


フィルム時代からのカメラ愛好者です。
今までフィルム、デジタルを使ってきて感覚的にラチチュードは
ネガフィルムが10EV位、ポジフィルムが6EV位、デジタルが5EV位と感じており
デジタルはすぐに白飛び、黒潰れすると思っています。
特に作例のような明暗差が極端にあるシーンの場合が難しく
今までのノウハウだと中央重点測光で-0.7EVの露出補正をかけるところですが
右上部と雲が白飛びしています。
ちなみに-1.3EVの露出補正でも撮ってみたのですが
やはりいくらかの白飛びに加え、山の部分が黒潰れしています。
両方の階調を残すデジタルならではのうまい方法がありますでしょうか?
それとも、デジタルでは無理なのでしょうか?
ちなみに撮影はRAWです。
書込番号:8365517
0点

デジタルでは、ダイナミックレンジ拡大機能とかDオプティマイザー(これは違ったかな?)とかがあります。
K200Dの拡大機能ON/OFFの比較写真を持っているのですが、他人のサンプルなので貼り付けできません。m(__)m
聞いた話ですが、アンダー目に撮って暗部を持ち上げるとか・・・。
使い所を間違えると、ネムイ写真になるような気がします。
書込番号:8365576
1点

止まっている物なら、露出を変えて撮影し、合成するという手もあります。
HDR?だったかな?
市販のソフトだと簡単です。
サンプルの画像を拝借して(無断でごめんなさい。)、全く自動でやってみました。
photomatrix というソフトを使っています。
書込番号:8365657
0点

この状況では両方は無理でないですかねー。
かなりアンダーに撮って暗部を持ち上げれば出来なくはないと思うけど、ノイズが浮いてきますね。
デジタルは確かに白飛びはしやすいけど、黒つぶれはポジの方がおきやすいです。
どちらか片方に重点を置くか、ハーフNDフィルターを使って撮影するか、もしくは露出を変えて何枚か撮ってフォトショップで合成するかですかね。
書込番号:8365666
2点

合成か〜、なるほど。
その場でしっかり撮りたいようでしたら、ハーフNDを使うのが1番かと思います。
僕もそろそろ買おうかな..。
http://forest.itspy.com/albam/d60/d60-04.htm
書込番号:8365694
1点

RAWで撮ったデータをレタッチして合成するとか?
「邪道だ!」って怒る人が出そうですけどね。
デジカメHDR、で検索してみてると色々あります。
デジタルカメラの場合、アンダー側にかなりデータが残っているので、
暗めに撮って少しコントラスト弱くするだけでもいいかと。
あとは割り切りで(ネガカラーだって逆光では割り切る必要があったし。)
書込番号:8365723
1点

背面飛行さん
「SILKYPIX Marine Photogaraphy Pro」をお試しください。びっくりするほどに簡単にそうした効果を出せます。無料の試用も期間限定でありますので、ぜひ、お試しください。
書込番号:8365794
0点

私の場合、風景は普通 −0.3または−0.7ぐらいで撮影、RAWで撮影、現像は、phoshop Lightrooomに、プラグインしたものを使っています、白飛び、黒潰れしそおな場合、まずトーンカーブを「コントラスト中」から「リニア」して、これでもまだ不足な場合、「白とび軽減」「補助光効果」を使う、これで結構コントロールできます。
特に「補助光効果」は、控えめの露出に効果があるのですが、やりすぎると不自然になるし、白飛び、黒潰れが全然ない写真は迫力がなくなるでおさえています。
同じ位置から大きく露出を変えて数枚撮って、合成する、photodhop CS3のHDRも使った事があるのですが、効果は抜群なのですが、風で揺れた草花などが、不自然になって、いまひとつでした。
書込番号:8366430
1点

現行のデジカメのデータが14bit程度しかないのを考えると1EVを1bitとして8+5=13bitですからだいたいおっしゃるとおりのラチュードしか無い事が窺い知れます。
範囲外はデータとして残らない訳ですから、やはり露出を変えて撮影したのを合成するしか無さそうです。
書込番号:8367865
1点

カメラの感度は最低の基準感度で、とばしたくない部分に注目(試し撮りして白飛び警告表示を活用するなり)してマニュアル露出で撮影してください。
あと、事前に使っているカメラのヘッドルームを把握しておくのも大事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7411960
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0012.html#028
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&space=0&type=0&no=0#222
他のカメラですが、RAWからの例です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:8368083
1点

デジタルは機種ごとにラティチュードが異なるので、自分の場合は(キヤノン、ニコンですが)、新機種を買ったらiso感度ごとにグレーチャートを撮影して専用のソフトでプロファイルを使っています。
これを対応した露出計に記憶すると少しは良くなりますね。
書込番号:8368296
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
うまくは言えないですが、大体分かりました。
kuma_san_A1さんの1Dsの引用リンクからデジタルの変換内容も分かりました。
今後の撮影時のヒントをいただけました。ありがとうございます。
今回のようなケースだと
撮影時にヒストグラム表示を活用して後で暗部を持ち上げるようなイメージでしょうか。
NDフィルタも有効そうですね。
さすがに合成までするとなると、
写真じゃなくなるような気がするので抵抗ありますね。
書込番号:8369621
0点

こんにちは。
あれ?E-3板なのに誰もSATの事を言わないのはなぜ?
デジタル全般での質問と言うことだからですか。
E-3ならシャドーノイズが若干でますが、SATを使うか、どちらかを犠牲にして良いなら、ハイライト/シャドーコントロール機能が使えます。
余談ですが、マルチ、中央重点測光での手動補正は、相当に使いこんでカメラのクセと構図パターンを把握していないと、難しいんじゃないでしょうかね。
私的には今でも、スポット測光(反射率を理解した正しい方法の)が一番正確じゃないかと思います。
書込番号:8369668
1点

こんばんは、noreason2さん。
ひとつ思い付いた撮影法が
スポット測光で雲の部分を測り、そこが+2.5〜3.0EVになるように露出補正し
暗部はRAW現像時にSATで持ち上げるというやり方です。
今度試してみたいと思います。
でもSATのノイズを避ける為、ISOは100とか200とか低目で使わないといけないですね。
書込番号:8372524
0点

ちょっと気になったのでOlympus Studio 2で試してみました。
気になる点は、
・トーン補正を利かせすぎると、オブジェクトの周囲に色ムラが目立つようになる。
・明るいところを無理に暗くするとマゼンタ被りを起こす。
といった点です。
下の3枚(元は同じRAWデータです)は極端な例ですけど。
書込番号:8372908
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





