『E-3のカードカバーの開閉スイッチについて』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,240 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

『E-3のカードカバーの開閉スイッチについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

標準

E-3のカードカバーの開閉スイッチについて

2008/07/07 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 E男さん
クチコミ投稿数:68件 Wonderful every day&Memories 

E-3に振り回されつつ必死で追いつこうと日々悪戦苦闘しております。

夕方、散歩しながら道端の花を撮影していた時の事です。

ファインダーを覗きながら電源ONにしたつもりが誤ってCFカードのカードカバーのレバーに触れたらしく液晶画面に警告メッセージが!
カバーを閉じたら警告は解除されました。(当然ですが)

後で確認したのですが、ファインダー内下部にもエラー表示されるんですね。
でも、その時はファインダー内のエラー表示に気付かず、AFも動かず一瞬パニくりました。(なんたってまだ半年の初心者ですので・・・)

もちろん、これは全面的に私の操作ミスなのですが。。。

「なぜ操作ミスが起こったのか?」という点を考えてみた時に、気が付いた事がありました。
パワースイッチとカードカバーロックのレバーの回転の向きがどちらも反時計回りで同じなのです。

電源のオンオフは頻繁に行うもののカードの出し入れはその数分の一でしょう。
なのに同じ反時計回り、しかも同じレバー操作にしなければならない理由があるのでしょうか?
もし、どちらかを逆回転にするとか、カードカバーロックの位置や形状を変えるなど工夫があれば、かなりの確率で防げる話のような気がします。

まぁ、こんな事はボクだけなのでしょうね。
恥ずかしい話ですし慣れといえば慣れなのでしょうが例えば初心者のボクは、結構FnボタンとAFターゲットボタンを押し間違えます。

今回は晴れていたから良かったものの、万が一雨天ならE-3がいくら防塵防滴でも何かトラブルが起こらなかったとも言えません。
これは笑えませんよね。

ボクは今回のように非常に隣接している操作部分は基本的にブラインドタッチでも明らかに判別できるように操作頻度の高低によって慎重にデザインすべきだと思うのです。


ちなみにフランス車のルノー(プジョーかなぁ??)の空調関係ボタンのデザインは多人種・多言語を前提としているので文字表記ではなく(VWゴルフは文字らしい)デザイン的に使用目的をイメージ(風量の調節など)させ、しかも高速で走る暗い車内でも視線を移動させずに使用できるようブラインドタッチが可能なデザインなのだと本で読んだ記憶があります。
まぁ、国産T社のオンボロに乗っている身には、本当のところははっきりとわかりませんが、これこそがユニバーサルデザインなのだろうと思います。
普段使っているキーボードにもホームポジションの人差し指を置くFとJには小さい突起がありますね。

デジイチは、より限られた小さな面積(液晶のメニュー画面も含めて)に超多機能を凝縮しファインダーを覗きながらの正にブラインドタッチなのですから。。。

諸先輩にはアホか?という話かもしれませんが、こうした部分に関して皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。

ここはオリの人も見ていると聞きましたので。駄文失礼いたしました。

書込番号:8045406

ナイスクチコミ!0


返信する
こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/07 23:52(1年以上前)

私は、ケーキ入刀の大事な場面に、
シングルから連写に切り替えようとし、誤ってMODEをマニュアルにしてしまい、
全滅した事があります(滝汗
(↑全部真っ白)
ファインダー側から見て、左に並ぶ3つのボタンは、よく押し間違えます(汗
ダイヤルの前後も(~~;
どんなに考えられたボタン配置でも、人によっては使いにくかったりする事もあると思うので、
とにかく練習して慣れるしかないと思います(--;

書込番号:8045497

ナイスクチコミ!2


浮き葉さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/07 23:55(1年以上前)

E男さん、こんばんは。

慣れこそがずべてかと...。^^
私も初めはあれ?と思う部分がありましたが
慣れてしまえば苦になる事も無く...。

Faキーとフォーカスポイントキー..
良く間違えました^^;

でもじきに慣れれば
こんなに使い易いカメラかと思う次第です^^

慣れこそがベスト..そう思って使っている毎日です^^



書込番号:8045516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/07 23:56(1年以上前)

こんばんわ!

全くの想像ですが、E-3は設計からかなりの時間をかけて制作されていたようです。その際に少しでもコストを下げる為にねじ切りの方向を同じものに統一した方が別部品を発注するより安く仕上げる事が可能だったりするのでは?なんて考えてしまいました。

しかしE-3のボタン類は小さくて押しづらいと言う評判もありますが、私は基本的にスーパーコンパネを使っていますので押し誤りをし易い大きなボタンよりも却って助かってます。

しかしメモリースロットルの開閉ボタンは私も気になっていました。幸い今の所間違って操作した事は無いのですが、安全面の事も考慮すると仰る通りの仕様にはして貰いたいと思います。あるいはボディ底につけるとか。。。(電池の取り出し時なら間違ってもまぁ影響は少ないかな。。。と)

書込番号:8045521

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/07/08 11:18(1年以上前)

人それぞれだと思いますが、僕は撮影を開始したら、帰宅前にカメラをしまうまで、電源は入れっぱなしで撮ります。自然の生物相手だと、突然くるシャッターチャンスを逃す可能性が高いと思うからです。

E-3はSWDレンズだとバッテリ消費が早いですが、ライブビューを使わなければ今の時期は500枚以上は撮れますので、今まで不便を感じた事はありません。予備バッテリを持っていて、警告が出たら替えるだけです。

元々防塵防滴性能の高いカメラですので、電源は撮影中入れっぱなしが普通だと思っていました。他の方はいかがでしょう?

書込番号:8047002

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/07/08 12:32(1年以上前)

電源スイッチを指の腹で上下に近い斜め方向に入れるようにすればメディアカバースイッチの誤操作が防げると思いますよ。
メディアカバースイッチの方は周りに盛り上がりが設けられていますし固めなので指先で力を入れないと操作できないように感じます。動かすのも横方向ですし。
ブラインドタッチでの識別の為とも思われるメディアカバースイッチ表面の縦筋も、上下に近い操作を受け付けない事に一役買っている気もします。

私もFJ2501さんと同じように頻繁に電源オンオフしない事もあり、その部分については問題を感じません。
それよりも1ボタンに2つの機能が割り振られている事の方が迷いやすくて困ります。
多機能になった分仕方が無い事かも知れませんが、E-1の方が直感的でわかりやすかったです。
メディアカバースイッチもE-1の形式の方が好きですが、すばやいメディア交換をしたい場合にはE-3の形式の方が良いんでしょうね。

書込番号:8047242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2008/07/08 13:02(1年以上前)

こんにちは。
私も購入当初は度々電源スウィッチとメディアカバーの開閉を間違えました。
しかし今は慣れたので間違う事は無くなりました。
私も度々on/offします。これはコンデジの頃からのクセです。
以前はバッテリーの持ちを気にして撮っていたので、マメにon/offするクセがつきました(^^)

今でも度々、んん!ってなるのが、Fnボタンを知らない間に押しているんですね。これにMF切り換えを割り当ているんですが、
無意識にFn押して(触れちゃう)から電源offにすると、onにした時はMFのままでFnボタンも利かなくAFに戻らない。
これには何かと不便さを感じます。
ワンタッチでAF/MF切り換えは便利なんですけどね^^;
携帯からなので誤字脱字が有りましたらお許し下さいm(__)m

書込番号:8047341

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/07/08 14:29(1年以上前)

書き忘れましたが、私も購入当初は何度か電源オンのつもりでメディアカバーを開けちゃいました。
ただ、その時にはスムースにレバーが動かずちょっとイラッときながら動かしていたような覚えがあります。で、やっと動いたら電源オンじゃなくてメディアカバーが開いてムカーッみたいな。
電源スイッチの位置自体からして気に入らなかったので余計に腹が立ったような気がします。
今は電源スイッチの場所にも慣れました。


ハード音痴さん御指摘の『Fn押して(触れちゃう)から電源offにすると、onにした時はMFのままでFnボタンも利かなくAFに戻らない。』については使いこなしや慣れ以前の問題を感じています。
この掲示板でも度々取り上げられていますよね。
電源オフ〜オンでFnボタンによるワンタッチMF切り替え以前のAF設定に戻って欲しいです。
それか、FnキーによるAFモード循環を設定で選べればなんとか許せるかな。

FnキーとAEL・AFLキーの機能入れ替えをしているので、無意識のうちにMFに変っちゃってることは無いんですけどね〜。

書込番号:8047569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/08 15:14(1年以上前)

私もまめにON/OFFする派です
理由は以前AWBが不安定で電源を一度切ったら又適正なAWBになった経験が何度かあったからです。
今ではすっかりファインダーから顔を話す度に電源を切る癖が着きました。

書込番号:8047686

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/08 19:37(1年以上前)

こんばんは、皆さん・・・

私は、電源スイッチを投入して、撮影を始めたら、帰るまで入れっぱなしですね。

電源スイッチについては、E-3の前は、E-300・E-510を使っていたので、
右手の親指で操作し易い位置に、有るのに慣れていたので、最初はとまどいましたが
慣れると、この位置も有りかなぁと思えてきました。
操作レバーも電源レバーはどちらかと言うと上下に、CFカードのカバーは左右に操作と
いう感じですので、右手でカメラを握ったままで、親指で操作する場合は、
指の届きやすさが全く違うので間違いにくくは成っていると思うのですが・・・
電源スイッチの操作は、私は右手派ですが・・・
右手派と左手派に分かれるのでしようか???

>ファインダー側から見て、左に並ぶ3つのボタンは、よく押し間違えます(汗

このボタンは、私も同感です。
この左側のボタンは、同時に二つの機能が変更できるようになるので、
あわてるとよく間違えますね。>汗
この左側の操作をするときは、スーパーコンパネを見ていないと操作ミスし易いですね。

逆に、右側の機能ボタンのISO・+/-・WB・ISなどは単機能設定に成っていてこのボタン類は
非常に操作しやすいですね。

AEL/AFLボタンについては、私は操作性が煩雑という、機能を分けて欲しいと
考えています。親指AFとかの機能をこのボタンに割り当てているときは、
AELボタンとして使えないし、このボタンは絶対に機能を独立させるべきだと以前から
思っています。

書込番号:8048597

ナイスクチコミ!3


スレ主 E男さん
クチコミ投稿数:68件 Wonderful every day&Memories 

2008/07/09 01:26(1年以上前)

今日はいろいろと忙しくて今チェックしました。
深夜1時半です。

実は病気で休職中の身(写真は撮れます^^;)ですので、もう薬を飲んで寝なければなりませんので明日にでも皆さんに返信させていただきたいと思います。
たいへん申し訳ありません。

でも、こんなに多くの方から返信をいただき感激しています!!!!
おやすみなさい。

E男

書込番号:8050558

ナイスクチコミ!0


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/07/09 11:09(1年以上前)

私もFJ2501さん同様、電源は入れ放しですね。
ライブビューをほとんど使わないので、持ちは気になりませんし。

mosyupaさんの仰るように、1ボタンで2つの機能は、最初はかなり
とまどいました。前後のダイヤルを間違うことがしばしばでした。
さすがに今は慣れましたけど・・・

書込番号:8051545

ナイスクチコミ!2


スレ主 E男さん
クチコミ投稿数:68件 Wonderful every day&Memories 

2008/07/11 02:37(1年以上前)

また、ここにこれたのが深夜二時半!
今は躁ですから一日休む暇もなく動き回って身体はクタクタ。
なのに頑張れちゃうんです。
写真もガンガン撮ってますが整理できません。
ニコンのD300の中古も触りました。

でも、今眠り薬を飲みましたから、すでに朦朧としています。

せっかく皆さんがこんなにたくさん書き込みして下さっているのですからスレ主としてはちゃんと対応したいと思います。
明日書き込みしますのでよろしくお願いします。

明朝は、かならず書き込みますのでお許し下さい。
おやすみなさい。

書込番号:8059898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2008/07/12 06:04(1年以上前)

E-520のユーザです。
タイトルのお話とは離れますが、E-3の「Fnボタン」でも、私と同じ
悩みを持っておられると知って書き込みさせてもらいます。

 2008/07/08 13:02 [8047341] ハード音痴さん 
 2008/07/08 14:29 [8047569] mosyupaさん 
 2008/07/08 19:37 [8048597] k.Muraさん 
「Fnボタン」に「何かの機能」を設定されを使われています
が、その場合、「手動ホワイトバランスのプリセット」は
どのようにされていますでしょうか?
「Fn」に「AF/MF切り替え」などを割り当ててしまうと、
手動WBのプリセット操作ができません。
E-520だけでなく、E-3でも同じだと知って、ある意味ショックでした。

この件、E-520のクチコミでうだうだ書いております。
     ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=7932653/

オリンパスのサポートにも伝えたのですが、みなさん、問題視され
ていないみたいです。
サポートから、「この件の要望は、特に多いということはない」と、
返事が来ました。
オリンパスのサポートに「このままだと使いにくいよ」という声を伝え
たいのですが、…応援してほしい。
多くの人の声が集まれば、きっと改善されるのではないかと…。


それと「FnボタンをAF/MF切り替えにしてMFでパワーオフ、次回
起動でAFモード忘失」←これ「マイモード」の活用で回避できると
思うのですが、マイモードを使おうとするとここでも「Fnボタン」
の呪縛が発生します。


『・手動ホワイトバランスのプリセット ・マイモード撮影』
この二つに「Fnボタン」以外で操作できる手段を用意してほしい
というのが、オリンパス・サポートへのリクエストです。

書込番号:8064711

ナイスクチコミ!0


スレ主 E男さん
クチコミ投稿数:68件 Wonderful every day&Memories 

2008/07/13 00:49(1年以上前)

スレ主のE男です。
やっとやっとゆっくりじっくり皆さんのご意見を拝見しました。

こねぎさんへ

ケーキ入刀に全滅は痛かったですね。
滝汗!わかります。

MODE切り替えについては、私はコンパネ派ですが、こねぎさんは左上のMODEスイッチを押しダイヤルで切り替え派ということですね。
私は、ほとんど左上の三つのボタンは触りません。
なぜならば左手を持ち替えなければならないからです。
それより左手でレンズを持ったままコンパネを見ながら右手でダイヤル操作した方が視覚的にも確実だし、設定が決まればすぐ撮影できるように思うからです。
まぁ、この辺は個人的な使用スタイルがありますから、一概には言えませんね。

慣れは、確かに必要ですね。
この点は、後で書きます。

浮き葉さんへ

慣れこそがすべてであり、ベストとのご意見には賛同します。
しかし、慣れるまでは間違っても仕方ない、という意味ではないのだろうと思います。

私は、30年前初めてパソコンなるものを使い始めました。
その時、友人がキャノン販売にいた関係から日本に輸入が開始されたばかりのマッキントッシュを薦められました。
当時ドットプリンターと合わせて100万円位したでしょうか。
※もちろん仕事に使おうと思いましたので会社で買わせました。。。その後、見事にぶっ潰れましたけどね(汗)
その頃のマックは、いわゆるクラシックマックでお弁当箱を大きくしたような形に8インチ位のモニターが一体でした。
でも電源を入れると「Welcome to Macintosh!」と表示されなんとなく愛嬌がありパソコン(Macを)身近に感じたものです。
エクセルも標準装備でしたし操作はマウスでした。(エクセルは基本的に今のものと変わりません!今考えるとすごいなぁと思います。)
ただ唯一の難点は頻繁に爆弾マークが出るのには閉口しました。
でも、直感的にこうすればいいのかな?と思って操作するとなんとかできました。

