【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
発端は新規にE-510を購入し付属のソフトCDのインストールでのトラブルでした、このCDは OLYMPUS Master 2 の製品版と OLYMPUS Studio 2 の試用版が入っているのですが、インルトール時にMaster 2 は正常にインルトール出来たのですが、Sutudio 2 は『CDの使用期限が切れています』と表示されインストールは出来ませんでした、この為WEB上からSutudio 2 試用版をダウンロードしてインストールしました、ところが使用期間30日のはずのソフトが16日目に『使用期間が切れました、ライセンスキーを購入してください』と表示され試用不可能になってしまいました、
納得がいかないのでサポートに最初からの経緯をメールしました、始めはこちらのPCがいわゆる自作パソコンとは書きませんでした、返信はお決まりのPCのTIME設定の確認、WINDOWSの必要ソフトのインストール及び確認要求、再インストールの為のレジストリ、不要ファイルの削除です、当方からの返信は確認事項の結果、必要ソフトのバージョンアップ、試用PCのスペックを返信したところ、自作パソコンと言うことで、一転してサポートは出来ませんとけんもほろろの回答でした、
ところがカタログ、取説、WEB上にも『自作パソコンはサポートしない』との文言は見つかりませんでした、唯一取説に『メーカーにてプレインストールされたOS以外の動作保証は出来ない』との記途がありました、此はソフトからUSBを介してカメラをコントロールする機能が有る為解るのですが、だからと言って『自作パソコンはサポートしない』とは言えないはずです、
このことに関して何回かメールでやり取りをしましたが、『自作パソコンはサポートしない』の一点張りでした、
どうにもならず販売店を介して、OLYMPUS の営業に言ってもらいました、『自作パソコンはサポートしない』については多少の進展はあったのですが、決定に関して遅くなかなか返事が貰えず大分いらいらさせられ私の方が切れてしまいました、去年暮れから今まで係ってしまいました、
WEB 上のソフトの説明には『メーカーにてプレインストールされたOS以外の動作はサポートしない』との項目があり此を拡大解釈している様です、他もメーカーの WEB 上を調べてみたのですが『サポートしない』の文言は無く『動作は保証できません』の表現になっています、いずれにしろ自作、ショップブランド、中古品でOSを入れ替えたPCも含まれるようです、
私は全てサポートしろとは言っていません、相談に乗ってくれてれれば良いのです、私の機械は量販店で購入していた為、販売店を介して返品をし CANON 40D を購入しました、私個人としては2度と OLYMPUS の製品は買いたくありません、皆さんもカタログ、WEB上の情報を良く見て購入した方が良いと思われます。
書込番号:7394057
3点

カメラだすきさん
とんだ災難でしたね。
自作PCでの動作はサポート対象外というのは結構他にもあるようでOLYMPUSに限ったことではないと思いますよ。
ちなみに私も自作PCですが「自作ゆえ」に不安定になったことはありませんし、メーカーに動作保証をしてもらおうとは思ったこともありません。
厳しいことを言うようですが、それが出来なければ自作などしなければ良いのです。
ましてや…
>私は全てサポートしろとは言っていません、相談に乗ってくれてれれば良いのです
…ちょっと甘いと思いませんか?詰まらん相談で更に動作に問題が出たら責任を持てないということではないですか?
それで結局原因は突き止められたのでしょうか?
それさえも出来なければ何処に乗り替えても同じ事を繰り返すと思いますが。
「2度と OLYMPUS の製品は買いたくありません」は残念ですが仕方ないですね。
Canonでより良いカメラLifeを送られることをお祈りしますm(__)m
書込番号:7394243
21点

