『E−3も冬山OK?』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

標準

E−3も冬山OK?

2008/04/08 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:42件

以前(たしかE−1のスレだったと思うのですが?)、冬山で氷づけみたいになっても問題なかった(写真も付いてました)とか、土砂降りでも平気だったとか、眼鏡がたちまち曇る状況でも、レンズもふくめて結露しなかったとか、凄いことがいっぱい紹介されてて、実は私も女だてらに結構厳しい冬山なんかに行くので、とても興味を持っていました。E−3はE−1よりもっと凄いんでしょうか?それとも案外E−1ほどではないんでしょうか。この間月刊カメラマンを立ち読みしてると、雪山の写真はみんなキャノンの最高級のカメラばかりでした。やはりキャノンの方が信頼性は高いのかな。でもあんな重くて高価なのはぜんぜん手が出ませんしね。E−3でも私にはちょっと大きすぎるんですけど、欲しいです。発売されてから一冬越しましたし、この冬の(すんごいハードな)使用例など教えてくださる方がいらっしゃいましたら、お願いします。

書込番号:7645083

ナイスクチコミ!2


返信する
ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/08 09:18(1年以上前)

まだ厳冬期に持ち出していないので確かなことは言えませんが信頼性は高いと思いますよ。休憩中、ザックから転げ落ちて雪の上へズッポリと潜り込んでもタオルでサッと一拭きするだけで問題ありませんでしたし(^^;
コンデジみたいにポケットの中に入れて行動出来れば低温下でも安心ですがE-3ともなるとポケットの中に入るわけじゃないので保証は出来ませんが、その辺の動作検証はしていると思いますが、三脚を立てて長時間寒気に晒した時はどうなんでしょうか?
金属ボディなのでかなり冷たくはなるでしょうね。

ただ「厳しい冬山」といっても登攀要素を含む山行ともなれば、あんなクソ重いカメラなんぞ持って行ける余裕などないわけで、逆にE-3を持ち出せる程度の山行とか撮影目的の山行なら人間が普通に行動出来る環境であれば問題が出ることはないでしょう。

山に持ち出して改めてE-3の重さには参りました。そして小型軽量な機種の有り難みを感じてます。E-410/420の存在価値はそんなところにもあるんでしょうね。

書込番号:7645744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/08 11:30(1年以上前)

ボディの気密性や防塵防滴性能については、レンズも含めて現行のデジタル一眼レフでは最高レベルだと思います。OMなどの銀塩システム時代よりもこの点では勝っています。E-3で浸水・結露させた場合は、他のどのカメラでも同じようになりますので、取扱者側の扱いが限度を超えていたと考えるしかないと思います。

ただし、バッテリーには注意してください。冬山や海外寒冷地の撮影でのE-3の泣き所はバッテリーマネジメントがあまり良くないところです。この点については当掲示板などでも多く書かれていますし、メーカー側も問題は認知していますので最新ロットで予告無しの改良が行われているかも知れません。初期ロットの品物を持っている人で寒冷地で数十枚でダウンした事例は多く報告されていますし、私も海外で焦った経験があります。また、本機はバッテリーグリップでオキシライド乾電池が使えますが、本格的な冬山でバッテリーグリップ使用は非現実的です。

まずは、ファームウェアを最新版にしてください。また、バッテリーパックは低温での消耗が特に激しいので、泊まりの際はフル充電の物を2個から3個程度持参したほうが良いです。HLD-4は使わずに単体で撮影し、バッテリーはポケットに入れて暖めながら残量警告が出たらどんどん交換していくのが安全だと思います。

現状では、本機に限らずデジタル一眼の電源周りは国内での一週間以上の冬山や、海外の無電源地域での長期撮影において、やや心許ないです。もしかすると、このような環境では乾電池駆動で防塵防滴機能も一応ついているペンタックスK200Dあたりがトータルバランスは一番良いのかも知れません。

書込番号:7646082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/04/08 12:46(1年以上前)

2月に凍っている滝を撮影しに行きました
駐車場から滝までは15分くらいでしたが
首からぶらさげて歩きました
その日は車の温度計でマイナス15度
ファインダーやレンズフードなどに雪が積もるくらい
ガンガンに振っている状態でした
こんな中問題なく撮影できましたよ
さらに冷え込んだと考えられる夜にも撮影しましたが
これまた問題なく撮影できましたし
特に曇るとか結露するってことも無かったですよ
今も普通に使えています
逆に先月はマレーシアの常に30度くらいある暑くてジメッとした
ビーチや島などで撮影したのですが
これも問題ありませんでした

私はE−1を持ってないので比較できませんが
こんなところで参考になりますかね?

書込番号:7646294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/08 13:27(1年以上前)

こんにちは。

先日、十数分ですがマイナス35度の冷凍倉庫で撮影しました。

E3は全く問題なく使用できました。
ただ、同時に持ち込んだカーボン三脚のネジが、急激な温度低下のために、
締めても、締めても緩み、心もとないのでレリーズを使用したのですが、
レリーズを接続するために手袋をはずして作業したところ、手が痛くなりました。
それ以上の時間は、私には耐えられませんでした。
後日、親指の皮が1センチ位、むけてしまいました。

結論、E3は私の体より丈夫である。

書込番号:7646438

ナイスクチコミ!4


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/04/08 18:59(1年以上前)

この冬で一番ハードだったのは、糠平湖の氷上タイムトライアル。
9時から13時まで外気温-10℃。曇り時々小雪のなか撮影してたけど、
基本的に寒いのは苦手なので集中力を保つのが大変でした。
その日は少し古くなったバッテリーで330枚撮影。
新品バッテリーだと500枚くらい撮れます。(ライブビューは使わない)

あと陸別しばれフェスティバルもなかなか寒かったけど、
晴れていたのでほとんど苦になりませんでした。
バッテリーは弱くなるけど、+20℃位なら動作に支障はないです。
ただファインダーに少し息がかかるだけで曇るので気を使います。

書込番号:7647415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/08 19:25(1年以上前)

kaorikさん 過去のスレですがここが参考になると思います。(写真も)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=21/ViewLimit=0/SortRule=1/#7243598

書込番号:7647532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/04/08 21:14(1年以上前)

ちいろさん

ただ「厳しい冬山」といっても登攀要素を含む山行ともなれば、あんなクソ重いカメラなんぞ持って行ける余裕などないわけで、逆にE-3を持ち出せる程度の山行とか撮影目的の山行なら人間が普通に行動出来る環境であれば問題が出ることはないでしょう。山に持ち出して改めてE-3の重さには参りました。そして小型軽量な機種の有り難みを感じてます。E-410/420の存在価値はそんなところにもあるんでしょうね。

その通りですね。たとえ小さくても、冬期登攀に一眼レフは、私にはとても無理です。私の場合冬期登攀といっても赤岳主稜レベルくらいしか行けませんが、それでも全然無理。歩きの冬山は、パーティーの状況にもよりますが、大き目のウエストポーチに35mm単焦点つきのFM2を入れて、時々取り出しては撮っています。それでもコンパクトカメラに比べると取り出す回数はめちゃ減りになっちゃいます。たいてい息ハァハァで撮るもんですから、ちょっと大きく伸ばすとブレブレです。三脚は私には非現実的で、E−3の手振れ補正が光り輝いて見えてます。E−510が防塵防滴だったらいいのになぁ。ありがとうございました。

おりすけさん

バッテリーって、寒冷によるドロップしても、それを外してポケットとかで暖めたら、また復帰するんでしょうか。一度低下した物は暖めてもダメなんでしょうか。教えていただければ嬉しいです。それとK200Dって、選択肢になかったんですけど、ちょっと考えてみようかな。ありがとうございました。

ふわっちさん

−15度OKですか。参考になりました。ありがとうございます。

はんどるぬけさくさん

−35度って、凄いですね。しかも問題なく使用できたって、E−3凄すぎます。ちょっとクラッときてます。ありがとうございました。

R2−400さん

−10度に連続6時間で問題なしなんですね。山は長時間低温下におかれますので、非常に参考になる情報です。ありがとうございました。

フィーニックスさん

現実的でとても参考になるリンクありがとうございました。

皆さんのおかげでE−3熱が沸騰中です。やっぱり登山やってる方は小型軽量(C社N社に比べると)で信頼性が高く、手が出しやすいE−3に行き着かれるのでしょうか。P社の防塵防滴低温性能って、どれくらいのものなのかしら。E−3のスレでこんなこと聞くのは失礼かと思いますが、もしご存知なら、教えていただければ嬉しいです。このスレ、多分ずーっとチェックし続けると思いますので、これからも何か「E−3凄いよ」例があれば、皆さんよろしくお願いします。長文失礼しました。


書込番号:7648069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/04/08 23:50(1年以上前)

私が1月に使ったときは、こんな感じでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7243598/

冬山で氷づけみたいになっても問題なかった
→その通りです。

土砂降りでも平気だった
→まだこういう状況になったことはないですがE-1と同じように多分OKでしょう。

眼鏡がたちまち曇る状況でも、レンズもふくめて結露しなかった
→さすがにこれはないと思います。

書込番号:7649174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/08 23:54(1年以上前)

こんばんは。
遅れてしまいましたが、私も青森で氷点下10度以下の気温の中で
2時間ほど、全く低温に対する対策をせずに撮影をしたり、
吹雪の中をやはり対策無しでE-3を使ったりしました。
結果は、吹雪きの中何の問題もなく動いたE-3よりも先に、私の体が
(30分で)ギブアップしました。
(防寒バイクジャケットを装備したにも拘わらず)

私の感想も「E-3よりも私の体の方が、はるかに限界点は低い。」
でした。

書込番号:7649198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/04/08 23:55(1年以上前)

フィーニックスさんが既に紹介して下さっていましたね。失礼。

ちなみに私はザックの外に出しっ放しで使っています。
電池の持ちはさすがに短くなりますが、
動作的には全然問題なしでした。

あと、内部結露に気を付けて下さいね。
最悪ショートして電気系がやられてしまいます。

書込番号:7649209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/10 00:25(1年以上前)

バッテリーを持たせるのに、私自身が実行しているのは寒冷地では極力背面液晶を使わないことです。液晶は裏返しにしておいて銀塩カメラ的に使ったり、明るい時間帯は手ぶれ補正を切ったりしています。効果のほどは測定していませんので「?」ですが、一番電力消費が多そうな場所なので、多分、それなりの効果は出ていると思います。この状態でマイナス10度くらいの条件で250枚程度は撮影できました。一度ダウンしたバッテリーを暖めて再度使用する方法は、数枚は切れますが劇的に伸びることはないと思います。ヘッドランプの電池のようにはいかないみたいですね。

書込番号:7653426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/10 01:08(1年以上前)

あさけんさん、PANZER VORさん、おりすけさん、書き込みありがとうございます(まとめてですみません。失礼。)

あさけんさんは、あれ以降山はどうですか?くれぐれも事故などありませんように。素敵な写真や、過酷な条件でのE−3実使用レポートを、またお願いします。

おりすけさん

そうですか。私はバッテリーは「減っている」んじゃなくて「一時的に低温劣化反応」してるだけで、暖めれば「本来の容量に復活」かと勝手に想像してたんですが、違うんですね。

あれから色々とネット上を彷徨って情報収集していましたら(閑人ですねぇ)、ニコンD300のスレ[7243271]でとても有益なことが書かれていました。E−3党(まだ買ってもいないのに何ですが)としては、「ニコン党の人もE−3には一目」というのが、なんとなく痛快でした。

私も「E−3+μ(やっぱ今は1030ですか)+写るんです」に傾いてます。このスレ主さんって、すんごい慧眼かも。「写るんです」を堂々と持ち出すなんてね。私の山岳会の先輩もみんな「最後の砦は写るんです」なんで、「やっぱりか〜」ってびっくりしました。山って、とても大変な思いをして(しんどい。怖い。なんの得もない。休みを取るのも大変。・・・へたしたら死ぬことも・・・。)行くから、自分がそこにいて、こんなだったって記録は絶対残したい。多少ピンボケでも、色あいがおかしくても、白とび黒つぶれでも、何も残ってないよりはずっとましなんです。どうでもいいお庭の花の写真とかとは思い入れが違うんで(アッ、ごめんなさい。なんか私偉そうで嫌味な感じだったら、すみません。)、・・・私は多分、次のボーナスでE−3を買っちゃいます。竹レンズ以上でないと意味がないので、う〜ん・・・12〜60にしようか、お安い14〜54にしようかが迷いどころです。

皆さん、もう少しこの馬鹿な元乙女の山好き女につきあって下さって、アドバイスなどいただければ嬉しいんですが。よろしくお願いいたします。

書込番号:7653600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/10 23:54(1年以上前)

E-3購入決定と言うことで、おめでとうございます(拍手)。

冬山やアルパインクライミングで一眼レフを持っていくのは最初はそれなりの根性が要りますよね。私自身は銀塩時代はOM-4Tiとレンズ2本、ピッケルに自作のアダプターをつけて「刺さる一脚」にして使っていました。撮影山行ではなく山行の最中にちょっと足を止めて撮影するというスタンスですと、当時はこの程度が限界でした。

ボディがE-3、レンズを12-60mmや14-54mmにすると、ほとんどこれだけで全て撮れてしまいますし、レンズ側の防滴も強力なので、自由度はすごく高くなります。すこし余裕があるならば、プラス一本で40-150mmや35mmマクロを持っていくことをお勧めします。軽くて安くて写りもいいので、たまに出番が来たときに凄く得した気分になりますよ。

被写体の内容によっては望遠側を思い切って捨てて、11-22mmとの組み合わせも楽しいと思います。私は今日、この組み合わせで、雪上、雨中の撮影をしてきましたが、土砂降りでもびくともせず、周囲の仲間の尊敬を集めておりました(カメラが)。E-3とズイコーでのアウトドア撮影、本当に楽しいですし、写った画も充実感がありますね。

私はサブカメラにはμ790などを使っていますが、最近はあまりに撮影が楽しいので、どんな場所でもほとんどE-3で撮ってしまっています。バッテリーだけケアしてやれば、サブカメラいらずといった感じですね。

書込番号:7657396

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング