


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
こんにちは。
昨日、キタムラでE-510ダブルズームキットの中古を購入しました。カメラの事は何も知らない超初心者です
(レンズが取り替えられるカメラは初めてです)。
今度の日曜日に子供の楽器の演奏会があり、なんとかそこで撮影してみたいのですが、
子供の出番は一番最初で1曲だけで5分程しかありません。色々と触っているうちに終わってしまった。
という事になってしまいそうです...。
コンサートホールでの撮影方法を、簡単に教えていただけないでしょうか?
ステージからどれくらい離れるかは当日しか判りません。昨年も同じ箇所で開催されたのですが、照明はかなり明るかったです。
どなたか、よろしくお願いします。
書込番号:10685184
0点

>色々と触っているうちに終わってしまった。という事になってしまいそうです...。
お子さんの時に触って試すのではなく、
お子さんの前の方々で色々試してみてください。
お子さんがトップバッターでしたら、前節の時に。
とりあえずは測光方式は「中央重点測光」または「スポット測光」で撮ればシャッタースピードは「評価測光」よりはかせげます。
あとは、それでもシャッタースピードがかせげない場合は、
許容範囲限界までISO感度を上げる。
情報が書かれていないので詳細がわかりかねますが、
ホールの広さ、舞台照明、どの位置(距離)から撮れるか、で変わりますが。
書込番号:10685352
0点

hina214さんこんばんは。
こんどの日曜日ってことは…,全然時間に余裕が無いですね (^^;;
ホールの大きさが分からないのでアドバイスしづらい( ただ漠然とホールと書くのではなく,せめて大ホールとか中ホールとか小ホールなどと書いてくれたら少しは推測が楽になるのですが。)のですが,初心者ということですので,カメラの構え方と設定を大雑把に説明しておきます。
それと,"楽器の演奏" と言っても様々です。もう少し具体的な説明がないと的確なアドバイスは不可能です。例えばピアノやバイオリンの独奏であれば動きは殆どありませんが,これがマーチングバンドなどの演奏を撮るとなればステージ上を動き回る被写体を撮ることになりますので,撮影の要点も難易度も全く違ってきてしまうのです。
ですから,以下は当たり障りのないコメントにしかなりませんのでどこまで参考になりますか分かりませんが (^^;
まずカメラの構え方。
レンズの大きな一眼レフの場合,右手は当然ながら人さし指でシャッターボタンを押せるように持ちますが,小さなコンパクトカメラと大きく異なるのは左手の構え方です。左腕の脇を出来るだけ締め,左手の上にレンズを置くように( あるいはレンズの下側から左手を添えるようにしてズームリングを握り,)カメラを構えます。
E-510には手ブレ補正装置が付いていますが,構え方がしっかりしていないとブレブレの写真ばかりになってしまいますので,正しい構え方を身につけてください。
なお,本来ならホールのような薄暗い場所では三脚を使用して撮る方が確実なのですが,その会場で三脚の使用が禁止されていたり,あるいはそもそも三脚を持っていない場合には,上記のようにしっかりとした構えで撮影しないと多分殆どの写真はブレてしまいます。
> 昨年も同じ箇所で開催されたのですが、照明はかなり明るかったです。
とありますが,人の目の順応性というのは凄いモノで,機械にしてみれば大抵は薄暗いことが多いのです。
薄暗い場所で撮影しますとシャッター速度が遅くなります。遅くなると必然的にブレた写真が多くなります。背面液晶画面やファインダーの右側にシャッター速度などの表示が出ると思いますが,一つの目安としてそのシャッター速度が1/60秒以下( 1/30secとか1/15secとか。)ではブレやすくなると思ってください。
特に望遠ズームで撮影する場合にはよりブレやすくなりますので,さらに速いシャッター速度が要求されます。
もしも小さなホールで2階席があるようでしたら,2階席の最前列に陣取って,柵や手すりなどに左ヒジを乗せるなどして撮れば,望遠ズームを使用しても手ブレをかなりの確率で解消できます。
ブレの原因には2種類あります。一つは「手ブレ」といって撮影者の手が震えて発生するブレがあります。もう一つは被写体の動かしている手や足や顔がブレてしまう「被写体ブレ」というものがあります。E-510に内蔵されている手ブレ補正装置はこのうちの「手ブレ」に対してのみ有効で,もう一方の「被写体ブレ」を避けるためにはシャッター速度を速くする以外に方法がありません。
器楽演奏ということですので,立ち位置が変らず大きく身体が動くこともないと言う前提であれば,シャッター速度は1/30秒でもなんとかなります( それでもこのシャッター速度では例えばバイオリンの弓を引く動作などは腕が流れて写ってしまいますが。)が,もしもマーチングバンドのようにステージ上を大きく動き回るような演奏であれば,最低でも1/125秒程度の速いシャッター速度でないと被写体ブレを起こしてしまうと思います。
次にカメラの設定について。
最初にも書きましたようにホールの大きさが見当もつかないので当てずっぽうになりますが,まずレンズはWズームキットに付属してきた "望遠ズーム( 40-150mmと書いてある方。)" を使うことになると思います。
で,お子さんの出番は一番最初とのことですが,その本番前にリハーサルは無いのでしょうか?
もしもリハーサルがあるのでしたら,そのリハの段階で位置どりや構図,シャッター速度などを確認されることを強くお薦めします。
カメラ本体の設定ですが,右肩にあるダイアルは[P]に合わせます。ホールのような薄暗い,カメラにとって条件の悪い場所での撮影では[AUTO]ですとうまく撮れないので,必ず[P]の位置で撮影してください。
(字数制限のため次に続きます。)
書込番号:10685818
0点

