『ゼラチンフィルターって?』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ゼラチンフィルターって?

2008/08/16 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

こんにちは。
ネットで調べたのですが詳しくわからないので教えてください。
シグマの12-24のレンズを見てたのですが。フィルターでなくて
ゼラチンフィルターとなってました。

ゼラチンフィルターって紙みたいな感じでしたが
通常のフィルーターは使えないのですか?

またそのゼラチンフィルターって何処に付けるのですか?

書込番号:8213962

ナイスクチコミ!0


返信する
南小泉さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/16 15:04(1年以上前)

"価格com 「ご利用ガイド」 掲示板ルール&マナー集"より
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11

>◆適切なカテゴリに書き込みましょう
>書き込み数が多いからといって、他の製品のカテゴリに書き込んでも、逆に適切な回答がも
>らえなくなるばかりでなく、掲示板を閲覧する方への迷惑となりますので、カテゴリ違いの
>書き込みは削除対象としています。必ず適切な製品カテゴリに書き込むようお願いします。

ということで、レンズのことはレンズの掲示板にお願いします。

書込番号:8214047

ナイスクチコミ!4


DMR★さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/16 15:07(1年以上前)

ソフトンピースさん 始めましてm(__)m DMR★と申します

>ネットで調べたのですが詳しくわからないので教えてください。

『ゼラチンフィルター』をキーワードにググると最初に↓こんなのが^^;;
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/kizai/ki001216.htm

サーチエンジンはgoogleがお勧めですかね^^v

書込番号:8214059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/16 15:11(1年以上前)

ご参考まで。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/lens003.htm

書込番号:8214076

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2008/08/16 15:21(1年以上前)

ソフトンピースさん、こんにちは。

一言で申し上げますと、前ダマの前に付けるのではなく
カメラに付ける方に差し込む方式になります。

って、言葉で言うのは難しいですね。

やはり、じじかめさんがご紹介されておりました
ページの方が解り易かったですね。
 

書込番号:8214111

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/08/16 15:24(1年以上前)

ソフトンピースさん、お久しぶりです。

フィルターネジが切られてないんじゃないかな?
超広角や魚眼レンズで前玉が飛び出しているレンズは普通のフィルターはつけられません。

このレンズは『フィルター径 リア(ゼラチン)』となっているので、
マウント側にフィルターを差し込む枠があるはずです。

ゼラチンフィルターはシート状のフィルターです。
http://m-koji.com/HP/007_shitumon/koumoku/06_zerachin.html
に写真が載っているので、参考にして下さい。


書込番号:8214122

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/08/16 15:25(1年以上前)

ありゃ、書いてるうちに沢山のレスがついてますね。
出遅れました。

書込番号:8214124

ナイスクチコミ!1


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/16 15:37(1年以上前)

こんにちは

なぜゼラチンフィルターを付けるかと言うと、レンズが大きく湾曲しているので普通のガラスフィルターだとレンズに当たってしまうからです。

このレンズの場合は、レンズの後ろ側(カメラ側)にホルダーが付いてますね。

フィッシュアイなどの超広角レンズでは、初めからフィルター設定の無いものや、ゼラチンフィルターを使用するものが多いのですよ。

書込番号:8214158

ナイスクチコミ!1


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2008/08/16 15:58(1年以上前)

後にフィルタを付ける意味はなんですか?
後玉が汚れないように?

書込番号:8214216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/16 17:52(1年以上前)

デジタルカメラの場合は、レンズの後部に、わざわざゼラチンフィルタを付ける必要はありません。
フィルタの使用目的は、フィルムで撮影するときに色温度を調節するのが主なので、デジタルでは、ホワイトバランスを調整すれば済むからです。

では、なぜゼラチンなのかですが、レンズの前にフィルタをつけるならば、被写体とレンズの間にガラスが入っても撮影距離に対してガラスが薄いから、屈折率の影響は無視できます。
レンズの後ろに入れる場合は、空気の屈折率とガラスでは、屈折率が違い、また焦点距離が短いので無視できずにピンズレします。
ゼラチンならば、屈折率が空気と同じと言われていて、ピンズレを起こしません。

書込番号:8214516

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/16 18:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Sigma12-24/4.5-5.6 のレンズキャップ

レンズキャップを取った所

後部ゼラチンフィルター ホルダー

手元に、Pentax用のSigma12-24/4.5-5.6があるので、写真付で説明します。このレンズは、122度〜84.1度という広い範囲を撮影できるため、レンズの形状に色々な制約が発生してきます。


1枚目の写真:
 レンズ全体の様子です。
 このレンズは、通常の状態(撮影できる状態)ではレンズキャップがつけれません。
 そこで、この写真の左下囲みのように、レンズキャップをつけるための補助リングにレンズキャップを付ける形状になっています。
 左下は、レンズに補助リングを装着した状態です。K20Dならこの状態で撮影しても大丈夫なのですが、フィルム一眼や将来発売されるかもしれないフルサイズデジでは確実にケラレ(リングが邪魔になって撮影できない場所が出ること)が発生してしまいます。

2枚目の写真:
 レンズキャップを外してみました。フードはレンズ固定で、花形フードになっています。広角レンズでよく見かけるタイプです。違うのは、取り外せないということだけです。
 写真では分かりづらいですが、前球がかなりせり出しています。物撮りは余りしたことが無いので、ヘタでスミマセン。

3枚目の写真:
 後部ゼラチンホルダーの様子。後球のさらに後ろに枠があって、ここにゼラチンフィルターをはさむようになっています。右上の写真を見ると、挟める様になっているのが分かるかと思います。
 トライポッドさんが言われるように、色温度をあわせるなどの補正フィルターはデジカメでは必要ありませんが、(水の流れを表現するなどの為)スローシャッターを切るためのNDフィルターは必要になる可能性は捨て切れません。


 写真が無いよりはイメージつかめるかと載せてみましたが、分かりづらいですね^^;

書込番号:8214639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/17 14:03(1年以上前)

みなさん
こんにちは。詳しい説明ありがとうございます。
カメラ好きのLokiさんの写真で詳しくわかりました。

レンズキャップをボコンと入れるのですね。色んなフィルターは使えないと言う事
わかりました。
ありがとうございました。
K20Dとても気に入ってます。

パンケーキレンズの意味も検索してわかりました。
ホットケーキみたいな感じの薄いレンズからケーキみたいなので
パンケーキレンズといわれるのですね。

書込番号:8217850

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング