


E−3ユーザーの皆さんこんばんは。
E−3を使い出してから1年以上経過し、非常に満足しております。(オリユーザーになって本当に良かったと思っております。)特に気に入っているのは、色表現です。
以下私の主観なんですが…
E−3が出す色は、ナチュラルな記憶色と言いますか、透明感があってなおかつ、色に厚み、深み、余裕が感じられます。設定は殆どNATURALで、オリスタの現像時に、彩度を+−0.2くらいに調整するくらいです。しかし、被写体によってはもう少しダイナミックレンジの幅が欲しいな、と思うときもあり、E−30を追加購入致しました。
で、E−30は使ってみて違和感を感じました。彩度が高めで、わずかに赤みがかっているように思えるのです。また、E−3の余裕のある色出しとは違って、何か無理している?という印象です。
色の出し方には、人それぞれの好みがあるのだと思いますが、E−3の後継機には、少なくとも私は今のE−3の色表現のままお願いしたいと切望しております。
書込番号:9597869
2点

KODAKブルーに戻して欲しい...(ボソッと...)。
いえ、何でもありません...。
書込番号:9597909
11点

そのコダックブルーへのユーザーの渇望感が今回のE-30/620に反映されているんだと思いますよ。
元々コダックCCDとLive-Mosは全く別ものだし、オリンパスも苦しんでるでしょうね。
スレ主さんの
>E−3の余裕のある色出しとは違って、何か無理している?という印象です。
これ何となく分かる気がします。E-620を使い始めた頃にやはり同じ印象を持ちました。今は慣れたのか、それとも私自身が無理矢理E-1やE-3の色傾向と同軸に考えなくなったのか、素直に「E-620の絵」と感じられる様になってきました。
それにアートフィルタを使う前提だとE-620の色傾向が良いのかな〜?なんて感じています。^^
私もE-1/300/330/3/620と使っていますが、最も好みな絵を出すのがE-3とE-1です。
どちらも全く違う性格の絵なので比べる事が出来ません。どちらも完成度高いと思います。
多分市場がより高彩度、高コントラストの絵を望み、かつコダックCCDへの要望が高いとE-3後継機種ではLive-Mos以外の素子が求められるかもしれませんね。コダックがデジイチ市場に帰って来るのも考えにくいですし。。。
新型の三層型素子がすでに完成し製品化に向かっていればオリンパスはどういったチューニングをしてくるんでしょう、それも楽しみです。^^
もはや企業のイメージカラーにもなっているブルーへの拘りは変わらないと思います。
書込番号:9598146
3点

私もE-3の色表現は気にいっています。
E-300の突き抜けた青表現(オリンパスブルー?)や
全体的に濃厚な色表現も良かったのですが、
このE-3では、繊細な色の表現や深さも加わった感じで、
やや青の表現はおとなしくなりましたが、
絵のまとまり、完成度は一段、二段ぐらい上がった感じ
だと思います。
(E-3の前はE-300をメインに使用していました)
自分はVIVIDを基本設定にしてていますが
ちょっと濃い目ですがバランスの良い絵作りだと思います。
書込番号:9598162
1点

>新型の三層型素子
これって何のことでせうか???
書込番号:9598216
0点

Y氏in信州さん
>>新型の三層型素子
>これって何のことでせうか???
オリンパスが開発中と言うフォビオンに似た構造だと言う噂の新型素子です。
そう言えばY氏in信州さんはシグマユーザーさんでしたね。^^
書込番号:9598356
0点

くま日和さん、ありがとうございます。
自分はFoveonを4/3ボディに搭載することを熱望していましたが、昨年のPMA?フォトキナ?で
SIGMAの山木社長が、それまで要望があれば4/3ボディを出すと言っていたものを、
「4/3とのお付き合いはレンズで」の旨の発言をされていて、???とは思っていたのです。
いや〜!!オリンパス頑張ってますね〜!!感激しました!!
書込番号:9598427
0点

色味はE-3のままでいいです、あまりコテコテは好きじゃないので
アートフィルターとかで大幅に色味変えられるモードとかあってもいいかも
書込番号:9598441
2点

Y氏in信州さん、hkk0403さん、くま日和さん、SUN 1さん、答えは42さん、返信ありがとうございます!
コダックCCD機は使ったことがないのですが、作例は見させて頂いており、雰囲気のいい色出しだと思っております。
E−30、E−620でも、もちろん素晴らしさを感じる数多くの作例を見ております。
ただ、私の一番の好みは、やはりE−3のナチュラルな色表現なんです!!(本当にわがままな主張だと思うんですが。)
ですから今後出てくる機種で、E−3風の色表現が無くなってしまうのか?結構ドキドキしております。
書込番号:9599022
1点

>オリンパスが開発中と言うフォビオンに似た構造だと言う噂の新型素子です。
私は2月に新宿のヨドバシカメラで、オリンパスから来ている販売促進員さんから聞きました。
”特許は既に公開になっているから、ご存じかもしれませんが…”という、言い出しでした。
(私自身、特許関係は詳しくないので、”公開”の内容は知りません。)
特許が成立する前に、異議を求めるための公開制度であれば、特許に詳しい方は(ライバル会社の開発関係者も)どのような代物かはご存じと思います。
ここ価格.comの板では、余り話題になりませんね。
詳しい方がいらっしゃれば、解説して欲しいと思っています。
書込番号:9600075
0点


シーカーサーさん、参考になるリンク先ありがとうございます。
影美庵さんこんばんは。
私の理解だと、シグマ以外のメーカーの現在の撮像素子では、1つの画素に1枚のカラーフィルターがあり、1画素で1色のみを感知する機構になっており、その画素に割り当てられた色の光のみ、データとなるようです。色の割り当てとして、一般的なベイヤー配列の素子では、R:G:Bの比が1:2:1となっていて、たとえば1200万画素の場合、各色の画素数が、Rが300万、Gが600万、Bが300万で、合計1200万画素になっているわけです。
それに対し、三層構造の撮像素子では、1つの画素に3枚のカラーフィルターがあり、3色とも感知するしくみになっていて、たとえば1200万画素の場合、各色の画素数が、RもGもBも1200万で、合計3600万画素相当になるのだと思います。逆に換算すれば、現在の400万画素が1200万画素相当になるということだと思います。
もし間違っていたら、どなたか訂正方お願いします。
書込番号:9602594
0点

シーカーサーさんこんばんは。
ご紹介のサイト、読ませていただきました。
三層素子の話、昨年から話題になっていたのですね。
>私は2月に新宿のヨドバシカメラで、オリンパスから来ている販売促進員さんから聞きました。
この時の話では、富士フイルムさんと組むか、どこと組むかは分かりませんが…との話があったことを思い出しました。
シーカーサーさんのご紹介先で、富士フイルムの特許と絡んでいることが理解でき、上記の提携先の話も合点が行きました。
4/3にも、三層素子が載ると良いですね。
せめて、6絵素の原色フィルタ+補色フィルタの併用で、平均1.5倍高感度を実現して欲しい。
あるいは、バリエーションの1つとして、300系か200系で、補色フィルタを採用し、感度2倍のスペシャルモデルが有っても良いな…と、夢は膨らむばかりです。
書込番号:9603011
0点

勝手な意見ですが、E1桁機は、オリンパスらしいナチュナルな色味を大事にして、
2桁や3桁機は、コンデジユーザー向けの、コントラストの高い、鮮やかな色あいを
標準に設定しているだけだと思います。
ぱっと見で鮮やかな発色の方が「きれい」に見えますし、コンデジの場合はそういう傾向が
強く、そこからステップアップしてくるユーザーを取り込むために、そうなっているのかなと
思ってます。
書込番号:9603399
3点

あまのめぐみさん
>2桁や3桁機は、コンデジユーザー向けの、コントラストの高い、鮮やかな色あいを
標準に設定しているだけだと思います。
他社も同様の傾向がありますよね。
でもオリの場合、同じエントリーモデルで比較してもE-410/420/620ではLive-Mosでも絵の傾向が全く違う様な印象があります。
この三機種の中で最もE-3に近い絵を出すのがE-420ですよね。仕上がりがE-3のVividがE-420のNaturalに相当する位の程度差だったと思います。
所がE-410はそれに比べると非常に繊細な表現をします。(WBが転び易い等扱いは少々難渋するみたいですけど)上手く言えませんが線が細くて色もよりナチュラルな感じと言うか。。。ハマると最も美しい絵になるんじゃないかとフォトパスでの作例を拝見してると思ってしまいます。(それ相当の腕も要求されそうですが。。。)
またE-620は明らかにE-300を意識しているかの様なこってりとした色を出す傾向にあります。(私見ですけど)
またE-620の場合は基本感度をISO200にしてハイライト側にダイナミックレンジを拡張して白トビ耐性を上げているのでその辺のチューニングも大幅にE-420とは変わっていると思います。
E-30はE-620よりも更にこってりとした色を出すと言うユーザーさんのレポートもありますので、私の場合E-3/520/420とは別な性格のカメラと捉えた方が良い様な感想を持っています。
書込番号:9603609
1点

あまのめぐみさん、こんばんは。
おっしゃる通りに1桁機の色傾向が、ナチュラルなまま続いてくれたらうれしいです!!
くま日和さんこんばんは。
最近ペンタックスのK7の仕様を見て、{鮮やか・ナチュラル・人物・風景・モノトーン・雅・ほのか}と、ピクチャースタイルの数が多く(多ければいいというものでもないし、それぞれの画作りはよくわかりませんが)、いろいろ設定できそうで、ちょっと羨ましい気もします。
オリンパス機も、従来のナチュラル・ビビッド・ポートレイト・フラット・モノトーン以外に、新たに、コダックCCD風,E−3・E−420・E−520風,E−620・E−30風を追加設定して、ユーザーが1台のカメラで多くの色表現を楽しめるようにして欲しいな、と願うようになりました。
書込番号:9603942
0点

くま日和さんへ
確かE410,510はオリンパスフォーサーズ機の中で、解像度がもっとも高いというテスト結果を出していたと思います。
dpreviewなんかでは、ローパスのかけ方が弱いからなどではないかと書いてあったような。
その代わり、高感度で輝度差があるときに帯状のノイズが出る場合があったので、メーカーとしては必要以上に感度をあげないように勧めていた記憶があります。
私も両機によるフォトパスの作例など見てうなることが多いです。隠れた名機として話題になる前に中古で手に入れようと思っています。
書込番号:9604340
0点

YS64さん、こん**は。
http://www.anfoworld.com/Recordings.html#BayerFormat
に載っているように、ベイヤーフォーマットの場合、RとB1画素ずつと
G画素2個に囲まれた仮想画素を設け、周辺の16画素のデータから
マトリックスで計算して、仮想画素の1画素分のRGBデータをひねり
出しているわけですけど、解像度が画素数にして1/4にまで落ち込むわけ
ではなく、Gの画素を解像度の基準にすると落ち込みが無いように
誤魔化す事も可能で、解像度で言うと落ち幅は70%程度ではないかと思います。
従って、現時点では約469万画素しかないFOVEONと、たとえ実際の画素数の
70%以下の解像度しか出せないベイヤーフォーマットであっても2000万画素
なら、1400万画素近くまで解像できる事があるので、どちらの方が解像感
があるかという事になると被写体次第という事になります。
桜の花を撮影すると一番判りやすいのですが、FOVEONだと花びらが1枚1枚
クッキリと写っているのに、ベイヤーフォーマットだとベタにつながって
写ってしまうという事が良くあります。
オリンパスは、その点優秀な方ですが、昔のCANONではベイヤーフォーマット
の欠点の見本みたいな描写でしたので、FOVEON派の方々は「それ見た事か」
って感じだったと思いますけど、髪の毛とか、ラインがハッキリした被写体
だと、画像エンジンがすごいのかクッキリ1本1本解像してしまうので、
ワケが分からない世界でした。
CANONが開発を途中で放棄した感じになっている3層式撮像素子の場合、
一番上の層でGデータをキャッチし、その下の層でRとBを分離するという、
大昔の映画のテクニカラーのような方式でしたけど、FUJIの技術の延長上に
この方式がよみがえる可能性もあるように思います。
また、パナソニックの特許で、1画素から原色と補色のデータを取り出し、
それぞれを演算して、差分からモアレや偽色を打ち消せるようにすれば
FOVEONのようにブラーフィルターを無くす事ができますから、ZDレンズ
本来の実力が発揮できるようになる可能性もありますね。
いずれにしても、レンズ自体に欠点が少ないフォーサーズのフォーマットは
生き残れると思います。
書込番号:9604512
7点

ポロ&ダハさん、返信と詳しいご説明、誠にありがとうございます。
撮像素子の現状及び新たな開発の、専門的なお話が伺えて、わくわくしながら読ませて頂きました。
>いずれにしても、レンズ自体に欠点が少ないフォーサーズのフォーマットは生き残れると思います。
改めてオリンパスユーザーで良かったと実感しております。
ありがとうございました。
書込番号:9604792
0点

>Agotaさん
LPFの薄さで行けばパナソニックのほうが明らかに上(?と表現していいのかな)です。
パナソニック機は基本的にLPFが薄いようで解像度は高いです。
(当然ですが逆にモアレは出やすいです)
しかし精々L10しかないというところが(性能的に)ネックでしょうか。今ならマイクロ
フォーサーズという手もありますが…
オリンパスはモアレが出にくいように設計されており、LPFは強いほうです。なので解像度
という点でいえば優秀な方という表現は?ですね。色だけでなく写りについても解像度より
もナチュラルさを優先していると思います。
E-3は色はナチュラルですが決して薄くなくいい感じだと思います。あとは白飛びのときの
破たんがもうちょっと自然なら言うことが無いのですが…
(飛ぶの自体は良いんですがKODAKのころよりきたなくなってしまうので)
書込番号:9614829
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





