


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
今日から予備練習を兼ねてカーテンの撮影に入りましたが・・・
こんなへんてこりんな写真になってしまいました。
床のフローリングは撮影用に交換します。
またカーテンレールも通常のものに交換します。
Mモードで撮影したのですが露出時間1秒でした。
この写真をみて、ここが悪い ここを直したらと言う意見ありましたら。
ぜひ知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
書込番号:8255608
2点

こんにちは。
どこがどう変で、どういう風にしたいのか、言ってくれないといまいち分かりませんが
想像するに、ライティングが悪いですね。
室内蛍光灯とストロボのバウンスでの撮影だとこんなもんかと思います。
もっと後ろから光が回るようにすれば良いかと。
書込番号:8255746
2点

こんにちは。
何のための写真か判らないので、目的を持った撮影にすると良いと思います。
生地を見せるのならもう少しアップで切り取るでしょうし、また、斜めから撮って今回のように全体を入れるのならもう少し広角レンズを使って全体にピントを合わせた方が良いとおもいます。
その際、使用状態の写真ならカーテン全体を入れるほうが良いでしょうし、目に付きすぎる濃い色の花は入れない方が良いと思います。
入れるのなら薄い色の花を奥に置いた方が良いと思います。
・・・斜めから、また傾けて撮影したのは何故でしょうか?
書込番号:8255795
2点

違和感のあるのは構図ですかね?
まず、プロが撮ったであろう写真と見比べてみましょう。
http://www.keyuca.com/products/curtain/
http://www.keyuca.com/products/curtain/curtain/
一番目は使用例を兼ねた例ですが、カーテンを使った室内が魅力的に撮られています。
小物や背景もイメージとしてカーテンと一緒に見ていますから、魅力的に見えるように整える必要がありますね。間違ってもリノリウムの端が曲がっていたり、黒い汚れが見えてしまうと興ざめしますよね。
レースでは透けた光線もイメージできるように逆光で、露出オーバの少し白飛び気味で撮るのも有効でしょうね。
できれば、プリーツの間隔やカーテンレールの金具の間隔などもきちんと計算して、整えておく必要もありますよ。
二番目は商品を正面に据えた例です。正面から撮るのが基本ですね。
レースなどでは柄がわかるように裏は黒い背景である方がいいでしょうね。こちらもプリーツの幅や縦の筋の入りかたもきちんと整えてあげましょう。
シャッタースピードが1秒ですか?もう少し明るくして撮影した方がいいのでは?
ところで、絞りはいくつでしたか?
書込番号:8255846
2点

こんにちは
撮影者の思った通りの画像は中々難しいと思いますが、シャッター1秒は長過ぎますね、
絞りを絞った結果でしょうか?
前レスにもありますが、照明に一工夫されるといいと思います。
それと、オートにまかせず、EVを0.7ぐらいプラスにしたり、マイナスにしたりやってみてください。
白物は特に。
書込番号:8255854
1点

こんにちは。
LANCIA STRATO'Sさん
ストロボバウンスと室内の明かりだけです。
後ろに光をとはどう言う意味でしょうか?
小鳥さん
全体の写真と生地のアップの写真を撮影したいです。
正面から撮影するより立体感がでるかな?と思いましたので。
斜めから撮影しただけでカメラは傾けていません。
沼の住人さん
HP1番目のような写真が理想ですが種類が多く形もまったく違うものが沢山です。
プロに頼むとOO十万円は余裕でかかります。
家で撮影も考えてますが相当の量なので・・・
HP2枚目のような感じは撮影する事にしています。
本格撮影時にはプリーツの幅や縦の筋の入りかたもきちんと整えてあげて撮影します。
シッターはなんで遅くなったか??でまた再度挑戦します。
里いもさん
撮影はMモードです。
フラッシュの光量を上げればいいのですか?
絞りはF8です。
照明の方法・・・電気スタンドを一台斜め上から照らした方がいいのでしょうかね?
ご親切にありがとうございます。
また意見ありましたら教えてください。感謝しています。
書込番号:8256282
0点

もちろん三脚は使われてると思いますが、露出は悪くないと思います
できるだけ離れて望遠側で撮影すると歪みがなくなりますよ
斜めになっているので、見る人が不安定に感じますので真っ直ぐか
対角線にあわせたフレーミングをしてみるといいと思います
花にピントがあっていないので、カーテンにもっと近づけるか
絞りを絞りこむかすると良いとおもいます
室内でのホワイトバランスは難しいのでRAWで撮影できれば
あとで現像処理で色合いを調整すると良いでしょう
RAWデータはホワイトバランスを変更しても画像が劣化しません
カーテンの白が美しい白に見えるように調整すると良いと思います
あと撮影時に白い部分が大半を占めるので、マニュアルでなくても
絞り優先露出のF8前後でプラス補正+1.0程で良いと思います
これくらいでしょうか
書込番号:8256323
2点

>斜めから撮影しただけでカメラは傾けていません。
傾けたつもりがないだけです・・・。
もう少しカメラの位置が下でも良かったと思います。
>シッターはなんで遅くなったか??でまた再度挑戦します。
>撮影はMモードです。
これは、シャッターを意図的に遅くしているという事ですよね?
カーテンは窓に付きますので外が明るいイメージが出せれば良いと思います。
明かりが必要ですかね〜。外にも内にも。
そうそう、花について書きましたが、意図が伝わっているか判りませんのでもう一度。
歪みをなくす目的で標準や望遠系にすると被写界深度も浅くなるので斜めから撮るとボケます。
花は遠くに置いた方がボケなくなりますし、メインのカーテンの邪魔にならないと思います。
書込番号:8256409
2点

こんにちは。
東海食いしん坊バンザイさん
これ以上後ろに下がれないもので・・部屋が狭く・・
絞り優先露出のF8前後でプラス補正+1.0程ですか。
小鳥さん
カーテンは窓に付きますので外が明るいイメージが出せれば良いと思います。
明かりが必要ですかね〜。外にも内にもですか。
小さい卓上の電気を中に入れればよいのですね。
一応真正面から1枚テスト撮影しました。
Xモードで撮影しましたが・・なにか立体感がないように感じてしまいます。
それとフラッシュの白いのを出したらその次の透明なものはライトにかぶせるのですか?
白い物の下にすればいいのでしょうか?
本当に商品は難しいです。
書込番号:8256452
0点

あ、カーテンなどの布地にフラッシュは難しいと思います。
簡単にするなら室内はそのまま蛍光灯でカーテンの向こう側に照明(明るい昼間ならそのままOK)でしょうか・・・。
照明関係について商品を検索してみたらそのままテクニック等も載っているのがありましたのでペタっておきます。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/index.html
書込番号:8256483
1点

気付くのが遅かったですが、すでに沼の住人さんがリンクしてるような写真があったのですね(すみません)。
それを理想とするなら同じように光を用意すれば良いと思います。
暗い時にフラッシュを使用してカーテンを撮れば、そのまま夜に部屋でカーテンを撮っただけになってしまいます。ある程度は光を作らなければいけないですね・・・。
書込番号:8256510
1点

こんにちわ!
この写真は何を撮っているのか、何を一番伝えたいのかの目的(狙い)が解かりませんね。
…カーテンの全容を伝えるのか、カーテンの美しさなのか、
(床がよく見えるので)カーテンの丈なのか、それとも赤い花なのか…です。
カーテン全体の概要を伝えるならカーテンレールもキチンと入っているべきだし、
それと、普段カーテンを上から見ることはまずありません。だから、このアングルではカーテンの大きさも解かりにくくなっています。
沼の住人さん紹介のサンプルを見ても、商品は正対しているか、美しさ<魅力>を見せるためかの表現をしていますね。
一つ一つが商品の何を伝えるかハッキリした目線を持っています。
----------と、
写りの出来、不出来でなく、広告写真と見ましたので
その側面から、取り敢えず表現目線についてレスして見ました。
書込番号:8256624
1点

スピードライトをバウンスしていて、その際に白い板を出していますが、それは人物の目に光を入れるための板です(キャッチライト板)。
それはともかく、スピードライトを使うと布の表面にモアレが出たりテカったりします。
実際にレースカーテンの表面にもそうなっていますね。
書込番号:8256722
1点

こんばんは。
小鳥さんカーテンの裏からの明かりですか一度考えてみます。
本当に下手で難しいです。
シャープネス雅さん
床はきちんと変えます。レールもきちんと交換します。
花はカーテン寄りにおいてカーテンを伸ばした際の画像が撮影したいです。
(床がよく見えるので)カーテンの丈なのかですが・・・
丈などはHP上で寸法で選んでもらいますので、
カーテンを広げた場合は、こんな感じですよ〜と伝えたいのです。
生地感はマクロ撮影で撮影しますので。
またこの写真の中に加工した文字も入れます。
レースだけでなくドレープ(厚地)カーテンもありますので。
明日また勉強がてら撮影します。ありがとうございました。
書込番号:8256740
0点

小鳥さん
写真を撮影(タイマー2秒)使用でシャッターを押すと
シャッター押した瞬間に1度発光して2秒後にさらに発光します。
2度発光しますがそれで普通ですか?
書込番号:8256784
0点

>左のが正解ですか?右ですか?キャッチライトの板の使用方法は?
良く見ていませんでした・・・。
左がワイドパネル使用で、右がノーマルですね。
ペンタックスを使用していないので仕様が分かりませんが、35mmくらいのレンズなら右が正解です。広角、いや超広角の場合にワイドパネルを使用します。
一度、スピードライトの説明書を見て下さい。
その際、白い板(キャッチライト板)もワイドパネルと一緒に内側にしまっておいて下さい。
・・・いや、基本的にカーテンにはスピードライトはいらないと思います。
書込番号:8256786
1点

>シャッター押した瞬間に1度発光して2秒後にさらに発光します。
赤目軽減モードになっていませんか?
書込番号:8256792
1点

>左のが正解ですか?右ですか?キャッチライトの板の使用方法は?
キャッチライト板を使用する際、右側の時はワイドパネルを中にしまっておいて下さい。
これは、キャッチライト板を使用する際の事ですので、今回の話ではありません。
ワイドパネルは通常より広く光を拡散する板。
キャッチライトの反射板は人物の目に光を当てる板。
他に、バウンスの際にバウンスアダプターにて光を拡散、やわらかくする方法もあります。
(http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2003/0302/index.htm)
これも今回の話ではありません。
書込番号:8256903
1点

本当に何度もすみません。
>シャッター押した瞬間に1度発光して2秒後にさらに発光します。
赤目軽減にしては2秒後ってのは遅すぎの気がします。
三脚使用なので2秒セルフを使っているのですね。
ペンタックスがそういう発光をするのかどうかは分かりませんが、今後の事を考えるとレリーズケーブルを用意しておいた方が良いですね。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=37248
書込番号:8257029
1点

私も小鳥さんが最初におっしゃったように、視線(カメラの位置)が高いように思えます。
広角を使ってもうちょっと下から撮影されてみてはいかがでしょうか。
何度も試行錯誤すればきっと良い写真が撮れると思います。
頑張ってください。ヽ(`△´)/
書込番号:8257108
1点

ソフトンピースさん こんばんは
品物を説明しようと品物全体を入れているのが雰囲気を壊していると思います。
沼の住人さんがご提示されたサイトでもカーテンの一部が切れていますが、それでも雰囲気が伝わってきてカーテン選びをワクワクさせる感じです。
ということで背景や周辺をにも気を配って「このカーテンならお部屋はこんな感じですよ」と、カーテンそのモノではなく”使用例”を撮られると良いのではないかと思います。
カメラの露出設定とかはわかりません。
素人が生意気書いてごめんなさい。
書込番号:8257170
1点

こんばんは。
小鳥さん
リレーズもリモコンも持ってます。
フラッシュの件詳しく教えてくれてありがとうございます。
明日実験します。
kohaku_3さん
風景は綺麗だなでパシャリですが商品は難しいですね。
カーテンの綺麗な写真は業者(プロカメラマン)が撮影して
生地と一緒にカタログにする為に綺麗なので・・・
でもそのカーテンを製造してるのはソフトンピース部隊です。
有名な所に沢山卸してますよ。
角度がやはり上ですか。明日下げて実験します。
チョア!さん
全体でなくワンポイントですね。
ワンポイント+生地のマクロでいこうかな。
明日は半日カメラの前で悩みそうです。
書込番号:8257356
0点

こんばんは。インテリアショップのサンプル写真でしょうか。
設計事務所をやっている関係でこの手の写真はよく見ますが、いざ撮ろうとすると
かなり難しいものです。
インテリア商品の写真は、コーディネイト例の写真、デザインや色を確認するための
サンプル写真、機能や性能を見せるための実証写真の三つに大別できると思います。
掲載されている写真は、おそらくコーディネイト例の写真だろうと思いますが、
まず気になったのは、光がフラットすぎて陰影がなく、カーテンに立体感がないことです。
それから、カメラの高さが高いので、見下ろすようなアングルになっていることです。
コーディネイト例の写真は、お客様が実際に見るのと同じ視線になるように撮る必要が
あります。リビングなど洋室ならイスに座ったときの目線の高さ、和室なら正座したときの
目線の高さになるようにカメラをセットします。
それから、今回のサンプルのようなレースのカーテンは、昼間の目隠し用が主な用途になる
でしょうから、やはり昼間の窓辺の雰囲気が出るように、カーテンの向こう側に照明を入れる
必要があると思います。手前側は室内の天井照明は消して、ストロボのバウンスを使って、
カーテンのひだの立体感が出るように、少し斜め方向から光を当てたほうがいいのではないか
と思います。また、カーテンをつっている窓の模型は中連窓の出窓タイプのようなので、
床が写らないように撮影したほうが本物ぽっくなると思います。2回目に掲載した
「正面」の写真のような撮り方がいいと思います。
撮影で使うレンズは、広角はやめたほうがいいです。ゆがみが出ますからかえってよくない
印象になります。50mm以上で離れて撮影したほうがいいでしょう。どうしても距離が取れない
のであれば、カメラの高さを調節してから、前後左右の水平をきちんと出して撮影し、あとで
余計な場部分をトリミングすれば垂直が出ます。とにかく、建築に関する写真は上すぼまり
や下すぼまりの写真は基本的にNGだと思ったほうがいいです。もちろん例外もありますが。
サンゲツのHPにたくさん写真が載っているので、参考にされたらいいと思います。
http://www.sangetsu.co.jp/interior/curtain/3_1.html
書込番号:8257407
3点

ramuka3さん こんばんは。
設計事務所をやっている関係でこの手の写真はよく見ますが、いざ撮ろうとすると
かなり難しいものです。
これだけ難しいとは思ってませんでした。
楽天市場やYahooショップに出店の際のサンプル写真です。
楽天等の写真も見てますが70%位がカタログの写しです。
季節毎に商品パターンも変わり特価品なども出したい為
プロに頼むと、少しいじって60万円とかです。安くても1回30万円
年4回衣替えしたら240万円になります。
やはり昼間の窓辺の雰囲気が出るように、カーテンの向こう側に照明を入れる
必要があると思います。手前側は室内の天井照明は消して、ストロボのバウンスを使って、
カーテンのひだの立体感が出るように、少し斜め方向から光を当てたほうがいいのではないか
と思います。また、カーテンをつっている窓の模型は中連窓の出窓タイプのようなので、
床が写らないように撮影したほうが本物ぽっくなると思います。2回目に掲載した
「正面」の写真のような撮り方がいいと言う事と
お客様目線ですね。
今週は悩み悩み・・・の時期ですね。
何度か色んなパターンで撮影したいと思います。
皆様感謝しています。本当に本当にありがとうございます。
書込番号:8257462
0点

大昔に某自動車会社のデザイン部門のアンケートで書いた事のあるお話ですが。
デザインはそれだけでは存在しません。また、パラメタを分析したとしてもよいデザインができるわけでもありません。よいデザインにはストーリーがあります。
例えば、自動車の室内のデザインであれば、ドアを開けた瞬間にそこに開けた人間を迎える空間としてストーリー(演出)が必要です。
さあ、オーナー気持ちよく走りましょう。
さあ、奥様、ゆっくりとおくつろい下さい。
それに応じて、デザインがなされ、ライトだとか、モニターだとか、シートだとかが設えられているのが理想です。ただ、単純に、丸が好きとか、四角がいいとか、そういうものではないです。
さて、なんかおかしいと感じられている理由のひとつはこの写真から何もストーリーが聞こえてこないからかもしれません。
普通、カフェカーテンであれば、視線より少し下で、棚だとか、カウンターだとかを前提として存在しています。そこに、床は存在しませんよね?
例えば、カウンターや小窓を連想させる背景で、簡単な花瓶やカップや人形などがちょこっと置かれていると雰囲気がいいですよね。カーテンの向こう側を見た人に想像させるのなら、向こう側を明るく、被写界深度を浅くして、カーテンのあちら側をボカすテクニックを使うとよいと思います。
そうすると、そこからストーリーが見えないですかね?
必ずしもそこにきちんとした部屋や調度品が揃っている必要はありません。写真は嘘をつくためにあるんですから、見える範囲で、そこに生活があるかのように感じさせることです。
最初の例のサイトの写真でも、こんなにピカピカにしている奥さんがいるわけがありません。明らかに撮影のために作った部屋です。でも、そこにストーリーを感じさせれば見る人間はだまされます。
せめて、床が見えないような窓を使えませんかねえ? (^.^)
書込番号:8257507
2点

こんばんは。沼の住人さん
床から台を置いてあげる案も考えてました。
ストーリーですか小物やぬいぐるみなどですね。
床を写さない方法も是非チャレンジ致します。
1週間悩むかも・・・悩むのも勉強ですしね。
カメラを無駄にしたくないせっかく買ったカメラなので腕は未熟ですが。
お話は変わりますが。ramuka3様のHP拝見しました。
ビックリ仰天の超綺麗な写真の連発で見とれてました。
書込番号:8257541
0点

50mmマクロでも実験します。
本当に本当に本当にありがとうございます。
書込番号:8257552
0点

こんばんは。
レースのカーテンは、明るい外からの光を柔らかく導いてくれることを期待してしまいます。カーテンの隙間から庭の緑が少し見えるような設定だと、爽やかさが出てくると思います。カーテンのひだが作る立体感を出すために、あまり伸ばさずにカーブを保って欲しいと思います。自分ができるかというと難しいですが、カーテンへの期待を書いて見ました。
例:
http://www.dinos.co.jp/defaultMall/sitemap/CSfGoodsListBrand_013.jsp?DISP_NO=005088022007&SPECIAL_NO=ST0389
書込番号:8257631
2点

manbou_5さん こんばんは。
確かに、カーテンのひだが作る立体感大事ですね。
全開にしなくて3分の2位で一度やってみます。
明日はホームセンターに行って大改造します。
書込番号:8257665
0点

ソフトンピースさん
HPの写真、見ていただきありがとうございます。
掲示板へのカキコミをいただいていたので、念のためこちらにもレスしておきます。
カーテンの向こう側へ入れる照明というのは、窓から差し込む外光を再現するために
入れる照明という意味です。ただ、この写真を見る限り窓の模型は青く塗った板か何か
のようで、光を透過させるような素材ではないみたいですね。
可能なら、窓ガラス部分を切り抜いて乳白色のアクリル板のようなものを入れるか、障子紙
を貼るかすれば外光の再現ができるようになると思います。
使う照明は、ストロボをもう一灯入れるのがいいと思いますが、ストロボが一台しかないの
であれば、蛍光灯式の卓上スタンドでもいいと思います。電球にすると、夕方の赤っぽい
光のようになりかねないので、蛍光灯のほうがいいかもしれません。
ただ、蛍光灯はシャッター速度が速いと蛍光灯の点滅が影となって写ってしまう
フリッカー現象が発生します。プログラムオートでストロボ撮影してもし影が出るようなら、
Avモードなどにして少し遅めのシャッター速度にしたほうがいいでしょうね。
まあ、撮影してみて変な影のようなものがなければOKです。
照明の配置など雰囲気だけわかるようにイラストを描いてみましたが、あくまでもこんな
感じというレベルのものなので、カメラの位置やバウンスの角度など、いろいろと変えて
様子を見て決めてください。いい写真が撮れるようがんばってください。
書込番号:8258564
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