最大のウィークポイントは、ビジネスソフトがなかったことです。
今であれば、エクセルを使いこなして何とかできることも当時はできませんでした。
ですからビジネスに役立てることができず、結局NECのPC-9800とビジネスソフトの購入に踏み切りマックは埃をかぶる事になりました。

しかし、当時のNEC(というかDOS)のPCはコマンドを覚えなくては操作できませんでした。
しかも黒い画面にズラッとわけのわからない英語が羅列されるのを見て、20世紀から18世紀くらいに逆戻りしてしまったような気がしたものです。
まもなくWindowsが発売され世の中は画期的だとマイクロソフトを賞賛したのですがマックの世界を知っていた僕は、その厚顔な模倣振りに唖然としました。
その後、アップルは戦略を誤り、OSをオープン化したマイクロソフトの天下となりましたが、WindowsがMacに追いついたのは、つい最近のことです。
まぁ、まだ離されたままだと言った方がいいのかもしれませんが。。。

前置きが、長くなりましたが(ものすごく!申し訳ありません)デザインとコンセプトさえ良ければ30年前から今でも通用する製品作りは可能なのだと言いたいのです。

その意味で独自路線を突き進むオリンパスには、ぜひ「慣れ」を必要としない、初めての人が触っても「直感的」に使えて、他社のユーザーが驚くような「使いやすくて優しい」デザインとコンセプトの製品作りを期待しています。

くま日和さんへ

(想像とお断りの上ですが)コスト削減のためにねじ切り方向をそろえたのではないか?というお話、なるほどと拝見しました。
でも、それで削減できる効果とは、どのくらいなのでしょうね。

先日、キタムラで中古のD-300を見つけ触らせてもらいました。
値付けは13万円台で二台ありました。
D-700への乗換えで手放す人が出ているそうです。

はっきり言って感激しました。
ゆれないファインダーと電源スイッチの位置、そしてファインダーに罫線を表示できる機能などなど、短い時間でしたので他の長所や短所を探るまではできませんでしたが、かなりグラッ(震度6強)と来ました。

まぁ、このスレは電源レバーとCFカードカバー開閉レバーとの関係ですから、話をその点に絞りましょう。

まず、ニコンの電源オンオフボタンがシャッターボタン周辺にある事は、デジタルカメラが出たばかりの頃、ニコンのスイバルタイプCOOLPIX950(211万画素!で20万円位!)を買って使ったことがありますので、わかっていました。
結局は、この電源スイッチの接触が悪くなり修理代が高いと脅かされて使わなくなりましたが、昔からニコンはあの位置が最上と考えているようですね。
このスレを立てた直後だったばかりでしたので、その位置関係を改めて考えた時、以前ある知人が「ニコンは撮りたいものを、すぐ撮れるようにあの位置に電源スイッチを配しているのだ」、と言ったことを思い出しました。
その話が本当かどうかはわかりませんが、確かにシャッターボタンの手前にあるのですから構えてすぐスイッチが入れられますね。

ちなみにE-3の電源オンオフボタンとCFカード開閉ボタンの押し間違えは私も今回のみです。

あ、それとD-300のメニュー画面の見やすさには感動しました。

ライブビューは、固定ですからE-3にかなうわけありませんが、メニューの階層と画面の美しさにはうなってしまいました。

また、キタムラ店内で試写しましたが蛍光灯が飛ぶこともなく平然と再現できたことも、ちょっとだけショックでした。

書込番号:8069493

ナイスクチコミ!0


スレ主 E男さん
クチコミ投稿数:68件 Wonderful every day&Memories 

2008/07/13 00:51(1年以上前)

