* CCDは電荷をためているわけですから電流になって
流れてしまっては撮影にならない
* ゴミはCCDの表面につくわけではなくその前面にある
ローパスフィルタに付着する。
万一ゴミに電流が流れることがあったとして、
* 撮影中にゴミ除去機能を使用しているカメラは現存
しませんから、オリンパスといえども露光中に付着した
ごみに対しては他社と同じ
>本当は「bulbの限界」というものがありました。
相反則不軌のことでしょうか。
>フォーサーズ大好き!さん
月面撮影ですと天文中年さんの
http://tenmontyu.exblog.jp/3675443/
なんかがお勧めです。ここでもニコン板
で検索するといろいろ出てきますよ。
書込番号:6601257
0点

野野さん
>これはbulbではなくてtimeの仕様ですね。
>bulbの場合は一応シャッタボタンを押している
>限り露光するようになっています。
たしかに。厳密にはそうですが、昔のレリーズの様な軽量を
有線リモコンでは実現してないので、本体への振動伝導が心配です。
(つまり、あまり実用的では無い。という判断)
ニコンの有線リモコン(ってありました…よね?)を試す前に
とっととE-510に乗り換えたました(無線リモコンを買った)。
>>もぅ5分もいかないうちにメモリアクセスなど,
>長時間露光のノイズリダクションで
>時間がかかるのは上述の通りですので
天体撮影する時は、ノイズリダクションはオフです。
オフにしておかないと、やっと写ってくれた”暗い星”を
”ノイズ”として処理されかねません。
私はあまりカメラのノイズリダクションとかには頼りません。
「RAWで確認しながら現像」が一眼の基本だと思ってます。
(フィルム時代から天体写真を本格的にやっている人で、
現像サービスに出す人はまずいません。)
メモリアクセスランプは「まだ?」ってくらいかかります。
お試しになった事ありますか?私はあります。<もちNRオフで。
>>「お客さん、ダストリダクションがついてないニコンの
>> デジイチでbulbを多用すると,CCDについているゴミが
>> (CCDに流れる電流で)焦げ付くかもしれませんよ…」
>これは失礼ですが違うと思います。
>CCDは電荷をためているわけですから電流になって
>流れてしまっては撮影にならない
”流れる”という表現で誤解を招いた様ですね。
これは私が店員に脅された事なので、当時D40xに頭に来ていた
時の話ですので、ご参考程度に受け止めてください。
>>ゴミはCCDの表面につくわけではなくその前面にある
>>万一ゴミに電流が流れることがあったとして、
>>撮影中にゴミ除去機能を使用しているカメラは現存しませんから、
>>ごみに対しては他社と同じ
そういう意味ではありません。
レンズ交換時に本体内に混入したゴミを、オリンパスの
ダストリダクションは強力に落としてくれますが、
他社はそうなってません。
天体撮影では、できる限りFの明るいレンズで、
魚眼で天の川(もちろん空気がキレイなところ)
50mm程度のレンズで星座、
望遠で、月や惑星。(二重星も撮れるかな?)
とレンズを頻繁に交換します。
てか、オリンパスのダストリダクションもそういうものだというのは、
皆さんも既知でしょう。 ^^。
私もオリンパスも「撮影中に付いたゴミ」が落ちます。
とは一言も言ってませんよね?
>>本当は「bulbの限界」というものがありました。
>相反則不軌のことでしょうか。
完全に名称忘れました。合っていたらご教授ありがとうございます。
ではでは。
書込番号:6601366
0点