カメラだすきさん 初めまして。
パソコンは、パーツを全て別個で購入>自分で組み上げした自作マシンで、同時にE500と510 のユーザーです。
あなたの書込みを全否定するつもりではないのですが、スレタイトルの“サポートに注意”という部分にはどうも納得がいかないので、レスさせて貰いました。
怒り心頭のところにこういったリアクションは、余計に腹立たしいとお感じになるかもしれませんが、今後このスレを見た新規購入を検討される方が誤解されるいけないので、あえて書かせて頂きます。
まず結論として、あなたが乗り換えるべきは、カメラメーカーではなくパソコンを自作マシンからメーカー製品に、と言う事です。
経緯の詳細については、文言の一言一句が全て理屈に沿っていなければならない・・なんて重箱の隅をつつくような話になりかねないので省略します。
自作マシンというのは、自由に自分の好みのパーツを集めて好きなように組み上げる事が楽しみの一つです。
ここでの自由というのは同時に、その全てにおいての責任を負う、という意味も含まれます。
ハード的にもソフト的にも、です。
自作パーツはそれこそ数限りなく販売されていて、それぞれの組合せにおいて何が起こるのか何も起こらないかは、パーツのメーカーですらその全てを把握しきれません。
組合せのパターンに際限がないからです。
オリンパスを含めてほとんどのハード/ソフトメーカーが、自作マシンに対してのサポートを拒否、又は否定するのはこの「際限がない」という理由からです。
再現性の確立が不確かなもの、しかもそのパターン数といえば膨大になりますから、1メーカーがそれをフォローするのは現実的に不可能です。
これらを認識/了解した上で、自作マシンを使う という事が、もう暗黙のルールと言っても過言ではありません。
逆に言えば、何かあった時に(自分が購入したソフトやその他パーツ等の)メーカーが対応してくれなくても、それはそれで仕方がない、という事になるんです。
これが先に書いた、自作マシンにおける自由度と責任の定義、でしょうか。
販売店もオリンパスセンターも、自作マシンのサポートをしてくれないのは当然と言えば当然ですし、相談に乗ってもらえなくてもこれまた当然です。
膨大なパターンや可能性から原因を特定または判断しうる為の“アドバイス”だとしても、もしそれでもっと状況が悪化した場合の責任を取れないので、ヘタな事は言えないからです。
これらがどうしても納得できないと言うのであれば、自作マシンの使用をやめるべきです。何かあった時に出来る限りの対応をしてくれるメーカー製品にする事を、強く勧めます。
自作マシンは自由度が高い代わりに、一度トラブルが起こると、それこそ途方にくれてしまうような状況に、簡単になってしまう事も結構あります。
でもそれも、自分の責任において自分で解決しなければいけません。
今回はたまたまオリンパス絡みで起こった話のようですが、もしかしたらキャノンで起こっていた可能性も充分にありますし、仮にキャノンのサポートに今回と同様の内容で相談したとしても、ほぼ似たようなリアクションだろうと推測します。
また、たまたま貴方がお話をされたオリンパスサポートの人間の言動が、たんに貴方の“気に食わなかった”だけかもしれません。言葉のやり取りを一部始終見聞きした訳ではないので、断言はできませんが・・。
ひとつ断言できるのは、貴方の書込み内容を見る限り、オリンパスの対応は「妥当」であるということです。
メーカーとして、間違っていません。
それに対して、文言の一字一句がどうこう・・と言うのは、単なる“ムチャなクレーマー”としか受け取ってもらえないでしょうし、個人的にもそう感じます。
また、最終的に商品の返品ができただけでも、メーカーとして、販売店として、その対応は“充分過ぎる”ほどだとも思います。
このスレ主さんのコメントと僕のレスを目に留めた方で、書込み内容にオリンパスのメーカーサポートは“注意しなければいけない”ほどなんだ・・とは思わないで欲しいです。
また、自作マシンをお使いの方でオリンパスに限らずカメラを使われる方、このカメラを購入しようと思われる方、カタログやWEB等の注意書き等を隅から隅までいくら読んだところで、トラブルの可能性はゼロにはなりません。
可能性の話をすればトラブルになる事の方が少ない、とは思いますが、「とりあえず何もなくてラッキー♪」程度に思っていて丁度良い位か、と(笑)
カメラだすきさんが、今回の件でE510を手放されたのは、同カメラユーザーとして非常に残念です。
同時に・・ソフトのトラブルも、本当にご愁傷さまでした。
決してオリンパスのカメラとソフトが悪かった訳ではないと思いますが、キャノン機では今度こそ、幸せになられる事を祈ってます。
書込番号:7394816
19点