(つづき)
露出についてですが,演奏中の照明がどのような照明になるのかによって設定が変ります。
まず,ステージ全体がまんべんなく均等に明るい状態で演奏が行われるのであれば,カメラ任せに撮っても大丈夫だと思います。
次に,ステージ全体に照明が当たってはいるが,さらに演奏者にスポットライトを当てているようなケースでは,スポットライトから外れる周囲の面積の方が大きいので,どうしても暗い方に露出が引っ張られてしまいます。つまりスポットライトを浴びている演奏者が明るく写りすぎてしまう( これを露出オーバーと言います。)ので,演奏者が白飛びしてしまうことがあります。このようなケースでは「露出補正」という機能を使います。
シャッターボタンのすぐ脇に[+/-]というマークの入った小さなボタンがありますが,それが露出補正ボタンです。その露出補正ボタンを押したまま,背面にあるダイアルを左に回します。すると背面液晶画面に "-0.3" といった表示が出ます。これは測った露出よりも -0.3(EV)だけ暗めに補正します,という設定です。これでスポットライトを浴びている部分が異常に明るすぎる状態で撮れてしまうのを防ぎます。
なお,スポットライトを浴びている場所の明るさとその周囲の明るさとの差が大きいほどこの露出補正値も大きくしないとなりませんので,これもリハの時に -0.3から -1.0の範囲で露出補正値を変えながら試し撮りをして液晶画面に再生し,を繰り返して適正な露出補正値をこのときに決めてください。
もしもリハーサルが無くぶっつけ本番で臨むしかないという場合は,スポットライトを浴びて演奏するのであれば,露出補正値を "-0.7" に設定して撮ってみてください。場合によっては多少暗く写ってしまうかもしれませんが,異常に明るすぎて白飛びしてしまうよりは良いと思います。
ISO感度ですけど,取り敢えず何もいぢらずオート設定のままで良いと思います。E-510であれば出荷時設定のままでも必要に応じて自動でISO800まで上がるはずですから。
ISO800までならノイズや画質の点で妥協できる範囲だと思います。
と,当たり障りのないコメントでどこまで参考になるか分かりませんが,何しろカメラ初心者でしかも入手直後ですから,まずは当たって砕けろくらいの,失敗覚悟で撮影に臨まれた方が良いと思います。
ホールでの撮影は意外に難しい部類に入るんですよ,実は (^^;
書込番号:10685820
0点

