LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1でピンホール撮影をしてみました。
焦点距離は約15mm、ピンホール径約φ0.13mm(約F115相当)。
高感度で撮影しています。Aモードが使えるのでただシャッターを押すだけです。
夕方なんかは、シャッター速度が2秒ぐらいになることがあります。
しかし、もともと甘い描写でかつ広角なので、なるべくブレないように努力すれば
ブレはそんなにいやらしくないと思います。
画質度外視の独特の世界。超パンフォーカス。当分遊べそうです。
材料は、厚紙とアルミホイル。はさみと細い針金があれば、作れます。それと漏光防止
にパーマセルテープを使っています。ボディーキャップを使えば、着脱が楽になりますが、
今のところは、マウントへ直接パーマセルテープで貼り付けています。
ピンホールを題材にしたページはいろいろありますので、ググれば作り方はすぐに見つ
かると思います。
G1はミラーがないため、焦点距離約15mmが実現できました。
APS−Cデジでも試したのですが、焦点距離は50mm程度になり、いまいちでした。
G1は、遊べるカメラだと思います。
1枚目・・・カメラに触れているカーテンから外の景色まで、ピントが合っています。
元々、描写が甘いので、ピントが合っていると言っていいのか・・・
2枚目・・・壁に身を寄せてブレにくいように撮りましたが、シャッター速度2秒じゃ
ブレます。だけど、そんなにいやらしくないと思います
3枚目・・・普通にスナップ。これもブレています。ノイズのおかげでいやらしくはない?
4枚目・・・普通にスナップ。ブレてないつもりですが、どうでしょう。
書込番号:9793469
0点

この遊びは誰かするだろうと思っていましたが、ついにやりましたね。
G1のフランジバックは公称20mmで、ニコンやCANONは45mm前後です。
知り合いに、この手のマニアがいますが真円度がどうとか、穴の大きさがどうとか
奥が深いようです。
書込番号:9795036
1点

じいちゃん71さん
こんばんは。
>知り合いに、この手のマニアがいますが真円度がどうとか、穴の大きさがどうとか
奥が深いようです。
手作りであるが故に、すぐに直面する問題です。穴の大きさは、解像感に大きく
影響します。大きすぎるとボケボケになります。
真円度は、円形絞りがボケがきれいみたいな感じで、おにぎり穴よりは円に近い方が
きれいな感じがします。
こだわっていらっしゃる方はきっと、真円度にこだわっていらっしゃるのかなと想像
します。
書込番号:9797499
0点

むかしケンコーがピンホールレンズなるものを売っていて、
レーザービームで穴を開けているから、真円の制度は高いと宣伝していたよ。
書込番号:9797693
1点

じいちゃん71さん
このようなネタにお付き合いいただき、ありがとうございます。
>むかしケンコーがピンホールレンズなるものを売っていて、
今も買えるみたいですね。
作例を見ましたが、APS-Cデジだと画角が狭いので、いまいちと感じてしまいます。
G1(マイクロ4/3)に最適化したものが出れば欲しいです。
最適な穴径が計算上φ0.13で、小さくなればなるほど、精度が要求されます。
焦点距離も約15mmになってくると、1mmでも2mmでも短くできると画角の印象が
変わると思います。(電子接点の辺りまでなら短くできるかな?)
とはいうものの、もし、発売されたら、趣味の領域を犯されているような気もするので、
複雑な気持ちになると思います。
書込番号:9798582
0点

シャッター膜スレスレまで挑戦するなら、Nikon用のCマウントアダプターが
ヤフオクなどで売られている。
それのフランジパーツを取り外しボーグのG1アダプターにステップダウンリングなどで
G1マウント面からシャッター膜ギリギリまで厚みを調整・自作。
そのCマウントアダプター部品は20mm程、G1マウントから奥に侵入させる事が出来るよ。
先端径は25mmほどですからボディの電気接点の下の段まで可能です。
フランジ面から5mm程ですからシャッターとは衝突しません。
しかし、そこまでしなくても電気接点の位置にテープを貼り
縫い針であなを空ける程度で良いだろうね・・・
書込番号:9799053
1点

>しかし、そこまでしなくても電気接点の位置にテープを貼り
縫い針であなを空ける程度で良いだろうね・・・
自分で作るなら、こうするでしょうね。
今は、マウントにテープで貼り付けている状態なので、ボディキャップを入手して
もう少しかっこうよくするつもりです。その際に、もうちょっと、焦点距離を短くして
みようかと思っています。
それと、まねして作る人はいないと思いますが、縫い針で、φ0.13の穴は辛いと
思います。まあ、どうでもいいことですが・・・。
ピンホールレンズの製品を作るなら、是非、究極を狙って欲しいものです。
書込番号:9802425
0点

そうですね。
0.13mmを読み取るにはマイクロメーターが必要ですから
一般的では無いよな・・・
ノギスでもブロックゲージで校正値を読み取れば0.13は不可能では無い・・・
書込番号:9802453
1点

スレ主のぽんちくんさん、こんにちわ。初めまして。
面白い記事を拝見し、私もやってみたくなりテストしてみました。
そうしたら、思いの外難しくてぽんちくんさんの様な綺麗な画像が
撮れませんでした。
ぼんやりした画像ですが、これがピンホールの面白さかな?と感じました。
もう少しシェイプアップすると綺麗な画像も夢ではなくなるかもしれません。
私は手持ちのBORG のアダプタ「マイクロフォーサーズ用カメラマウント【5011】」と
M57→M49.8ADSS【7923】の間に、針で穴をあけた厚紙を挟み込むという
アプローチでやってみました。
見栄えがなんとなく良いようなんで、バージョンアップが楽しみです。
書込番号:9805820
1点

>0.13mmを読み取るにはマイクロメーターが必要ですから
一般的では無いよな・・・
釈迦に説法かもしれませんが、コメントされていただきます。
たとえマイクロメータがあったとしても、穴の径は計れません。
さらに言えば、きれいな円じゃないので、どうしようもありません。
正確に知りたければ、光量のわかった光源を使って、穴を通過した光量を測定して
実効的な穴径を求めるのが良いと思います。
個人でやるには、画角が概略同じでF値のわかったレンズを使ったときのシャッター
速度とピンホールを使ったときのシャッター速度の比から計算するのが良いかもです。
光源は蛍光灯アップでいいんじゃないですかね。
約φ0.13mmはあくまで狙い目です。目標がはっきりしていれば、それなりに
工夫はできますよ。
>ぼんやりした画像ですが、これがピンホールの面白さかな?と感じました。
ぱっと見た感じ穴径がφ0.3ぐらいありそうな気がします。焦点距離は約20mmで
しょうか?計算上は、φ0.16が最も解像度が出る穴になります。
とは言っても、こういうのは、こうじゃないといけないというものではないので、穴径を
いろいろ変えて、好みにあったものを見つけてください。
>私は手持ちのBORG のアダプタ「マイクロフォーサーズ用カメラマウント【5011】」と
M57→M49.8ADSS【7923】の間に、針で穴をあけた厚紙を挟み込むという
これを使うと格好いいのができそうですね。参考になります。
もう少し安ければ、私も買いたいです。とりあえず、ボディキャップで我慢です。
書込番号:9806129
0点

了解です。
刺す針の外径測定です。
色々な作例に期待しているよ。
書込番号:9808677
1点

>色々な作例に期待しているよ。
ありがとうございます。
2号を作りました。
ボディキャップの入手を待ちきれず、ボディに同梱されていたものを使用しました。
画角は若干広げました。解像感は、あまり変わっていないような感じです。
周辺光量落ちの感じから、シャッターの位置に関係なく、焦点距離を短くするのは
この辺が限界かなと思います。
三脚で固定して撮ったのですが、中心がずれているのはご愛敬と言うことで・・・。
所詮、厚紙で作った手作りの精度です。
これで便利に使えるようになりました。
書込番号:9809632
0点

>ゆるりゆらりさん
厚紙の孔をもう少し大きくして、そこに薄いアルミホイルを張り、ピンホールを開けましょう。
ピンホール開口部のエッジがシャープにできると、写りは鮮明になりますよ。更に真円に孔が開けられれば最高です。
アルミホイルが曲がってしまうと、またよれよれになりますから、ぴんと張ってくださいね。
書込番号:9809696
0点

シャンプーハットAさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございました!
私も次回はそうやってみようかな?と思っていたところです。
5mm程度の穴を開け、そこに黒いビニールテープ状のものを貼って、
そこに丁寧に小さな穴を開けてみたらどうだろう?とか。
でも、アルミホイルは気がつきませんでした。良さそうですね!
あとは、ペットボトルのキャップ状の物をこの厚紙の後に固定し、
キャップに穴を開け、シャンプーハットAさんアドバイスの
アルミホイルを付ければ、割と自由にフランジバックの調整が
出来るんじゃないか?とも考えました。
いずれにしても、こういう遊びというか実験が自由に出来るのが
G1の素晴らしいところだな〜と、満足しています。
書込番号:9811201
0点

ピンホール開口部のエッジをシャープにすること、真円に近い穴あけをすることを優先するなら、“極細マイクロドリル”という手もありますね?
ρ(..*)カナモリルーマー型(マイクロ)ドリル一覧表
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000153&no=198#hyou
さすがに0.13mmは無いようですが、0.15mmと0.10mmは規格があります。
1本700〜800円と高めですが、工作精度には換えがたいかも知れません。
書込番号:9821782
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