ちいろさん
返信有り難うございます、
書き方が悪く気持ちが伝わらなかったようですね、当然自作パソコンでの完全サポートなんか期待はしていません、自作パソコンに託けて全てのサポートを受け付けない様な印象をユーザーに与え、ユーザーの所有物にケチを付けるような担当者の言動に怒っているのです、また回答を求めると返事が異常に遅くなかなか回答が貰えませんでした、
私も元音響機器のメカーサポート一員でした、ユーザーに不安感を与え、ユーザーの所有物にケチを付けるなど絶対にしてはいけないことです、
この問題になっているソフトは私の機械で完全に動作させる事は出来ていますし、カメラのコントロールも動作させています、
適確な回答をして、誠意を持って回答さえしてくれていればこんな書き込みなどしなくても良かったのですが、
書込番号:7394969
0点

>適確な回答をして、誠意を持って回答さえしてくれていればこんな
自作マシンですから、何があっても他人に頼らず自己解決しか有りませんよ…。
書込番号:7395219
5点

カメラだすきさん こんばんは。
世の中には、千差万別の考えや行動があって当然ですので、、
スレ主さんやレスされた方の意見もごもっともだと思います。
メーカー製のPCしか使用できない私には、今回のことはお気の毒
と言うしかありません。
ただ残念なことは、本体の「E510」の事に触れることなく手放して
キャノン機に替えられたと言うことです。
確かに「CANON 40D」は好評なカメラだと認識しておりますが、
「E510」を付属のソフトCDごときで
手放されたことがただただもったいなく残念でなりません。
書込番号:7395289
13点

自作PCはどんな周辺機器、ソフトに関しても動作しない場合は自己責任が当たり前ですね。
メーカーは各パーツによって無数の組み合わせがある自作PCでの動作検証など行える訳もなく
「自作PCでの動作は保証できないサポートできない」の一言しか言いようがありません。
スレの内容を読む限りメーカーの対応は非常に適切な対応であると思います。
全て自己責任が前提の自作PCでメーカーに相談レベルだろうと何だろうとサポートを求める方が間違っています。
そんな当たり前のことを承知せずに自作PCを使う方に問題があると言わざるを得ませんね。
「動作を保証」するからこそサポートセンターは動作するまで相談に乗りサポートするわけですから
「動作は保証しない」=「サポートはしない」という意味です。
販売店側も商品に全く問題ない物を返品されて処分にたいそう困っているでしょうね。
開封品扱いで利益削って割安に売るしか処分しようがないですし。
元々利益が薄いデジタル家電で展示機でもない物を開封品価格で売るのは販売店としてはかなりきついんですよね・・・
ちなみに私は10年以上自作PCユーザーでありE−410ユーザーであり元某大手家電店販売員です。
書込番号:7396093
11点

自作PCで問題があるということはあるんでしょうか?
自分の経験だとメーカーがチューニングしたOSより自作のほうが
あとから追加したハードでもソフトでもトラブルが少ないです。
単に自作だと検証がたいへんかつ
あくまでサポートを含めた限定条件での試用条件に同意しているので
そこまで面倒見る必要はないと判断されただけではないでしょうか。
書込番号:7396302
0点

カメラだすきさん,こんばんは。
まず,絶対に必要とは言えない付属品の,それも試用版のトラブルでE-510を手放されてしまったことは,同じオリンパス使いとしては読んでいてとても残念でした (^^;
あなたが怒り心頭なのも,ある面でお気持ちは理解できます。
サポートの方も,杓子定規といえるかもね。例えば「一般論としては 〜これこれしかじか〜 だが,あなたの場合は条件外(想定外)の環境なので,こちらではそれ以上のことは一切何とも言えません。」という程度の対応は出来たはずですからね。
ただ,皆様も書いてますが,自作PCは大抵の場合,どのようなケースであっても保証外扱いされますよ。保証外扱いというのは,基本的に対応の責務は無し,だと受け取れると思います。
例えば,LinuxなどのPC-UNIXではそれぞれのディストリビューション毎にユーザーのボランティアベースでメーリングリストを運営し,お互いに回答できる範囲内でトラブルの相談などに乗っていますが,自作PCというのは,ハードウェアに関連したトラブルの場合,同一条件(同じ組み合わせ)の個体が世の中に殆ど存在せず,従って再現性が非常に乏しいので,なかなか解決に至らないことが多いンですよ。
一見,ハード的にはカンケーねぇ,なんて思っても,例えばBIOSが絡んでいてトラブルになっていた,なんてことなんかいくらでもありますし。
結局,ML経由で得た色々なヒトからのヒントを元に,個人で一つ一つ動作を検証し,トラブルとは関係の無いものを一つづつ潰して,原因を絞り込んでいくしかないのです。当然ながらそれを行うのは自作PCを使っているご本人ですね。
自作PCの場合,そういった自分のPC環境固有の条件がトラブルの元となり得ているのか/いないのか,といった切り分けがある程度自分で見極められるだけのスキルが無いと,使いこなすのに手を焼くと思います。
つまりメーカー品のPCを使うというのは,すなわち動作保証( 何かあったときに必ず再現性を確認できる。)を買うことでもあるのです。
確かにサポートの対応は親切でなかったかもしれませんが,しかしだからと言って短絡に "サポートに問題あり" と言うのは少々言い過ぎではないかなと,そう思いますよ。
この程度のことでキライにならずに,またのお越しをお待ちしております :-)
書込番号:7396902
6点

カメラだすきさん 災難でしたね。
それにしても自作機=自己責任、それはそれで構わんのですが、少なくてもこの板の性格上メーカー側の言い分を100%免責するものでは無い筈です。
メーカーの論理とは別にユーザーの論理も当然有るわけですから、『自己責任』だからの一言でスレ主さんへの攻撃ともとれる書き込みを見ると悲しくなります。
そもそも自作機だからと言って動かないソフトっては現在そんなにありますか?
仮に何万のソフトを買って動かない、自作機だから仕方ないと貴方は本当に諦めるのでしょうか。
DOSの時代ならいざ知らず、最終的に動かなくても仕方ありませんが、どう動かないか・何故動かないか調べてベース化するのがまともな企業として普通でしょう。
門前払いということは、オマケソフトだから面倒なことは支度ないと言うメーカーの意思表示のひとつだと解釈されても仕方ないですね、この手のソフトってオリンパスにとってそんなに軽いものなのでしょうかね。
付属ソフトの対応だけでカメラまでというのも問題かもしれませんが、ユーザー対応も各社いろいろですし不愉快な思いをしたメーカーのカメラを使い続ける必要もないですのでサッサと見切りをつけて楽しみましょう。
書込番号:7397370
1点

カメラだすきさん
心中お察しします。
付属ソフトの不具合と、サポート体制、さまざまな不満が重なってのことだとおもいます。私もこんなサポートだとしたら先行き不安で鞍替えも辞さないと思います。
kamesenninさんもおっしゃられていますが、
自作PCを構築できる実力があるのですから、もう少し原因追求をして欲しかったと思います。
他の方は同じCDを使い、不満の声があがっていないということは、お使いの自作PCとの相性が関係している可能性が高いです。
そういった情報をオリンパスに上げればソフトも良くなっていくでしょう。
しかし、自作PCとのことで聞く耳を持たないサポートも改善してもらわないと良くなりませんよね。
書込番号:7398251
1点