どうも私は誤変換が多くていけません。
さっきの書きコの訂正
天体撮影のシャッターですが、
ミラー、シャッター機構のショックによるブレを防ぐため。
天体撮影時は、レンズの前で、黒い紙を使って、
(一番簡単なのは、団扇を黒画用紙などで包む)
レリーズも使いつつ、手でシャッターを切ります。
…ちなみにD40xでは、いくら頑張っても上手くいかず、
参りました。もうひとつ、D40xは無限望遠でAFが正常動作しない。
というおもしろい現象も確認できました。
もちろん、天体撮影はMFが鉄則です。
でも試しにやってみました。ちなみにE-510はちゃんと合焦してくれました。
→「オリンパスのAFは他社より落ちる」という話に私が簡単には同意しない理由のひとつとなりました。
>私もオリンパスも「撮影中に付いたゴミ」が落ちます
これは適切てかつっこみを受けない書き方ではありませんでしたね。
「撮影しながら、かつ付着したゴミを落とす」とは言ってない。
というべきですかね?
でも、野野さん、
フォーサーズ大好き!さんも作品を見ればわかる通り
かなりの腕の持ち主ですし、
私も一般被写体はド素人ですが、
PENTAX-SP&天体撮影を何ショット撮ったかわからないくらい
(ネガは押入れのどこかに…保存場所としてはよろしくない)
ので、あまりこういう書き込みの重箱の隅をつつくような事言われても、
あまり建設的には思わないのですが。。。
あと、もう一点。
私は昔、Sさんと関係が深い電子部品メーカに居たおかげで、
電子部品にソコソコの知識がありますし、
α100等については、公にはできないS社内の動きなども知ってる身です。今はIT系のエンジニアとしての収入が多いという人間です。
例えば、
>むしろ長時間露光時は撮像素子の温度上昇によるノイズと
>バッテリの消耗が問題です。
なども既知ですが、一言で済ませよう。とか、初心者の
方でもそんなにわかり辛くならない様に。と詳細を割愛してい場合もままありますので。。。
ま、正しい情報があることに越したことはありませんから、
ご指摘ありがとうございました。今度はよりシンプルかつ正しい書き込みをする様気をつけます。
書込番号:6601610
0点

サラリーマンは草臥れるさん、こんにちは
最初に申し上げておきますが、オリンパスのゴミ除去機能は
知っていますし、その機能に何か言いたいわけではありません。
私が言いたかったのは
>>「お客さん、ダストリダクションがついてないニコンの
>> デジイチでbulbを多用すると,CCDについているゴミが
>> (CCDに流れる電流で)焦げ付くかもしれませんよ…」
に対して、こんなことがあり得るというのであれば、
ゴミ除去機能のないニコンでも、ゴミ除去機能のあるオリンパスでも、
撮影開始してから付いてしまったゴミに対しては無力なのですから、
危険性は大して変わらないでしょう、ということです。
もちろん、それ以前の話として焦げ付きという話自体がナンセンスじゃ
ないですか、という話は[6601257] のとおりです。
ところで、
> メモリアクセスランプは「まだ?」ってくらいかかります。
> お試しになった事ありますか?私はあります。<もちNRオフで。
こちらの方が気になるのですが、私はE-510ユーザではないのでE-510での
経験はわかりませんが、Nikon D70/D200では長秒時ノイズリダクション
(長時間露光に対するノイズ低減機能をNikonではこう呼びます。)を
オフにしている時には書き込みで待たされることはありません。
撮影された画像自体はバッファに書き込まれてからメモリに書き込まれますから、
メモリアクセス中でも次の撮影は開始できます。
ネットでE510のマニュアルをかじっただけですが、P.74のノイズリダクションの
ことですよね?同じページのノイズフィルタではなくて。
両方オフになっているのであればE-510はそういう仕様なんでしょうね。
>ニコンの有線リモコン(ってありました…よね?)
ボディによります。D40Xでは有線のリモコンはありません。
中上位機になるといろいとオプションでありますが、
仰るとおり、ケーブルレリーズほど小型軽量な物は見あたらないので
長時間露光にはちょっとつらいものがあります。
書込番号:6601851
0点

>こちらの方が気になるのですが、私はE-510ユーザではないのでE-510での(…中略…)
>両方オフになっているのであればE-510はそういう仕様なんでしょうね。
だから…私はD40xも使っていて、その経験も踏まえての書きコなんだってば。。。+_+)
もう話がループしてるので打ち止め!!!!!
書込番号:6602340
0点

野野さん>
天文中年さんのページを紹介していただきありがとうございます。
サラリーマンは草臥れるさん>
いつもレスいただきありがとうございます。
このような、話の内容になって申し訳ございません。
どうか、僕に免じて、論争はやめてください。
もし、皆様に不愉快な思いを与えているようでしたら、
削除依頼させていただきます。
誠に申し訳ございませんでした<(_ _)>
書込番号:6602404
1点

サラリーマンは草臥れるさん
フォーサーズ大好き!さん
不快な思いをさせてしまったようで申し訳ありません。
>だから…私はD40xも使っていて、
ということでしたので、あらためてD40Xの説明書を確認しました。
D40XではISO800以上で8秒以上の露光の場合はノイズ低減の
設定が"しない"になっていてもノイズ低減処理を行う
(ただし"する"よりは軽く行う)とあります。
一方、D200/D70ではこちらに相当する設定を"しない"にした場合は
条件によらずノイズ低減処理を行わないので、
この違いがサラリーマンは草臥れるさん と私の経験の違い
なのかもしれません。
書込番号:6602535
1点

フォーサーズ大好き!さん
野野さん
話を広げたのは私ですし、それなりに
知らない方には情報になったと思うので、削除する必要はないかと存じますが…
(私にも責はあるので)
本当に問題なら価格.comが有無言わさず消してくれますし、
スレも古いものはドンドン奥にやられていきますから。
「あまり気にしない」が一番です ^^;)
D200はE-510と比べたら価格的に2ランク位上の
モデルですので、当然アクセスもはやいでしょうね。
ところで、ビクセンという(天体望遠鏡では)大手のメーカさんが
あるのですが、コンデジにも使える、「ケーブルレリーズブラケット」
なるユニークな製品を出してます。
http://www.vixen.co.jp/info_new.htm#070625c
(ほら、こうやって話題を広げちゃうのは私の悪いところでもあります…)
ご興味のある方はどうぞ ^^)
ちなみにこのビクセン、フルメカニカルシャッターカメラ
(つまりバルブ時にもカメラの電源を気にしなくて良い)
が、姿を消した時に、PENTAX-SPと仕様が良く似たカメラ
(本体のみ)を出していたのですが、今は止めてしまった様ですね。
まだ試してませんがCCDよりMOS半導体の方が一般的に
消費電力が少ないので、E-510に期待してます。
書込番号:6602685
1点

失礼、リンクはこっちの方が見やすいです。<ケーブルレリーズブラケット
http://www.vixen.co.jp/bandfs/option/bandfs-op_02.htm#391912
書込番号:6602736
0点

>「ケーブルレリーズブラケット」
うーん、かっちりしたもののようですね。
以前私がコンデジで使っていたのはもっとDIYっぽい
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=36&id3=275
こんなやつでした。(コンパクト用シャッターボタン)
書込番号:6602763
0点

野野さん
>以前私がコンデジで使っていたのはもっとDIYっぽい
はははっつ 製品見てずっこけました^^)
野野さん、お互いバルブの天体撮影でだいぶ苦労してきた様ですね!
だから私も野野さんも経験してきた事は
譲ろうとしなかったんですね。反省です!申し訳ないつ!^^)
私もヨドバシの「ボトルンです」で月と金星の撮影とかを
旅先でやった事があります…意外に使えますよ,アレ。
どっかの2chみたいに醜い言い争いだらけにならないだけ、
価格.comのBBSは健全だと思いますよ。
もっとも我が家のテレビの2chは24時間通販しか流れてないんですが ^^)
これからも、フォーサーズ大好きさん、野野さん、
情報とか下さいねつ!
…bbb 野野さんの作品を是非拝見したいですつ!!!^0^)
書込番号:6602836
0点

さすがは紳士的な価格.comですね。
お二人の熱いバトルおもしろかったです(^o^)
今後とも、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:6602869
0点

なるほど、
ノイズリダクションのOFF/ONでは違いがあるのですね。
もっとも、E-510では花火撮影程度の露光時間では
OFFで全く問題なかったので、
シャッターチャンスを考慮すると
当然OFFの方が良いようですね。
なお、天体撮影レベルの長秒露出になると
ONにした方が良いようなので
いつか撮影する機会があれば
ONにするのを忘れないようにしないと・・
書込番号:6602947
0点

>はははっつ 製品見てずっこけました^^)
いやあ、その当時はペットボトルのふたに穴をあけて
そこにレリーズを取り付けてる人とかの噂は聞きましたからねぇ。
しし座流星群とかはフィルムがあるんですが、デジタルでは
まともに天体はまだやっていないので、お見せするようなものでは
ないので、この辺で勘弁してください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085002&un=85757
書込番号:6603117
0点

野野さん>
D200って、1時間もバルブ撮影出来るんですね。
しかも、ISO 3200っていうのも。
E−510じゃ、さすがに出来ないですね。
良いモノを見せていただきありがとうございました。
書込番号:6603319
0点

