


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
撮り歩いてみました。
色が好み、操作性も概ね良好・・・・・といった部分はレビューに書いたので割愛します。ベタボレなんでいっぱい描きたいところではありますが・・・(笑)
以下はネガティブな意味合いではなくて
「金額やスペック的に考えた場合には問題ないけど、更に上を目指した場合」に気になるなと思ったことです。
「テスト撮影」みたいになんでも開放に近いF値を使った撮影をする場合でなければ気にならない部分とご了承下さい。
AFに関してはまだ三脚に据えてないので正確なことは判りません(笑)
手ブレ補正がついて過信している部分もあります。
例えば、撮影者の体の前後ブレとかのシャッターを切る前に起きる位置ズレなど。
これは手ブレ補正ついてても補正できない部分ですよね。
開放で近接撮影で三脚なしでAF なんて、フィルムカメラ時代では滅多にやらないことも増えてるので、若干AFについては「撮る人間」が厳しくなってるのかな・・・?なんて思います。
できればいつでもジャスピンだともちろん、凄く嬉しいですが・・・・(笑)
ファインダーはとても見やすく、ピントの山も掴みやすいんですが、できればもっと大きくボケて欲しいですね。具体的に言うとファインダー上では「山はズレてるがまぁなんとか像は掴めるかな?」ってところが実際はアウト。ってことが多いので油断は禁物ってとこですね。
あとアサヒカメラや過去スレッドでも話題になったタングステンの下で弱いAFですが・・・
他に、ピーカンでも多少ズレることがあるような気がしました。
UVカットフィルターやRD655みたいな赤外線カットフィルターを試してみたいですね。
色補正目的ではなくピント補正目的で(笑)
これについては是非実験をと思っています。
綺麗な色が出る代わりにローパスフィルターの効きを弱くしてるのかな。。。?
なんていうのはやはり邪推ですかね(笑)
現時点では大抵はファインダーちゃんと見てれば「あ・・ずれてる」ってわかることが多いので、MFで撮れば良いかな? なんて思います。
ファインダーで見て判らない程の精度をAFに求めるのはなんか違う気がしますし、そこまで精密なピントが必要なら1.7xアイピースつけてMFで撮るべきかなと。
交換スクリンもスプリットとかプリズムとか欲しいですね。全面マットでもいいです。
「F5.6以上はケラれます」でも構わないから(笑)
この時代に敢えてAFを外し、ファインダーに注力したMFAEな1眼とか出ないかな・・。
あと思ったのは
シャッターのリズムが心地よいです。
音がいいですね。
撮ってるときのフィーリングも凄く心地よいです♪
「なんでもオートこなせて「絶対に綺麗に撮れるのがデジタル1眼」みたいな視線で見るとXですが、
フィルムカメラの置き換えとして同等の精度を求めた場合には
「フィルムカメラと同等以上」と言えるのではないでしょうか。
K100DSを一度持ってしまうと、重さ的に「肩にぶら下げて気軽に街を撮り歩く」という分野ではちょっとアレですけども(笑) 作品を撮ろう!という気持にさせてくれますよね。
今月末頃に日数かけて撮影する予定がありますので、今からそれが楽しみでなりません♪
そのときはお祭りも撮ろうと思ってますが。。。
お祭りの灯りって大抵は白熱灯なんで、AFを諦めてMFでいくか、F3〜4前後まで絞ってISOを800とか1600にして撮るかで思案中です。撮影距離が近接ではなくなるので多少の改善はあると思いますが・・・。
デジタルってピクセル等倍がすぐに見れてしまうから、フィルムでは大伸ばしにすることを前提で考えることを常に考えるようになりますね(笑)
でもこれはこれで、実際なかなか楽しいです。 写真について色んなアプローチを考えることを思いださせてくれますね〜。
写真を撮ることが新鮮に感じます♪
写真は全てナチュラルの基本設定で10MのJPGで撮ったものを長辺1200pixに縮小したものです。撮影情報等はExif添付してあるので割愛しますm(__)m
良い点・悪い点色々ありますがほんと良いカメラに出会えました。
私は買ってよかったと満足してます♪♪
書込番号:8084181
6点

>若干AFについては「撮る人間」が厳しくなってるのかな・・・?
>山はズレてるがまぁなんとか像は掴めるかな?
>ローパスフィルターの効きを弱くしてるのかな。。。?
>MFで撮れば良いかな?
>1.7xアイピースつけてMFで撮るべきかなと。
かな?、かな?、かな?、かな?・・・・・・
自分に対して不信感ばかり。
もっと自分に自信をも持ってください。
なお、ローパスフィルター(ハイカットフィルター)は像をボカスのが目的であって、色が綺麗かどうかとは関係ありません。
書込番号:8084370
3点

べたぼれもいいけど、あばたもえくぼ的な感じが・・・
もう少し、冷静さがほしいと思います。
書込番号:8084775
3点

暗いところではやはりノイズが載りますからそれを覚悟で上げてしまうか、それとも少し我慢して使うか、使用者の考え方がわかれるところですね。
私はK20Dに関してはISO400くらいまでで押さえて、1/15くらいのスローシャッターは覚悟する方が仕上がりがいいのではないか?と思うようになっています。
後からNRをかける覚悟なら別ですが、JPEG撮って出しならそのくらいが限界だろうと。
逆にいうと、ISO400以下なら実にいいパフォーマンスを示します。(^.^)
これが1600とか3200までこのクオリティが保てれば。。。D3ができてしまいますね。^_^;
書込番号:8084855
5点

皆様返信ありがとうございます。
☆極楽とんぼさん>
まだ使い込んでいないので断定するのは早いかな?と思ってるんで、確信をもてない部分は疑問符です。
レンズに関してもさまざまな局面で色々な条件を試したわけではないので、特性を掴みきっているとは思えないので。
あと口癖です(^^;;
ローパスフィルタのお話、ありがとうございます。
ローパスフィルタって今までずっと色々な波長をカットするもので、例えば赤外線をカットしたりしてあげるものだと思ってました。
撮像素子の前に着くからこのフィルタをあまり強くすると光の波長が切られすぎてあまり綺麗に色がでなくなるだと。 だからEOS20Dの天体撮影モデルはローパスフィルタが取られたのかなって。 あ・・・また「かな」使っちゃいました(−−;
ボカすものなんですねぇ・・・。
だからEOS20Dの天体モデルはフィルタ外して星をがっちり写せるようにしたんでしょうか
このカメラを持ってないのでなんともいえないところですが。
秀吉家康さん>
人生については余計なお世話です(笑)
でもありがとうございます。
ピンボケっていうのは1枚目の花のことですか?
やっぱりこれピンボケですよね。花の中心を狙ってAFでそのまま撮ったんですが。。。
花を撮るとこうなることが多いですね。 フィルムカメラの時みたいにMFでしっかり狙えば良いでしょうけど、この写真はピントこそボケてるけどなんとなく好きな風合いだったんで上げてみました。 写真も文章も精進致しますm(__)m
軟弱消えろさん>
レスありがとうございます。
デジ1では初のPENTAXということで、やはり得手不得手がCANONとは違いますね。
性能以外の部分で言うとやはり、PENTAXのカメラって「温かみ」があるってところですね。
持ち歩きたくなるし愛着も沸くし、幸せです。
でも、防滴とは言え買ったばかりなので、雨の中にわざわざ持ってくのはまだ気が引けるし、満員電車でカメラをギュウギュウ押されるのも嫌なんで暫くはお留守番が続きそうです。
じじかめさん>
あばたもえくぼ っていうか 手のかかる子ほど可愛い というか(笑)
私としては冷静なつもりなんですけどね。
だからこそ気になる部分は気になるというわけですし。
妄信的に「好き!最高!!」ていうだけではなくて、こういう弱点はあるけど克服方法があるかもしれない とか、 その弱点を認めた上でも有り余るほどの幸せ感がこのカメラにはある訳です。
万能な製品は無いと思います。 AFもCANON並を期待してるわけではないのでこれはこれで私は良いのですが、金額とかからするとニコン・キヤノン並のAF速度や精度を求める人が居ると思います。それに次の機種で改善されたら嬉しいじゃないですか♪
だからこそ敢えて書いてます。 まぁキヤノンのAF”精度”についてはそんなに高くないと思ってます。前ピンというか合焦とみなす幅が広いので。。。
じじかめさんはニコンをお使いのようですが、ニコンのカメラって開放+近接+手持ちの条件でAF使ったりタングステン光源の下でAF使ったときってどんな感じですか?
イメージ的にはザっとピントを合わせておこからジッッジッっと追い込んでくれるイメージを持ってるんですが・・・。
書込番号:8084927
2点

沼の住人さん>
レスありがとうございます!
家で撮ってるときとか、ISO800からは私もノイズが気になるので
、通常は200のDレンジ拡大、AUTOは400までで設定してます。
かえって3200とか6400とかまで上げてしまって、ノイズも使ってしまうのも手ですよね。
フィルムで1600のフィルムを増感して、粒子の粗さまで利用する手段の様に。
RAWはまだこのカメラではいぢったことがないので、
今回はRAWも一緒に撮ってみたいです(笑)
なんかデジタルカメラだけどフィルムカメラみたいで良いですね K20D♪
広角側のレンズは18-55AL(T)しかもってないので、このレンズ使って良く使う画角を調べてみたいと思います。 沼にはまらないように気をつけながら(笑)
書込番号:8084967
2点

>写真って悪く言えば自己満足と自己主張の世界
>気に入った物でお気に入りの時間に浸る
>それでいいではないか
>
>>写真を撮ることが新鮮に感じます♪
>>私は買ってよかったと満足してます♪♪
>
>幸せそうで何より
>趣味が生活の潤いになってますって感じだ
>カメラ此処に有り! かな?
をメインて書いたのだが余計な事も書いたようで消されてしまった(爆笑)
>沼にはまらないように気をつけながら(笑)
心地良い沼には行水が似合うかも知れない
程よく楽しむのが肝心かと
書込番号:8085404
1点

>だからEOS20Dの天体モデルはフィルタ外して星をがっちり写せるようにしたんでしょうか
>このカメラを持ってないのでなんともいえないところですが。
残念ですけど、また生齧りの間違った理解ですよ。
撮像素子前のローパスフィルタと赤外線フィルタでは、重ねて付けてありますが、用途も、そのカットオフの単位の次元も違います。
ちなみに、
ローパスフィルタは、撮像素子の画素ピッチよりも細かな空間周波数の像は解像できずにノイズとなるので、これを、ぼかす目的です。この周波数の単位は、単位長さ当たり何周期入るかを表します。
分母が長さですね。
赤外線フィルタの方は、撮像素子には感度があり人間には不可視の低い周波数(長い波長)をカットするものです。
光は電磁波で、この周波数は、時間当たりの周期ですから分母は時間です。
天体撮影用のデジカメでは、この通常カットしている赤外線のうち天体で重要なHα輝線(人間では殆ど認識していない、赤外線の中で、高い方)の透過率を上げるために、赤外線フィルタを外すなり、カットオフを少し上げるなりしています。
周波数や波長と言っても時間の関数か空間の関数かの違いが有ることを理解すれば、”かな”がいらなくなると思います。
書込番号:8085879
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