侃々諤々いろんな意見が交されていて、願わくばこのやりとりがオリンパスに届けばいいんですけどね。
自作機と言えど見捨てるな、とスレ主さん始め一部の方も言われてます。
理想を言えば僕も同意見ですが、やはり現実的には無理ですよ。
オリ批判側の方がもし仮に、会社のサポート側の取締又は管理立場におられたとするならどうでしょう?
再現性が例えば1%にも満たない極めて低いトラブルに関して、1日に何件も問合せがあったとします。
ただでさえギリギリのコスト削減の上で体制を整えざるを得ない現状で、その問合せ全てに対して時間と余分なコストを割く事ができるでしょうか?
自作機に起こり得るトラブルとその数は、自作機を使用している人の数だけあります。
言葉にすると簡単ですが、これはある意味「無限数」です。
対してメーカー製機を使用している人の全てのパソコンは、CPUやHDDだけに限らず、内部ケーブルやマザーに付けられる電池など全てが同じパーツ又は同じパターンで組まれています。
こちらは少なくとも会社が自分達の責任において1から10まで全て把握していますので、数字にすると「問題に取り組める範囲内」です。
この違いを天秤にかけるとして、果たして利益追求が最終的な目的でもある一企業が全ての問題を解決しようとするでしょうか。
迫られる企業内トップの判断としては苦々しい思いですが、やはり客観的に見て、僕たち自作機ユーザーはサポート対象外にせざるを得ないのが「現実」なんですよ。
おそらくはスレ主さんがサポートに訴えられた時、対応にあたった人間の物言いがゾンザイだったのかもしれません。
おそらくはスレ主さんの訴え方が、対応にあたったサポート係にしてみたら「何をムチャ言ってるんだ…」という風だったのかもしれません。
自作パソコンを使うという事は、こう言ってしまうととんでもなく敷居の高いものの様に聞こえがちですが、見方を変えればそのマイナス点を補っても余りある程の多大なメリットがあります。
簡単に言う様で申し訳ないですが、スレ主さんと同様のトラブルの報告が、少なくともこの板では他に見受けられない事から、本当に運が悪かったんでしょう…と言うしかない様な感じですね。
もし万が一に他社カメラでも何かあって、なおかつ自作機はサポート対象外だと言われて途方にくれるという事があったなら、オリンパスに、E510かE3に帰ってきて頂けたら、同じユーザーとしてちょっと、、、嬉しいかもしれません…(苦笑)
書込番号:7399201
2点

皆さん貴重なご意見有り難うございます、
ただどうしても私には納得できないのですが、
今自作パソコンと言われている物は、規格品の MB に CPU,Memory,HDD,CD Drive,カード類、電源をケースにいれ組み立てた物です、メーカー製であっても同様に規格品の完成した上記のパーツを組み立てた物です、日本のメーカーでは MB にPCAT規格でなく独自な物を特注しているようですが、DELL,HP,EPSON では我々が入手する物と同じ物が使われています、ただメーカーでは大量に購入するため多少の変更を要求していますが、基本的には同じ物です、秋葉原あたりで入手可能なバルクと表示されている物がメーカー納入商品が流れてきた物です、
要するに使われているパーツは基本的に同じ物なのです、自分で組み立てた物は自作品と言われ、メーカーが組み立てた物は商品です、(この考えの中には相性問題は入れていません)
各パーツ、MB の中に使われているチップセット言われる LSI の規格、定数の違いは Driver と言われるソフトによって修正され Windows に接続されており、Windows は API と言う接続点を提供しています、今回問題になっているソフトはこの API を利用して作られているはずです、だとすれば機械毎の違いは吸収されているのではないでしょうか、
Windows も Driver を内蔵しているのですが、発売後年数が経過しているため、古くなっているので、自作ユーザーの方が Driver の更新がされている確率が高いので、どなたかがおっしゃっているようにメーカーのチューニングした物より、自作品の方が調子が良いように感じる、此も当たっているようです、
自作品、ショップブランド品、メーカー製の中古品で OS を入れ替えた物、をサポート対象外にするのは納得できません、
カメラはモニター画面の表示を何カ国語に切り替えられるように作られていますが、このままの仕様で海外で販売されていると思われますが、海外では日本のように大メーカーがパソコンを販売していない様に聞いています、ショップブランドやガレージメーカーが多い様ですが、訴訟の盛んな海外でどうゆうサポートをしているのでしょうか、
私はOM1,OM2n,OM3,OM4を所有していました、フィルムの現像等の理由で銀塩カメラは処分しデジタルカメラに移行しつつあります、OM2nについてはオリンパスの持病であるプリズムの腐食で処分できず、マクロレンズを含む7本のレンズ、リングストロボと共に所有いています、E-510 を購入したのはアダプターを使い共有したかったからです、不幸にして返品したしまいましたが、オリンパス製品のユーザーであることは変わりません、
Canon を選んだのはフランジバックが短くマウントの口径が大きく他社製のマウントアタプターが多く入手可能だったためです、
書込番号:7401632
0点

メーカー製のパソコンならパソコンメーカーのサポートが扱うべき問題まで自作パソコンの人が持ち込むからサポート拒否をするというのもあるんじゃないのかな?
「あなたのパソコンの方に問題があるんじゃないでしょうか」と指摘して「人の持ち物・人が作った物にケチ付けるんかい?!」なんてキレられても困るでしょうし。
書込番号:7402119
0点

>要するに使われているパーツは基本的に同じ物なのです、自分で組み立てた物は自作品と言われ、メーカーが組み立てた物は商品です、(この考えの中には相性問題は入れていません)
とありますが自作PCとメーカー製PC最大の違いはパーツごとの相性の検証が厳密に行われているか否かだと思います。
この相性問題が最も重要なポイントでしょう。
基本的には互換がある同じ規格の製品なのにその組み合わせによってトラブルが起こったり起こらなかったりするわけですから。
メーカー製では各パーツやケーブル類が同じ物が使われており商品化の際には相性問題もクリアした状態で出荷されている訳ですから
問題が出たときにその検証や事象の再現、解決策を見いだす事もできますが
自作PCでは不可能ですのでサポートしようがないですね。
私自身自作PCを使っていますが以前EIZOの液晶モニタにモニタを買い換えたときに
モニタがグラフィックボードの信号を拾わなくなり画面が時々消えてしまうといった症状が出たことがあります。
念のためモニタをメーカーに送りチェックしてもらいましたが異常なし。
モニタは正常で自作PCに問題がある可能性が高いとの回答でした。
その後予備のPCからパーツを入れ替えたり新たに購入したりして試行錯誤を繰り返し
最終的にこれが原因だろうと結論が出たのは購入後1年以上経ってからで
意外にもその原因はケースの電源でした。
それ以外にもパーツの相性の問題でメモリを買い換えたりMB自体を買い換えたりと
トラブルが起こるたびにパーツの入れ替え、買い換えをしながら自己解決してきています。
場合によっては内部ケーブル類がダメだったということもありましたね。
ソフトのトラブルだとOSをビスタに変えたら不定期にATOKがなぜか使えなくなり
何度も再インストールを強いられていますが
現状としては再インストールぐらいしか対応がないのが現状です。
基本的には自作PCの方が性能も高く余計なソフトもないため動作は安定していることが多いですが
新しいソフトを入れたり周辺機器をつけたりすると何かしらのトラブルが起こることは
覚悟しなければならないし実際に私の場合は色々とトラブルは起こっていますね。
自作PCのサポートをするということはカメラメーカーであるオリンパスに上記のような作業を強いる事になりますからどう考えても不可能でしょう。
書込番号:7402172
4点

皆さんこんばんは。
今回の話を聞いていると、確かに電話対応された方の対応は拙かったかもしれませんが、オリンパススタジオがインストール出来ないと問題があるんでしょうか?
マスターが入ればカメラ・レンズのアップデートは出来ますし、RAW現像も他に対応しているソフトがあるから別にいいのではと感じています。
ちなみに、私のPCはショップブランドですが上記の事は割り切って使っています。
書込番号:7402910
0点

こんばんは。
これは既にサポートの問題云々と言うよりも,自作PCに対する考えの問題ではないかなと。
少々自作PCに対するお考えが甘いと,私はそう思います。
メーカー品も自作PCも使っている部品は同じ規格品ではないかと,そういう論点のようですが,たとえ部品や規格が同じであっても,機器間の相性問題も含め,機器の組み込み方に対する検証の慎重さが全く違いますよ。
例えば,メーカ品と自作とで全く同一のパーツを使い組んだとしましょう。ただし,メーカー製とは電源が違うモノだとします。これでさえもあれこれトラブルが発生するモノなんです。
あるいは,ノイズ対策用のシールドが一ヶ所無かったがために誤作動を繰り返していた,とかね。
さらには,組み込むボード類の位置関係で動作が不安定になるなんてことは,大昔から日常茶飯的に認められている事象でもあります。いくつかある拡張スロットの,ある特定の場所に,ある特定のボードを差し込むと動作が不安定になる,だとか,このボードとあのボードを隣り合わせで平行に設置すると正常に動作しない,なんてことが,昔はよくあったものです。まぁ,今はノイズ対策や電源管理などをしっかりやっているモノが多いでしょうから,こういう原始的な現象は減っているのでしょうが。
さらには,メーカー品は筐体内の空気の流れ(換気効率や放熱対策)も厳密に検証しているハズです。
PC内の熱源は,CPUやGPUだけでは無いですね。電源やHDDなどその他の機器からも結構な熱が出ています。
そういった様々な違いが,OSに誤動作を起こさせる要因になることは,現実には十分あり得るンです。相性問題もそうですが,組み合わせるパーツによっては,一見どちらも正常に動いているように見えているが,ある特定条件下の動作ではお互いにコンフリクトしてしまう,なんて隠れた不具合も自作PCの場合は否定出来ないですし,それを見つけ出すことも困難です。ところがこういう極限的な条件もメーカーでは大抵きちんと動作検証したうえで問題があれば,対策を施し( 場合によっては型番が同じでも,市場に出回っているものとは違うそのメーカー専用の対策品を使用していたりします。),そのうえで市販化しているものです。
こういった不安定動作が,OS自身の誤判定/誤動作を引き起こすことは全然珍しくありませんよ。
これではもはやAPI云々以前の問題であり,ソフトウエア側からすれば,論外の問題ということですね。
私が先のコメントで,「メーカー製PCを使うことは,動作保証を買うということでもある」と言ったのは,そういうことなんです。
私も自宅でPC-UNIXを使いサーバーを動かしている関係上,自宅には多数のPCが転がっておりまして,サーバー用予備機(緊急時待機マシン)も含めて14〜15台,休眠中のものも含めれば20台を超えますが(笑),必ずリファレンスとしてメーカー製PCを数台確保してあります。
改造マシンや自作機,ジャンク品の寄せ集めPC等で何か動作に異変があったときに,OSやソフトウェア上の問題では無さそうだと思われるときには,そのリファレンス・マシンに同一環境を構築して検証することがあります。
すると,多くの場合において,ハードウェア上の問題がOSの誤動作や誤判定を招き,結果としてソフトウェアも正常に動かない,なんてのがあるんですよ,意外にも。
その原因は実に様々です。よく言われる相性の問題もありますし,配線の材質が問題の時もありますし,電源が不安定だったとか,ノイズ対策,放熱対策,ある特定動作条件下での機器同士のコンフリクト,ホンのちょっした接点類の接触不良…,等々多岐にわたります。
その結果として,例えばWindows自体の動作が不安定なこともありますね。いくら設定しても,その設定が保存されない,とか,これもまた実に様々な不具合が現れます。
あるいは,自作PC組み立て完了後にOSをインストールする際に,Windowsがその自作PCの構成に合わせて自動設定をしていきますけど,その自動設定の際に何らかの不具合で誤判定をし,"当たらずも遠からず" なドライバーを組み込んでいて,普段は一見正常に動作するが,適切なドライバーでないので,何かの時に悪さをしている,なんてのも,実は気がつかないだけで意外に起きていたりすることなんです。
心機一転,OSを一から入れ直したら以後ウソのように安定動作,なんてのはこういうことが原因というケースもあります。
PCは曲がりなりにも精密機器ですから,あなたが思っている以上にデリケートな機械ですよ :-)
自作PCを否定するつもりは微塵もありませんが,魅力と同時にそれ相応のリスクも背負っているのだという認識は持つべきです。
そのうえで,何か不具合が出たときには,まず自作PCから疑ってみる,というのが本来の手順ではないかなと,そう思いますよ。
機械は使い方次第ですから,そういったリスクも含めた特性を理解したうえで上手に使ってください :-)
書込番号:7403018
3点

カメラだすきさん
話がどんどん深みにハマっていってるように思います(;^_^A
慰めではなく、お気持ちは解りますよ。僕も自作マシンを初めて組んで使い始めた頃に見舞われたトラブルには、途方に暮れる思いでした。
でも、どこに何を言っても、やはり最後は「自作マシンだから・・」で片付けられてしまうのが結論でした。
こうなったら、自作機を止めてメーカー製機にするか、自作機を使い続けるのならそれなりの対処が出来るだけのスキルを身に付けるか・・そのどちらかでしかない、、、と至った訳です。
一個人が、メーカーが出荷しているマシンと全く同じものを作る事は不可能ですよ。
例え全く同じパーツを集めてきても、“詳細は解らないけど出荷ロットの時期違い”という理由だけでトラブル発生・・という事も、自作機の世界にはあるんですよねぇ。
他の方が言われてますが、PCに関して、プロとまでは言わないまでもかなりの知識とスキルをお持ちの方でも、何かしらのトラブルを解決するのに何日も何週間もかかった・・って話も少なくないですし。
本当に、底の見えない深い世界です(苦笑)
「納得できねぇんだ!!」って気持ちはごもっともですが、それでもどうにもならない事はどうにもなりません(;^_^A
E510を使うのに、付属のソフトが必須という訳ではありません。
実際僕は、使用するどころかインストールもしてませんけど、特に問題ナシですよ。
ボディやレンズのファームのアップは、年に1〜2度ほどサービスセンターに点検に出す際に、ついでに無料でやってもらってます。
「そんな適当な・・」と突っ込まれると少し痛いトコですが、それでも一番大事なのはそのカメラとレンズでどれだけ楽しく写真が撮れるか・・ですから、例え付属のソフトが(自分のPCが自作機だからという理由で)使えなくても、他のソフトで代用できるのならそれで全く問題ナシ!です、個人的には(笑)
なにやら、まだオリンパスのレンズ資産をお持ちのようですし、もし経済的に許されるならキャノンから戻られるか、又は両刀使いとして改めてフォーサーズを購入されるか。。。いずれにせよ同じユーザーとしては、歓迎しますよ☆
書込番号:7403232
1点

さまざまな観点があって,いろいろな考え方があるというのはわかるのですが...
現状『自作PCは動作保証できません』というのは仕方ないとしても,『サポートしない』というのはどうなんでしょう? PCのパーツは無限の組み合わせがあるのでサポートしないということだとしても,メーカー製だって千差万別だと思うし,メーカー製はメーカーが動作検証しているからと言われても,自作でも安定動作しているものにインストールしたら動かなくなったというのは,ハードの問題? OSの仕様に従ったプログラムでそんなことが起きるの? と思うからです。
少なくとも安定動作していたPCについては,考えられる原因や対処法を「サポート」して欲しいなあ。結果として最後には「動作保証はできません」になっても...もっとユーザーサイドに立ったPC文化の創造はできないものかと思います。
私はこの春職場をかわり前任者が使っていたPC(メーカー製 WinXP)を付属のディスクでリカバリーして使っていますが,しょっちゅう固まってしまいます。自宅の自作PC(Win2000)の方がよっぽど安定しているんですけど...
書込番号:7412764
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-510 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2022/02/08 11:40:34 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 1:47:52 |
![]() ![]() |
9 | 2018/09/03 22:11:22 |
![]() ![]() |
54 | 2022/02/08 11:37:07 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/01 18:21:56 |
![]() ![]() |
2 | 2017/06/27 0:04:41 |
![]() ![]() |
5 | 2017/06/25 8:32:33 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/24 21:00:15 |
![]() ![]() |
4 | 2017/06/24 18:18:05 |
![]() ![]() |
6 | 2017/06/24 7:44:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