心配ないと思いますよ。
当日、回りに沢山お友達が居ますので、
お聞きになれば、色々教えてくれますよ。
書込番号:10685842
1点

ごめんなさい,一つ訂正。
> E-510であれば出荷時設定のままでも必要に応じて自動でISO800まで上がるはずですから。
と書きましたが,E-510のISOオートの上限はISO400のようですね,すみませんでした。
もしもISOオートの設定でシャッター速度が遅いようでしたら,手動でISOを800に設定してみてください。
書込番号:10685861
0点

撮影方法については、せっこきさんが丁寧に説明されているので・・・
私は、写真の写る原理を・・・(笑
人間の目は優秀であるけどいい加減なもので・・・およそ「錯覚」するものだと思って良いです。
人間の目には明るく見える、我が家の蛍光灯や体育館の照明も・・・晴天の屋外の明るさに比べたら100倍くらい差が有ります。。。明るいステージと言っても40〜50倍くらい明るさに差が有ると思って良いです。
人間の目は、自動的に瞳孔を閉じたり開いたりして、自分に都合の良い明るさで脳内に見せてくれますが・・・カメラ君は機械なので・・・正直です(笑
つまり・・・室内撮影と言うのは、鼻から「暗い」という前提でモノを考えれば良いのです。
写真と言うのは、今見ている映像が切り取られるように・・・動画のストップモーションのように写るもではありません。。。
小学校で習った、青写真(日光写真)のように・・・丁度良い光の「量」を適切な「時間」で感光紙=フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ当てる事で綺麗な写真が写ります。
つまり・・・晴天の屋外のように豊富に光が存在する状況ならば・・・その豊富な光を一気にドバッと撮像素子へ当てる事で、短い時間で感光させる事が可能=速いシャッタースピードが使える=動く被写体でも、目にも止まら無い速いシャタースピードで一瞬のうちに「静止させて」写し止める事が出来る。。。って事です。
逆に室内のように光が乏しい状況では・・・チョロチョロと少しずつしか光を当てる事が出来ませんから・・・シャッタースピードを遅くして、時間をかけてじっくりと感光させないと、写真が写ってくれません。。。光を当てる時間が少ないと感光不足で、真っ暗な写真になってしまいます。。。
この光を当てている時間内に・・・被写体が動いてしまったり・・・自分の持っているカメラを動かしてしまうと、その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。。。
これが「ブレブレ写真」です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・カメラを動かしてブレてしまうのが「手ブレ」です。。。
せっこきさんがご説明のように1/60秒以下の(遅い)シャッタースピードでは、ブレブレ写真を量産すること間違い無しと言う事です。
止まっている状態(チョットした仕草程度の動き)で・・・1/60秒
歩いているスピードで・・・1/125秒
子供のかけっこ程度で・・・1/250秒
スポーツ撮影で・・・1/500秒〜1/1000秒
飛んでいる鳥の羽ばたきや、水泳の水しぶきをキッチリ止めるなら1/1000秒〜1/2000秒
と言う・・・早いシャッタースピードが必要です。
なので・・・動きの少ない演奏会といえども。。。
1/60秒〜1/125秒のシャッタースピードが最低でも欲しいところです。
難しいのは・・・このシャッタースピードが簡単に稼げないと言う事です^_^;
先ほど説明したように・・・光が少ないと・・・「時間」が必要なわけで。。。
綺麗な明るい写真を撮ろうと思ったら・・・カメラ君は自動的に遅いシャタースピードを選択するしかありません。。。
多分・・・カメラ任せにすると1/15〜30秒位のシャッタースピードにしかなりません。。。
シャッタースピードが遅いと・・・ブレブレ写真になる。。。
このジレンマとの戦いになるわけですよ。。。(笑
シャッタースピードを速くするには・・・
1)光を補う=ストロボや照明で光を足す=物理的に明るくする。。。
2)光を沢山カメラに取り込めるように・・・レンズの絞りを開ける(F値を小さくする)
3)光を沢山カメラに取り込める口径の大きなレンズ・・・通称「明るい」レンズを使う
この3つの方法しかありません。。。
このジレンマを救ってくれるのが・・・ISO感度っていうドーピング剤で・・・(笑
これを使うと・・・簡単にシャッタースピードが稼げるんですけど。。。
ドーピングには副作用が付き物で・・・「ノイズ」という副作用が出ます。
これまた・・・ノイズとシャタースピードの狭間で・・・ジレンマと戦うわけですよ(笑
こんな原理原則を頭に入れながら・・・せっこきさんや・・・他の回答者からのアドバイスを参考にチャレンジしてみてください。。。
書込番号:10686320
1点

皆さん、有難うございます、大変参考になります!
ポイントとしては、Pモードで測光方式を「中央重点平均測光」もしくは「スポット測光」に設定し、シャッター速度が1/60以上にならない場合は、ISO感度を800を上限として変更してみる。スポットライトがあたる場合は白とびする場合があるので、露出補正を-0.3〜-1.0に変更してみる。
という感じでしょうか?
初めて聞く言葉ばかりで、混乱ぎみですが、一応、取説を読んで、これらに必要な操作方法は頭に入れました。
ちなみに、ホールは中規模サイズで座席は早いもの勝ちなので、どれくらい離れるかは判りません。木管四重奏でフルート担当なので動きはあまり無く、被写体ブレというのはそれほど無いかな?と思います。自分の手ブレをどうやって防ぐかが問題です...。
司会者の前説の時に、出来るだけ良い設定を探してみます。
皆さんのアドバイスのおかげで、明日が楽しみです...!!
書込番号:10688749
0点

hina214さん、こんにちは。
老婆心ながら、初期設定ではIS(手ぶれ補正)がオフになっている可能性があるので、かならずオン(IS1モード)にしてください。
また可能なら、本体のファームウェアが最新かどうかチェックし、1.2以下であれば1.3にバージョンアップしてください。
(手ぶれ補正の効きが改善されています)
E-510の手ぶれ補正は他社と比べても非常に優秀です。良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:10689216
0点

hina214さんこんばんは。
ちょっと返信が遅くなってしまいました。
> ホールは中規模サイズで座席は早いもの勝ちなので、どれくらい離れるかは判りません。木管四重奏でフルート担当
そーですかー,木管四重奏ですか。私も木管楽器(Sax,Clarinet,Flute)を吹いていました。
4人とも椅子に座っての演奏になるのでしょうか?。演奏中って座っていても意外に上半身を "揺すり" ますので,あまりシャッター速度が遅いと被写体ブレが起きてしまうかもしれませんね(笑
ただ,カメラ初心者ということでもありますから,そういったことは頭の隅に置いておくだけにしてあまり気にせずバンバン撮ってください。失敗覚悟で多めに撮っておけば,中には鑑賞に堪える写真が撮れると思いますから。カメラはシャッターを切らなきゃ何も撮れませんから,シャッターを切ることが大事ですものね(笑
> 測光方式を「中央重点平均測光」もしくは「スポット測光」に設定し、
この件ですが,私の説明は出荷時設定の「ESP評価測光」のままで撮影することを前提に書いています。昨日買ったばかりで操作にも慣れていないのに,いきなりあれもこれも設定を変えて使いこなせるわけがありませんから。
特にスポット測光というのは使いこなすのに慣れと経験が必須です。カメラ自体に初心者でしかも昨日買ったばかりの方に使いこなせる機能ではありません。
今回は素直に出荷時設定の「ESP評価測光」でお使いになられることをお薦めしておきます。
ホールの大きさは中規模ということですから,やはり望遠ズームを使うのが濃厚になるでしょうか。
最前列から10列目程度までのステージに近い客席から撮影されるのであれば,標準ズームを装着すれば,4人全員〜2人程度をクローズアップした構図の写真が撮れるのではないかと思います。
それ以上後ろの席になりますと,やはり望遠ズームで撮ることになると思います。
手ブレ対策ですが,もしもお一人でなく複数人で観覧されるのなら,横並びに席を確保するのではなく,前後に席を確保し,カメラマンは後ろの席に陣取り,場合によっては前の席に座った人の肩などを拝借して撮るという手もありますよ(笑
最後にアドバイスを一つ。
カメラ初心者なのですからあまり気負って撮影することにナーバスにならず,失敗しても良いくらいの気持ちで楽しんでシャッターを切ってみてください。
それと,あまり撮影に気を取られすぎると,肝心の演奏を聴く心の余裕が無くなってしまいます。演奏者は家族に写真を上手に撮ってくれることよりも,家族がちゃんと演奏を聴いてくれることのほうがむしろ嬉しいものだと思います( 経験者は語る(爆笑))。
明日が楽しい思い出になると良いですね :-)
書込番号:10690537
0点

すみません,もう一つ言い忘れました。
木管四重奏となりますと,もしかすると「譜面台」が撮影の邪魔になるかもしれません。
全員が暗譜して譜面無しで演奏するのであれば全く関係の無い話なのですが,そうでなくて譜面付きで演奏するのであれば,各奏者の目の前に譜面台が立ち並ぶことになります。で,これが意外に顔を隠してくれちゃうんですよ(苦笑
フルートですと,並び方がカルテットの楽器の編成によって変りますから何とも言えませんが,客席から見て左端に位置することになりますでしょうか?
例えば演奏者が扇形に並ぶと仮定しますと,端ッコに位置する演奏者は観客に対して横向きの姿勢になると思います。この場合であれば,フルート奏者の真正面になりそうな客席から撮れば(真横の演奏姿勢になりますが)譜面台に邪魔されることはありません。
小規模なホールで2階席がありますと,比較的近距離で上方から撮ることになりますので譜面台に邪魔される確率はうんと減るのですが,中規模クラスのホールになりますと,仮に2階席があったとしても少し距離が離れすぎてしまい,望遠ズームでもお子さん一人だけをクローズアップに撮影するには少々キツイかもしれませんね (^^;
もしも時間に余裕があれば,出来るだけ早め(開場時間)に会場へ入り,どこが良さそうかカメラを持ってすばやくチェックできれば楽なんですけどね。
実は撮影場所によって撮りやすさが意外に左右されることもあるんです (^^;
カメラを通して覗いてみると今まで見過ごしていたようなことに "へぇー" なんて気づいたりして,なかなか面白い発見をすることもありますので,先にも書きましたがあまり気負わずに,撮影までのプロセスも楽しむつもりで演奏会そのものを楽しんでくださいませ。
書込番号:10690713
0点

>スポットライトがあたる場合は白とびする場合があるので、
なので、「スポット測光」または「中央重点測光」を使います。
どちらを使うかは、
お子さんがファインダーの、どの位置に、どれくらいの大きさ(面積割合)になるか、
によります。
書込番号:10690970
0点

皆さん、本当に有難うございました。
先ほど、帰宅して画像をPCで確認しました。
一眼デジタル撮影初体験の感想は率直なところ「難しかった〜!」という感じです。
自分の目ではかなり明るいと思っていたのですが、カメラにしてみれば暗かった様で、
ISO800でもシャッター速度1/40秒がMAXで、150mmでかなりズームで撮ったうえに、
超初心者の私ですので、大半がブレていました...。
でも、何も知らずにオートモードで撮るよりは、絶対に良かったと思います!
(顔が写っているのでここに載せる事はできませんが、良いのもありました)
これから、色々と撮影してみて楽しんでみようと思います!
書込番号:10693669
1点

撮影ご苦労様でした♪(^O^)/
まあ・・・最初は誰でもそんなもんです。。。みんな通ってきた道ですよ♪
〉自分の目ではかなり明るいと思っていたのですが、カメラにしてみれば暗かった様で、
室内とは、そういうモノです。
人間の目には明るく見えても・・・カメラ君にとっては暗闇同然なんです。
〉超初心者の私ですので、大半がブレていました...。
これは、初心者だからでは無いです。。。
ベテランだって、1/40秒で撮影すればブレるのが当たり前なんです。
このシャタースピードでは、被写体ブレは防げないんです。
普通につっ立てる人間や、椅子に座ってる人を写すのでも・・・最低1/60秒は必要なんです(動いていないようでも、チョットした仕草程度は動いているモノです)。。。
ましてや、スポーツほどに激しい動きでは無いにせよ・・・演奏者と言うのは、必ず体でリズムを取っていますから・・・ちゃんと動いてますので。。。
やはり1/125秒程度のシャッタースピードが無いと、歩留まりは上がらないです。
オリンパスの手振れ補正は、掛け値無しに優秀ですので・・・1/40秒もシャッタースピードが稼げているなら、「手ブレ」は無いと思って良いです♪
初心者、ベテランは関係ないです。。。
まあ・・・F5.6で・・・ISO800・・・シャッタースピード1/40秒なら、普通の体育館の照明より若干明るい程度。。。恵まれた状況ではないですね。。。
同じ被写体を・・・F2.8のレンズを使って、ISO1600まで上げれば。。。
シャッタースピードは1/320秒になりますから。。。
小学校や中学校の体育館でISO1600、F2.8で・・・シャッタースピード1/250秒出れば恩の字ですので。。。これよりチョットだけマシ(明るい)って感じですね。。。
本当に職人芸を持っている人なら・・・
その演奏者のリズムに合わせて、流し撮りのテクを使って1/40秒でも、それなりに被写体を止められる技術のある人もいますし。。。
ズル賢いベテランなら・・・そのブレを逆手にとって動きを表現するでしょうし。。。
でも・・・一般的なベテランは・・・ひたすらシャッタースピードと戦うんですよ(笑
少しでもシャッタースピードを稼ぐべく・・・ホンの少しでも光の強く当たっている所を見つけたり・・・若干アンダー(マイナス補正)に撮影したり(後で現像する時に明るくする)・・・
まあ・・・しまいには諦めて、「死点」=一瞬静止するポイントを狙って撮影する事になるんですけどね(笑
涙ぐましい努力をして光をかき集めてシャッタースピードを稼ぐ工夫=シャッタースピードとの戦いに明け暮れるんです。。。
んで・・・ドーしてもかなわないので(笑
大枚はたいて、F2.8通しの明るいレンズを買うわけですよ(笑
それが・・・室内撮影です。
書込番号:10695176
0点

>昨日、・・・・・・・今度の日曜日に子供の楽器の演奏会があり、
25日に買って、27日に本番でしたか。
そのへん勘違いしていました。
結果、納得いくものはどれくらい撮れたのでしょうか?
でも、正直ちょっと急すぎですね。
操作の慣れもさることながら、初期不良にでも当たっていたら・・・・・。
デジタルでコストはほとんどかかりませんから、
とりあえず、いつでもどこでもたくさんみて撮ってください。
書込番号:10695538
0点

#4001さん
F2.8のレンズをネットで見てみましたが、かなり高いんですね!!
室内撮影の機会が多くなりそうなんで、いずれ購入できる様に、少しずつ資金を貯めようと思います。
その前に上手にならないといけませんね...。
せっこきさん
今日は撮影はイマイチでしたが、演奏は最高の出来でしたよ、この日の為に4人で毎日休みも返上して練習していたので
(フルート×2、クラ×2の構成です)、
ファインダーごしに、我が子の成長に目に涙が溜まってしまいました...。
私も、じっくりと曲を聴いてやりながら、良い記録(写真)が残せる様になりたいです。
書込番号:10695660
1点

αyamanekoさん
確かに、ちょっと急でした。
納得出来るというか、良いかな、とういうのが1枚でした。
フィルムカメラも、デジカメも普通の?しか使った事がなかったので、ここに書き込んで教えてもらって良かったです。
測光方式も初めて聞く言葉で、設定が変えられるなんて当然知りませんでしたし...。
有難うございました。
書込番号:10695730
0点

hina214さんこんにちは。
素晴らしい演奏だったようでヨカッタですね。それが何よりの,一番の収穫でしたね ;-)
準備期間も自分を(道具に)馴らす時間も全くない状況でしたので,カメラに振り回されないようにと最低限のことのみに絞ってコメントしましたが,やはり難しかったですか (^^;
こういった写真ですとプライバシーの問題があって,良いと思う写真に限って公開できないンですが(笑),一枚だけ,記念写真のような構図ですが(汗),退き気味に撮った写真を貼付しておきます。昨年秋の撮影で,モデルは我が愚息がショパンを演奏している風景です(笑
これはE-410という,E-510の弟分のようなカメラで撮影した写真ですので,仮にこのシーンをE-510で撮影しても全く同じ描写(質感)の写真が撮れたと思います。
ただ,レンズはちょっとズルしてます(笑)。レンズキットに付属のレンズではやはり少々暗いので,この写真ではZD 14-54mm/F2.8-3.5というHigh Gradeクラスのレンズを使用しています。
ここは収容人員350名程度の小さなホールで2階席もありましたので,2階席の最前列から標準ズームレンズでも望遠端(54mm)で狙うとこのくらいの大きさで写真が撮れるのです。
ISO800に設定しても1/40secが精一杯とのことでしたが,大半のホールの照明ではそんなモンだと思います( 特に管弦楽の演奏会では照明による温度上昇で楽器に悪影響を与えたり,木管楽器のリードが異常に乾燥してしまうなどの悪影響があるのであまり照明を強くしませんからなおさら。)。照度が高めのところでも1/60secから1/100secがやっとという程度だと思います。
この写真でもISO800に設定し,(右肩のダイアルは[M]にして手動設定ですが)絞りをf/4にしてシャッター速度が1/40secでした。hina214さんと同じレンズで同じ絞り値(f/5.6)でしたら,このホールでは1/20secという低速シャッターになったと思います。
E-410には手ブレ補正機能が付いておらず,またこのときは三脚を使用しませんでしたので,( 当然ながら柵や手すりを利用して左ヒジを固定してますが,)1/20secでは辛かったと思います(笑
で,1/40secというシャッター速度ですと,ピアノ演奏中の腕はかなり大きく素早く動いていますので完全に流れてしまいます。ですので,この写真は腕の動きが止まるその一瞬を狙ってシャッターを切っています。
踊りやパレードなどでもそうなのですが,ヒトの動きというのは一連の動きの中に必ず,一瞬動作の止まる瞬間が意外にあるものです。そのタイミングをうまく捉えることが出来れば,それほど速いシャッター速度でなくともブレない写真が撮れます。
いきなり難度の高いコンサートホールでのデジイチデビューとなって少々面食らったと思いますが(笑),先にも言いましたようにステージの撮影は難しい撮影の部類に入ります。カメラを外に持ち出すときっと全然違った印象になると思いますよ。
オリンパスはむしろ風景など屋外での撮影で写りの良さを発揮するカメラですから,これから色々撮って楽しんでみてください。
書込番号:10698121
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-510 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2022/02/08 11:40:34 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 1:47:52 |
![]() ![]() |
9 | 2018/09/03 22:11:22 |
![]() ![]() |
54 | 2022/02/08 11:37:07 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/01 18:21:56 |
![]() ![]() |
2 | 2017/06/27 0:04:41 |
![]() ![]() |
5 | 2017/06/25 8:32:33 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/24 21:00:15 |
![]() ![]() |
4 | 2017/06/24 18:18:05 |
![]() ![]() |
6 | 2017/06/24 7:44:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





