


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めての利用になります。
K20Dで紅葉を撮影しに行き、自宅で撮影した写真を確認したんですが、どこか精細感のない写真ばかりになっていました・・・
写真を投稿しますが、全体的に見るとあまり感じませんが、拡大して細部を見ると葉の輪郭が潰れていたり。
何となくフォーカスが甘く、解像感がない感じです。(一応AF-Sで撮影しています。)
曇りで薄暗かったので、手ブレしてしまってるのか、フォーカスが合っていないのか・・・
少し前のカメラですが、K20Dでも綺麗な写真を撮影している方が沢山いますので、恐らく私の技術面での問題かと思いますが、原因がよく分かりません。
使用レンズは下記のものです。
http://kakaku.com/item/10504511919/spec/#tab
もし原因が分かる方がいらっしゃいましたら、今後の撮影のために是非ともアドバイスよろしくお願い致します。
※一緒に持っていっていたミラーレスのPanasonic G1で撮影した写真も投稿します。
こちらで撮影した写真のほうが全体的に解像度が高いというか輪郭がハッキリしているものが多かったです。
使用レンズ
http://kakaku.com/item/K0000228668/spec/#tab
書込番号:20412161
0点

見たところ、1枚め(シャッター速度:1/25秒)、2枚め(シャッター速度:1/13秒)ともカメラブレ(手ブレ)の影響が出ていますね。それで何となくもやっとした出来ばえ(精細感に欠ける)になっています。
それに…もうちょっと露出を増やして明るめに撮れば、もうちょっと見栄えがして見た目が変わります。
書込番号:20412193
2点

シャッター速度が遅いので被写体ブレや手振れの起きやすい設定のようです。
対策としてISOをもう少し上げてシャッター速度を上げるか、三脚使用、どこかにもたれかけてのブレ防止・・などでしょうか。
書込番号:20412194
2点

>天国の花火さん
>isoworldさん
ご返信ありがとうございます。
やはり手ブレが原因ですか・・・
薄暗い天気で場所も開けた日当たりの良いところではなく、それに加えて暗いレンズだったのでその辺りが影響してしまったんでしょうか・・・
>露出
なるほど・・・
少しマイナスの方が紅葉の色が映えるかなと素人ながら思ったんですが、調べてみると紅葉の際は逆にプラス補正の方が良かったみたいです(苦笑)
ISOは800程度まで上げたんですが、K20Dは少しノイズ量が多いみたいであまり使いませんでした。
しかし、それで手ブレしてしまっていてはノイズ云々の問題ではありませんよね・・・
三脚も一応持って行ってたんですが、何分週末の紅葉シーズンということでかなりの混みようで、なかなか使える場面がありませんでした。
あと数枚、投稿しておきます。
書込番号:20412242
1点

LR1116さん こんばんは
マイナス補正の事は分かったのですが ホワイトバランスは オートでしょうか?
書込番号:20412251
1点

紅葉というのは、晴れて逆光(気味)で撮らないと冴えません(このときに露出補正をマイナス気味にするんです)。曇りだったり日光が当たっていないと紅葉は薄汚い赤になりますし、晴れの日でも順光で撮ると、紅葉の葉っぱで日光の照り返しがあって綺麗な赤にはなりません。
紅葉は日光の当たり具合によって写りがまったく違ってきます。そうすればブレていても(それがよいとは決して言えませんが)写りは救われます。
書込番号:20412321
5点

一枚目は、手ぶれというより光線状態によるものじゃないかと・・・
光が少ないためコントラストが上がらないのと、軽くフレアーが掛かっているようにも見える。
地面に近いので、もしかすると湿度の影響もあるのかな?
こういう写真は難しんですけどね。
2枚目は手ぶれ・・・
ただし、よく見てみますと部分によってブレ具合が違うので
風による被写体ブレの可能性もあります。
シャッター速度が遅い時などは、撮影後すぐにチェックする方が良いでしょう。
書込番号:20412384
4点

手ぶれと、光量が少ない、露出補正等々
いろんな要素が絡まっているのでは?
書込番号:20412465
2点

ペンタックスは私はK‐xからしか使ったことがないのでその前の機種は
わかりませんが、カスタムイメージでファインシャープネスにしていますか?
それにしないと解像感が出ないといわれ続けています。
それとAFの精度、これは悪いです。今はたまにK-30を使いますが
買い替えた時はK‐xよりは良くなったとは思いましたが、現在の
他社、パナは使っているのでわかると思いますがそれより悪いので
MFで撮影しています。ペンタのファインダーはMFが他のメーカーの
エントリーモデルよりもピントが合わせやすいので最悪MFの方が
良いかなと思います。
曇天の時などファインシャープネスが無ければ見れたものでは
ないと感じていますが、人によってはカリカリ過ぎてきらいだという
人もいますので好き好きではありますが参考にして頂ければと思います。
書込番号:20412700
2点

>もとラボマン 2さん
ご返信有難うございます。
ホワイトバランスは曇天で撮影しました。
>isoworldさん
なるほど・・・まだカメラを始めたばかりなのでもう少し専門書等を読んで勉強することにしてみます。
>hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
地面に近いと湿度も関係してくるんですね。
地面スレスレで頑張って撮影はしてみたものの、素人には厳しい被写体だったかもしれません(笑)
この他の撮影でも全体的にシャッタースピードが遅いのか、このカメラでは手ブレが多いので、少し対策してみようと思います。
>okiomaさん
ご返信有難うございます。
恐らくそうだと思います。特に全体的に手ブレが多いので、シャッタースピードに注意して撮影してみます。
>VitaminWさん
ご返信ありがとうございます。
ファインシャープネスはオフで撮影していました。
というかお恥ずかしながら、そこまで設定を弄ったことがなくて・・・(笑)
ファインシャープネスについては初耳だったんですが、調べてみるとペンタックスの開発陣の方もお話してたみたいですね。
確かに私の腕の問題が殆どだとは思いますが、少し眠たいというか解像感に欠けるようには感じていました。
早速次の休みに試してみることにします。有益な情報ありがとうございます!
AFに関しては私も少し感じていました。
速度も精度もG1の方が良いなという印象で、この日の撮影でも終盤はMFで撮影しました。
ニコン、キヤノン、そしてペンタックスの新しい機種のAFはかなり進化していそうですね・・・
書込番号:20412855
0点

>LR1116さん
色々と熱心に研究なさっているようですが、何事も決めてかからないほうがいいと思いますよ。
紅葉だからプラス補正だとか、ISO感度はなんとか100でとか、ピント合わせも目当ての対象物に合わせれば
良いとか・・・
手ブレさせたのでは意味がないし、露出補正も意図が明確ではないうちは色々と試したほうが良いだろうし、
AEB(露出ブラケット撮影)や風景ならC-PLフィルターが必要な場面も多いと感じます。
ピント合わせも絞って撮るにしても、もっと手前で合わせたほうが自然に見えて良い場合も多いと思います。
露出や構図も決めてかかると表現の幅が狭まるので、風景などその場で撮り直しがきく撮影ならば何パターンか
撮り比べるのが良いような気がします。
あと撮影が一つの目的なら時間帯も重要で、むしろ曇りや雨のほうが晴天の正午前後よりも雰囲気が良い場合も
あると思います。
この辺りの事は自分の撮り方の好みの部分でもあるので、最初は型にはめる事無く色々と試すべきかと感じます。
書込番号:20412866
4点

LR1116さん 返信ありがとうございます
>ホワイトバランスは曇天で撮影しました。
曇天だと 昼光に比べ黄色くなるのですが 紅葉の場合昼光でも 周りの紅葉の色被りがあり 黄色くなってしまうため 昼光(太陽光)で撮影した方が良いと思いますよ。
今回の場合 マイナス補正と ホワイトバランス 後は微妙なブレでこのような写真になった気がします。
書込番号:20412882
1点

>さわら白桃さん
ご返信ありがとうございます。
いえいえ、研究熱心というよりむしろ何も分からないので、自分のやりたいように撮影した結果、このような形になってしまったかと思います・・・・(苦笑)
露出については少し暗めの写真が好きなので、基本はマイナス補正で撮ってみました。
が、さわら白桃さんの仰る通り、明確な意図があるわけではないので、同じ構図と被写体でもマイナス補正、補正なし、プラス補正で撮影したりしています。
ISO感度についてはこのカメラを使っている上で、個人的に800ぐらいまでが許容範囲という感じだったのでその範囲内で撮影しました。
上記のように、ノイズ云々よりも手ブレしてしまっては意味がありませんが・・・
フォーカスについては撮影したいものにフォーカスをあててしまっています。
もう少し全体を見てどこにフォーカスをあてるのか明確に考えないといけないと思いました。
いずれにせよ、型にはまるのはよくありませんが、もう少し勉強する必要はあると今回の撮影で感じました。
>もとラボマン 2さん
なるほど・・・
一応何枚か試写をして、曇り空なので曇天が良いかなということで撮影しましたが、紅葉の場合は昼光の方が良いんですね。
マイナス補正、ホワイトバランス、手ブレ・・・今回は特に手ブレした写真が多かったと思うので、次回の撮影ではシャッタースピードを稼ぐ方向で頑張ってみようと思います。
書込番号:20412992
1点

