『ケーブルスイッチについて』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

ケーブルスイッチについて

2008/08/15 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 康兵衛さん
クチコミ投稿数:49件

K20Dを購入し使い始めた者です。よく写るのでおおいに気に入っていますが、三脚での撮影用にケーブルスイッチを購入しようと考えています。そこで教えて下さい。純正ケーブルスイッチCS-205はボタン半押しでオートフォーカスがかかるでしょうか。
またケンコーSM-605がもっと安くであるようですが、同じようにボタン半押しオートフォーカス可能でしょうか。

書込番号:8210444

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/15 17:07(1年以上前)

康兵衛さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。

確か、半押しAF起動でいけた筈です。
あとは、超秒撮影時にスイッチをロックも出来たと思います。

一番確実なのは、メーカーに問いあわせが良いと思います。

書込番号:8210489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/15 17:07(1年以上前)

康兵衛さん こんにちわ

私は純正ケーブルスイッチをK10D&K10Dで使っていますが半押しでAF作動します。
K20Dも大丈夫だと思いますよ。

ケンコーのは判りません。

書込番号:8210490

ナイスクチコミ!1


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/08/15 17:07(1年以上前)

康兵衛さん、こんにちは。

どちらのケーブルレリーズも半押しでのAFは可能です。
AFしない設定も可能です。

書込番号:8210491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/15 17:08(1年以上前)

K10D&K10D → K100D&K10D
訂正でした。

書込番号:8210492

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/08/15 17:11(1年以上前)

どちらも使い勝手は似たような感じですね。
ケンコーのケーブルスイッチでも純正と同様のコトは出来るはずです。

書込番号:8210501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/08/15 20:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

ケーブルを巻けます

ケーブルをひっかける切り込みがあります。

Canon製のRS60-E3おすすめです。
未使用時のケーブルの処理のことも
考えられてデザインされています。
価格は量販店で2100円でした。

書込番号:8211101

ナイスクチコミ!2


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2008/08/15 22:16(1年以上前)

私はケンコーを使ってます。ケーブルがクルクルでいいかなと思い購入しました。
値段も安いしいいと思いますが、キャノンをみると収納が良さそうですね。

デザインと値段で決めたらよいと思います。

書込番号:8211494

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7745件Goodアンサー獲得:366件

2008/08/16 06:59(1年以上前)

別機種

自作レリーズ(黒:焦点、白:シャッター)

 レリーズのことですよね。

 多少の心得があれば簡単に、かつ安く自作できます。自作すれば、自分の使い勝手のよいように作れます。写真はコード長を2mにしたものです。電子工作ができるのなら、インタバルタイマーや(何か物体を検出して)自動的にシャッターを切る電子レリーズもできます。

 参考まで。

書込番号:8212672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2008/08/16 12:13(1年以上前)

機種不明

昔ケーブルスイッチを自作しようと中を調べたものです。
おそらくisoworldさんも同様になさったのではないかと
推察します。中味はシンプルなものです。基本的に
スイッチが二つあればできますね。

(なお、このようなきわめて簡単な中味を調べることは
知的所有権侵害にはあたらないと勝手に思っていますが、
シリアスなご意見がでてくると紛糾しそうですね)

回路的にはシンプルではありますが、スマートなこの製品の
ようなものを自分で作るのはできないとあきらめて自作は
やめました。ただ、このスイッチを電気的な回路で置き換えれば
自動レリーズなどが簡単にできそうなので将来は自作を
考えています。

書込番号:8213551

ナイスクチコミ!1


スレ主 康兵衛さん
クチコミ投稿数:49件

2008/08/16 12:19(1年以上前)

皆様いろいろご返信をいただきありがとうございました。自作されている方までいたのには驚きでした。昔は真空管アンプも自作したことがあり、半田付け等出来ますが、老眼が進んでままならず、純正かケンコーかを買うことにします。
ありがとうございました。

書込番号:8213569

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/08/16 13:23(1年以上前)

康兵衛さん、こんにちは。
もう決められてしまいましたか。
私も、ゴレモンさんオススメのキヤノンRS60-E3を使っています。
安価でコンパクト、半押しもロックもかなり使い勝手もいいですよ。

書込番号:8213740

ナイスクチコミ!1


スレ主 康兵衛さん
クチコミ投稿数:49件

2008/08/16 13:42(1年以上前)

ありがとうございました。まだ買ったわけではないので、こちらに乗り換えます。純正よりいいということのようですね。

書込番号:8213801

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング