カメラ本体でJPEG撮影をすると約6〜7MBですが、PCでRAW現像すると約4〜5MBで保存されます。
私のやり方が悪いのでしょうか? プリントを前提にするときはJPEG撮影で良いのでしょうか。
それと、JPEGを編集するのとRAW現像するのと何が違うのですか?
バカな質問でスミマセン。
書込番号:9021177
0点
PCの方が演算能力に余力があるので圧縮が最適化できる。
(カメラはプログラマブルDSPで処理速度優先)
書込番号:9021230
1点
>それと、JPEGを編集するのとRAW現像するのと何が違うのですか?
クチコミ上で、端折ってご説明するより、下記サイトをご一読ください、よく理解できることと思います、
http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20080430A/
http://www.aquageographic.com/sato/dslr/theory_raw.html
他にも、インターネット上で たとえば「JPEG RAW」などで検索をかければたくさんのサイトが出てきます、
蛇足ながら、このクチコミ欄で質問するより、ご自分で検索・勉強されるほうが この場合適当ではなかったかと 思います、、
書込番号:9021760
0点
PCでRAW現像する場合、圧縮率は変えれるので圧縮率によっても保存されたJPEGのバイト数は違ってきますね
>JPEGを編集するのとRAW現像するのと何が違うのですか?
JPEGは非可逆圧縮なので編集を繰り返すと必ず劣化をともないますが、RAWは劣化しませんし一瞬で撮影時の設定に戻すことも可能です。
JPEGの場合はオリジナルをコピーしておかない限り編集すると元画像は失われます。
また失敗した写真を救える可能性もJPEGよりはRAWの方がはるかに高いです。
現像などに手間隙をかけたくないと思っているのならRAWはおすすめしませんが、撮影した写真の明るさ調整とかその他調整を頻繁になさるのならRAW撮りをおすすめします。
書込番号:9022603
1点
> JPEGを編集するのとRAW現像するのと何が違うのですか?
様々ありますが、一番始めにメリットを感じられやすいのは、「撮影時、WB(ホワイトバランス)調整で悩まなくなること」だと思います。
JPEG撮影の場合は撮影前に光源状態を把握して色温度を決めて行く(簡単なのは「電灯」「晴天」「曇天」等から選ぶ)か、
あるいはカメラを信じてAWB(オートホワイトバランス)で撮るかです。つまり撮影前に決める必要があります。
RAWの場合、撮影後(現像時)に決めることが出来ます。撮影時に設定したWBがデフォルト反映される現像ソフトが
多いですが、あくまで仮値であって後からいくらでも設定し直せるので、撮影時は適当でいいや、というズボラ(^^;
が通用するのですね。
大事な写真はRAWで撮りたい、と良く言われますが、WBの失敗の恐れがなくなる事が一番大きいと思います。
以下、ちょっと詳細を。(めんどくさくて分からんと思われたらとりあえず無視して下さい(^^;)
一般にホワイトバランス決めは、(画像編集に使うモニタの調整状態にもよりますが)目で見て決める
というのは意外とアテにならず、最も簡便に自然な見た目を出すには、「写真内に写っている白い物体」を
基準にします。白でなくても、無彩色のグレーでもOK。拘る人は専用のグレーカードを撮影現場に持って行って、
被写体と同じ場所に置いて1枚写真を撮っておきます。
そうやって「写真に写った白やグレー」を基準にしてやると…具体的には現像ソフトによって違いますが、
大抵は「スポットWB」「ピンポイントWB」「グレー点指定」のような名称で、マウスで選ぶ機能が
付いてると思います…、面白いように色合いが整います。
このような調整方法は実はJPEGでも出来るのですが、RAWの真骨頂は、
「一枚決めてやれば、同じシーン(光源状態)で撮った写真全てに同じパラメータが使える」
という点です。
ソフトにもよりますが「現像パラメータのコピー&ペースト」という機能があって、大量にある
画像に一気にペーストしてやると、全ての写真の色合いがみるみる整って行くのが気持ち良いですよ。
#一応付記しておくと、実はJPEGでも撮影時にWBを固定しておけば同じような調整&コピペが効く場合もあります。
#ただ、AWBではダメ(1枚ずつ個別に合わせる必要がある)点と、やはり画質の劣化がある点が大きな違いです。
#さらに言うとRAWの場合はWB決めで「色温度の絶対値指定」が使えて、これも慣れると便利です。
書込番号:9022842
3点
こんにちは。
今やJPEGでも、撮影後にWBの微調整やトーンカーブで調整することはなんの
問題もなくできますよ。私はほとんどJPEG撮りですが、気に入らないもの
(WBの狂いや暗くなったもの)は、Arcsoft Digital Darkroomで、簡単に
調整しています。劣化云々という話もあるでしょうが、元画像にはなにも
手を加えないので、問題ないでしょう。
良くRAW撮りのメリットとして云われるのは、「失敗写真を救える」と云われ
ますが、オリンパスの「RAW現像講座」に行ったときにプロの写真家はこう
云われました。
「RAWで撮影することの最大のメリットは、失敗写真を救うことではなく、
より良き写真に仕上げることである」
どこかの掲示板でこう書かれた方がいました。
「RAWでいくらでも調整できるから、風景撮影でも水平位置は気にしない」と。
いくらRAWとは云え、撮影時にできることをキチッとしておくのは、基本中の
基本ではないでしょうか。
書込番号:9023610
1点
> RAWでいくらでも調整できるから、風景撮影でも水平位置は気にしない
そりゃ論外ですよ。ピクセル位置そのものを動かしたら、RAWもJPEGも関係なく確実に劣化します。
っていうか両者で条件は殆ど一緒。
水平を直すこと自体はその方のやり方ですから否定はしませんが(私も時々やりますし(^^;)、
「RAWだから」というのはナンセンスそのものなお話です。
#少なくとも、ホワイトバランスの話とそれを一緒にして欲しくはないなぁ…(^^;;;
書込番号:9023693
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/05/19 8:07:08 | |
| 11 | 2024/03/09 10:35:28 | |
| 2 | 2023/09/19 23:28:38 | |
| 6 | 2022/05/18 5:52:16 | |
| 7 | 2021/11/14 18:31:47 | |
| 9 | 2020/08/18 2:36:29 | |
| 0 | 2020/01/13 19:36:54 | |
| 8 | 2019/08/26 21:16:37 | |
| 8 | 2017/04/29 1:03:25 | |
| 12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