LR1116さん
初めまして。
私が初めて勝ったデジ1眼がK20Dです。
今でも使っていますが、良い写りをすると思います。
晴れている日だと誰でも鮮やかな写真が撮れると思います。
今回の写真は皆様がお書きになったようにブレだと思います。
特にグリーンとブルーが鮮やかに出ます。
この辺が好き嫌いの分かれ目だと思います。
紅葉を撮るときには、isoworldさんが書かれたように、透過光で狙ってみてくださいね。
お気に入りの写真が撮れると思いますよ。
参考に写真を張っておきます。
雨上がりで、まだ曇った状態です。
(ISO 800, シャッタースピード 1/60、露出補正0、ホワイトバランスはオート)
よきデジ1ライフを。
書込番号:20413031
2点

LR1116さん
こんにちは
「解決済み」ですが、少し返信を。
キーワードは「被写界深度」と「ピント位置」です。
写真の表現したい意図にかかわります。
まず、このレンズですが値段の割にはそこそこの描写は得られます。
プロや経験のある方が追い込めば素晴らしい写真も撮れなくもありません。
また、一部のレンズを除き、一般的にレンズは解放では描写が甘くなります。
このレンズでは、55mmではF5.6は解放なので描写が甘くなるのは仕方ありません。
一般に、絞っていけばシャープな画像が得られます。
しかし、だいたいF16ぐらいから回折現象により、「小しぼりボケ」が生じてきますが、プロは平気でF22など使ったりします。
さて、最初に投稿された写真ですが、手前のコケに落ちた真ん中あたりの落ち葉にピントが来ているようです。
焦点距離から考えて、絞りが解放に近いので画像が甘いのは仕方ないとして、画面全体の中で、ピントの来ている位置が薄い線で他がぼけてますがボケ量も少ないので全体がぼんやりして見えます。
2枚目は焦点距離が短く、絞っているので被写界深度はやや深くはなるのですが、それでも手前の紅葉全体にピントが合うほどではなく、ボケた部分が多くこれもボケ量が小さくぼんやりした印象の写真に見えます。
3枚目は「これはハッキリ撮れています。」とおっしゃっていますが、
手前の紅葉全体にピントが来ているようので、全体のの印象が、ピントの来ているところとぼけているところがはっきりしていてそんな印象になっています。
絞り解放なので、もう少し絞ればシャープな写真になると思います。
2回目の投稿では、コケの写真はぼかしたいのか、全体をはっきりさせたいのか中途半端なようです。
2枚目は木の幹にピントがきているようで手前の紅葉にピントが合っていないようです。
3枚目は手前の紅葉にピントが来ていて、それが全体からは一部なので全体がぼんやりした印象です。ボケ量も少ないですので、狙った紅葉が際立っていないように感じます。
表現したいものをピントや構図で際立たせる、また、風景ではパンフォーカスで全体にピントを合わせる、あるいは背景を思いっきりぼかしてわからなくするなどすると、「ぼんやりした」印象の写真ではなくなるかもしれません。
ファインダーをのぞいた時に、自分の狙ったものだけ見ていると小さなところだけピントがきていたりしますので、周りや背景と違いを考えて見るといいと思います。
一眼レフのファインダーはそれがわかるように作られていますので、活用してみてはいかがでしょうか。。
解放F値の暗いレンズ(撮った写真が暗いわけではありません)は、絞りによる被写界深度の調整(F値が小さければ浅く、絞ってF値が大きければ深くなります)がむつかしいですが、
被写界深度は絞りだけでなく、焦点距離と被写体との距離によってもコントロールできます。
焦点距離が短ければ被写界深度は深く(ピントの合う範囲が広い)、長ければ浅く(ピントの合う範囲が狭い)なります。
また、被写体が近ければ被写界深度が浅く(背景がボケやすい)、遠ければ深く(背景がぼけにくい)なります。
写真を撮るときに歩き回って、被写界深度のことを考えて構図を決めると、開放値が暗いレンズでも大きくぼかしたり、対象を際立たせたりできると思います。
ちなみに、センサーが大きくなれば被写界深度が浅くなりますので、同じ絞りでも、マイクロフォーサーズのほうが深いですからピントの合う範囲が深くなります。
また、ペンタは昔から、画像処理において、デフォルトで白飛びさせないように(つまり、データが残っている)する傾向があって、「画面が暗い」と言われました。曇り空は思ったより白飛びします。
露出補正や画像処理で狙った写真に仕上げてみてください。
もうひとつ、K20Dにダイナミックレンジ拡大機能がありますが、ISO200以上で使えます。
ダイナミックレンジ拡大機能を使い、ISO AUTOで200から500ぐらいに設定すれば、シャッタースピードや絞りをコントロールしやすくなりますので、お試しになってはいかがでしょう。
またカメラの設定をオートやプログラムではなくAvにして、いつも絞りのことを優先的に考えて写真を撮るといいかもしれません。
書込番号:20414219
3点

isworldさん、 hotmanさんのコメントに good アンサーがついてませんが、
どうみても、曇り空のためですよ。
曇り空で冴えた紅葉を撮るのは相当難しいと思います。
京都のお寺の多くが、ライトアップしているのは、光をあててて、きれいな
冴えた色を出すためなんですよ。
曇りでもそれなりにきれいな色を出す方法はあると思いますが、冴えた色は無理。
書込番号:20414506
1点

紅葉は明るい青空をバックに撮るべし |
紅葉の撮影は晴れなのが絶対条件(雲っているとどう頑張っても冴えない写真になる) |
晴れていても紅葉が日陰に入ると目一杯工夫しても冴えない |
手前に日陰の黒っぽい紅葉を入れると上の紅葉が引き立つ(遠近感にも効果あり) |
もう解決済になっていますが、話を整理すると…精細感・解像感がない感じになったのは、シャッター速度が遅くて微妙にブレたのが主たる原因だと思われます。でも…写真として冴えないのは、曇り空の下で撮ったことです。
先にも書いたように、色鮮やかにクッキリとした鮮明な紅葉を撮るのには、晴れの日を選ばないとダメです。紅葉の撮影でいちばん大事なのは、晴れている(空を見るとスカイブルーになっている)ことなんです(白い雲は少しはあってもいいが、多すぎてはいけません)。
ですから紅葉を撮るときは、紅葉のバックがどうなっているか(明るい青空か、またはそれ相応)を必ず確認してください。青空を入れると全体の色のバランスもよくなりますしね。
曇っていると、どう工夫したところで(ホワイトバランスを調整しても…それで若干はマシになるでしょうけれども)晴れの日に(逆光気味に※)撮った写真とは比べ物になりません。それに、晴れの日に撮っていればシャッター速度がこんなに落ちることもなく、たぶんブレも出ませんから、一挙に問題解決します。
※明るい空をバックにすることも含めます。
書込番号:20414608
3点

>デジコミさん
ご返信ありがとうございます。
K20Dは少し古いカメラですが、綺麗な作例が多数上がっていますので、使いこなせるようになれればと思っています。
>パラダイスの怪人さん
被写界深度とピント位置について、分かりやすくアドバイスをいただきありがとうございます。
何分勉強不足で、ピント位置は撮影したいものに、絞りは全体的な風景撮影時はF8程度に絞った方が良いというぐらいの認識しかなく・・・
それに加えて光量も足りなかったので開放気味で撮るしかなく、結果全てにおいて中途半端な撮影となってしまいました。
もう少し書籍等で基本的なことから学びたいと思います。
そういった点を含めて書籍などを参考に基本から学んでいけたらと思います。
>デジタル系さん
ご返信ありがとうございます。
本来なら皆さんにgood アンサーを付けたいところですが、3つまでとこことだったので・・・ご了承の程お願い致します。
次回は晴れた日に撮影出来ればと思います。
>isoworldさん
追加でのご返信ありがとうございます。
紅葉は晴れの日を選ばないとダメとのことですが、今回は他の予定との兼ね合いもあり、曇り空での撮影となってしまいました。
次回は晴天の日に撮影できればと思います。
書込番号:20414787
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