野野さん
作品拝見しましたつ!
すごいですね。やはりD200は。もちろん野野さんも ^^)。
あれだけのバルブを撮るというのは、充電池ではムリですよね?
カーバッテリィから電源供給。って方法でしょうか?
ホワイトノイズが出てないのもスゴイ。
<それとも現像時に除去したんですかね?
ただ…本当は1本のキレイな曲線になるはずの星の固定長時間バルブ写真が
ドットのつながりに見えるのはデジタルだから?!?
やっぱり天体はフィルムなんですかね〜 ^^;)
白状すれば、ニコンさんには愛憎半ばって感じです。
「世界のNikon」「巨人Nikon」
旧 日本光学株式会社。
第二次大戦中,レーダが実用化される前はニコンの双眼鏡が
先に水平線に現れた敵機を発見できた。という伝説もあるほどですから…
私も最初からD80以上を買っていたらそのまま愛用していたかもしれません。
D40系は、野野さんが取説をよく読まれてわかった通り、
「なんで?」って設定や仕様がたくさんあってイヤになりました。
黒うちわをつかったレンズ前シャッターで
どうがんばっても星が点にならず、いったい何の振動を
拾ってるんだ?って感じでお手上げでした。
一番悔しかったのは香港に$100万の夜景を撮影に行ったとき、
私は魚眼を持っていったのですが、友達がもっていた
手振れ補正付きのコンデジではブレ写真無しだったのに
こちらは何枚かミスショットが発生しショックでした。
(やはりコンデジには負けたくないですよね…)
センサーのダストリダクション(的機能)も、次期ラインナップからはニコンも搭載するだろう。との話です。
キヤノンも新KISS DIGITAL X などがかなりダスト対策が
改善している為、対抗せざるを得ないだろう。との市場関係者の話です。
つまり、ニコンの製品と技術力に憧れと敬意を頂きつつも、
一方で時々「巨人ゆえの慢心」みたいのがみえるのが
個人的にはちょっと許せなかったり ^^;)。
D40系にしても超音波モータ搭載モデルしかAFできないのに
18-50の標準ズームで固定F2.8という優秀なレンズを
廉価で発表したのはニコンではなくシグマが先でした。
「うちのFマウントは無視できんだろ」って態度が時々見えるのがイヤなんですね。(もちろん私の個人的意見ですよ。)
専用現像ソフト「CaptureNX」も、オリンパスの「Studio 2」
に比べ優秀です。でも値段が倍なのがやっぱり「巨人ゆえの慢心」に見えるんですよお〜
ニコンが動けばカメラ業界全体が動くだけに、
ニコンさんにはつい厳しく注文をつけてしまうのかもしれません。
ちなみに工学的なファインダーの大きさは違いますが
ニコンのDシリーズのマグニファイヤーなどが
E-410、E-510でも使えます(マウントできちゃいます)。
ご参考までに。
書込番号:6603733
0点

>すごいですね。やはりD200は。もちろん野野さんも ^^)。
私はカメラの周りをうろうろしているだけですから。 :)
バッテリはこの時は縦位置グリップ内の充電池2個
だけでしたね。60分バルブにしたのはこの一枚で
あとは数分-10数分のバルブであわせても20枚は撮れなかった
と記憶しています。
現像処理はいろいろしていてレベル調整や背景の落とし込み等してあります。
オリジナルはもっと明るくなってます。凝ったことはしないでほとんど現像ソフト任せです。
> ドットのつながりに見えるのはデジタルだから?!?
100%表示されてないからじゃないでしょうか。
面倒だったのでリサイズしないであげてしまったので、
縮小表示だと軌跡が変に見えるようです。
>(やはりコンデジには負けたくないですよね…)
難しいところですね。コンデジの方が一眼より得意な
場合もありますからね。金、機材、時間、体力(?)を
かければ大概一眼の方がいい写真はとれますけど、
いつもそうとは限りませんから。
70-200のF2.8を持ってハイキングに出かけたら
途中でばてちゃって写真どころじゃなくなったとか。(笑)
> ニコンのDシリーズのマグニファイヤーなどが
> E-410、E-510でも使えます(マウントできちゃいます)。
ME-1がDシリーズに装着できて便利、と言う話はニコン板では有名な話ですが、逆のお話しですね。
ニコンのマグニファイヤをオリンパスにつけるとどうですか?
# レンズのお話はそのうちニコン板でしましょう。
書込番号:6604513
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-510 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2022/02/08 11:40:34 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 1:47:52 |
![]() ![]() |
9 | 2018/09/03 22:11:22 |
![]() ![]() |
54 | 2022/02/08 11:37:07 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/01 18:21:56 |
![]() ![]() |
2 | 2017/06/27 0:04:41 |
![]() ![]() |
5 | 2017/06/25 8:32:33 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/24 21:00:15 |
![]() ![]() |
4 | 2017/06/24 18:18:05 |
![]() ![]() |
6 | 2017/06/24 7:44:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