上の続きです。

FJ2501さんへ

電源入れっぱなしですか。。。
突然来るシャッターチャンスを逃したくない!
ホントそう思いますよね。

ボクは一応目的のモノ(花が多いですが)を撮り終えたら電源を切っています。
E-3を買う時に予備バッテリー付きのものを買いましたので常にバックには予備バッテリーが一個フル充電で入っています。
先日、日本海側(ボクは北海道の旭川です)の登山口に出掛けた時、撮りまくって初めて電源残量が少ないことを知らせる表示が出て、初めて予備バッテリーに交換しました。
ちなみにボクのレンズは18-180ですのでSWDではありません。
ライブビューもそれほど使った記憶はありませんが、チェックで何度も表示させたかも。

せっかくカメラが防塵防滴なのに・・・とうらやましいです。

mosyupaさんへ

ブラインドタッチに関しては、オリの開発陣も考慮と苦労をしたのだろうと今E-3を見ながら思います。
E-1に関しては触っていないので僕はなんとも言えませんが、直感的に操作できたというお話を読ませていただく限り僕の言いたい方向と同じかと思います。

実は、先日手ブレを防ぐためも兼ねてハクバのカメラグリップPHなるものを買いました。
この製品は、ストラップとは一緒に使えないのですが、かなりガッチリカメラとの一体感があります。
ガッチリとホールドできる代わりにAEL・AFLにはちょうど親指が届きますが下方の電源オンオフレバーやカードカバー開閉レバーには親指が届かず、左手で操作しなければ無理です。
つまり、目視の上左手での操作というわけです。
こうなると誤操作の可能性が最小限まで減るように思います。
しかもグリップがしっかりして手ブレが減りますし、そのまま持ち歩いても結構平気です。
まぁ、ぶつけるのがイヤだ、という人はカメラバックにしまった方がいいでしょうが、シャッターチャンスを逃したくない方には最適かと思います。

このグリップを付けてみて感じたことが、もうひとつあります。
それは、右手の小指の存在です。
つまりE-3のグリップを中指、薬指、小指の三本で握るより、ボクは(だけかもしれませんが)小指をカメラ下部に廻した方が安定するような気がするのです。
もちろんE-3自体は3本握りで想定されたデザインだと思いますが、こういう面でのデザインの可能性について皆さんはどう思われますか?

ハクバのカメラグリップPHには短所もあります。
それは取り付けの際、三脚穴を使用するのでバッテリー交換の際には外さなければなりません。
でも、比較的大きなダイヤルですので問題は少ないと思います。

あと、これはハクバに問い合わせようと思っていますが、カメラ撮り付け用ストラップに通常のストラップにあるような四角い管(名前不明)がないためバッテリー交換時に不用意に引っ張るとストラップが抜け落ちて最悪カメラを落とす可能性があります。
これは重要な欠陥だと思います。
ハクバから返答があったら報告します。

でも、この製品はお薦め(素人のボクだけかもしれませんが)です。

ハード音痴さんへ

Fnボタンについては、ぜひ聞きたいと思っていました。
別にスレを立てるべきですが、ハード音痴さんはMF切り替えを割り当てていらっしゃるのですね。
ボクは、AFをホームポジションに戻す機能を割り当てていました。
というのは、フォーカスをS-AF/MFにしているので。
どのようなときAF/MFを切り替えていらっしゃいますか?
素人っぽい質問かとは思いますが、差し支えなければご教示下さい。

k.Muraさんへ

電源入れっ放し派ですね。

右手でグリップ握ったままではCFカードカバーは開かないのでは?
電源スイッチの操作はボクはこれまで右手派でしたが、先述のグリップアシストを付けてからは左手で操作しています。

右上の三つのボタンはMODE切り替え位しか今は使いませんね。
というより、先日やっとAFの11点の動かし方を覚え、ははぁ〜こりゃ便利ってレベルですから・・・

ボクはFnボタンで親指AFにして快適です。
でも、なぜか(設定が間違っているんでしょうが)絞り優先のみ親指AFになるのですが、PやSの時は相変わらずシャッター半押しでAFが働きます。
この辺は説明書よく読まなきゃダメですね。

南口さんへ

電源入れっ放し派が意外と多いんだなぁと思いました。

AFの切り替えについてですが、皆さんは縦横の移動をどちらのダイヤルに割り当てているのでしょうか?
結構ボクの今の設定ではイライラすることが多いので皆さんのご意見をお聴きしたいのですが。

3dBさんへ

Fnボタンのボクの現在の使い方は先述しましたので割愛しますが、「手動ホワイトバランスのプリセット」について興味があります。
今回のファームウェアのバージョンアップでホワイトバランスは多少正確になったようですが、迷う場面も少なくありません。
そのため初心者のボクは、こりゃバッチリ撮りたいという時は、何回かホワイトバランスを変えて撮っていますが、Kenkoのカタログ63ページの下の方に18%グレー標準反射板というのが掲載されています。これは裏面が白いレフ板として使えて折りたためばバッグのポケットにも入るコンパクトサイズと表記されています。定価で2625円。これをお使いの方いらっしゃいますか?
最近、とっても気になっているのですが、こんなものは不要でしょうか?

これを使いたい、となると3dBさんがおっしゃるとおり頻繁でなくてもどこかのボタン(例えば左上の3つのうちのどれかなど)に機能を割り当てられたらいいのではないでしょうか?

ふぅ〜疲れました。
やはりスレ主は、スレを立てた以上豆にチェックして都度返信しなければいけませんね。
最後までお付き合い下さって感謝申し上げます。 E男

書込番号:8069501

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/07/13 20:50(1年以上前)

> E男さん

私の「直感的に」という表現が悪く誤解を与えてしまったようです。
E-1のボタンは散らばっているので目視だと視線を移動させてボタンを探さなければならないので、どこにどのボタンがあるか馴れるまでは使い辛いと思います。(雑誌や使い込んだユーザー以外の評価も低かったはず)
ただ一旦ある程度覚えるとボタンが散らばっている為にブラインドで迷わず押せるようになります。
また、押し加減もしっかりとしたクリック感があるもので、なんとなく信頼感が湧きます。
E-3のボタンをはじめて押した時、フニョッとした感覚で不良品かと思いました。そのちょっと後に友人が買ったD3も同じような感じだったから安心しましたが。


> 3dB(自宅)さん

名指しでありますのでお役に立てそうにありませんが...(^^;)

E-1を4年前の4月に買ってから今まで手動プリセットAWを実地で使ったことがありません。
日中屋外での撮影がメインであるのでAWBでも外れにくいし、光線状態による色被りも味と思える範囲での撮影なので太陽光固定でも問題ない事からです。

ただ、最近息子がやっているミニ・バスケットの試合を写すようになり、これは雰囲気写真というより記録的に撮る感じなのでマニュアルAWBを使ってみようかと思っていたところでした。
そうすると確かに使い辛いですね。私なんか横着モンですから、もうAWBでいいやっって思っちゃうくらい。
自分が使いたいと思ったときに試してみて、(たぶん使い辛いだろうから)オリンパスに要望事項として挙げたいと思います。

書込番号:8073481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/07/14 17:27(1年以上前)

私もくま日和さんと同様
まめにON/OFFします。

<理由は以前AWBが不安定で電源を一度切ったら又適正なAWBになった経験が何度かあったからです。>
理由は私も一緒ですね。でも今は慣れてしまって当たり前になってきました。


書込番号:8077095

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング