『G1筐体の分解手順』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 G1筐体の分解手順

2011/06/15 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 TaCamさん
クチコミ投稿数:223件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

写真1

写真2

写真3

写真4

本機を改造目的で分解をしましたが、最初は手順が判らず困りました。結果としてなんとかクリアー出来たので紹介したいと思います。上手く行かず最悪の事態になっても笑える方にしかお勧め出来ませんが、分解の情報を必要とされる方は参考にしてください。

*

筐体は前部、背部、上部、の3部構成です。 配線構造から、分解は必ず背部→上部→前部の順となります。 あらかじめバッテリー、メモリーカードは抜き、液晶面を閉じおきます。 多種のネジが使われていますから、必ず外した場所を記録して分け置きします。

〔背面筐体の分解手順〕
写真1の13本のネジを外す必要がありますが、最初にアイカップから外します。以下、写真2を参照ください。

@「CR」「CL」をアイカップの下方から外します。アイカップの固定は右の断面図を参照ください。 2本のネジを外した後、上部の小さな爪を折らないにように、アイカップを下から手前に抜く感じで外します。
Aアイカップを外すと「EL」「ER」が出て来ますので、これを外します。

残った9本のネジを外すと、配線を残して後部筐体はフリーになります。

B無理な力をかけず後部筐体を後方に少しずつ分離します。青で示した3箇所の配線があるので傷めない様に。
C背面筐体が外れたら後方に倒します。本体側を少し高くするとすわりが良い様です。 写真では背部筐体への配線を繋いだままにしていますが、必要ならコネクタを外して本体から完全に分離できます。右端にフレキコネクタの例を図示しました。コネクタにはデリケートな各種のロック構造があります。前もって良く観察し、壊さない様に最小の力でロック解除してフレキを抜きます。

〔上部・前部筐体の分解手順〕
上部、前部筐体を外すために、写真3の8本のネジも追加して外します。 「FR」「FL」はストロボ収納ボックス内にあります。「IC」は、背部筐体を開くと露出します。「MR」「ML」はマウントの少し上外側にあります。(マウント自体の4本のネジではありません) 以下、写真4を参照ください。

D背面基板の左右両上隅のネジ「K」の2本を外し、それぞれ細いフレキを外します。 更に、青印の2ヶ所のコネクタからフレキを外します。
E上部筐体を少しずつ後方にずらし、本体から外れたら後方へ倒して後部筐体の上に載せます。(用心のために間に布等を敷くとベターです)
F写真の青で示した「L」「M」のコネクタから、それぞれ細いフレキを外します。(「L」を外すと内蔵時計がリセットされるので後で日時設定が必要です) これで前部筐体に繋がるものが無くなり、前方へ引出し外すことが出来ます。
G以上の筐体分解作業が終わった状態です。かなりバラバラの感がありますが、光軸など光学的な部分には全く手を触れていません。

〔追記〕
当方は配線関係の改造でこれで事足りましたが、必要ならこの先に進めると思います。

書込番号:13135977

ナイスクチコミ!12


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/06/15 20:00(1年以上前)

> TaCamさん
こんばんは。凄い良スレですね。

> 当方は配線関係の改造でこれで事足りましたが、
改造の目的が気になります。

書込番号:13136000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/15 20:06(1年以上前)

ムービースタイルに大改造したい…

と思ってたけどかなり難しそう(笑)

とりあえず、アスペクト比1:1が撮影できる改造ファームないかな?
1:1がないという理由それだけでG1を買わなかったので(笑)
まあG2の中古も2万切ってるからそろそろあまり意味無くなるわけですが…
できれば記念すべきミラーレスの初号機を使いたい♪

書込番号:13136025

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4041件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/06/15 20:23(1年以上前)

 す、スゴイ サービスマニュアルに掲載してもいいレベルの写りと的確な指示内容です。
 これ見たら、安心してG1バラせそうですね。
 いつもバラして組み上げると不思議なことにネジが余るので

 とても初心者マークだとは思えません(^ ^;;

書込番号:13136077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/06/15 22:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

バラバラ

素人の写真

分解途中

ビスの散乱防止

しかし、良く出来ている、サービスマニュアルを見つけて来たのかと思った。
以前、HM670を分解した時撮った写真はこの程度、この後2度分解して要領がわかって来た。

そう、ネジって余るよね。
ビデオカメラをバラした時は焦った、レンズカバー(シャッタ風の)のネジを間違えて4枚の板がバラバラ、しかもバネまで飛んでしまう始末、汗だくになりながら元に戻せたけど、へたすれば今頃レンズカバーなしで使っているかも。

プラ用のネジと金属用のネジがあり、長さも違うのでビスに番号を付け絵に書いて、ビス自体はガムテープに順番に貼り付け飛散防止をした。(二回目から)

書込番号:13136714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2011/06/15 23:05(1年以上前)

Lumixコンデジは所有機全て分解して、センサ掃除をしました。
これは、GH1のストラップが若干緩いので、締め上げの時に参考になります。多謝。

書込番号:13136953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/06/16 05:53(1年以上前)

TaCamさん
えらい凄い事してまんなー!
それも、綺麗にー
分解の目的は・・・・・

書込番号:13137719

ナイスクチコミ!0


スレ主 TaCamさん
クチコミ投稿数:223件

2011/06/17 00:06(1年以上前)

皆さん今晩は、さっそく好意的なレスをありがとうございました。

>Eghamiさん
G1はマニュアルフォーカスアシスト起動に2個のスイッチ操作が必要です。 超望遠撮影では、その操作でファインダー像が揺れ、また撮影毎にアシストがリセットされて、とても難儀です。 それで、アシスト起動のスイッチ配線を外に引出し、機外のスイッチで起動出来る様にしています。

>あふろべなと〜るさん
EVFでアシストが使えればいいやと、あまり調べずに新古品のG1を購入したのですが、同シリーズ他機種も安くなって来てますね。
分解改造に応じてくれる機種ほど愛着がわきます。ファームなど自分で弄れたら最高ですが...

>BOWSさん
「新規書き込み」の横の「ヘルプ付新規書き込み」を押した様です。まあG1初心者ってことで、すみません。
なるべく正確に、注意点を落とさない様に心がけたのですが、それでも足りないことはあるかもしれません。 でも、やろうという方はそれもお判りでしょう。

>コララテさん
ビスの管理徹底してますね。私は紙に簡単に絵を描いて、それに直接セロテープでネジを貼り付けて整理してます。
分解途中でバネが飛ぶのは、ほんと困りますね。どんな風にバネがからんでいたか判らなくなる事があるし。最近は、写真を撮りながら分解する事が多く、それで助かることがあります。

>うさらネットさん
Lumixコンデジもお持ちなんですね。
コンデジのセンサ掃除、先日やってみましたが難儀でした。清掃相手が小さく、清掃時には見えない細かなチリがつきまとって。 清掃キットで本気で練習しないとダメと思いました。 ある程度は出来るんですけどね。

>nightbearさん
黒ネジの溝が剥げたのもあり、そういうアラは隠してますし、細かいゴミをレタッチしてますので。 私は暇なのでしょか^^;

書込番号:13141004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/06/17 04:38(1年以上前)

TaCamさん
分解する意味が、
分からんかったんやわ。

書込番号:13141440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/06/20 20:43(1年以上前)

わかりやすい、すばらしい、投稿ですね。

私には、分解する技量は、今のところありませんが、
光学機器の中身が、もっと機械的な部品が集まっているのか、と思っていましたが、
おもいのほか、電子的なのですね。

こういった形で、見せていただけると、
自身のG1にも、今までとは、別な愛着が出てきました。

ありがとうございます。

書込番号:13156607

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング