LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ニコンD90のサブとして購入したのですが、ハッキリ言ってサブどころではないです。
せっかくだからとマウントアダプターも入手し、Ai Nikkor 35mm F1.4Sを付けてみたところ、いやはや想像以上に楽しいカメラでした。なにより露出計がちゃんと連動してくれるのが嬉しい。可動式液晶とMFアシストのおかげでピント合わせも容易で、こんなローアングルでも楽にピント合わせができる。D90で使うよりよほど快適です。
1枚目は、タンポポを写そうと、しゃがみ込んでMFアシストでピント合わせしてたら、いきなり蝶が飛んできたので、慌てて蝶にピントを合わせてシャッターを切りました。D90で同じことができる自信はないです。
2枚目は、F5.6か8まで絞ってますが、それでもこれだけボワッとしたフレアっぽい写りになります。これが好きで手放せないレンズです。
キットレンズはお散歩レンズには良いのですが、当分はこのレンズの方が常用になりそうです。
書込番号:8834428
2点

丸木戸さん こんばんはっ!
普段はニコン機を使用しておりますが、G1のWズームを購入しました。
単焦点はニコンのレンズを併用しようと、フォーサーズ用アダプター+ニコン/フォーサースのアダプターを使用して、ニコンレンズを付けてみたところ、画角が2倍となって、レンズの違った雰囲気が楽しめますね。
ところで、丸木戸さんが書かれている「MFアシスト」とは拡大表示でピントを合わせる機能のことでしょうか?
L10とは違い、G1ではフォーカスエイドとして、合焦マークは点灯しないようなので・・?
書込番号:8835272
0点

舞珍さん こんばんわ
いいカメラをお持ちですね。うらやましい。
同じレンズなのに画角が変わるというのは、銀塩からデジ一に切り替えた当初はずいぶん戸惑いました。でも、この頃はあまり気にならなくなりました。この35mmは銀塩で標準レンズとして使ってたのですが、D90でもG1でも標準レンズ的な使い方をしています。
MFアシストは、ご指摘の通り、拡大表示でピントを合わせる機能のことです。そういえば合焦の緑のマークは出ませんね。拡大表示すればピント合わせは楽勝って感じですが、さらに合焦マークが点灯してくれれば鬼に金棒ですね。
この拡大表示でのピント合わせをファインダーでもできるというのが、このG1の優れたところだと思ってます。
書込番号:8835438
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





