


E-3を購入してもうすぐひと月。
E-3の絵作りの傾向なども解ってきたので仕事で使用してみました。
いままで仕事場ではD2Xを使用していたのですが
正直、ニコンは自分との相性が最悪でした。
で、早速E-3での撮影!
妙にライティングが楽しかったです(笑)
E-3にシグマ150/2.8MACROをつけて撮ってみました。
凄いですね、階調表現なんてD2Xを凌いでます。
特にハイライト部分の伸び具合なんかもすばらしいと思います。
十分すぎるくらいに仕事で使えるカメラだと思います。
本当にフォーサーズシステムにして大正解でした。
センサーサイズがどうとかこうとか言われてますが
なんだかんだで凄いです、フォーサーズ!
書込番号:7653492
10点

PhoTonesさん、
綺麗に撮れていますね。被写界深度が深いフォーサーズならではの写真と言う感じです。
僕も仕事にE-3とズイコーデジタルレンズを使っていますが、一定以上の明るさがあると、E-3は解像度の高い、とても綺麗な写真が撮れます。
ただし、ISO感度を上げて撮らなければならない様な場面では、ノイズが増え、印刷版下には使えない様な写真になってしまう事もあります。
このあたりは、条件を色々確認し、使用用途に合わせて他のカメラとの使い分けが必要かも知れません。
せっかくの防塵防滴ボディとレンズ群なので、荒天時の撮影にE-3をもっと活用したいのですが、なかなかE-3一台で済ませられない事情もあるようです。
書込番号:7655613
3点

ありがとうございます。
ストロボっていってもいわゆるクリップオンストロボではなく
モノブロックですよね?
F16まで絞ってココまで明るく撮れるもんなんですね。
ブツ撮りが趣味なんですが絞ると暗くなっちゃうのが悩みです。
FL-50Rを使ってますがやっぱりダメなんですかね?
今は感度を上げることで対応してます。
書込番号:7655780
0点

FJ2501さん
そうですね、スタジオ撮りでは高感度の必要がないので
メインカメラとして使用しています。
ロケになるとD2Xや5Dに軍杯が挙ります。
いくら手ぶれ補正がついていても被写体を止めるには高感度が必要ですからね。
ISO400まででしたら印刷原稿には十分使用できるレベルだと考えています。
Akiratchさん
そうです、うちのスタジオではサンスター社のモノブロックで撮影しています。
投稿した画像では2灯のみで撮影しています。
トップよりラージレフで画面のグラデーション+バックよりミニレフで全体エッジ出し
右サイドは長い鏡ハイライトのラインを写り込ませています。
僕もFL-50お使用して撮影する時はありますよ。
ただ、光が拡散するんで少々工夫が必要ですが。
書込番号:7655850
1点

なるほど、物撮りのライティング、
参考になりました。m(__)m
まだまだモノブロックを使いこなせてないので・・・
書込番号:7657144
0点

批評するわけではないけど、突っ込みいれてごめんね。
PhoTonesさんは写真のあがりから見るとプロじゃないよね?スタジオマンの方かな?
この写真のどこがD2Xよりカイチョウ表現すぐれているのかな?
説明できますか?
ライティング楽しかったと書いてあるわりには、ライティングの基本が出来ていないようだし。光物撮るのにクロケント使ってきちんとハレギリしてませんよね?ディフューザー(パラフィン)かライトボックスも使いましょう。シャドーの出し方も不自然ですね。
モノブロックを使っているスタジオってのも聞いたことないな。絶対的に光量足りないだろう。普通はサンスター製でもジェネとヘッドを複数使うよね?モノブロは普通はロケ用でしょうよ。
とまあ突っ込みましたが、光物のブツ撮りはプロでも難しいということで。
フォーマットが小さくダイナミックレンジに劣るE-3はどんなプロが考えても500%ブツ向きではないでしょう。
E330の画素数程度がフォーサーズの限界だと思います。
書込番号:7657417
3点

辛口 and 激マジさん
辛口コメントありがとうございます。
うちのスタジオでもジェネとヘッドの組み合わせで撮ることもありますよ。
と、いうよりメインはジェネとヘッドです。
今回はモノブロックしか空きがなかったのでモノブロックで撮りましたが。
ハレギリもしてますし、締めるところはクロパネで締めてます。
表に出すときには舞台裏は消しますが。
このときも生光ではなくトレペかましてます。
もちろん僕の技術がまだまだ未熟なため、ダメ出しは覚悟してましたが。
第三者の意見というのはものすごくありがたいことなので感謝です。
撮影をしていると自分の世界に入ってしまいがちで…
階調表現についてですが
本来ならD2XとE-3で同じ条件で撮り比べた後に優劣をつけるのが正しいのでしょう、そこは辛口 and 激マジさんのおっしゃるとおりです。
すみませんが説明は出来ません。
ただ、ニコンの絵作りはハイライトからシャドーへのグラデーションがどうも「硬い」気がするんです。
辛口 and 激マジさんがそうは思わないとおっしゃるんでしたら
たぶん好みの世界でしょう。
僕にはE-3の絵作りが自分に合ったんだと思います。
もちろんセンサーサイズのことを考えたら「APS-CサイズのD2Xのほうが階調が優れているに決まっているだろう」というのが正論でしょう。
センサーサイズだけではなくレンズや画像処理などのいろいろな要因が一つとなって一枚の写真になるわけなのでセンサーサイズだけの話ではないと思います。
辛口 and 激マジさんの癇に障るような返信内容でしたらごめんなさい。
でも、これが僕の意見です。
書込番号:7657928
19点

PhoTonesさん
顔は怒っているけど怒っていません。実物がこんな顔なので・・・。
読み返すとケンカを売っているようなレスで、ごめんね。
仕事でもないのにタダでさえ面倒なブツ撮りするのに時間をかけて完璧な絵を作ったりしないよね。
アヤマります。
>ただ、ニコンの絵作りはハイライトからシャドーへのグラデーションがどうも「硬い」気がするんです。
これはレンズのキレの差ではないかなというのが私見です。D2Xの諧調性の高さはポスターなんか作ると証明できるような。
反面E-3は原寸でみると諧調性が当方所有のE-330と同じかそれ以下に損失していると思うの。
高画素化の弊害かなと。
とまれ、失礼な物言いお許しを。
書込番号:7660349
4点

そうですよね〜、良い報告&写真のアップ。
言葉でどうこう言わるより
結果で証明していただくのが一番だと思います。
書込番号:7661680
2点

PhoTones さん
私もD2xの発色や階調には???だったので、E-3の表現力は気に入っています。
NikonのDXレンズはツァイスやライツと比べると描写が硬い感じになりがちですから、
ブツ撮りにE-3を使うのもありだと感じています。
モノブロック2灯だけで、これだけ質感が出せれば凄いと思います。
だいたい、仕事で使う画像をここに公開するわけではないでしょうから、ある程度
遊び感覚で撮影されているというのが想像に難くないのですが…
これより上を望むなら、36mmx48mmサイズの中判デジタル一眼が欲しくなりますよね。
(歪ませないように撮るにはテクが必要ですが…)
私の場合、14-35mm、50mm、35-100mmを使っていますが、フォーサーズの場合、
あまり絞らなくても被写界深度がかせげるため、あまり光量は必要ないと感じて
いる関係で、FL-36Rを3台以上使って撮影しています。
野外での撮影でも、明るいレンズと手ブレ補正のおかげで、光量不足は感じません
から、私の場合はほぼオールマイティーに使えています。
D2xの時は、日がかげったりすると途端に発色が悪くなって補正が大変でしたけど
オリンパスの場合は、日陰でもシャドーがつぶれず助かっています。
(D40では、その反動か、コテコテの発色でしたが…)
日中シンクロでも背景の色が濁らないので、使いやすいと思っています。
デジタル一眼レフのごく初期の頃、E-10を使ってカタログ用に小物の写真を撮った
事がありますが、その時ですら実用レベルでしたし、E-3はかなり良い線を行って
ますよね。
書込番号:7662095
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





